メールマガジン 第4号(2016.4.15)

みなさん、こんにちは。
「やまぐち社会貢献活動支援ネット」メールマガジン、発行担当のイトウです。

昨晩発生した「熊本大地震」、山口県でも揺れを感じる大規模なもので、今後も余震に注意が
必要となるようです。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
本メルマガとの関連でいうと、近年は「災害ボランティア」に関わる方も多くなってきまし
た。「災害ボランティア」は普段のボランティア活動とは性質が異なる面もあるのですが、一
般的なボランティア活動と同じように「配慮するポイント」があります。
詳しくは、下記の「社会貢献・ボランティア」ミニ情報で触れたいと思います。

———————————————————————————–

◆「ボランティアしたい」登録情報のご紹介
○新しく、以下のような「ボランティアしたい」方から登録がありました。
 詳細はサイトの「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」をご覧ください。
  ※上記サイトページへの辿り方
  「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
  トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
  「ボランティアしたい」と書かれた箇所をクリック
  (「手を挙げている人物」のイラストが添えられた箇所です)
  「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」が表示されます
  [例1]
  ・防府市在住で、「土日の日中」にボランティア可能。
  ・「ヘルパー2級」や「キッチンスペシャリスト」の資格アリ
  ・「関西出身で明るさと体力には自信があります」とのこと
  [例2]
  ・山口市在住で、「土日の日中」にボランティア可能。
  ・普通自動車免許を持っていて、山口市内でのボランティア活動が可能
  ・ボランティアの活動内容について、特に分野にはこだわらず
  [例3]
  ・山口市在住で、「土日の早朝から」ボランティア可能(6:00~19:00)
  ・大学生の方で、「何かをやりたいという思いは強いが、何をすればよいのかが
わからないので、募集されたボランティアには積極席に申し込みたい」とのこと

———————————————————————————–

◆「ボランティア募集中」登録情報のご紹介
○現在、ボランティアを募集している案件には、以下のようなものがあります。
 詳細は、サイトの「ボランティア募集の一覧」をご覧ください。
  ※上記サイトページへの辿り方
   「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
   トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
    「ボランティア募集中」と書かれた箇所をクリック
    (「メガホン」のイラストが添えられた箇所です)
   「ボランティア募集中の一覧」が表示されます
  [例1]
  ・募集団体:椹野川流域通過・連携促進検討協議会
  ・募集案件:アクアソーシャルフェス2016 一般・大学生ボランティア募集
  ・募集内容:干潟を耕運するボランティアスタッフを募集
  ・実施日時:平成28年4月23日(土)10:00~14:00
  [例2]
  ・募集団体:岩国ジャズストリート実行委員会ボランティア部
  ・募集案件:岩国駅前で開催されるジャズストリートの支援ボランティア募集
  ・募集内容:主に会場受付・整理・設営
  ・実施日時:平成28年4月24日(日)

———————————————————————————–

◆情報サイトの愛称は、「あいかさねっと」に決定!
○昨年の11月から12月にかけて募集されていた「やまぐち社会貢献活動支援ネット」の愛
称が、計63件の応募作品の中から「あいかさねっと」に決まりました。
○愛称にこめられた意味合いとしては、「出会いを重ね、愛を重ね、相合傘で地域の絆をつく
っていくことをイメージしたもの」だそうです。
○公式ページは、この愛称を施したバージョンになっています。
 改めて、この新しい愛称ともども、今後ともよろしくお願いいたします!

———————————————————————————–

◆「ボランティア・社会貢献」ミニ情報 ~ 「災害ボランティア」、その前に
○「災害ボランティア」は、被災をめぐる復旧・復興などを目指して、自主的に行われるボラ
ンティア活動のことを指します。
○「災害ボランティア」の内容は様々で、被災地の復旧状況によっても活動内容が変わってき
ますし、被災地での活動だけでなく被災地の外から様々に支援する活動もあります。
○「災害ボランティア」は特に緊急性を要する活動でもあるため、災害発生時にはとにかく急
いで被災地へ向けてボランティアしよう!と思われる方も少なくありません。
 しかし、あまり慌てすぎて取り組んだため、せっかくのボランティア活動がよい効果に
 つながらない場合もあるので要注意です。
○たとえば、「とにかく被災地へ行ってみたが、飲食・着替え・宿泊場所などの用意がなくて
現地で調達すべく色々聞いて回った」といったことがあると、被災地に負担をかける
 恐れも出てきます。
○また、「とにかく現地で不足してるだろうから」と、生ものの食料や使用済みで洗っていな
い衣類などをまとめて被災地を送ると、現地でかえって物資を分類する手間がかかったり衛生
上使えなかったりする場合も少なくありません。
○このような「災害ボランティア」に臨む上での注意点などがまとめられたハンドブックやリ
ーフレットなどがありますので、日頃から目を通しておくと「もったいない災害ボランティ
ア」が予防できますね。

★災害ボランティアのハンドブック等は、下記の情報サイトで閲覧できます。
→ 山口県社会福祉協議会ホームページ
○『行こうやぁ!災害ボランティアハンドブック』
http://www.yamaguchikensyakyo.jp/sys/pdf/uploads/attach/TUBvUXeJ32YhfJwb_15081019001
0.pdf

○『知っちょる?災害ボランティア活動(リーフレット)』
http://www.yamaguchikensyakyo.jp/user_data/upload/Image/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A1%
E3%82%87%E3%82%8B%EF%BC%9F%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%8
3%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%B4%BB%E5%8B%95.pdf

———————————————————————————–

◆最後に
○今回は熊本での地震発生を受けて、特別バージョンの構成でお送りしました。
○「災害ボランティア」も普通のボランティアも、ボランティアで訪れる現場の状況や、ボラ
ンティアされる側の状況をイメージすることが大切なようですね。
○今後も、「あいかさねっと」がより使いやすいサイトになるよう、適宜工夫していきたいと
思っています。お気づきの点があればご意見をお寄せください。