さぽ~とめーる
さぽ~とメール 10月10日号(V0l.198)
********************************V0l.198*** さぽ~とメール 10月10日号 **************************** 2009年10月13日** 10月は?というと・・・ 最近では、ピンクリボン運動が知られていますが、山口県では、男女共同参画推進月間と定 められています。御存知でしょうか? 残念なことに、山口県のホームページからもなかなかその情報に行き着かないのが現状です。 県内20市町の中で、男女共同参画を担当する課がはっきりしているところは半数以下の9 市。名称がないだけかもしれませんが、目にする、耳にするということは知らせるためには欠 かせないことだと思います。 山口県と市町の取り組みに温度差を感じますが、ワークライフバランスや、子育て支援、料 理教室など、10月の推進月間に県内各地でいろいろな関連行事が計画されています。 私は、いつも男女共同参画のとらえ方の差や、時には誤解されているということを感じてい ました。男女がすべて同じでなければいけないという発想ではなく、男女を超えて、共にその 個性を尊重して認めあい、すべてのひとが生きやすい社会を目指すという基本の考えを誤解な く広めたいと思っています。 今月は、共同参画のイベントに参加してみませんか。 (県民活動アドバイザー 佐々木 尚子) ——————————————————————————- -イベント・募集情報- 1「自然観察友の会主催 第67回『平家ヶ岳の観察会』のご案内」 【日 時】 2009年10月18日(日)8:30~17:00 雨天中止 【場 所】 集合場所:山口市徳地のローソン(集合時間 8:30) 【内 容】 岩国市錦町の島根県境にある平家ヶ岳(へいけがたけ)は1066mで山頂からの 展望はとても良い山です。宮固屋付近から平家屋敷跡まで木谷川の渓流沿いの林道を秋の樹木 や草本を観察しながら歩いて登ります。 この時季に観られる花は、アキチョウジ、アキノキリンソウ、アケボノソウ、オオマルバテン ニンソウ、キクバヤマボクチ、シロヨメナ、ナギナタコウジュ、ミヤマママコナ等です。また、 アクシバ、エゴノキ、オオバメギ、カマツカ、サンカクヅル、シロモジ、ミツバアケビ等の木 の実も観ることが出来ます。 ☆対象者:小学生以上の方でしたら、どなたでも(会員でなくても)参加自由としております ので、お知り合いの方、お誘い合わせで、参加して下さい。 ☆持参物:弁当・水筒・山歩き出来る服装と靴・カメラ・筆記用具など ☆行事における事故等の責任の所在 : 参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガや事故等 については、主催者は一切の責任を負いません 【参加費】 一人1500円(資料代と交通費) 但し、18歳未満の方は1000円 【申込み期限】 2009年10月16日(金) 【申込み方法】 赤間の携帯(平日は18時以降、土曜・日曜・休日は9時以降)かメールで 申込んで下さい。 【その他】 周南市や下松市の方は、午前9時に鹿野にあるスーパーサンマートの駐車場に集 合して下さい。 【問い合わせ先】 自然観察友の会 赤間 TEL 090-5375-3571 E-mail akama@h.do-up.com 2「山口日英協会主催 イングリッシュオークの木 シンポジュウム PartⅡ」 【日 時】 2009年10月18日(日)13:00~16:00 【場 所】 山口県児童センター 大ホール(山口市) 【内 容】 2002年「日英グリーン同盟」によりイングリッシュオークの木が全国各地に 植樹されました。 その発育を見守りながら、自然保護、環境保護、青少年の育成を考えよう と言う運動が全国的に展開されております。山口日英協会はこの主旨に賛同し、この運動をよ り高めて行きたいと考え、昨年の下関市に続き今年度は山口市にてイングリッシュオークの木 シンポジュウムPartⅡを開催します。 《シンポジュウムスケジュール》 ☆写生大会入賞者表彰式 ☆シンポジュウム 「オークに木の生長と共に考える環境と自然保護」 (1)講演・コーディネーター 滝口 治氏(山口大学理事・副学長) (2)パネルディスカッション パネリスト:沖吉洋一郎氏(下関市)、蒲 勉氏(旧豊北町)、草野 隆司氏(萩市)、 環境カウンセラー 清水 義治氏(防府市) (3)アフタヌーンテイーによる交流会 【申込み期限】 2009年10月18日(日)まで 【問い合わせ先】 山口日英協会 安田 TEL/FAX 0835-38-2758 3「NPO法人 環境みらい下関主催 下関エコフェスタ2009 環境フォーラム ごみゼロへの挑戦」 【日 時】 2009年10月18日(日)13:00~ 【場 所】 しものせき環境みらい館3F(下関市) 【内 容】 ごみ減らしを実践しよう。