山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 10月25日号(V0l.223)

********************************V0l.223***                

さぽ~とメール 10月25日号
****************************2010年10月27日**  ひと雨ごとに冷たい風を感じ体調管理の難しい時期でもあり、毎週土日はどこかでイベント が開催されている時期でもありますが…いかがお過ごしでしょうか?  実はこの時期は助成金が一年間で一番たくさん出ていること…ご存じですか? 今まさに申請を考えている団体はもちろん、今現在の事業では必要のない団体も、この先申 請をすることもあるかと思います…。その時慌てず助成金申請をするためにも、どんな助成金 があって、どのような団体を対象に、どのような規模の助成金を出しているのか…知っておく にも良い時期だと思います。  興味のある方は、かなりの情報を掲載しております「県民活動スーパーネット」を是非ご覧 くださいませ!                (県民活動アドバイザー 岡部 眞理子) ————————————————————————- -イベント・募集情報- 1「(財)山口県国際交流協会主催        山口県内にある国際活動団体からお話を聞こう!『第1回~モンゴルに関わって~』」 【日 時】 2010年10月30日(土)14:00~15:30  【場 所】 山口県国際交流協会 1Fラウンジ(山口市)  【内 容】 山口県内には、100以上の国際活動団体があり、その活動は様々です。  協会では、そんな団体の活動内容を多くの皆さんに知ってもらう為に、不定期で国際活動団体 の方からお話を聞く会を始めました。活動内容、やりがいなどを直接聞いてみませんか。また、 交流・協力相手の国の様子もお話いただきますので、その国に詳しくなれるかもしれません。 ☆第1回「モンゴルに関わって」 山崎勝幸さん(山口モンゴル友好協会)  山口モンゴル友好協会は、12年前から周南市周辺で活動されています。モンゴルの学校・ 幼稚園・孤児院などに古着や学用品を送って支援されています。また、モンゴルへ行き来す るなど人的交流もされています。  当日は、支援活動の現場での実態と感想、遊牧民が都市に出稼ぎに行っている現状など、写 真を交えて現地でしか得られないお話も伺います。 また、長年モンゴルの人達と交流してきた体験・感想についてもお話いただきます。 【申込み期限】 2010年10月28日(木) ※要事前予約 【申込み方法】 ①氏 名②住 所③連絡先電話・メールアドレスを記入し、当協会へ電話/ FAX/Eメールにてお申込ください。   【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会  TEL 083-925-7353      FAX 083-920-4144  E-mail yiea@yiea.or.jp          URL http://yiea.or.jp/ 2「国際交流セミナー実行委員会主催 教科書にのっていないアフリカ」 【日 時】 2010年10月30日(土)~10月31日(日) 10月30日 10:00~17:00/10月31日 10:00~15:00  【場 所】 梅光学院大学カフェテリア(下関市) 【内 容】 「教科書にのっていないアフリカ」は臨場感あふれるビジュアルとサウンドを通 して、アフリカの厳しい現実を懸命に生き抜く子どもたちの姿を実感することができる体験型 プログラムです。 参加者はヘッドフォンから流れるストーリーを聞きながらカーテンで仕切られた部屋を進み ます。それぞれの部屋には物語の主人公である子どもの写真や生活を物語る品々が展示されて います。最後に体験を終えて感じたことやアフリカの子どもたちに伝えたいメッセージを書い てプログラムが終了します。 【対象者】 学生、一般  【問い合わせ先】 国際交流セミナー実行委員会 担当:河野 TEL 083-227-1128      FAX 083-227-1031 3「一般社団法人 山口県障害者スポーツ協会主催 おいでませ!山口国体・山口大会 開催記念1年前イベント 障害者スポーツフェスタ2010」 【日 時】 2010年10月31日(日)10:00~17:00 【場 所】 維新百年記念公園及びスポーツ文化センター(山口市) 【内 容】 国内最大の障害者のスポーツイベントである第11回全国障害者スポーツ大会の 開催1年前にあたるこの時期に、障害のある人々が行うスポーツの理解を進め、山口大会開催 の機運醸成を図るため1年前フェスタを開催します。 ◆トークショー  副島正純さん、山本篤さん、岩野博さんらトップアスリートによるトークショー ◆山口県障害者陸上競技大会2010  ・フライングディスク競技(競技と体験)  ・サッカー競技(交流試合)  ・アーチェリー競技(模範競技、風船割りゲーム)  ・バスケットボール競技(模範試合、フリースロー挑戦)  ・車椅子バスケットボール競技(模範試合、乗車体験)  ・バレーボール競技(模範試合)  ・卓球競技(模範試合、交流試合、スポーツ教室「伊藤繁雄さんによる指導」  ・卓球(STT)競技(模範試合、体験コーナー)  ・ソフトボール競技(交流試合)  ・フットベースボール競技(交流試合)  ・グランドソフトボール競技(交流試合) ※各競技により会場場所や開始時間が異なりますので、詳しくはちらしをご覧下さい。 【問い合わせ先】 一般社団法人 山口県障害者スポーツ協会 TEL 083-901-4065      FAX 083-901-4064  E-mail webmaster@syospo-yamaguchi.jp 4「ヒュッテ桂谷ランプの宿主催 ランプの宿創立15周年記念“里山文化・感謝祭”」 【日 時】 2010年11月6日(土)10:00~16:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 創立15周年記念企画として、午後より里山コンサート開催。 「YOSHIKI-CHAグループ」を招いて、ペルー音楽(ケーナ)、日本の童謡などの演奏 ・布ぞうり作り、折り紙体験 ・絵、写真、書の展示 ・昔あそび(どんぐりごま、竹馬、お手玉) ・古本市(即売) ・交流団体さんのPRパネル展示 ・ランプの宿15年間のフォトアルバム ・バザー(コーヒー、焼きそば、おむすび、ポンポン菓子、手作りパン)有り ※駐車場は約20台は可。なるべく乗り合わせておいで下さい。 【申込み期限】 2010年11月4日(木) 【申込み方法】 下記までお電話下さい。 【その他】 ※当日お手伝いしてくれるボランティアさんを募集中!! 11月4日までにお 電話ください。ヨロシクネ!! 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848      FAX 083-976-0181 E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 5「NPO法人 シニアネット光主催              団体活動スキルアップ講座 身につけよう!!『伝えるコツ』」 【日 時】 2010年11月17日(水)13:30~15:30  【場 所】 光市地域づくり支援センター 2階視聴覚室  【内 容】 ※やまぐち県民活動きらめき財団 平成22年度県民活動団体助成事業 「会員を増やしたい」、「若い人に関わってほしい」、「寄付を増やしたい」・・・さまざまな人 たちの共感に支えられてこそのNPO活動ですが、実際は、「NPOって何?」「どんな人たち が活動しているの?」という声も聞かれます。 そこで、この講座では、さまざまな人を、団体への共感と参加につなぐための広報のコツを学 び、団体のPRのポイントと方策を練ります。 講師:古賀 桃子さん(NPO法人ふくおかNPOセンター 代表) 【期限・人数】 2010年11月10日(水)/定員 定員30名(先着順) 【申込み方法】 ハガキ・FAX・Eメールで、①身につけよう「伝えるコツ」講座希望、② 郵便番号、住所、③氏名(ふりがな)、④電話番号を記入しお申し込みください。 【問い合わせ先】 NPO法人 シニアネット光 担当:福森 FAX 050-1476-1874  E-mail sn_hikari@ybb.ne.jp      URL http://snhikari.cool.ne.jp/ 6「NPO法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット主催     親ばか代表!うすいまさと ライブ&トーク~みんなちがっていいんじゃない!~」 【日 時】 2010年11月14日(日)13:00~15:00  【場 所】 海峡メッセ下関 9F 海峡ホール(下関市)  【内 容】 父親として何ができるのか…。悩んだ末の答は「歌とトークで皆に知ってもらう 活動」でした。素敵な「親ばか」うすいさんから、たくさんの元気をいただけると思います。 皆様のご来場を心よりお待ちしています。 ☆うすいまさとプロフィール  自閉症、アスペルガー症候群、ウエスト症候群、3人の発達障害児と共に生きるシンガーソ ングライター。 1994年寺内タケシとブルージーンズのボーカルとして全国の小中高をまわる。 現在は声にならない子どもや親の想いを歌にして、発達障害啓発ライブ&トークを行ってい る。 うすいまさとHP http://usuimasato3.hp.infoseek.co.jp/ 【定 員】 300名 【申込み方法】 託児が必要な方は、11月8日までにお申し込みください。