助成金情報
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
2026年度 ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成
対象分野
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
対象エリア
日本国内
助成の目的
交通バリアフリーに関わる先進的な調査研究や技術の研究開発、活動を行う個人、団体等に対して助成を行い、わが国の交通バリアフリーを促進させることを目的とする。
助成金額
(a)重点テーマ部門 1件につき、200万円以内(採用件数最大2件)
(b)アーリーキャリア部門 1件につき、30万円以内(採用件数最大5件)
(c)活動部門 1件につき、20万円以内(採用件数最大5件)
■助成対象期間
2026年4月1日~2027年3月15日
対象事業
(a)重点テーマ部門
交通バリアフリー※1に関わる重点テーマに基づいた調査研究や技術の研究開発※2とし、以下のいずれかに該当する研究内容とします。
【重点テーマ】
・サイン:公共交通機関のターミナル(鉄道、空港等)内および、他モードと乗り継ぎを含めた面的な広がりをもった案内サインのあり方
・情報:移動円滑化に関する事前情報提供の拡充、WEBおよびアプリのアクセシビリティのあり方、異常時の様々な情報提供のあり方
・接遇:他社乗り継ぎ等を含めた接遇介助のあり方
・モビリティと交通:交通空白地の高齢者・障害者等のモビリティ戦略
(b)アーリーキャリア部門
交通バリアフリー※1に関わる先進的な調査研究や技術の研究開発※2とし、以下のいずれかに該当する研究内容とします。
(c)活動部門
交通バリアフリー※1に関わる調査研究や活動とし、以下のいずれかに該当する内容とします。
※本助成に関する「交通バリアフリー」を表すキーワードは以下の通りです。
・公共交通機関における移動のバリアフリー化に関わるもの
・公共交通機関における建築物や道路等のバリアフリー化に関わるもの
・公共交通機関における移動のバリアフリーに関する教育や人材育成等に関わるもの
※2 本助成に関する「研究開発」とは、開発を行うための基礎的研究までとします。
対象者
(a)重点テーマ部門
・2026年4月1日より助成事業完了時まで、国内の大学院、大学、高等専門学校およびこれらに附属する機関の研究者、大学院生、研究生、または研究機関、企業、NPO等の研究者等とします。
(b)アーリーキャリア部門 ※以下のいずれかに当てはまる方
・各年度4月1日時点で大学院に所属し、博士の学位を取得前の者
・各年度4月1日時点で、国内の大学、研究機関、企業等に所属しており、最初に所属した組織の通算5年以内の者
(c)活動部門
・個人や企業、NPO等
募集期間
2025年11月1日(土)から2025年11月30日(日)まで 当日消印有効
申込み・応募方法
郵送もしくは電子データ一式をメールによりご提出ください。郵送の場合は、電子データもお送りください。
その他
※詳細は、財団HP、各部門のしおりや助成要項をご参照ください。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
担当者名
バリアフリー推進部
郵便番号
112-0004
住所
東京都文京区後楽1丁目4-14 後楽森ビル10階
電話番号
03-5844-6265(9:30~17:30)
FAX
03-5844-6294
メールアドレス
jyosei@ecomo.or.jp
参考URL
https://www.ecomo.or.jp/barrierfree/bfjyosei/bfjyosei_top2.html





