山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

助成金情報

公益財団法人 河川財団

この助成事業は募集期間を終了しています。

2021年度 河川基金助成<研究者・研究機関部門>

対象分野

対象エリア

日本国内

助成の目的

防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行います。

助成金額

Ⅰ.研究機関に対する助成  
・一般的助成(1~2年)200万円(上限)  
・緊急災害調査(災害が発生した年度内)300万円(上限)  
・学術図書出版助成(1年)100万円(上限)  
・アウトリーチ活動助成A(1年)200万円(上限)

Ⅱ.一般研究者に対する助成  
・一般的助成(60歳未満)(1~2年)100万円(定額)  
・学術図書出版助成(1年)100万円(上限)  
・アウトリーチ活動助成B(1年)100万円(定額)  
・アウトリーチ活動助成C(1年)50万円(定額)

Ⅲ.若手研究者に対する助成  
・一般的助成(35歳以下の研究者)(1~2年)60万円(定額)

Ⅳ.ジュニア研究者に対する助成  
・高等学校のクラブ活動(1年)30万円(定額)  
・中学校のクラブ活動(1年)20万円(定額)

対象事業

Ⅰ.研究機関に対する助成  
助成事業者の方々自由な発想に基づき実施される「川づくり」や河川管理に貢献するための様々な課題の調査・研究

(1)一般的助成
◆助成区分及び対象テーマ
研究内容に照らし、最も関係の深いテーマを選択してください。
<自然科学系>  
①水・物質循環、水環境  
②生態系・景観などの河川環境  
③水害・土砂災害等の軽減、土砂管理  
④水資源  
⑤水に関するエネルギー
⑥河川・水分野に関する気候変動適応・緩和  
⑦「川づくり」に貢献する先端技術の開発・導入  
⑧その他

<社会科学、人文科学系>  
⑨河川・水教育 (カリキュラム開発等も含む)
⑩川や水に関する地域の歴史・文化・伝統  
⑪川づくり・まちづくりにおける地域との連携  
⑫水に関する法制度  
⑬治水対策や利水対策等における経済効果  
⑭その他

<文理融合型>  
⑮上記「工学、自然科学系」と「社会科学、人文科学系」の双方の視点を組み合わせることにより、新たな知見を得ることを目指した調査・研究

(2)緊急災害調査  
河川基金の採択決定後に国内外において、甚大な水害、土砂災害、震災や社会的に大きな影響を与えた水難事故等が発生した場合など、河川事業を取り巻く環境に大きな変化があった場合に行なう今後の河川整備などに対する調査・研究・広報等に助成。(災害発生時に随時受付)

(3)学術図書出版助成  
これまでの河川整備基金助成事業で得られた研究成果を、広く一般に公開するために刊行しようとする「学術図書」、及びその成果を一般市民にわかりやすく説明する「普及図書」の出版に対して助成。

(4)アウトリーチ活動助成A 
広く国民が河川に関する調査・研究への興味・関心を持ち、その理解を深めることを目指して、研究機関が実施する一般市民(当該研究分野に日ごろ関わりのない社会人や学生をいう。当該研究分野を専門とする大学院生はのぞく)および高校生、中学生、小学生をを対象とした公開セミナー、出前授業、高大連携事業などの活動に助成。

Ⅱ.研究者に対する助成  
助成事業者の方々自由な発想に基づき実施される「川づくり」や河川管理に貢献するための様々な課題の調査・研究

(1)一般的助成  
対象テーマは、上記「Ⅰ.研究機関に対する助成(1)一般的助成」と同じ

(2)学術図書出版助成
これまでの河川整備基金助成事業で得られた研究成果を、広く一般に公開するために刊行しようとする「学術図書」、及びその成果を一般市民にわかりやすく説明する「普及図書」の出版に対して助成。

(3)アウトリーチ活動助成B.C
広く国民が河川に関する調査・研究への興味・関心を持ち、その理解を深めることを目指して、研究者が実施する一般市民、大学生、高校生、中学生、小学生をを対象とした公開セミナー、出前授業、高大連携事業などの活動に助成。

Ⅲ.若手研究者に対する助成  
研究経験の少ない若手研究者に対して幅広く研究費を得る機会を与え、研究者として良いスタートを切れるように若手研究者の研究に対して助成。

(1)一般的助成  
対象テーマは、上記「Ⅰ.研究機関に対する助成 (1)一般的助成」と同じ  

Ⅳ.ジュニア研究者に対する助成  
中高生をジュニア研究者として、中学校・高等学校のクラブ(部)活動において生徒が主体的に行なう調査・研究に対して助成。

(1)高等学校のクラブ活動に対する助成
<対象テーマ>  
①水循環  
②川の水量・水質等の水環境  
③水の流れと地形  
④川にすむ生物  
⑤川や水の歴史・文化・伝統  
⑥川と地域社会の係わり  
⑦地域の洪水対策、水利用、水質汚濁対策  
⑧気候変動と水災害・水資源・水環境  
⑨その他、川や流域をテーマにした調査・研究

(2)中学校のクラブ活動に対する助成  
対象テーマは(1)高等学校のクラブ活動に対する助成と同じ
※詳細は、募集要項をご覧下さい。 

対象者

◆研究機関に対する助成
・大学・高等専門学校、地方公共団体、公益法人、一般法人、民間企業、河川協力団体、NPO法人、任意団体等の研究機関

◆一般研究者に対する助成
・大学・高等専門学校等に所属する研究者
・地方公共団体、公益法人、一般法人、民間企業、河川協力団体、NPO法人、任意団体、学校等の研究機関に所属する研究者
・(1)一般的助成は、満60歳未満の研究者(共同研究者も含む)(2021年3月31日時点)。
・(3)のアウトリーチ活動助成B.Cは、参加者総数の概ね半分以上が一般市民、大学生、高校生、中学生、小学生であることが条件。

◆若手研究者に対する助成
・大学・高等専門学校に所属する若手研究者
・地方公共団体、独立行政法人、公益法人、一般法人、民間企業、河川協力団体、NPO法人、任意団体、学校等の研究機関に所属する若手研究者
・これまで河川基金の助成を受けた回数が3回未満である若手研究者
※若手研究者・・・共同研究者も含めて35歳以下(2021年3月31日時点)

◆ジュニア研究者に対する助成  
・高等学校のクラブ活動に対する助成 
高校生がジュニア研究者として、クラブ活動を行う高等学校等

・中学校のクラブ活動に対する助成 
中学生がジュニア研究者として、クラブ活動を行う中学校等

募集期間

2020年10月1日(木)から2020年11月16日(月)まで ※18:00まで。申請Webサイトは、11月16日(月)18時に閉鎖されます。

申込み・応募方法

オンライン申請。河川財団ホームページから河川基金ホームページを開き、「助成を希望する方へ」のページから申請してください。

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

(公財)河川財団

担当者名

基金事業部 担当:横森、益田、藤本、野海

郵便番号

103-0001

住所

東京都中央区日本橋小伝馬町11番9号 住友生命日本橋小伝馬町ビル2階

電話番号

03-5847-8303(9:15~12:00 13:00~17:30 土曜、日曜、祝祭日を除く)

メールアドレス

kikin-toi@kasen.or.jp

参考URL

https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html