(無料) 【問い合わせ先】 NPO法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット 担当:岸田 TEL/FAX 083-223-5360 E-mail shimo07aut04sympho@ybb.ne.jp URL http://sympho.jp/   7「平成22年度子育て文化創造フェスタ実行委員会・山口県主催 子育て文化創造フェスタ」 【日 時】 2010年11月14日(日)10:00~15:30  【場 所】  シンフォニア岩国 【内 容】  <コンサートホール> ☆坂田おさむコンサート 7代目「歌のおにいさん」の楽しいファミリーステージ  ・1回目 10:45~11:15  ・2回目 15:00~15:30 ☆ゆかいな音楽隊♪  ・1回目 11:25~11:55  ・2回目 14:20~14:50 ☆岩国のヒーロー ハクジャオーがやってくる 13:00~13:30 ☆おいでませ!山口国体・山口大会PRコーナー 13:40~14:10  ちょるるダンスの披露、クイズ大会など <多目的ホール・企画展示ホール他> ☆子育て支援団体出展コーナー パネル展示、手芸、作って遊ぼう、ジャンボかるた、バルーンアート、人形劇、絵本の読み 聞かせ、ベビーダンス 他 【その他】 ※当日は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関のご利用にご協力ください。  【問い合わせ先】 山口県健康福祉部こども未来課 少子化対策推進班  TEL 083-933-2754  8「山口県聴覚障害者情報センター主催              平成22年度 山口県要約筆記奉仕員養成講座 受講者募集」 【日 時】 2010年12月5日(日)~2011年2月13日(日) 全10回 各回 10:00~17:00  【場 所】 山口県聴覚障害者情報センター(山口市)  【内 容】 要約筆記とは、発言者の話を聞き、要約して文字に表すことで、聞こえない人に その場の話の内容を伝える通訳です。この講座では、厚生労働省が定めた要約筆記奉仕員養成 カリキュラムに基づき、聴覚障害者の基礎知識、聴覚障害者のコミュニケーション等の講義や パソコンを使った要約筆記の基本的な技術等を学びます。  ◆講座日程 (1)基礎課程「共通科目」(18時間)  12/5、12/12、12/19 (2)基礎課程選択科目「パソコンコース」(14時間)  12/26、1/9、1/16 (3)応用課程選択科目「パソコンコース」(16時間)  1/23、1/30、 2/6 (4)応用課程「共通科目」(4時間)  2/13 ◆受講条件  タッチタイピングが可能で、ノートパソコン(OSはWindowsXP以降)を持参でき るもの。 ◆受講料 無料、但し、教材費 500円、テキスト代 2100円  【対象者】 山口県内在住者で、全課程修了後、山口県要約筆記奉仕員として活動できる者。  【期限・人数】 2010年11月16日(火)/定員 20名程度  【申込み方法】 申込書に返信用封筒(長形3号の封筒に80円切手を貼付し、宛名に住所・ 氏名を記入してください。)を揃えて郵送にてお申込ください。 【その他】 ※受講の決定通知書等は、11月30日頃までに送付します。 【問い合わせ先】 山口県聴覚障害者情報センター 担当:隅田、長田 TEL 083-985-0611      FAX 083-985-0613  E-mail y-adimus@c-able.ne.jp -------------------------------------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「認定NPO法人 イーパーツ 第2回FAX電話およびFAX複合機寄贈プログラム」 【対象事業】 非営利団体の情報化を支援します。 ◆寄贈品  ・ブラザー製FAX電話(子機付、普通紙インクリボンFAX)  FAX-310DLおよび同等品  ・ブラザー製モノクロレーザー複合機(白黒)  MFC-8460Nおよび同等品  ◆寄贈条件  ・寄贈に際して利用と廃棄に関する覚書をイーパーツと交わして頂けること。   ・送料手数料として、1000円/台のご負担頂けること。  ・FAX電話またはFAX複合機の活用報告を、半年後に提出頂けること。   ・「ベストスマイル」へのご協力を頂けること。  【助成金額】 ◆寄贈台数 ・ブラザー製FAX電話(FAX310DLおよび同等品) 50台  ・ブラザー製FAX複合機(MFC-8480Nおよび同等品) 20台  ◆1団体への寄贈台数  ・ブラザー製FAX電話 5台、FAX複合機 1台まで 【応募締切日】 2010年11月10日(水)必着 【問い合わせ先】 認定NPO法人 イーパーツ  TEL 03-5481-7369(平日13時~18時)   FAX 03-6805-2728  E-mail info@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/program/2010/10/device-101020.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1575 2「独立行政法人 日本芸術文化振興会 平成23年度 芸術文化振興基金助成金」 1.