わたしができるごみ減らし、みんなで取り組むごみ減 らし、職場で取り組むごみ減らし、生ごみ堆肥でごみ減らし・・・ 【第1部】 講演(13:00~14:30) 「ごみを資源に活かす」 鈴木 武氏(環境プランナー) 「みんなで取り組むごみ減らし」 菊地 義人氏(市環境部クリーン推進課長) 【第2部】パネルディスカション(14:40~15:30) 「ごみ減らしの実践」 パネリスト 鈴木 武氏/家根内 清美氏/菊地 義人氏 コーディネーター 坂本 紘二氏 【問い合わせ先】 NPO法人 環境みらい下関 TEL 083-252-7220 E-mail eco@kankyo-mirai.jp URL http://www.kankyo-mirai.jp 4「NPO法人 たすけあいねっとわーく主催 活動事業」 (1)生ごみリサイクルおひろめ☆たい会~ダンボールコンポスト体験者おおいに語る~ 【日 時】 2009年10月24日(土)13:30~15:30 【場 所】 あいぱーく光 いきいきホール 【内 容】 うれしかったことや失敗したことなどの意見交換で、生ごみリサイクルの本音が 聴けます。 ☆ビデオ上映 ①3R推進活動/②地球にやさしい生ごみリサイクル ☆座談会 ダンボールコンポスト利用者による座談会 (2)環境にやさしいこと始めませんか!家庭で手軽にできる生ごみリサイクルのお話 【日 時】 2009年10月25日(日)13:00~15:00 【場 所】 下松市 スターピアくだまつ 3F会議室1、会議室2 【内 容】 環境問題と生ごみリサイクルのお話 家庭からでる生ごみをダンボールコンポストで有機肥料に変える説明と組立て体験ができま す。 【その他】 当日ダンボールコンポスト組立て希望のかたは、申込書に記入の上、FAXにて お申し込みください。 (1)(2)ともに 【問い合わせ先】 NPO法人 たすけあいねっとわーく 煙草谷(たばこたに) TEL 0834-34-8082 FAX 0834-34-8084 5「(財)山口県国際交流協会主催 ~日本語ボランティア講座~」 【日 時】 2009年10月31日(土)~11月28日(土) 13:30~16:00 【場 所】 (財)山口県国際交流協会 会議室(山口市) 【内 容】 普段の活動中に疑問に思っていることを解消したい、ボランティアとして活動す るために日本語について改めて知りたい・・・という方のための講座です。 ☆第1回 10月31日(土) ・「話す」「聞く」の教え方 ・発音の法則、修正の仕方・・・日本語には「ん」の発音だけでも数種類あります。 ☆第2回 11月14日(土) ・助詞の使い方と教え方・・・“は”と“が”の違いについて考えます。 ☆第3回 11月28日(土) ・「読む」「書く」の教え方 ・日本語の時間概念・・・・・ひらがな、カタカナの教え方を紹介。 言語のもつ時間概念について考えます。 講師:市川 整先生(徳山大学教授) ☆対象者:当協会に登録されている日本語ボランティアの方(多文化共生サポーター)、活動 に興味のある方 ※興味のある回のみご参加いただくことも可能です。 【参加費】 各回 200円(資料代等) 協会賛助会員は無料 【期限・人数】 2009年10月24日(土)/定員 各回 20名程度(先着順/ただし、 登録ボランティアの方を優先します) 【申込み方法】 所定の申込書に必要事項をご記入の上、協会宛にお送りください。 【その他】 この講座は、日本語講師になるための講座ではありません。各ボランティア様達 のスキルアップや日本語についての知識を深めて、普段の活動に役立てていただくことを目的 としています。 【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会 TEL 083-925-7353 FAX 083-920-4144 E-mail yiea@yiea.or.jp URL http://www.yiea.or.jp/ 6「NPO法人大正の県有形文化財旧殿居郵便局と地域住民交流の会主催 第3回 切手展」 【日 時】 2009年10月23日(金)~10月28日(水) 10:00~17:00 【場 所】 下関市豊田町殿居1111 河田酒店(旧殿居郵便局に隣接)(下関市) 【内 容】 今回の切手展は、日本の伝統的な文化を中心としたシリーズ切手を展示します。 世界遺産・伝統的工芸品・国宝・国立公園 他 【問い合わせ先】 NPO法人 大正の県有形文化財旧殿居郵便局と地域住民交流の会 河田 TEL 083-923-0596 FAX 08376-8-0001 7「ネットの樹・やまぐち子育て県民運動推進会議主催 子育て支援メッセ」 【日 時】 2009年10月25日(日)10:00~15:00 【場 所】 山口県スポーツ文化センター内アリーナ(山口市) 【内 容】 大人も子どもと一緒に楽しんじゃおう! ☆子育て支援団体パネル展示 ☆遊び:ボーリング、リサイクル工作・折り紙、縁日ごっこ、ちょるる指人形づくり、木工玩 具で遊びのコーナー、英語の絵本で歌って遊ぼう他 ☆ワークショップ アクリルたわし・段ボールコンポスト・手作りハタキ等、タイルクラフトワークショップ、 抹茶を点てる、押し花を使ったミニタペストリーづくり、マカロニリース・松ぼっくりツリ ーづくり、ジャグリング ☆おもちゃの病院(受付 10:00~12:00) ☆音遊び ①10:30~11:10 乳幼児対象 ②11:30~12:10 幼稚園児対象 ③13:00~14:30 午前中に使った楽器を展示します。