「やまぐち社会貢献活動支援ネット」メールマガジン、発行担当のイトウです。
このメールマガジンを読んでくださっている方は、比較的「ボランティア」に日頃
から関心の高い方が多いのではないかと思います。しかし、色々なキッカケで、
「特にボランティアに関心が強いというほどでもないんだけど・・・」という読者
の方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そういった方々は、「ボランティアとして携わるとなると結構なの覚悟と自己負担
が必要になる」とイメージされている方も案外いらっしゃるのではないでしょう
か?しかし、ボランティアといっても非常に幅広くて、活動や団体への携わり方も
様々です。
そんな「多様なボランティアの形」については、後述の「ボランティア・社会貢
献」ミニ情報で触れていますので、よろしければご覧になってください。
—————————————————————————
◆「ボランティアしたい」登録情報のご紹介
○新しく、以下のような「ボランティアしたい」方から登録がありました。
詳細はサイトの「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」をご覧ください。
※上記サイトページへの辿り方
「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
「ボランティアしたい」と書かれた箇所をクリック
(「手を挙げている人物」のイラストが添えられた箇所です)
「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」が表示されます
[例1]
・下松・光・周南市で活動でき、「曜日を問わず日中」にボランティア可能。
・「柔道7段」の資格を持ち、「英語・スペイン語での意思疎通が可能」
[例2]
・山口・防府市で活動でき、「土日の日中」にボランティア可能。
・会社員の方で、普通自動車免許や「パソコン検定3級」の資格アリ。
・「こつこつ地道に物事をやり遂げます」というのがセールスポイント。
○今月は「山口市で活動可能」という募集登録が立て続けにありました。
概ね、「土日の日中ならOK」という設定が多かったように思います。
希望活動分野はバラバラなので、山口市の団体さんはチェックしてみては??
—————————————————————————
◆「ボランティア募集中」登録情報のご紹介
○現在、ボランティアを募集している案件には、以下のようなものがあります。
詳細は、サイトの「ボランティア募集の一覧」をご覧ください。
※上記サイトページへの辿り方
「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
「ボランティア募集中」と書かれた箇所をクリック
(「メガホン」のイラストが添えられた箇所です)
「ボランティア募集中の一覧」が表示されます
[例1]
・募集団体:NPO法人コミュニティ友志会
・募集案件:若者のための適職診断イベントのためのお手伝い
・募集内容:イベントの会場設営や、ラシやティッシュ配布の手伝い
・実施日時:平成28年6月18日(土)10:00~16:00
・その他 :友達と一緒での参加もOK!ボランティア参加証明書も発行します!
[例2]
・募集団体:リレー・フォー・ライフ・ジャパン山口実行委員会(日本対がん協
会)
・募集案件:命のたすきをつなぐチャリティイベント開催の手伝い
・募集内容:イベント会場の設営や実施までの運営など
・実施日時:平成28年10月1~2日(土~日)
—————————————————————————
◆画面上の操作がわからない場合はココを参照!
○「あいかさねっと」のHPまで行ったはいいけど、「あの情報を見たいのに、どう
すればその情報が出ているページまで行けるのかわからない・・・」といったこと
はありますか?
○「お目当てのページまで行きつく手順(操作方法)」がわからないと思われたと
きは、下記に示す手順を踏んでいただくと、わかりやすい解説ページにたどり着き
ます。
ご参考になさってください。
「あいかさねっと」のトップページ(画面最上部に6人の老若男女がならぶ写真の
あるページ)を開く。
トップページ最上部の写真から右下の位置に、「会員登録はこちら」という囲み
の部分があると思います(人物3人の並ぶイラストが付されている箇所です)。
その囲みの、下の下に、「操作説明はこちら」というピンク色の囲みがありま
す。
そのピンク色の囲みをクリックしていただくと、「具体的な操作説明を追加しま
した」というタイトルのページに飛びます。
その飛んだ先のページの上のあたりに、青色のクリックできるアドレス(アルフ
ァベットの羅列)があるので、それをクリックします。
すると、「ヘルプ 目次」という画面が出ます。その画面の中に掲載されている
様々な事項(青色で着色されている文字)をさらにクリックすると、その事項の具
体的な操作手順が解説されているページにたどり着きます。
————————————————————————–
◆「ボランティア・社会貢献」ミニ情報 ~ 「ボランティア・・・」と身構える
前に
○ボランティアや社会貢献活動といえば、基本は無償で、他人や社会のためになる
ような活動・・・というイメージがあると思います。
○また、特に最近の若年層で「自分は人と接するのが苦手だな」と感じている方は
なおのこと、ボランティアというと「色々な人との深い関わりや交わり」が伴うも
の、というイメージも持たれているかもしれません。
○たしかに、ボランティアの世界は、「自分が負担してもよいから地域を支え
る!」とか「人との出会いや交わりが活動の醍醐味」といったノリが、確かにあり
ます。
○しかし、ボランティアには、敢えて言えば「軽いノリ」が重要となる場合もあり
ます。
○具体的にいえば、イベント運営のボランティアと一口に言っても、「運営スタッ
フとしてガッツリ携わる」以外のボランティアも色々あります。「イベント当日の
駐車場係り」とか「当日までの広報ボランティアとして、知人や友人に声をかけ
る」とか。
○あるいは、(これは純粋なボランティアとは言えないかもしれませんが)「その
団体の取り組みに一定の関心を持ち、団体の主催イベントへ継続的に参加してみ
る」というのも、
団体にとってみれば「ありがたい支えの行為」と受け取られるかもしれません。
○つまり、ボランティアといってもそのカタチは実に多様で、言ってみればボラン
ティア活動の対象となる団体や地域に関心をもち、無理のない関わり方をすること
が、「ボランティアの第一歩」である・・・くらいに考えてもいいのではないかと
思います。
————————————————————————–
◆最後に
○上述の「ミニ情報」では「ボランティアの第一歩」云々と書きました。この「あ
いかさねっと」が、すでに活動している人たちも、「これから第一歩」の人たちに
も、お役に立てることを目指しています。
○今後も、「あいかさねっと」がより使いやすいサイトになるよう、適宜工夫して
いきたいと思っています。お気づきの点があればご意見をお寄せください。