地域文化施設公演・展示活動 <文化会館講演活動> 【対象事業】 地域の文化会館等の文化施設が自ら主催し、経費を負担して行う公演活動に対 して助成します。 2.地域文化施設公演・展示活動 <美術館展示活動> 【対象事業】 地域の美術館等の文化施設が自ら主催し、経費を負担して行う絵画、彫刻、工 芸、デザイン、書、建築、写真、漫画等の美術展示活動に対して助成します。 3.アマチュア等の文化団体活動 【対象事業】 自らが主催し、出演(展示活動の場合は出品)経費の負担を行い、日本国内に おいて実施する「芸術、民俗芸能、生活文化に関する公演・展示その他」の活動を支援します。 ・5年以上の間隔を持って行われる周年的・記念的な活動で、内容・規模等において通年の活 動を凌ぐ活動 ・応募団体が主となり実施する活動に、欠くことのできない外国の団体等を招聘して行う国際 交流活動 ・分野の複合的(音楽、演劇、舞踊等の複数の分野)な活動を対象として広域的に行う活動及 び全国的な大会 ・地域に根ざし又は国民の芸術・文化活動の促進に資する特色ある活動 ※生活文化に関す活動は、地域(または全国規模)の文化団体が行う特色ある芸術文化活動で、 かつ競技会的要素が主ではない活動 4.歴史的集落・町並・文化的景観保存活用活動 【対象事業】 助成の対象となる者が「助成の対象となる地区」に関し、自ら行う次に揚げる 活動で、特色あるまちづくりによる地域の文化の振興に資する活動を対象とします。 (1)歴史的集落・町並み、文化的景観の保存・活用に直接資するセミナー等の催し物、資料 収集と資料の作成・展示活動等の普及啓発活動。 (2)伝統的建造物郡保存対策調査及びこれに準じる調査実施地区において、(1)の活動を 継承発展させるうえで必要最小限の範囲で行われる保存建物の保全・補修を行うことが できます。ただし、当該地区が重要伝統的建造物保存地区に選定されている場合には、 その保存建物の内装の一部のみとなります。 (3)(1)の活動に関連して行われる必要最小限の景観保存に資する活動。 5.民俗文化財の保存活用活動  【対象事業】 自らが主催し、日本国内で行う民俗文化財を保存・活用した特色のあるまちづ くりによる地域の文化振興に資する活動を対象とします。 (1)民俗文化財の公開活動 (2)民俗文化財の広域的な交流活動 (3)民俗文化財の復活・復元による伝承活動 (4)民俗文化財の記録作成(録音・映像等の記録)による保存活用活動 6.伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承 【対象事業】 助成の対象となる者が、日本国内において自らが行う、次にかかげる活動。 (1)伝統工芸技術及び文化財保存技術(いずれも国指定・選定を除く)の保存伝承活動 (2)衰退した伝統工芸技術の史実に基づいた復元活動 (3)伝統工芸技術・文化財保存技術の公開活用活動 (4)伝統工芸技術及び文化財保存技術の記録の作成(録音・映像等の記録)による保存活用 活動上記すべての活動とも 1、2、3、4、5、6ともに 【助成金額】 交付を受けようとする助成金の要望額が20万円以上 ・助成対象経費の2分の1以内、かつ自己負担金の範囲内の定額 【応募締切日】 2010年11月10日(水)必着 ※山口県締切日 【その他】 ◆山口県提出先  山口県環境生活部 文化振興課(TEL 083-933-2610) 【問い合わせ先】 独立行政法人 日本芸術文化振興会基金部 地域文化助成課  TEL 文化会館公演活動    03-3265-6214     美術館展示・文化財関係 03-3265-6407     アマチュア等の文化活動 03-3265-6373 ※問い合わせ受け付け 平日10:00~12:00/13:00~18:00 FAX 03-3265-7474 E-mail chiiki-nt@ntj.jac.go.jp URL http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/boshuu/old/23-bannai/03/03all.pdf#zoom =88 ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1566 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1567 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1568 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1571 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1572 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1573 3「ソニーマーケティング株式会社            第10回 ソニーマーケティング学生ボランティアファンド 募集」 【対象事業】 自らの意志によって社会をより良くしていこうというスピリットとプランを持 ち、それを着実に実行することができる大学生グループによるボランティア活動を対象としま す。 (1)大学生がリーダーシップをとって進めるボランティア活動。新たにグループを結成し、    これから活動する新規の計画案でも応募可能です。 (2)2011年1~5月の間にスタートできる活動。    なお、既に実行されている活動については、この期間に継続していることを要します。 (3)2011年夏に予定している活動報告会(会場は東京都内を予定)に参加し、結果もし くは経過を報告できること。 【助成金額】 新たにボランティア活動を始めようというグループや、比較的費用のかからな い活動規模の小さなグループにも助成をしようという考えから、10万円を上限とするコース も設けられています。 ◆Aコース  1件あたり 25万円(上限)  助成件数 15グループ程度(予定) ◆Bコース  1件あたり 10万円(上限)  助成件数 10グループ程度(予定) 【応募締切日】 2010年11月11日(木)18時必着  ※郵送の場合は、11月1日(木)必着 【問い合わせ先】 明治学院大学ボランティアセンター内  『ソニーマーケティング学生ボランティアファンド』事務局 担当:武村  TEL 03-5421-5131(月~金曜日 10:00~17:00)   FAX 03-5421-5131   E-mail svolfund@mail.meijigakuin.ac.jp URL http://www.sony.jp/CorporateCruise/Volunteer/2010/oubo_2010.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1576 4「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団          2010年度 在宅医療助成 指定公募 『市民講座開催への助成』」 【対象事業】 「市民講座開催への支援及びアンケート調査」 ※開催希望団体の公募 2010年12月~2011年6月までの間に開催される、医師・看護師・介護士など在宅医 療に関係した職種の方と在宅で看取りをされた家族の経験談を通じて、市民啓発に役立つ市民 講座開催を支援します。 市民講座開催の際に、財団から提供する「在宅医療に対する意識についてのアンケート用紙」 の参加者への配付及び回収をお願いします。 【助成金額】 助成総額850万円(予定) 1件あたりの助成額 30万円を上限 【応募締切日】 2010年11月12日(金)当日消印有効  【問い合わせ先】 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団  TEL 03-5226-6266      FAX 03-5226-6269  E-mail yuumizaidan@nifty.com URL http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1544 5「公益財団法人 日本生命財団 平成23年度“生き生きシニア活動顕彰”」 【対象事業】 (1)高齢者による児童・少年の健全育成活動 (2)高齢者による青年自立支援活動、障がい者支援活動 (3)高齢者による高齢者支援活動   (4)高齢者・壮年・青年の協業による地域奉仕活動 【助成金額】 1団体 5万円(一律)   【応募締切日】 2010年11月26日(金)必着  【その他】 ◆山口県提出先 山口県健康福祉部長寿社会課 生涯現役社会づくり班 ※申請書を希望される場合も上記までご連絡下さい  【問い合わせ先】 山口県健康福祉部生涯現役社会づくり班  TEL 083-933-2788      FAX 083-933-2809   URL http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/sonota/h19_ikiikigaiyo.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1548 6「公益財団法人 日本生命財団            平成23年度 “広がれ、元気っこ活動” -児童・少年の健全育成助成-」 【対象事業】 「子どもたち自身が主人公となり自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化 の伝承活動」等“元気っこ活動”や“地域の子育て活動”“フリースクール活動”に取り組ん でいる民間の団体・グループの事業に助成します。 ◆活動分野 1.自然と親しむ活動 2.異年齢・異世代交流活動 3.子育て支援活動 4.療育支援活動 5.フリースクール活動 【助成金額】 その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたちが待ち望み、子ども たち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品購入資金を助成します。 