自由に音を出してみてね。 ☆絵本の交換会 その他、軽食販売、手作り品販売などもあります。 【参加費】 ワークショップは材料費が要ります。 【その他】 ボランティア協力:山口大学教育学部、山口県立大学、山口学芸大学 アリーナ内は、土足・飲食は禁止です。御協力を御願いします。 【問い合わせ先】 ネットの樹 米本 TEL 090-2802-6876(昼) 8「NPO法人 支えてねットワーク主催 2009 なごみフェスタ」 【日 時】 2009年10月25日(日)10:30~ 【場 所】 和の家(山口市) 【内 容】 「和の家」は、古い民家を改造し、障害のある方や引きこもりの若者が、気軽に 立ち寄れるスペースです。仲間との雑談、農園での野菜作り、「外出倶楽部」の一日旅行や買 い物ツアー、空き缶回収や地域清掃等のボランティア活動、一歩社会に踏み出したいと思う人 達の就労訓練・・・など。参加を望む人達それぞれが目的を持ってやってくる。「和の家」や 「和の郷」はそんなところです。 《なごみフェスタ プログラム》 1.友愛セール 11時~ 2.「KKボーイズ」と「オレンジマーマレード」によるミニコンサート 3.体験・展示コーナー ・アルミ缶の圧縮体験 ・バーク材の展示販売 ・写真展 4.無料喫茶コーナー 5.金魚すくい 6.無料相談コーナー(引きこもり無料相談コーナー) 【その他】 駐車場は、「和の家」の向かい側にあるえびすやラーメン店横の駐車場に止めて ください 【問い合わせ先】 和の家 TEL 083-984-3742 9「山口自然の学校主催 これからの暮らし方講座 ~食料自給率40%を私たちはどう受け止めたらいいのか~」 【日 時】 2009年11月8日(日)9:30~15:15 【場 所】 周南市須金 周南市立須磨小学校及び山口自然の学校フィールド(旧須金中学校 グラウンド) 【内 容】 やまぐち県民活動きらめき財団助成事業 みんなで『食』のこと、これからの暮らし方を考えてみませんか。 ☆午前の部:受付 9:30~9:50 山口自然の学校フィールド ・ちょっぴり農業体験してみよう!・・・山口自然の学校フィールドを案内 ・「小麦はこうしてできる!」 小麦の種まきに挑戦!! ☆昼食(須磨小学校)地元の食材で昼食(名物しし鍋もあり) ☆午後の部 ・講演「食料自給率40%を私たちはどう受け止めたらよいか」 講師:小川 雅広氏 山口県立大学教授・農学博士 ・焼きたてパンを味わいながらワークショップ 今日一日、農作業体験やお話を聞いてどんなことを感じましたか? みんなと語りあいましょう。 【参加費】 500円(資料代・昼食代等) 【対象者】 小学生高学年~社会人 【期限・人数】 2009年10月31日(土)/定員 40名程度 【申込み方法】 FAX、Eメール、ハガキの場合は、山口自然の学校事務局(〒745-0499 周南市須金郵便局私書箱1号)まで。電話の場合は、環境ネットワーク山口事務局まで。 【問い合わせ先】 環境ネットワーク山口事務局 渡辺 TEL 080-2913-3590(渡辺) FAX 0834-86-5823(山口自然の学校事務局) E-mail yns@m2.ccsnet.ne.jp 10「エンパワメント山口主催 セカイへ飛び出す!若者たち! さまざまな人・自然・世界とともに生きる私を求めて」 【日 時】 2009年11月14日(土)18:00~20:00 11月15日(日)10:00~12:00(受付 9:30~) 【場 所】 11/14 きらら交流館 11/15 山陽小野田市立中央図書館(山陽小野 田市) 【内 容】 やまぐち県民活動きらめき財団助成事業 1日目の「しゃべり場」では、一人ひとりの思いや経験を安心できる場で語り合い、2日目の 「講演会」では、若者たちの気になる「つぶやき」と若者自ら他者・世界に向かって歩き出す 姿を話されます。両日どなたでもご参加いただけます! ☆1日目 11/14(土) 18:00~20:00 しゃべり場:若者たちとインドや日本の森を歩いて感じたことを話します。 その後は、輪になっていっしょに語り合いましょう! ※希望者は宿泊(無料)できます。温泉付き、人数制限有り ☆2日目 11/15(日) 10:00~12:00 講演会 演題「日本の若者の闇と希望としての他者・自然・世界」 講師:楠原 彰さん 國學院大學教員(教育学、アジア・アフリカ研究) 【参加費】 両日とも500円(子ども・学生無料) 【期限・人数】 2009年10月30日(金)/ 定員:11/14 25名・11/15 100名 【申込み方法】 11/15の講演会は当日受付可です。 