山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  7月10日号(V0l.216)

********************************V0l.216***                さぽ~とメール 7月10日号 **************************** 2010年 7月11日**  湿度の高い梅雨のなか、ここ数日で真夏日となる日も出てきていよいよ暑さが本格的になり そうな気配ですが、皆さんお変わりありませんでしょうか?  県民活動に限らず、一般的にはイベントや催しの類はやや暑さも和らいできた秋口あたりに 集中しがちなものですが、今年の県民活動支援センターは夏本番の8月を皮切りとして、ほぼ 毎月のようにセミナー等々を続けて開催していこうと思っています。  その一番手は、NPO法人の登記をテーマとした講座です。  現在山口県では山口県認証のNPO法人が358ありますが、NPO法人は設立以降の折々 に法務局で登記事項の変更に係る手続きを行わなければなりません。日頃の事業が忙しくてう っかりしがちですが、場合によっては登記変更手続きのし忘れに過料が科されるケースも出て います。  そこで今回は法務局の方においでいただき、主に発生しやすい手続きなどについて説明して いただく予定です(詳細は「センターからのお知らせ」参照)。この機会にぜひご参加くださ い!                           (センター長 伊藤 彰) ————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「山口県立大学附属地域共生センター 平成22年度YPU(山口県立大学) 生涯学習ボランティア講座~学びを活かし活躍するステージ再考~」 【日 時】 2010年7月24日(土)~2011年2月26日(土) 【場 所】 山口県立大学6号館F112教室(山口市) 【内 容】 「山口県立大学生涯学習ボランティア登録者」や生涯学習ボランティアに関心の ある方々を対象に研修し、大学と地域をつなぐボランティアリーダーを養成します。 ☆第1回:7月24日(土) 10:00~15:30  講演『生涯学習とその成果の社会的還元~ボランティアとしての心と技を磨く~』  講師:山口県立大学国際文化学部教授 相原 次男  クロス・トーク(みんなで一緒に!) ☆第2回:10月23日(土) 10:00~15:30  講演『学びが変わる、社会は変わる~連携・協働による活力ある地域づくり~』  講師:昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター センター長 興梠 寛氏  ワークショップ 「縁結人(えんむすびと)」になろう~学びを広げ・つなぐコーディネー ションスキルを磨く~ ☆第3回:2011年2月26日(土) 13:00~16:00  実践活動報告&交流(予定) 【参加費】 受講料:1000円 【期限・人数】 2010年7月14日(水)/定員 40名 【申込み方法】 申込書にご記入の上、電話またはFAXでお申し込みください。 【その他】 ※原則全講座受講とします。全講座を受講された方には修了証を授与します。 【問い合わせ先】 山口県立大学附属地域共生センター 生涯学習部門 TEL/FAX 083-928-3495 URL http://www.yamaguchi-pu.ac.jp/?M_ID=10344# 2「こどもと本ジョイントネット21・山口主催            やまぐち絵本楽会2010『2010年この半年の絵本の収穫』」 【日 時】 2010年7月18日(日)13:30~15:00  【場 所】 山口県立山口図書館 【内 容】 惜しまれつつ第70回で終了した県立山口図書館の新刊児童書研究会。 こどもと本ジョイントネット21・山口のやまぐち絵本楽会は、今回で第96回を迎えます!! 今年度初めてのやまぐち絵本楽会は、こどもと本ジョイントネット21・山口代表の山本安彦 が、2010年上半期に刊行された新館絵本の楽しさ、魅力を伝えます。 【参加費】 無料(資料費100円を徴収予定) 【対象者】 おとな 【期限・人数】 2010年7月18日(日)/定員 70人  【その他】 講師:山本安彦(こどもと本ジョイントネット21・山口 代表) 【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口 担当:山口 TEL/FAX 083-922-0131 E-mail yamaf123@c-able.ne.jp   URL http://www.saporant.jp/e-lib/   「ヒュッテ桂谷ランプの宿 イベント案内」 1.夏休みだー!里山夏祭り!