1団体当たり助成額 30万円~60万円  【応募締切日】 2010年11月30日(火)必着  【その他】 ◆提出先 山口県健康福祉部こども未来課 青少年班 TEL:083-933-2634/FAX:083-933-2759 ※申請書を希望される場合も上記までご連絡下さい。 【問い合わせ先】 公益財団法人 日本生命財団 TEL 06-6204-4014      FAX 06-6204-0120  ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1539 7「公益財団法人 住友財団 2010年度 文化財維持・修復事業助成」  1.文化財維持・修復事業助成  【対象事業】 人類共通の財産である文化財(日本国内に所在するもの)を後世に継承するた め、その維持・修復事業に対して助成を行います。 ◆事業の内容  日本国内に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工芸品(絵画、 彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復事業。  ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。 【助成金額】 助成金総額  7000万円程度  助成件数の目処 30件程度    2.海外の文化財維持・修復事業助成  【対象事業】 人類共通の財産である文化財(海外に所在するもの)を後世に継承するため、 その維持・修復事業に対して助成を行います。 ◆事業の内容 ・海外に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工芸品及び遺跡の維 持・修復事業 ・上記の維持・修復のための事前調査(維持・修復に直接つながるもの)  【助成金額】 総額 3500万円程度 1、2ともに 【応募締切日】 2010年11月30日(火)必着  【問い合わせ先】 公益財団法人 住友財団  TEL 03-5473-0161      FAX 03-5473-8471  E-mail sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp URL http://www.sumitomo.or.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1535 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1536 8「(財)西京教育文化振興財団 平成22年度 助成金交付先の募集」 【対象事業】 教育・文化・芸術・スポーツの振興に顕著な功績のあった団体等を表彰します  【助成金額】 財団の規定によります。    【応募締切日】 2010年11月30日(火)必着   【問い合わせ先】 (財)西京教育文化振興財団 担当:右田 TEL 0834-31-1320 FAX 0834-31-2600 URL http://www.net-bs.co.jp/souken/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1520 9「一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 2011年度 公募助成」  1.環境市民活動助成~活動助成~ 【対象事業】 ◆対象活動分野 (1)自然環境の保護・保全活動  ①森林   森林育成・保全により、森林の多面的な機能を発揮・維持するための活動や、林産物の活 用を創造する活動   ②里地里山、里海   里地里山、里海での生物多様性を保持するための保全・創出するための活動や、森里川海 のつながりを再生する活動   ③その他の自然環境    自然公園・自然環境保全地域などの保護地域、および海・河川・湖沼等の自然環境の保護・ 保全活動  (2)野生動植物種の保護・保全    環境省または都道府県のレッドリスト絶滅危惧種Ⅰ・Ⅱ類・準絶滅危惧種に指定されてい る野生動植物の種、または生息・生育地の保護・保全活動(そのための外来種駆除を含む) (3)体験型環境学習活動     小学生から高校生を対象にした体験型環境学習活動(親子体験型環境学習を含む) 体験を一時的に終わらせず、継続的に次世代につなげていこうとする活動で、地域に根ざ した明確な目的をもって行われる学習活動。または、これらの学習活動指導員の育成活動 (4)環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動    地球温暖化・3R(リデュース・リユース・リサイクル)などの環境問題を生活の中から 考え、解決していくことをテーマにした活動 ◆事業年度 2011年3月1日~2012年2月末日 【助成金額】 助成総額 1億円 1団体あたりの助成額 上限は特になし  助成団体数 総額内で決定  2.