【その他】 1日目の宿泊を希望される方は、10/14(水)までにお申し込みください。 【問い合わせ先】 エンパワメント山口 秋本 TEL 090-6405-1062 FAX 0836-83-4418 11「NPO法人 まちのよそおい・ネットワーク・萩つくる会主催 “地産地消の住まいづくり”セミナー(第一回)」 【日 時】 2009年11月8日(日)13:30~16:30 【場 所】 山口福祉文化大学101教室〔1号館〕(萩市) 【内 容】 “地産地消の住まいづくり”に取り組んでいる方々のお話を聞きます。 13:30~13:45 セミナー開催の趣旨説明 13:45~14:45 「木の香る住宅工房」(広島市)の活動について 向山徹建築設計室・代表 向山徹さん 14:45~15:00 休 憩 15:00~16:00 「やまぐちの木で家を造る会」(山口県)の活動について 東建設計・所長 兼重正司さん 16:00~16:30 フリートーク 【参加費】 無料(「講師を囲む懇親会」に出席される方は、参加費3000円が必要です) 【申込み方法】 「講師を囲む懇親会」に出席される方は、事前に担当の東まで電話又は E-mailでお申し込みください。参加費は当日受付でお支払をお願いします。 【問い合わせ先】 NPO法人 まちのよそおい・ネットワーク 担当:東 TEL 0838-24-4043 E-mail k.azuma@hagi.ac.jp URL http://www.sujet.co.jp/matiyoso/ ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)トヨタ財団 2009(平成21)年度 地域社会プログラム」 【対象事業】 地域に生きる人々が主体となり、日本国内の地域社会の再生・振興に向けて、 具体的な課題解決につながる「仕組みづくり」に取り組む、意欲的なプロジェクトの提案を募 集します。 ◆基本テーマ 「地域に根ざした仕組みづくり…自立と共生の新たな地域社会をめざして」 具体的には、下記の3つの枠で意欲的なプロジェクトを広く募ります。 (A)生活の糧、心の糧を産み地域の自助自立を促す「自立を目ざす仕組みづくり」 (B)さまざまな人々が共生する地域社会を実現する「共生をめざす仕組みづくり」 (C)地域社会を支える人材を育み、その持続可能性を高める「人が育つしくみづくり」 ※昨年度「特定課題」であった「ユース助成」、「助成重点課題」であった「離島助成」は、今 年度は特別枠での公募はせず、上記の枠内で活動を募ります。 ◆助成期間 2010年4月から1年間または2年間 【助成金額】 助成総額 1億2000万円 1件あたり 年間300万円程度まで 【応募締切日】 2009年11月9日(月) 当日消印有効 【その他】 ◆公募説明会の開催 10月中旬~11月上旬にかけて全国6都市で、公募説明会を開催する予定です。 中国地方は、10月28日(水)に鳥取県倉吉市で開催予定です。 【問い合わせ先】 (財)トヨタ財団 地域社会プログラム TEL 03-3344-1701 FAX 03-3342-6911 URL http://www.toyotafound.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1188 2「(財)さわやか福祉財団 2009(H21)年度 「連合・愛のカンパ」団体立ち上げ・新規事業立ち上げ 助成」 【対象事業】 ◆新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」 高齢者・子ども・しょうがい児(者)を含めた地域ぐるみの支え合い活動 ※既存の継続活動は対象外。また特殊事案の専門的研究、趣味・娯楽・教養サークルに類する ものも対象にならないことがあります。 【助成金額】 1団体につき 上限15万円まで 助成件数 33団体(目途) 【応募締切日】 2009年11月20日(金)必着 【その他】 年々、応募団体が増えています。書類等が不備、不足の場合には審査対象となら ないことがあります。上記応募要領に沿って書類が全て揃っているどうかよくご確認の上、提 出下さい。 【問い合わせ先】 (財)さわやか福祉財団立ち上げ支援プロジェクト 担当:木原・原島・ 久保 TEL 03-5470-7751 URL http://www.sawayakazaidan.or.jp/news/2009/ainokanpa2009/jouken.