~昔のあそび大会~ 【日 時】 2010年7月31日(土)10:30~15:00  【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 お手玉遊び、紙しばい、人形劇など、どんぐりごま回しチャンピオン大会、竹馬、 布ぞうり作り体験、里乃湯入浴、ぜんざいのサービス有り ※持参するもの お弁当、タオル、着替え ※定員 20名  【参加費】 400円(大人・子ども 同額) 【その他】 主催:里山母親クラブ・どんぐりの会  共催:ヒュッテ桂谷ランプの宿 2.里山けんこう・いきがい講座~お手玉で脳の活性化と夏山登山~ 【日 時】 2010年7月31日(土)9:00~14:00  【場 所】 ヒュッテ柱谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 (1)ミニ講話:「お手玉で脳の活性化」 講師:中村 信子さん (2)禅定寺山登山(希望者のみ)    (3)里乃湯入浴、ぜんざいのサービス有り ※定員 20名 【参加費】 400円 1、2ともに 【申込み期間】 2010年7月20日(火)まで 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848      FAX 083-976-0181   URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 4「中小企業庁・中国経済産業局・(財)ハイパーネットワーク社会研究所主催 情報モラル啓発セミナー2010 in山口 “企業に求められる情報モラルと人権への配慮” ~個人情報保護・情報アクセシビリティの効果的な進め方~」 【日 時】 2010年7月28日(水)13:00~17:00 【場 所】 山口グランドホテル 2階(鳳凰・鶴) 【内 容】 パソコンでの情報管理やメールのやりとりなどは、ひとつ間違えると、個人情報 を漏洩する事件にもつながります。また、高齢者や障害を持つ人が、公平に必要な情報へアク セスできるような仕組み(情報アクセシビリティ)も重要です。 今回のセミナーでは、こうした問題を防ぐために必要な企業の情報モラルの考え方、個人情報 保護・情報アクセシビリティについて解説するセミナーです。問題を見つめなおし、対策を徹 底する機会となります。是非、ご参加ください。 ☆プログラム ・ビデオプレゼンテーション(ビデオ上映+講演)  「実践・情報モラル~あなたの会社は大丈夫?~人権に配慮した個人情報の取り扱い」    講師:杉井鏡生・渡辺律子(ハイパーネットワーク社会研究所) ・講演  「インターネット社会と人権」    講師:高木寛(株式会社インターネットプライバシー研究所)  「企業に必要な情報アクセシビリティ-IT利活用における多様性への配慮-」   講師:関根千佳(株式会社ユーディット) ・パネル討論  「いまなぜ情報モラルなのか」  講師:高木寛・関根千佳・杉井鏡生 モデレーター:会津泉 【対象者】 中小企業の経営者・管理者、実務担当者、企業でインターネットを活用する人等 【期限・人数】 2010年7月21日(水)/定員 200名  【申込み方法】 EメールまたはFAXでお申し込み下さい。 【問い合わせ先】 (財)ハイパーネットワーク社会研究所 担当者名 渡辺、川上 TEL 097-537-8180      FAX 097-537-8820 E-mail moral@hyper.or.jp         URL http://www.hyper.or.jp/ 5「NPO法人 環境奇兵隊 エコアクション21認証取得セミナーの開講」 【日 時】 2010年7月27日(火)~2011年1月11日(火)13:30~16:30 【場 所】 山口県庁共用会議室 【内 容】 環境に配慮下経営を目指す事業者を対象に「エコアクション21」の認証取得な ための5回のセミナーを行います。詳細は募集要項をご覧ください。 【対象者 エコアクション21の認証を取得しようとする事業者 【申込み期間】 2010年7月23日(金)  【申込み方法】 EメールまたはFAX 【問い合わせ先】 NPO法人 環境奇兵隊  担当:関屋 TEL/FAX 083-928-2453 E-mail  ksekiya@yamaguchi-pu.ac.jp 6「NGOネットワーク山口主催 国際協力について知る2つの事業のお知らせ」  1.国際協力講座「援助する側、される側」 【日 時】 2010年7月24日(土)~7月25日(日)     7/24 13:00~16:00 7/25 9:00~16:00  【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館) 【内 容】 民間非営利の国際協力活動について、県内で活動しているNGOの実情を交えて 学習する機会を設けました。