環境市民活動助成~自立事業支援~ 【対象事業】 助成期間内に事務所費・人件費などの財政基盤を安定的に確保できる事業を構 築し、自立した活動ができる環境NPOを目指す団体を支援します。 ◆対象活動分野(上記1環境市民活動助成<活動助成>の活動分野と同じ) (1)自然環境の保護・保全活動     ①森林  ②里地里山、里海  ③その他の自然環境  (2)野生動植物種の保護・保全  (3)体験型環境学習活動   (4)環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動  ◆助成期間 原則3年間継続  【助成金額】 助成団体数 3団体 1団体あたりの助成額 440万円を上限(事業資金200万円+人件費240万円) ※事業資金(事務所家賃として、月額10万円を上限に充当できる)   3.環境市民活動助成~広域連携促進助成~ 【対象事業】 同一テーマのもと、複数の団体による広域なネットワークで、地域の市民活動 の効果を高めるプロジェクトを支援します。 ◆対象活動分野(上記1環境市民活動助成<活動助成>の活動分野と同じ) (1)自然環境の保護・保全活動     ①森林  ②里地里山、里海  ③その他の自然環境  (2)野生動植物種の保護・保全  (3)体験型環境学習活動   (4)環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動  ◆助成期間 原則2年間継続 【助成金額】 1団体あたり助成額 200万円を上限  助成団体数 3プロジェクト 4.地域美化活動助成~緑化植花活動助成~ 【対象事業】 公共性の高い場所で、市民が主体となって企画し、継続して行っている苗木や 花を植える活動。ただし、学校・庁舎などの敷地内、入場制限がある場所、自然の生態系保護 を優先すべき地区における活動は助成対象とはなりません。 【助成金額】 助成総額 2500万円  1団体あたり 100万円を上限 助成団体数 総額内で決定  ◆助成内容  ・苗木や花の種・苗・球根   ・鎌・鍬・スコップなどの購入費用(3万円を上限とする)   ・有機肥料(鶏ふん・油かすなど)、腐葉土の購入費用   ・一般参加者募集チラシ・ポスターの作成費用   ・ボランティア保険などの保険料 (一人あたり上限50円) 5.地域美化活動助成~地域清掃活動助成~ 【対象事業】 ごみを落とさない心を育み、美しい街並みをつくることを目指す、日本全国各 地の美化活動を支援します。公共性の高い場所で、市民が主体となって企画し、継続して行っ ている清掃活動。  【助成金額】 1団体あたり 20万円を上限  助成団体数 30団体 ◆助成内容  ・トングや鎌・鍬などの清掃用具購入費用   ・ごみ袋代   ・ごみ処分代   ・ごみ運搬車両の賃借料   ・ごみ運搬車両のガソリン代   ・一般参加者募集チラシ・ポスターの作成費用   ・ボランティア保険などの保険料(一人あたり上限50円)   ・軍手を現物支給  1、2、3、4、5ともに 【応募締切日】 2010年11月30日(火)当日消印有効  【問い合わせ先】 一般財団法人 セブン-イレブン記念財団  TEL 03-6238-3872(9:30~17:00 土・日曜日を除く)  FAX 03-3261-2513(終日受付できます)  URL http://www.7midori.org/josei/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1492 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1493 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1494 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1495 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1496 10「ライオン株式会社・(社)日本河川協会                 平成23年度 『きれいな川と暮らそう』基金」 【対象事業】 きれいな川、親しめる川と共に暮らすため、川や水辺で活動を行っている学校 や市民団体に対し、活動資金を助成します。 ・水資源確保・河川美化清掃・水質保全などの水環境保全活動 【助成金額】 1団体あたり 100万円を上限   【応募締切日】 2010年11月30日(火)当日消印有効  【問い合わせ先】 (社)日本河川協会 「きれいな川と暮らそう」基金事務局  TEL 03-3238-9771        FAX 03-3288-2426  E-mail kikin@japanriver.or.jp URL http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1554 11「(社福)新日本友の会 平成23年度 助成事業」 【対象事業】 建物、設備、什器備品等の有形固定資産の購入又は修繕にかかる経費  ・行事費や日常の活動にかかる経費などは助成対象としない ・動植物は助成対象としない ・原則として賃貸物件の改修、保繕などは助成対象としない 【助成金額】 30万円程度~100万円(1件)    【応募締切日】 2010年11月30日(火) 【問い合わせ先】 (社福)新日本友の会  TEL 03-6425-8042     FAX 03-3252-0798   URL http://www.shinnihon-tomonokai.or.