山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第83号

****************************
        

さぽ~とメール  第83号

****************2004年6月30日**

 先日、浜松で開かれた「静岡NPO国際フォーラム」に参加しました。協働について、世界各国の先進事例の報告がありましたが、
その中でフィリピンの女性の方が、「協働は結婚と同じ。
だから、相手に期待し過ぎては必ず失敗します。」と言われ、場
内思わず、苦笑、失笑、爆笑の渦・・・・・・。「自分が相手に
何を期待しているか、相手が自分に何を求めているかを常に確
認し合う努力を怠ってはいけません。そうでないと関係が破綻
した時の代償はあまりにも大きい。」という発言に唸ってしまい
ました。
 台風に直撃され、新幹線も動かず、ホテルに缶詰でもう一泊
――というハプニングのおまけ付でしたが、視野をぐんと広げ
てくれる、とても実り多い研修でした。
           (県民活動アドバイザー 清徳 睦美)

-イベント・募集情報-

1「和太鼓コンサート『志多ら』秋芳公演」
日時 2004年7月4日(日)
問い合わせ先 カルスト草炎太鼓  

2「平成16年度 サポートボランティア講座」 
日時 2004年7月5日(月)/7月17日(土)
        8月6日(金)/9月7日(火)
問い合わせ先 NPO法人山口ウッドムーンネットワーク  

3「郡山総一郎さんイラク帰国報告会」
日時 2004年7月6日(火)
問い合わせ先 (社)アムネスティ・インターナショナル日本
          山口グループ

4「社会人のためのボランティアアドバイザー
  養成研修会」
日時 2004年7月13日(金)
問い合わせ先 山口県社会福祉協議会 
山口県ボランティアセンター

5「YCCC『海の日ビーチクリーンアップ』」
日時 7月19日(月)
問い合わせ先 YCCC  

6「あんぶれらの会一周年記念イベント」
日時 2004年7月24日(土)
問い合わせ先 手作り絵本&読み聞かせの会 あんぶれら 

7「新しい私になる!『団体運営をうまくやっていく
   ためのマネジメント入門講座』」
日時 2004年7月25日(日)
問い合わせ先 いわくに市民活動支援センター

8「NPO法人 周南いのちを考える会 講演会」
日時 8月1日(日) 
問い合わせ先 NPO法人 周南いのちを考える会

9「親子で楽しむ夏休み手作りコーナー」
日時 2004年8月7日(土)
問い合わせ先 防府21世紀地域づくり会

10「教育カウンセラー養成講座」
日時 2004年8月23日(月)~25日(水)
問い合わせ先 NPO日本教育カウンセラー協会山口支部

11「ボランティア日本語教師養成講座」
日時 2004年9月2日(木)~9月30(木)
問い合わせ先 防府日本語文化交流会 

12「電遊館の『貸しスペース』をご利用ください!!」
問い合わせ先 電遊館~エネルギア~  

-お知らせ-

1「平成16年度 福祉職場説明会」
日時 2004年8月1日(日)
問い合わせ先 山口県福祉人材センター
         (山口県あい・わーくセンター)

-イベント・募集情報-

1「和太鼓コンサート『志多ら』秋芳公演」

日時 2004年7月4日(日) 18:30~
場所 秋芳町民体育館
内容 愛知県北設楽郡東栄町の廃校になった小学校を拠点として
  活動しているプロの和太鼓演奏集団「志多ら」のコンサート
  を開催します。平成14年、第1回東京国際和太鼓コンテス
  トで最優秀賞を受賞。そのパワーあふれる演奏を見に来てく
  ださい。
入場料 大人2800円 中学生以下1000円
問い合わせ先 カルスト草炎太鼓  
  TEL 0837-62-1924  
  E-mail ssk0529@ymg.urban.ne.jp  
  URL http://www.c-able.ne.jp/~stock-12/souendaiko.htm

