みなさん、こんにちは。
「やまぐち社会貢献活動支援ネット」メールマガジン、発行担当のイトウです。
先般からご愛顧いただいております「やまぐち社会貢献活動支援ネット」ですが、今年の8月はこの支援ネットをめぐって普段とは違った動向が見られました。
毎月、支援ネットへのアクセス数などを記録しているのですが、なんと8月は(どういうわけだか)先月比で約1.5倍(!)もアクセス数が増加しておりました。少し調べてみると、普通のパソコンからもモバイル(スマートフォン)からもそれぞれに数値が増しているようで・・・ご蘭いただける輪が広がっているようで、喜ばしい限りです。
今後もさらに輪が広がり、よりボランティアがマッチングされる機会が増えるよう、サイトを運営していきたいと思います。改めて、よろしくお願いいたします。
◆「ボランティアしたい」登録情報のご紹介
○新しく、以下のような「ボランティアしたい」方から登録がありました。
詳細はサイトの「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」をご覧ください。
※上記サイトページへの辿り方
①「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
②トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
「ボランティアしたい」と書かれた箇所をクリック
(「手を挙げている人物」のイラストが添えられた箇所です)
③「ボランティアしたい団体・企業・個人の一覧」が表示されます
[例1]
・阿武町・萩市・山口市で活動でき、「土曜か日曜」の「8時~20時まで活動可。
・「ファイナンシャルプランナー2級」や「測量士補」の資格をお持ち。
・社会教育や学術文化、又は経済活動や職業能力の開発に関心を持たれています。
[例2]
・山口市の大学生さんで、女性の方。
・セールスポイントは、「体力には自信があります」。
・平日なら「水または木曜日」、プラス土日も「14時から21時まで」活動可能。
[例3]
・団体からも2件登録あり!
・萩市にある「社会福祉法人ふたば園」と、山口市にある「じゃかいもの会」さん。
・前者は「社会福祉事業」、後者は「防犯・防災活動」を手掛けておられます。
○ここにきて、ボランティア登録されている方々の地域も、さらに広がりを見せています。
たとえば、阿武町・平生町・和木町といった町域からもご登録がありました。また、県内を超えて広島県からのご登録も!また、従来はこのような市民活動やボランティア活動についてはその関連団体が相対的に少な目と言われている北部エリア(萩市・長門市)からの立て続けに登録が寄せられており、喜ばしい展開です。
◆「ボランティア募集中」登録情報のご紹介
○現在、ボランティアを募集している案件には、以下のようなものがあります。
詳細は、サイトの「ボランティア募集の一覧」をご覧ください。
※上記サイトページへの辿り方
①「社会貢献活動支援ネット」のトップページを表示
②トップページに掲載されている「表題・写真」の箇所のすぐ下にある、
「ボランティア募集中」と書かれた箇所をクリック
(「メガホン」のイラストが添えられた箇所です)
③「ボランティア募集中の一覧」が表示されます
○多様な活動でのボランティアが募集されています。
○直近では9月20日が締め切りの募集案件あり、その他9月まで締め切りものが4件。
○加えて、10月と11月に募集しているものが1件ずつ。
○さらに、5つの案件が現在ふくめて常時募集中!、
◆画面上の操作がわからない場合はココを参照!
○「あいかさねっと」のHPまで行ったはいいけど、「あの情報を見たいのに、どうすればその情報が出ているページまで行けるのかわからない・・」と感じたことはありますか?
○「お目当てのページまで行きつく手順(操作方法)」がわからないと思われたときは、下記に示す手順を踏んでいただくと、わかりやすい解説ページにたどり着きます。
ご参考になさってください。
①「あいかさねっと」のトップページ(画面最上部に6人の老若男女がならぶ写真のあるページ)を開く。
②トップページ最上部の写真から右下の位置に、「会員登録はこちら」という囲みの
部分があると思います(人物3人の並ぶイラストが付されている箇所です)。
③その囲みの、下の下に、「操作説明はこちら」というピンク色の囲みがあります。
④そのピンク色の囲みをクリックしていただくと、「具体的な操作説明を追加しまし
た」というタイトルのページに飛びます。
⑤その飛んだ先のページの上のあたりに、青色のクリックできるアドレス(アルフ
ァベットの羅列)があるので、それをクリックします。
⑥すると、「ヘルプ 目次」という画面が出ます。その画面の中に掲載されている様々な事項(青色で着色されている文字)をさらにクリックすると、その事項の具体的な操作手順が解説されているページにたどり着きます。
◆緊急告知
11月10日は必見!「ボランティア・マネジメント」を学ぼう!
○通常であれば、この欄では「ボランティア・社会貢献 ミニ情報」と称して、ボランティア活動や社会貢献に関するちょっとした情報を記載しています。今回は特別編として、
「ボランティア・マネジメント」が学べる絶好の機会についてお知らせいたします。
○10月11日(火)に、県民活動の促進や関係者のネットワーキングなどを目的に企画された『きらめきジョイントフォーラム』という催しがあります。会場は、閑静な秋の趣きが感じられる、「秋吉台国際芸術村(美祢市秋芳町秋吉50)」です。
○このフォーラムでは、県民活動団体が事業を実施するうえでの課題について話し合ってともに解決を考える「きらめき活動助成事業中間報告会」や、県づくりに貢献された方や団体を称える表彰式、秋の調べに身を委ねるピアノ&バイオリンコンサートなどが開催されます。
○そして、そのメインイベントとして、記念講演「地域や団体が元気になるボランティア・マネジメント」が開催されるわけです。
○本講演で話されるのは、社会福祉法人大阪ボランティア協会常務理事を務めていらっしゃる、早瀬昇さんです。
早瀬さんは、市民活動やボランティアの業界(?)ではトップランナーの方で、ボランティアに関する著作がいくつもあり、ボランティアに精通した第一人者です。
○そして、有名なのが、とにかく早瀬さんのお話しはわかりやすくて飽きさせません!
楽しくお話しを伺いつつ、「ボランティアしたい人」「ボランティアしてほしい団体」双方にとって満足できる「ボランティアのカタチ」について学べる、絶好の機会です。
○詳細は、「山口きらめき財団(TEL:083-929-3600)」へお問合せください。また、あいかさねっとの問い合わせ先でもある、「県民活動支援センター」も問い合わせ先となっております。この機会に、是非ご参加ください。
◆最後に
○今回のメルマガ、いわゆる「メインディッシュ」は早瀬昇さんによる「ボランティアマネジメント」の講演情報でした。「ボランティア活動がしっくりこない」「ボランティアを呼び掛けても人が寄り付かない」と感じている方、おススメです。
○今後も、「あいかさねっと」がより使いやすいサイトになるよう、適宜工夫していきたいと思っています。お気づきの点があればご意見をお寄せください。