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1481 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・     ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活動促進実行委員会からのお知らせ ◇◆◇◆◇◆     「県民活動推進フォーラム 県民活動がもっと拡がり活発になるためには!」 NPO法が制定されてから10年以上経過し、山口県内でもNPO法人が360を超えるなど、 住みよい地域をつくるために様々な県民活動が展開されています。 一方、NPO法人を含む多くの県民活動団体は「会員の高齢化」「新規会員の獲得」等といっ た運営上の課題をかかえています。 今回のフォーラムは、そのような課題解決のヒントを学んだり、優れた団体による活動の発表 や今後の活動の方向性に関するディスカッションを通して、活動基盤の強化を図ります。 ★日 時 2010年11月6日(土)10:00~16:00  ★場 所 山口県総合保健会館(山口市) ★内 容 ◆全体会(第1研修室)       講演 「県民活動団体への期待と役割~私が変わる、社会も変わる~」           講師 樋口 紀子氏(梅光学院大学教授)       講演 「課題解決につながる組織マネジメント」           講師 川野 祐二氏(下関市立大学准教授)      ◆分科会       第1分科会(第2研修室)        「すぐれた県民活動を通して今後の県民活動の方向性について考える」        コーディネーター:樋口 紀子氏        パネリスト:猪本 英雄氏 たくましい久保っ子を育てる会              小崎 真一氏 みすゞ燦参SUN実行委員会              田中 進 氏 錦川流域ネット交流会              藤本 賢司氏 NPO法人 アクティブシニア協会              吉村 利通氏 貴和の里につどう会       第2分科会(第3研修室)       「会員の高齢化への対応や会員獲得を行うために必要なこと」        講師:川野 祐二氏 ★対象者 県民活動団体関係者、県民活動に興味のある方ならどなたでも ★期限・人数 2010年11月4日(木)/定員 80名程度 ★申込み方法 必要事項を記入の上、FAXまたはEメールで山口県環境生活部県民生活課ま        でお申し込みください。 ★その他 やまぐち県民活動促進実行委員会は、山口県、(財)やまぐち県民活動きらめき財      団、やまぐち県民活動支援センターで構成されています。 ★問い合わせ先 山口県環境生活部県民生活課 TEL 083-933-2614      FAX 083-933-2629 E-meil a12100@pref.yamaguchi.lg.jp -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・         ◆◇◆◇◆◇ 11月おでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年11月28日(日)11:00~15:00 ☆場 所 しゅうなん元気もの交流フェスタ会場内       山口県周南総合庁舎2F さくらホール(周南市) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・      ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・       やまぐち県民活動支援センター 担当:才本       〒753-0064       山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階       TEL 083-934-4666       FAX 083-934-4667       E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp       URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/       ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。