今度こそ、本当にようやく落ち着いた・・・ということでしょうか。
ながらく、本メルマガでも随所で度重なり言及してきた「新型コロナウイルス
感染症」の対策について、既に各ニュースでも報じられているように、3月から
大きく方針が変わるようです。
感染拡大防止のためのマスク着用について、これまで「屋外では原則不要、屋内
では原則着用」となっておりました。
それが、3月13日から、マスク着用は個人の判断に委ねられることとなります。
★新型コロナウイルス感染症に関する重大なお知らせ
(山口県)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/19/11473.html
マスク着脱については個々人の意思を尊重しながら、ということがうたわれて
いますが、概ね屋内・屋外での様々な活動に拍車がかかるものと思われます。
この事態を受けて、コロナ以前と比べて控え気味だったボランティア活動やそ
の募集の取り組みも、今後増えていくことと予想しますが・・・実際、予想どお
りに
活発化することを期待します。
さて、それはそれとして、今回は山口県HPで公開されている「〇〇員、サポー
ター」の募集情報を以下にご紹介しましょう。詳細は各リンク先をご参照くださ
い。
★令和5年度「山口県立山口図書館サポーター」の募集
(山口図書館)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/196656.html
★「第12期 山口県地球温暖化防止活動推進員」の募集
(環境政策課)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/38/20662.html
★「警察署協議会委員」の募集
(山口県警本部)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/koan/195019.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆「え?知らなかった」という方も多い、あいかさねっと3つの機能
〇以前、あいかさねっとをリニューアルした際、下記の機能が3つ増設
されました。
①あいかさねっとのLINE配信
②マッチングメールへのお返事機能を追加
③やまぐち健幸アプリと連動
〇詳細は、あいかさねっとの下記リンク先ページでご案内しております。
是非いちどご覧になってみてください!
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/info/info3525/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆「ボランティアを募集する団体」などを探すときには
〇あいかさねっとトップページにある「ボランティアを探す」をクリックすると、
所定のフォームから検索することができます。
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/search-form/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆「ボランティアしたい」と思われている方々へ
〇あいかさねっと上では、現在様々なボランティアが募集されています。
〇詳細は、下掲のリンク先ページ「ボランティア募集の一覧」をご覧ください。
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/boralist2/
★募集中
・60~80代の方にスマホ操作を教えるボランティア(募集2/12まで)
★随時募集
・不登校児家族との茶話会ボランティア
・犬や猫のお世話ボランティア
・地域課題の解決に臨むプロボノ(職能ボランティア)ワーカーの募集
・里山の景観保持、田畑や山の開拓の共同事業者募集
・山口市阿東嘉年の、地域の人には当たり前の地域資源を探す探検隊募集
・山口市阿東嘉年の開墾作業(草刈り・溜池づくり)のボランティア
・犬猫の保護活動(シェルターの雑用や獣医さんへの搬送など)のボランティア
・保護犬、保護猫のボランティア
・はぜ掛けアート&藁アート(仮)企画・運営のボランティア
・子どものための無料プログラミング教室でのサポート・お手伝い
・維新公園 花壇サポーター活動
・障がいのある方の地域生活を応援するボランティア
・障害のある方への運動支援ボランティア
・フードバンクに関する、食品の記録や整理、フードドライブ手伝いなど
・おもちゃの美術館における多世代交流を促すボランティア
・SLを活用したまちづくりに関する市民活動団体の運営スタッフ
・集落の情報発信と実践ワークショップ、youtube動画の作成ボランティア
・子どもたちが安心して遊べる環境づくりのお手伝い
・フリースクールでの自然体験や運動などのボランティア
・お年寄りの方々と楽しいひと時を過ごしていただける方
・さくらの木に付いた梅苔の除去ボランティア
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆あいかさねっとの使い方がよくわからない場合は・・・
〇下記のリンク先で操作に関する解説ページが閲覧できます。
ご参考になさってください。
★あいかさねっと全体のしくみについて
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/goriyo/
★ボランティアに参加したい(ボランティア募集中の団体に問い合わせする)
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/boraqa/2001/
★ボランティアを募集したい(ボランティアを希望する人に呼びかける)
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boranet201909/boraqa/2002/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆社会貢献・ボランティア活動「ミニ情報」
~ 「領収書」がない時の会計処理、どうする? ~
今回のネタは、過去に本メルマガでも取り上げたことがあったような気もしま
すが・・・今回の案件は、結構色々な局面で生じるものなので、ご容赦ください。
さて、ボランティア活動として「地域清掃」を行うというケースは、ふんだん
に見られるものです。
加えて、これもまたよく見かける場面としては、空気が乾燥しているなかで清掃
に勤しむメンバーの方に対して、水分補給のためにドリンク類を買って配る・・・
というのもよくあります。
こういった場合、たとえば清掃活動を主催した組織の担当者がいったん立て替え
てドリンク代を支払い、事後に団体の財布から補填・精算をする・・・という会
計処理がよく行われます。
ところで、その精算にあたり、ドリンクをコンビニ等で購入していたら手にした
レシートを精算の証拠物として提出するわけですが、たとえば偶然清掃現場に至
る
道にコンビニもスーパーもなかった場合・・・自販機で購入する、などというこ
とは頻繁に起こり得ます。
さてさて、そういう時はレシートや領収書の類が入手できていません。このよ
うな場合だと、精算・会計処理はどのように行うのが望ましいのでしょうか?
結構、こういうケースは日頃の活動のなかで様々な形で発生するのではないで
しょうか。
たとえば、ボランティアの現場へ向かうためにバスや電車で移動したとき、普
通に乗降する限りでは、運賃の領収書はもらえません。あるいは、活動団体にと
って
大事な方が急逝した際、団体の代表者がおっとり刀でひとまずお香典を自分の懐
ろ
から支払った後に、団体経費として精算するために領収書をもらう・・・という
のはなかなか難しい気がします。
では、精算は不可能ということでしょうか?はたまた、特別扱いとして精算者
の言い値で経費精算を図る、ということでしょうか?
そのような場合、NPO会計の参考書等を読むと、あらかじめ団体内部で「領収
書の類がない場合の処理方法」を定めておくことが必要とされています。
具体的には、「支払証明書」または「交通費精算書」などといった様式を団体
内で決めておいて、支払いに関する細かい情報を適宜明記しつつ、それを添えて
精算するというイメージです。
このあたりのことは、以下にご紹介するサイト先の情報がわかりやすいかと思
います。よろしければご参考になさってください。
★「領収書がない場合にどうしたらいいですか?」
「電車代などはその都度記帳するのですか?」
(『NPO会計マニュアル』/ NPO会計税務専門家ネットワーク)
https://npoatpro.org/user/media/npoatpro/page/tool/npo-accounting-md201306.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆最後に
〇冒頭文でも触れたとおり、ようやくコロナをめぐる状況が落ち着いてきた感が
あります。
〇マスク着脱の取り扱いも概ね個人の判断に拠るものとなりますが、シーズンと
してはちょうど花粉等に悩まされやすい頃合いでもあり、続けてマスク姿で日々
を過ごす方もおいでかもしれません。
〇何はともあれ、それぞれの体調とコンディションに十分留意しつつ、各人の生
活スタイルに配慮しながら、新たな日々を過ごしていきたいものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター
担当者名 伊藤・千々松
連絡先
住所 〒753-0064 山口県山口市神田町1-80防長青年館(パルトピアやまぐち)2
階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
Eメール yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp
開館日時
月曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く毎日
利用時間
火~金曜日 9:00~21:00
土・日曜日 9:00~17:00