2「平成16年度 サポートボランティア講座」 

日時 2004年7月5日(月)/19:00~21:00
        7月17日(土)・8月6日(金)
        ・9月7日(火)/14:00~16:00
場所 山口県労働者福祉文化中央会館(労福協会館)
内容 障害児・者への正しい理解のための講義・実技を通して
  ボランティア活動最初の一歩を踏み出しましょう。
  7月 5日:「共生の福祉社会の創造へむけて~メセナと
        勤労者ボランティア~」
        県立大学社会福祉学部教授 加登田惠子先生
  7月17日:「介助の仕方について」
         美東病院理学療法士 山沖篤PT
  8月 6日:「仲間づくり」
        昭和病院作業療法士 山本隆啓OT
  9月 7日:「勤労者のライフプランと生甲斐 誰もが人の
        好意で生かされている」
        児玉総合労務研究所所長 児玉恭教氏
期限・人数 50名(希望回のみの受講も可、電話かFAXで
      参加希望回の前日までにお申込みください。)
受講料 500円(全講座の資料代・保険料を含む)
問い合わせ先 NPO法人山口ウッドムーンネットワーク  
  TEL/FAX 083-923-7880
  E-mail wood@mtg.biglobe.ne.jp

3「郡山総一郎さんイラク帰国報告会」

日時 2004年7月6日(火)18:30~20:30
場所 山口カトリックセンター2階(山口市亀山4-1)
内容 郡山さんが命を賭してまで伝えたかった本当のこととは?
入場料 500円
問い合わせ先 (社)アムネスティ・インターナショナル日本
        山口グループ
  TEL 070-5522-0696

4「社会人のための
   ボランティアアドバイザー養成研修会」

日時 2004年7月13日(金) 10:30~15:30
場所 防長苑
内容 企業や学校、社会福祉施設、NPO、ボランティアグル
  ープなど身近なところでボランティアについての相談など
  を受けることができる人材が求められているため、ボラン
  ティアの基礎的な知識やアドバイスの技術などを習得する
  ことによりボランティアアドバイザーを養成します。
申込み期限 2004年7月2日(金)
受講料 1000円(参加料には昼食代、資料代を含みます)
問い合わせ先 山口県社会福祉協議会 
        山口県ボランティアセンター
  TEL 083-922-7786  
  FAX 083-923-0294
  E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp  
  URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

5「YCCC『海の日ビーチクリーンアップ』」

日時 7月19日(月) 益田市土田前浜駐車場に11:00、
   あるいは山口駅前に8:30集合
場所 島根県益田市土田北浜海岸
内容 YCCCの活動も今回で30回を数えます。これまで日
  本海側の海岸で活動を行なったときなどには、第3代コ・
  リーダー、Renae Ivoany の住む益田市からも時には大勢
  の参加がありまました。いつか、益田の海にも行ってみた
  いと思っていましたが、今回これを益田市土田北浜で実行
  に移します。土田北浜はまだ人の手の入らない自然のまま
  の美しい海岸です。梅雨明け一番、夏の海を益田の皆さん
  と一緒に楽しみましょう!
その他 ・持ってくる物:お弁当、飲み物、紫外線対策に帽子
     など(ゴミ袋、軍手は用意いたします。)
・現地までの交通にお困りの方はご連絡ください。また、
     車の席に余裕のある方も連絡いただけると幸いです。
問い合わせ先 YCCC (担当 廣政)  
  TEL 0835-21-3889
  E-mail fwic4232@mb.infoweb.ne.jp  
  URL http://homepage3.nifty.com/yccc/

