対象分野 | 6 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
11 国際協力の活動
|
対象エリア | 全国 |
助成の目的 | |
---|
助成金額 | 1件あたり100万円を上限
|
対象事業 | 北欧諸国と日本間の相互理解、友好関係に寄与する研究・調査・交流事業に対し個人、団体を問わず次の分野に毎年助成を行なっています。
◆学術案件
人文・社会、医学、自然科学等の各分野及び 北欧諸国の理解促進に寄与する研究・
調査案件への助成(大学院生以上)
◆教育案件
交換留学、大学間の交流プログラム等教育に関連する案件への助成。
◆文化・人的交流案件
関係諸国間の文化、芸術の紹介、シンポジウム開催等友好関係及び相互理解に寄与
する案件への助成。
◆助成対象期間
2019年3月1日から12月31日まで
※期間内に確実に遂行できる案件を応募してください。
|
対象者 | 日本国籍の方および日本在住の方で、助成対象期間内に日本から北欧に研究、留学、文化交流など非営利の目的で渡航する個人および団体であること。
日本国内で実施する案件の場合、北欧から有識者、研究者、アーティスト等招聘にかかる経費について東京事務所に申請が可能です。 |
応募制限 | |
---|
募集期間 | 2018年12月1日(土)から2019年1月16日(水)
|
申込み・応募方法 | ユーザー登録後、システムから届いた電子申請へのリンクをクリックすると、電子申請トップページが表示されます。
入力を完了したら、提出をクリックしてください。提出後の編集はできません。 |
---|
その他 | 電子申請書の所定フォームに従い、記入、選択および資料のアップロードを進めてください。言語は必ず日本語で記入のこと。
(1)申請代表者の氏名、役職、所属機関および連絡先
(2)申請者が複数の場合は、共同申請者氏名、役職、所属機関、性別および連絡先
(3)申請主題(枠が2ヶ所あります。上段に英語、下段に日本語でそれぞれ150字以内で記入のこと)
(4)申請案件の目的、内容、意義、期待できる成果、案件終了後、北欧とどのように交流を推進し、成果を発表するかについて(2000字以内、日本語で記入のこと)
(5)北欧での滞在期間、または日本に招聘する期間(週数)
(6)研究および教育案件の場合、北欧での主たる受入機関、指導者名、連絡先および所在地
(7)プロジェクト対象国(主たる対象国)
(8)予算案(助成申請額、プロジェクト経費の総額と内訳、通貨単位は必ず日本円で記入すること)
(9)他機関からの助成の有無とその金額
(10)過去に当財団から助成を受けた実績の有無、受けた場合はその金額
(11)個人の場合は略歴、団体の場合はその活動の概要(A4用紙2枚以内、PDF版をアップロード)
(12)審査の対象となる資料:
・推薦状(必須、PDF版をアップロードすること)プロジェクトの意義について、第三者の立場で推薦する文書
・受入書(必須、PDF版をアップロードすること)プロジェクト相手国の機関または個人によるLetterOfAcceptance
・推薦状・受入書はA4用紙約1枚程度で、文書の宛先はスカンジナビア・ニッポンササカワ財団宛とする。日付、推薦者・受入者(受入機関)の署名または捺印が必要です。その他の書式は自由とする。
・研究案件の場合は学術論文、学会発表実績の提出も必須(A4用紙5枚以内のPDF版資料を4種類までアップロード可)
(13)作品のポートフォリオ、写真などの提出は任意(A4用紙2枚以内、2MB以内のJPEG資料を2種類までアップロード可)
(14)その他の資料 例:ホームページ、ビデオ、音源へのリンクなどは任意
(15)入力枠に対し、今回の申請内容に該当しない項目がある場合は、「該当なし」と記入してください。
|
---|
問い合わせ先 | スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団 |
担当者名 | 東京事務所 |
---|
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル5階 |
---|
電話番号 | 03- 6457-9731 |
FAX | 03-6457-9732 |
Eメール | info@sjsfjp.jp |
URL | スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団ホームページ 電子申請について(2019年度) |
備考 | |
---|