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1197 3「(財)エネルギア文化・スポーツ財団 平成22年度 助成事業(前期募集)」 【対象事業】 ◆美術:創造・普及・育成活動につながる美術の展示活動 ◆音楽:創造・普及・育成活動につながる音楽の公演活動 ◆伝統文化:伝統文化の保存・伝承・復活・復元活動および発表活動 ◆スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動 ※中国地域に所在する文化、スポーツに関する団体が主催し、中国地域在住者が過半数を占め る活動で、中国地域内において行う活動を対象とします。 ただし、全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。 ◆活動実施期間 2010年4月1日~2011年3月31日 【助成金額】 原則として、助成対象経費の2分の1を限度として、1件あたり10~50万 円の範囲で助成 【応募締切日】 2009年11月20日(金) 当日消印有効 【その他】 ◆山口県提出先 ・山口県環境生活部 文化振興課/山口県教育庁 社会教育・文化財課/学校安全体育課 ※または、(財)エネルギア・文化・スポーツ財団に提出してください。 【問い合わせ先】 (財)エネルギア文化・スポーツ財団 TEL 082-542-3639 FAX 082-542-3644 E-mail zj000005@pnet.gr.energia.co.jp URL http://www.gr.energia.co.jp/bunspo/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1187 4「日本たばこ産業株式会社 2010年度 JT青少年育成に関するNPO助成事業」 【対象事業】 非営利法人が日本国内において、地域社会の核となって実施する青少年の健全 な育成につながる事業。 ◆事業例 ・学校林の保全事業 ・青少年の自然体験活動 ・青少年の異世代交流事業 ・青少年が参加するまちづくり事業 ・障がい児支援事業 ・不登校・ひきこもり児童支援事業 ・里山の環境保全活動 ・青少年と地域の方々が一緒に取り組む環境美化活動 ・青少年と地域の方々が一緒に取り組む植林活動 など ※ 育成の対象となる青少年は、小学生から高校生までを考えています。 ※ 原則として、事業に直接的に参加する青少年が全参加者数の半数以上であることとします。 ◆助成期間 基本は1年間としますが、数件程度継続助成を行う場合があります。 【助成金額】 1件あたり 最高150万円/年まで 助成件数 40件程度 【応募締切日】 2009年11月20日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 日本たばこ産業株式会社CSR推進部 社会貢献室 TEL 03-5572-4290 FAX 03-5572-1443 URL http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1189 5「(財)日本生命財団(ニッセイ財団) 平成22年度 “広がれ、元気っこ活動” -児童・少年の健全育成助成-」 【対象事業】 「子どもたち自身が主人公となり自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化 の伝承活動」等“元気っこ活動”や“地域の子育て活動”“フリースクール活動”に取り組ん でいる民間の団体・グループの事業に助成します。 ◆活動分野 1.自然と親しむ活動 2.異年齢・異世代交流活動 3.子育て支援活動 4.療育支援活動 5.フリースクール活動 【助成金額】 その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたちが待ち望み。子ども たち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品購入資金を助成します。 1団体当たり助成額 30万円~60万円 【応募締切日】 2009年11月24日(火)必着 【その他】 ◆山口県提出先:山口県健康福祉部こども未来課青少年班 【応募方法】 財団所定の申請書原本(コピー不可)に記入のうえ、都道府県庁の担当部門に 提出して下さい。 【問い合わせ先】 (財)日本生命財団(ニッセイ財団)助成事業部 TEL 06-6204-4014 FAX 06-6204-0120 URL http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1202 6「(財)大阪コミュニティ財団 2010年度助成事業」 【対象事業】 ◆対象事業分野 1.難病対策・医療患者支援 2.青少年の健全育成、地域社会の活性化、多文化との共生 3.社会教育・学校教育の充実 4.芸術文化の発展・向上 5.開発途上国への支援 6.環境の保護・保全 7.地域社会の活性化 8.公益法人の振興・発展 9.動物の愛護 10.社会福祉の増進 【助成金額】 助成限度額は、事業の必要額として認められた総費用の50%以下です。 