みなさん、こんにちは。
「やまぐち社会貢献活動支援ネット(通称:あいかさねっと)」メールマガジン、発行担当のイトウです。
メルマガ先月号の本欄でも触れましたとおり、7月に発生した「西日本豪雨災害」について、当初県内では3カ所で設置された災害ボランティアセンターが閉所され、生活支援に関する窓口が設置されています。
しかし、一口で「生活支援」といっても、様々な形の支援が必要となることも予想され、これからも継続的で多様な支援の必要性が生じてくることと思われます。
山口県のサイトでは、「被災者支援のための主な制度」が一覧としてまとめられています。支援金・住宅支援・健康相談支援などの情報が掲載されていますので、ご参考になれば幸いです。
★「平成30年7月豪雨」により被災された皆様へ
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/saigai/sienseido.html
また、上記リンク先以外でも、各専門家の協会で避難者向けのサービスについて掲載されています。
★山口県弁護士会「豪雨災害被災者のための無料法律相談」(一部地域を除き、8月31日まで)
http://www.yamaguchikenben.or.jp/cgi-bin/info/index.cgi?mode=detail&tgtno=180
★中国税理士会「税に関する被災者相談窓口」
市民や個人によるボランティア活動のほか、上記のように各協会が地域貢献や社会参画などの活動として支援事業を展開されているので、ご紹介いたしました。
今後も、多様な人たちにより、それぞれの立場から支援の活動が担われ、避難された方々の生活や地域の復旧・復興が進むのが望まれるところです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆「ボランティアを受け入れたい」という団体さんへ
〇ボランティアしてほしい方々を探す場合は、あいかさねっとトップページにある「ボランティアを探す」をクリックすると、所定のフォームから検索することができます。
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆「ボランティアしたい」と思われている方々へ
〇あいかさねっと上では、現在様々なボランティアが募集されています。
〇詳細は、下掲のリンク先ページ「ボランティア募集の一覧」をご覧ください。
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/dantai_list2.php
【現在、募集されているボランティアの内容】
・グループミーティングセミナーの司会進行
・キャンドルイベントの点灯や消灯のおてつだい
・聴覚障害者でも楽しめる夏祭りのボランティア
・講演会会場での設営、受付、片づけなど
・里山の竹林整理のおてつだい
・婚活イベントの企画や広報などのおてつだい
・桜の木についた梅苔を取り除くおてつだい
・お年寄りの方々と楽しくすごすレクリエーションのおてつだい
・フリースクールに関する業務のおてつだい
・子どもたちが安心して遊べる環境づくりのおてつだい
・新しい街村づくり(リアル鉄腕ダッシュ)に関わる多様なおてつだい
・市民活動の運営スタッフ
・障害児、障害者の介助や支援(設定プログラムへの参加)
◆ゆめ花博の会場で「ボランティアしたい」と思われている方々へ
とうとう、山口ゆめ花博も開催まで1ヵ月を切りました!
そのような中、あいかさねっとで募集されている案件にも、「花博の会場で実施する催しでのボランティア」の募集情報が一挙に入って来ました。
そこで、あいかさねっとで募集されている「ゆめ花博」がらみのボランティア情報をまとめてお示しします。
(以下、会場はすべて、花博の会場となる「山口きらら博記念公園」です)
なお、以下で各種ボランティアを募集しているプログラム・取り組みは、花博において「ゆめアクション」と呼ばれる、県民発のオリジナル企画です。
この「ゆめアクション」の企画を中心に各日で開催されるイベントが確認できる
「県民ゆめ花チャレンジ公式ホームページ」が公開されました。
以下に掲示した各プログラムの詳細情報も掲載されています。合わせてご参照ください。
◆県民ゆめ花チャレンジ公式ホームページ
○「花博会場で、公園での出逢いのサポートボランティア募集」
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/boshu_d.php?no=110
・公園周遊中のお客さんの誘導、受付などをスタッフとともに行ってもらえる方を募集。
・実施日時は、9月23日、11月3日8時30分~(時間帯は要相談)
○「アクアポニックス(新しい水耕栽培)の展示に関するボランティア募集」
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/boshu_d.php?no=114
・「アクアポニックス(新しい水耕栽培)」運営スタッフとともに、展示の受付、案内などのボランティアを募集。
・実施日時は、10月10~15日のうち、都合のよい日時で調整
○「音符をつなげてひとつの曲をつくろうボランティア」
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/boshu_d.php?no=113