初心者の方、興味のある方、実際に活動されている方、どなたで も結構です。是非、活動現場の生の声を聞いて触れてみてください。 実際にNGOスタッフとともに、「援助」「国際協力」の現場そのものや「する側」「される側」 の認識の違いやそこにある課題、問題点について知り、考えるワークショップです。 【対象者】 NGO関係者、学生、一般県民 【期限・定員】 2010年7月23日(金/定員 30名(先着順) 2.タイ・スタディツアー 参加者募集 【日 時】 2010年8月30日(月)~9月7日(火)     福岡空港発 8/30 11:45  【場 所】 タイ・モン族(タイ・サンティスク村) 【内 容】 NGO活動の現場を訪問し、国際協力の実態に触れ、見聞を深める。 県内のNGO「シャンティ山口」の援助先であるタイ・モン族の村を訪問するスタディツアー ☆1班 8月30日~9月5日(7日間) 参加費:125000円 ☆2班 8月30日~9月7日(9日間) 参加費:135000円 ※いずれも、福岡空港発着で、各班定員10名 ※参加者は、シャンティ山口の会費(年5000円(学生3000円))が必要となります。 ※参加者は、7月24日、25日に開催される「国際協力講座(援助する側、される側)」を  受講することが必要です。講座の詳細は、チラシをご覧ください。 【対象者】 NGO関係者、学生、一般県民 【申込み期限】 2010年7月25日(日) 1、2ともに 【申込み方法】 NGOネットワーク山口事務局あて、メールまたはFAXで、氏名・住所・ 電話番号を。 【問い合わせ先】 NGOネットワーク山口 担当:松岡 TEL 050-5207-1022  E-mail msmy@c-able.ne.jp 7「山口県主催 やまぐちの食を支える協働活動促進事業 企画提案募集」 【内 容】 山口県では、県内食料自給率の向上に向け、農林水産業や県産農水産物への県民 の理解を深めることを目的に「やまぐちの食を支える協働活動促進事業」を実施しています。 本年度の事業は、柔軟で新しい発想、企画を取り入れるため、提案公募方式により行い、企業 や民間団体、グループなどから広く企画案を募集し、審査で採択された企画について、県が応 募者に事業の実施を委託します。 ◇募集企画  1.テーマ   『県内食料自給率の向上に向けた県民運動の促進』  2.実施時期  平成22年8月ごろ(委託契約後)~平成23年3月31日  3.実施場所  県内 ◇企画の条件等  1.内容:「やまぐち食料自給率行動計画(平成21年7月)」に即したものとしてください。  2.委託料上限額  50万円(1企画あたり)  3.その他    ・生産者だけ、又は消費者だけを対象とした企画でもかまいません    ・採択された企画は、他の補助金を受けることができません。    ・同一の応募者が複数の企画を提案することも可能です。 ◇応募資格:原則として次の条件を満たす必要があります。  ・県内を活動の本拠とし、組織の運営に関する規則(会則等)があり、継続的に活動を行っ ている、あるいは行う計画のある団体であること  ・提案企画を運営可能な体制が確保されていること  ・宗教活動団体、政治活動団体、暴力団関係団体でないこと ◇採択の決定  審査基準に基づいて応募書類を審査し、点数の高い企画から2企画程度を選定します。  なお、審査結果は応募者全員に文書で通知します。 【申込み期限】 2010年7月30日(金)  【申込み方法】 申請書、企画書、収支予算書、応募者の概要を2部ずつ応募先に郵送又は持 参してください。 【その他】 審査基準については、下記参考資料をご覧下さい。 【問い合わせ先】 山口県農林水産部 農林水産政策課企画調整班  担当: 井川 TEL 083-933-3323      FAX 083-933-3339  E-mail a17100@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201006/016105.html 8「NPO法人 エルマーの会 映画『ぼくはうみがみたくなりました』上映会のご案内」 【日 時】 2010年7月31日(土)10:00~12:00/13:00~15:00 【場 所】 岩国市市民会館小ホール(岩国市) 【内 容】 ☆ストーリー 自閉症の青年と、少し人生行き詰まり気味の看護学生が、偶然から海へ向かう旅に出てしまい、 そこで様々な人々とめぐり合うハートウオーミングな人間ドラマ。 「自閉症」という名前だけが一人歩きし始めている昨今、実際の症状や接し方等、ほとんど知 られていない障害に焦点を当て、ひとりの自閉症の青年を取り巻く人々の人生や心の成長を、 時にユーモラスに、時に厳しく、そして温かく描き出した秀作。 