6「あんぶれらの会一周年記念イベント」

日時 2004年7月24日(土)10:00~12:00
場所 周南市立新南陽図書館(2F視聴覚室)
内容 講師:黒瀬圭子先生  
   演題:「創作童話入門&読み聞かせの実習」
    絵本づくりと読み聞かせに興味のある方、世代を越えた
   仲間づくりを始めたい方、絵本を通じてコミュニケーショ
   ンを持ちたい方、施設訪問に役立てたい方、ご参加くださ
   い。
定員 30名程度(定員になり次第締め切ります。)
参加料 500円(会員300円)
その他 持参する用具:はさみ、マジックペン(細)、
    ものさし、カッター
問い合わせ先 手作り絵本&読み聞かせの会 あんぶれら 
      (担当 藤井)
  TEL 0834-63-1032  
  E-mail cfq58800@par.odn.ne.jp

7「新しい私になる!『団体運営をうまくやっていく
  ためのマネジメント入門講座』」

日時 2004年7月25日(日) 10:00~16:00
場所 岩国市民会館第4研修室
内容 市民活動は個人の思いが出発点。だからこそ、うまく運
営していくには独自の運営の考え方、知識、方法などが必
要になってきます。今回は特に、「自分でこんな活動を始
  めてみたい」「こんなプロジェクトを団体内で立ち上げて
  みたい」といったアイディアを、具体的なプランにするス
  タートの部分の講座です。
  講師:川北秀人さん
     (人と組織と地球のための国際研究所代表)
  10:00~講義とワーク「事業・活動を計画する」
  13:00~ワーク「プランの共有とブラッシュアップ」
  14:30~全体ワーク「ベストプランを全体発表・共有」
定員 40名
その他 ・受講料:1000円(テキスト代600円『市民組
     織運営の基礎』込み。テキストをお持ちの方は、テ
     キスト代は不要です。)
    ・電話、ファックス、Eメール等でいわくに市民活動
     支援センターへお申し込みください。
    ・団体に即した課題演習などもありますので、団体に
     所属している場合はできるだけ1団体から複数人で
     受講してください。
問い合わせ先 いわくに市民活動支援センター
  TEL 0827-44-0288  
  FAX 0827-44-0324
  E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
  URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/kotosinosapo.htm

8「NPO法人 周南いのちを考える会 講演会」

日時 8月1日(日) 
開場12:30 講演13:00~14:00 
場所 光市民ホール(大ホール)
内容 「あさっての死」  
    講師:野の花診療所 院長 徳永 進先生
     老い・病・死についてのお話しなのに、講演会場はいつ
    も笑いの渦。臨床の現場から、ホロリとさせられる話、キ
    ラリと光る本音の話を、そよ風のようにやさしく運んでく
    ださいます。
入場料 前売券1000円 当日券1200円
その他 <チケット取扱い>
    ・ローソンチケット(Lコード 64685)  
    ・光市民ホール   ・スターピアくだまつ   
    ・NPO法人周南いのちを考える会
    ・郵便振込 口座番号 01370-9-79087
    (講演会チケットと枚数を明記)
     名義 NPO法人周南いのちを考える会
問い合わせ先 NPO法人 周南いのちを考える会
  TEL 0833-43-7388、
     090-9417-6908
  FAX 0833-43-7388

9「親子で楽しむ夏休み手作りコーナー」

日時 2004年8月7日(土)13:00~16:00
場所 防府市銀座商店街
内容 (小学生対象)学校5日制支援のため、防府21世紀地
   域づくり会が夏休み手作りコーナー・スポット的イベント
   を開催いたします。
   制作内容 
   1、陶芸品の絵付け(皿・湯のみなど)   
   2、実技手作り陶芸(ねん土)
参加料 1点につき500円 絵付け大皿1000円
申込み期限 2004年8月2日(月)
その他 当日用意するもの 
    1、タオル(2枚) 
    2、大小筆(各1本)
    3、筆洗 
    4、エプロン等
問い合わせ先 防府21世紀地域づくり会
  TEL/FAX 0835-22-4449  