【応募締切日】 2009年11月20日(金) 当日消印有効 【その他】 助成の対象事業・地域など、各基金の詳しい内容は、HPでご確認ください。 【問い合わせ先】 (財)大阪コミュニティ財団 担当: 田附、山本、三善 TEL 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261 E-mail info@osaka-community.or.jp URL http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1196 7「東洋ゴム工業株式会社 2010年度 東洋ゴムグループ環境保護基金 環境保護・保全活動助成」 【対象事業】 広く環境保護・保全活動を行なう非営利団体に助成します。 ◆助成対象活動例 ・環境教育、体験学習 ・イベント、啓発活動 ・地域環境整備 ・里山・森林・緑化活動 ・生態系保護 ・水・河川環境整備 ・リサイクル等 ・その他環境に関すると認められる活動 など 【助成金額】 ・助成金総額 3000万円(予定) ・1団体あたり助成金 原則100万円以下。 (申請事業によっては100万円以上認められる場合があります。) ・助成金の下限は有りません。10万円未満の申請も可能です。 ・助成金は事業の全所要額の1/2以下です。 【応募方法】 当基金の応募窓口は(財)大阪コミュニテイ財団です。応募の際には、応募申 し込みの他に弊社の調査表が必要となります。 【その他】 ◆問い合わせ先 東洋ゴム工業株式会社 品質環境センター 環境安全衛生推進部 TEL:06-6441-8774 FAX:06-6445-0333 【問い合わせ先】 (財)大阪コミュニティ財団 TEL 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261 E-mail info@oosaka-community.or.jp URL http://www.toyo-rubber.co.jp/eco/application.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1155 8「NPO法人 夢&環境支援基金(えこゆめドットコム) NPOえこゆめ基金 2009年度 第2回 助成先公募」 【対象事業】 地球環境の保全・地域環境の保全のために積極的、継続的に活動を行なってい る団体に助成します。 ◆基本テーマ 「地球環境問題から身近な環境問題までの環境保全活動」 ◆申請テーマ 「実効性のある優良案件」 1.自然環境保全・緑化 2.まちづくり・グリーンコンシューマ 3.地球温暖化対策 4.公害対策 ◆対象要件 環境問題に造詣の深い学識者、広い視野で環境問題を考えている地域の学識・有識者、あるい は、各地の市民活動支援センター(個人・団体)1名の推薦を得ること。(申請団体と利害関係 を持たない方) ◆対象期間(2009年度第2回助成) 2010年1月1日(2010年4月1日以降も可)以降に開始し2011年3月31日ま でに終了する事業 【助成金額】 助成金額は、最高50万円まで、内容の審査により金額を決定します。 【応募締切日】 2009年11月30日(月)必着 【応募方法】 原則としてEメールで受け付けます。Eメールでタイトル「環境支援基金公募 申込み」として、各種指定フォームを添付ファイル(PDFファイル又はwordファイル)で 送付してください。 【問い合わせ先】 NPO法人 夢&環境支援基金 担当 卯滝(うたき)・片岡 TEL 06-4308-5532 FAX 06-4308-5660 Eメール infomation@ecoyume.com URL http://www.ecoyume.com/eco/outline.php ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1198 9「郵便事業株式会社 平成22年度助成公募事業」 (1)年賀寄附金配分による助成 【対象事業】 この助成は、公益活動を行う団体の「活動」分野、及び「物品」を主体とする 分野に対して行われます。 ◆配分事業プログラム ・活動・一般プログラム ・活動・チャレンジプログラム ・施設改修 ・機器購入 ・車両購入 ◆対象となる事業分野 (1)社会福祉の増進を目的とする事業 (2)風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業 (3)がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業 (4)原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業 (5)交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若しく は水難の防止を行う事業 (6)文化財の保護を行う事業 (7)青少年の健全育成のための社会教育を行う事業 (8)健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業 (9)開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業 (10)地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる 環境の変化に係わる環境の保全)を図るために行う事業 【助成金額】 ◆活動・一般プログラム 申請可能な金額 50万円~500万円まで ◆活動・チャレンジプログラム) 申請可能な金額 50万円まで ◆施設改修、機器購入、車両購入 申請可能な金額 500万円まで ※「活動」のチャレンジプログラムのみ、毎年申請と審査を条件として4年連続配分受給が可 能です。 【その他】 申請に際しては、配分申請する事業を所轄する大臣又は都道府県知事等の意見書 が必要です。 (2)カーボンオフセット年賀寄附金配分による助成 【対象事業】 地球温暖化抑制のため、温室効果ガス削減に寄与する事業 1.排出権取得・償却(無効化)事業助成プログラム 2.地球温暖化防止活動事業助成プログラム 本プログラムは、「1.排出権取得・償却(無効化)事業助成」が決定し、かつ、審査委員会 において配分が採択される必要があります。 【助成金額】 1.排出権取得・償却(無効化)事業助成プログラム 1件あたりの助成金額の上限は設定しません。 2.地球温暖化防止活動事業助成プログラム 1件あたりの助成金額 上限 500万円 【その他】 申請に際しては、配分申請する事業を所轄する環境大臣の「排出権取得・償却(無 効化)事業助成」についての意見書が必要です。 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年11月30日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 郵便事業株式会社環境・社会貢献室内 年賀寄附金事務局 TEL 03-3504-4401(10:00~12:00 13:00~17:00 土日 祝日を除く) FAX 03-3592-7620 URL http://www.post.japanpost.jp/kifu/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1163 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ 平成21年度 スキルアップ講座 「~会議をカエル!~ ファシリテーショングラフィック講座」 ★日 時 2009年12月5日(土)10:00~16:00 ★場 所 パルトピアやまぐち(防長青年館)2F 第1会議室(山口市) ★内 容 会議がダラダラしたことはありませんか? 「今日の会議、結局何が決まったの?」ということはありませんか? ファシリテーショングラフィック(F・G)とは、会議を効率よく進めるためのピ カイチのテクニックです。 ホワイトボードや裏紙、模造紙などを使って会議の発言を書き留め、すれ違いがち な議論の交通整理を行います。F・Gの考え方やコツをさまざまな実習を通じて学 びます。みなさんの団体・組織の会議を充実させるのに役立つ講座です。 ぜひ、ご参加ください!!! ★講 師 志賀 壮史さん プロフィール:1996年あたりから福岡周辺の複数の地域興しやまちづくりの活 動に参加。その中で身に付けたファシリテーション・グラフィックの手法を、市民 グループの運営会議、研修会等に応用しています。 本業は「有限会社里山計画研究所」で、身近な自然環境や公園緑地の保全・活用に 関するコンサルティング業務を行っています。 里山保全に取り組む任意団体「こうのす里山くらぶ」の代表。 ★対象者 市町センタースタッフ、NPO団体、その他この講座に関心のある個人及び団体 ★期限・人数 2009年12月2日(水) /定員 20名程度 ★申込み方法 受講申込書に必要事項を記入し、FAX・メールまたはご持参ください。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 佐々木 尚子 ◆◇◆◇◆◇ 11月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年11月21日(金)10:00~13:00 ☆場 所 ほうふ市民活動団体交流会2009 会場内 ルルサス防府2F 会議室(防府市栄町1-5-1) ☆日 時 2009年11月29日(日)10:00~15:00 ☆場 所 第4回周南地域市民活動団体等交流会 会場内 山口県周南総合庁舎2F さくらホール(周南市毛利町2-38) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。