対象分野 | 7 環境の保全を図る活動
13 子どもの健全育成を図る活動
15 科学技術の振興を図る活動
|
対象エリア | 全国 |
助成の目的 | 河川教育の調査・研究及び教育計画の策定・実践を行なう学校等に対して助成を行ないます。 |
---|
助成金額 | 1.幼稚園・保育所・認定こども園等に対する助成
1件あたりの助成額 10万円
2.小・中・高等学校、特別支援学校等に対する助成
(1)河川教育の実践
①河川教育とりくみ支援 1件あたりの助成額 10万円
②スタートアップ 1件あたりの助成額 20万円
③アドバンス 1件あたりの助成額 40万円
(2)河川教育の実践的研究
1件あたりの助成額 50万円 |
対象事業 | 1.幼稚園・保育所・認定こども園等に対する助成
幼稚園、保育園、認定こども園等における川を題材にした学習あるいは川や水辺を体験の場とする学習活動に対し助成。
・幼稚園・保育所・認定こども園等における河川教育に関する活動
2.小・中・高等学校、特別支援学校等に対する助成
小・中・高等学校、特別支援学校等への助成では、教科学習、総合的な学習の時間等における河川教育の実践と研究を支援。「河川教育の実践」と「河川教育の実践的研究」とがあります。
(1)河川教育の実践
①河川教育とりくみ支援
次年度、「スタートアップ」または「アドバンス」に申請することを目指し、河川教育に取り組む準備のために必要な諸活動に対し支援を行う。
・河川教育を実践している学校の視察
・河川教育の指導方法などの研修
・河川財団主催の研究交流会の参加
・川や水辺での体験活動の試行
・その他、河川教育の準備のために必要な活動
②スタートアップ
小・中・高等学校、特別支援学校等の教科学習、総合的な学習における単学年の河川教育の実践
③アドバンス
小・中・高等学校、特別支援学校等の教科学習、総合的な学習における複数学年(2学年以上)の河川教育の実践
(2)河川教育に関する実践的研究
小・中・高等学校、特別支援学校等の教科学習、総合的な学習の時間における河川教育の実践研究や他の学校の参考となる川や水を題材にした教育研究活動を対して助成
・河川教育に関する実践研究
・川や水を題材にした新たなカリキュラムの開発
・川や水を題材にした新たな単元または教材の開発 |
対象者 | 1.幼稚園・保育所・認定こども園等に対する助成
幼稚園、保育園、認定こども園等
2.小・中・高等学校、特別支援学校等に対する助成
小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校等 |
応募制限 | |
---|
募集期間 | 2018年10月1日(月)から2018年11月30日(金) 必着 ※申請Webサイトは、11月30日(金)18時に閉鎖されます。 |
申込み・応募方法 | インターネットによるオンラインで申請してください。
電子メール、郵送、FAX、持参での受付はしません。 |
---|
その他 | ※詳細、募集要項で確認して下さい。 |
---|
問い合わせ先 | (公財)河川財団 |
担当者名 | 基金事業部 担当:仲村、益田、関根 |
---|
住所 | 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町11番9号 住友生命日本橋小伝馬町ビル |
---|
電話番号 | 03-5847-8303(9:15~12:00 13:00~17:30 土曜、日曜、祝祭日を除く) |
FAX | |
Eメール | kikin-toi@kasen.or.jp |
URL | 平成31年度河川整備基金助成事業募集要項 河川財団ホームページ |
備考 | |
---|