10「教育カウンセラー養成講座」

日時 2004年8月23日(月)~25日(水)
   9:30~16:30
場所 セントコア山口
内容 NPO日本教育カウンセラー協会は、児童・生徒・学生
  が発達途上に経験する適応、学業、進路に関する諸問題を
  解決し、その成長を支える予防的、開発的な相談・援助を
  行う教育の専門家を養成する講座を行います。
期限・人数 定員100名に達し次第締め切ります。
受講料 35,000円
その他 期間中に教育カウンセラーの認定申請を受け付けます。
問い合わせ先 NPO日本教育カウンセラー協会山口支部  
  TEL 090-6415-8203  
  FAX 083-933-5280  
  E-mail hayashix@yamaguchi-u.ac.jp

11「ボランティア日本語教師養成講座」

日時 2004年9月2日(木)~9月30(木)
   (全4回 毎週木曜日 いずれも19:00~21:00)
場所 防府市文化福祉会館 3階 4号大会議室
内容 山口県には、多くの外国人が滞在・生活しています。地
  域のボランティアが日本語を教える活動をしていますが、
  日本人だからといって誰でも日本語が教えられるわけでは
  ありません。日本語を教えるためには、専門的な知識と技
  術が必要です。本講座では、外国人向けのテキストの内容
  を検討する作業を通して、地域で活躍することができるボ
  ランティアを育成することを願っています。
期限・人数 2004年8月26日(火)必着 定員50名
     (ただし申込みが20名に満たない場合は開講せず。)
受講料 5000円
    (テキスト代1000円含む。講座初回に全額納入)
その他 住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、はがき、
FAX又はEメールで下記までお申し込みください。
問い合わせ先 防府日本語文化交流会  
  TEL/FAX 0835-24-1740  
  E-mail hofunihongo@hotmail.com

12「電遊館の『貸しスペース』をご利用ください!!」

場所 電遊館~エネルギア~ 
  (山口市中央2丁目3-1 中国電力(株)山口支社1F)
内容 地域のみなさまの各種文化活動の場として、多目的にご
  利用いただけます。お気軽にお問い合せください。
   ・利用期間 3日~1週間
   ・面積 ギャラリーゾーン 約54m2  (6m×9m) 
    カルチャーゾーン 約72m2  (6m×12m)
   ・開館時間 9:00~17:00
   (休館 毎週月曜日、年末年始)
利用料金 無料 ※但し、貸し出し用の白布は有料(クリーニ
     ング代)です。
申込み 2004年10月までのご利用予約を随時受け付けて
    います。
問い合わせ先 電遊館~エネルギア~  
  TEL 083-925-5799

-お知らせ-

1「平成16年度 福祉職場説明会」

日時 2004年8月1日(日) 12:30~17:30
場所 ホテル「かめ福」ロイヤルホール(2階)
内容 ・福祉施設就職情報の説明(仕事の内容・求める人材等
    について)
   ・体験発表(福祉施設に就職して感じたこと・これから
    就職活動をする方に伝えたいこと)
   ・各種相談コーナー(求人面談コーナー、求職相談コー
    ナー、施設相談コーナー、
    福祉団体相談コーナー、資料情報コーナー)
定員 400名
その他 氏名・年齢・住所・電話番号・学校名(学生のみ)を
    明記の上、ハガキ・FAXによりお申し込みください。
問い合わせ先 山口県社会福祉協議会 
       山口県福祉人材センター
          (山口県あい・わーくセンター)
  TEL 083-922-6200  
  FAX 083-922-6652
  E-mail ymc-jinzai@nw.shakyo.or.jp

☆今回の「さぽ~とメール」は6月29日までにお申し込みの
あった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け
先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ
ください。

〈情報掲載のお申込〉

情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持
参でお申込ください。
※さぽ~とメール・・・毎月始めの発行予定です。イベント開催日・募集開始日の前月の20日までにお申し込みください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前まで
にお申し込みください。
 リンクをご希望の場合はお知らせください。

 
  ・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
     やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東
     〒753-0072 山口市大手町9-6 
    山口県社会福祉会館4階
  TEL  083-934-4666 
  FAX  083-934-4667
  E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
  URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/