・「花博来場者に音符をひとつ選んでもらい、期間中に曲を完成させる」というイベントの運営ボランティア。
(例:キーボード、受付、音符を大判紙に貼るなど)
・実施日時は、10月3日~8日のうち、都合のよい日時で調整
○「オール ハンズ ダンスプロジェクト撮影・応援スタッフ」
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/boshu_d.php?no=118
・「手話ダンス」を交えた、障がいのある・なしを超えた参加者によるダンスパフォーマンスの撮影・応援スタッフを募集。
・実施日時は、9月30日、12~15時頃のうち可能な時間
関連してもう一つ、花博の中のイベントではありませんが、花博「に向けて」行われるイベントを最後にご紹介します。
○「ボラチャレ・ファイナルリレーto はなアクション」
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/201804100001.html
・本メルマガでも折々で触れたことのある、県民ボランティア促進企画の「ボラチャレ」。その最後を飾るイベントでボランティアを募集します。
・実施日時は、8月26日、午前9~10時
・場所は、「きらら浜交差点」または「公園内太陽の丘周辺」です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆画面上の操作がわからない場合は「解説ページ」が便利です!
〇サイト上で登録や参照するとき、「よくわからない・・・」と思われたら、解説ページをご覧ください。
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet/info/002
〇上掲のリンク先ページの画面下方に、下記のとおり3つの項目が並んでいます。ある項目をクリックすると、関連した操作の解説ページが出てきます。
・ボランティアに参加したい(団体会員に問い合わせする)
・ボランティアを募集したい(会員に問い合わせする)
・メルマガ登録する
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆社会貢献・ボランティア活動「ミニ情報」
~災害支援活動を対象とした各種助成金情報~
先月の本欄では、西日本豪雨災害に対する支援金・義援金などの参照情報をピックアップしてお示しいたしました。
今回は引き続き西日本豪雨災害に関して、各地で実施されている「支援活動」を対象とした「助成金」の情報をいくつかご紹介いたします。
ご自身で支援活動に取り組まれている方や、支援活動を展開している団体に知り合いがいる方など、ご参考になれば幸いです。
(※)以下、お示しする多くの助成プログラムにおいては、応募〆切が(一部を除いて)8月下旬や8月末日となっております。ご注意ください。
————————————————————————-
〇中央共同募金会
「平成30年7月豪雨災害の被災地等で活動するみなさんへ」(第1回)
★対象分野:災害救援活動
★申込み〆切:2018年8月20日
★活動対象期間:2018年7月5日~10月31日
(第2回助成を、2018年10月上旬から募集予定)
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/1721/
○ベネッセ子ども基金
「平成30年7月豪雨で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成」
★対象分野:子どもの健全育成を図る活動
★申込み〆切:2018年8月31日
★活動対象期間:豪雨発生以降~2019年3月31日
https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/disaster.html
〇日本財団
「平成30年7月豪雨被災地支援NPO・ボランティア活動支援」
★対象分野:
・医療・福祉、水害復旧作業に係る技能を有する分野の活動
・特別なニーズ(障害者・高齢者・乳幼児・外国人などの要配慮者)に対する専門性を活かした活動
・被災者と連携しボランティア不足を解消するための仕組み等を構築・実施する活動
★申込み〆切:2018年8月31日
★活動対象期間:2019年3月31日まで
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/nishinihon/support/index.html
○大和証券福祉財団
「平成30年度(第25回)ボランティア活動助成」
★対象分野:災害の被災者支援活動
★申込み〆切:2018年9月15日
★活動対象期間:2019年1月1日から1年間
http://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆最後に
○先月号に続いて、災害支援関連の情報が多めの紙面となりました。
○最後にもう一つ、災害支援に関する参照ページをご紹介します。
災害支援や防災関連の情報が豊富に掲載されているサイトで、たとえば現時点で災害ボランティアを募集しているセンター情報など、1日ごとに変化する最新情報を閲覧することができます。
★TEAM防災ジャパン(運営:内閣府政策統括官)
https://bosaijapan.jp/
「ボランティア心得」など、多様な情報が掲載されています。ご参考になれば幸いです。