【参加費】 900円 【その他】 小説「ぼくはうみがみたくなりました」映画化プロジェクト 原作「ぼくはうみがみたくなりました」は、自閉症児大輝(ヒロキ)君の父親である脚本家の 山下久仁明氏が、「一人でも多くの人たちに自閉症のことを知って欲しい」という想いから2 002年に書き下ろした小説。2009年の春、ついに映画が完成しました。 【問い合わせ先】 NPO法人 エルマーの会 担当:佐原  TEL 0827-24-2548  E-mail  eruma023@sky.icn-tv.ne.jp URL  http://homepage2.nifty.com/bokuumi/ 9「(財)やまぐち女性財団主催    チャレンジ支援セミナー~男女がともに健康に暮らせるように~ 『くらしと健康』」 【日 時】 2010年8月4日(水)13:30~15:00(開場 13:00)  【場 所】 柳井市文化福祉会館 視聴覚室(柳井市柳井3718) 【内 容】 男女共同参画社会の実現に向けて、男女がともに健康であるためのくらし方やお ひとり様を元気に生きるための方法等について考えてみませんか。 50歳代以上の方を対象とした健康講座です。男女がともに健康であるためやおひとり様を元 気に生きるために生活習慣病予防(食事・運動・パートナーの健康)等を学びます。 ☆講師 松田 昌子さん(山口大学大学院医学系研究科保健学系学域教授) ☆定員 30名程度 (50歳以上の方 ) 【申込み方法】 お名前、住所、電話番号、託児をご希望の方はお子様の名前と年齢を、電話、 FAX、Eメールでお申し込みください。 【その他】 無料託児あります(7月26日までに申し込んでください) 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX  083-933-2643  Eーmail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/zaidan/koza/22-8-4/index0.html ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。     気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)やまぐち女性財団 平成22年度(下期) 男女共同参画推進活動支援事業」 1.男女共同参画推進活動スタート支援事業 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業  団体・グループを新たに立ち上げるために行う研修、調査研究、仲間づくりのための企画等 の各種活動事業。 ◆事業実施期間 2010年10月~2011年3月 【助成金額】 1件あたりの助成金額 10万円を上限 補助率 助成対象経費の10/10 以内単年度かつ1回限り 2.男女共同参画推進活動ステップアップ支援事業 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業  男女共同参画の推進に向けての課題解決や地域における活動の活性化のための取り組みと して行う各種活動事業 ◆事業実施機期間 2010年10月~2011年3月 ◆助成条件  過去5年間(平成17~21年度)に、助成(「女性の社会参画活動支援事業」も含む)を 3回受けている団体・グループは対象となりません。 【助成金額】 1件あたりの助成金額 50万円を上限 補助率 助成対象経費の1/2以内 1,2ともに 【応募締切日】 2010年8月31日(火)当日消印有効 【その他】 申請書受理後、ヒアリングを実施します。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643  E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/zaidan/josei/h22/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1442 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1443 2「おいでませ!山口国体・山口大会実行委員会             『子ども国体県民運動』~ きらめきプロジェクト 企画募集 ~」 【対象事業】 平成23年度の「おいでませ!山口国体」「おいでませ!山口大会」で実践す る、子どもたちに自由な発想やアイディアを活かした国体県民運動の企画を募集します。 ◆子どもたちの自由な発想やアイデアを活かした、次の5部門に沿った企画  1.おもてなし部門(選手への手づくり記念品の作製等)  2.選手応援部門(手づくり都道府県応援フラッグの作製等)  3.クリーンアップ部門(駅前周辺の清掃等)  4.花いっぱい部門(ちょるる花壇の製作等)  5.オリジナル部門(国体新聞の発行、ちょるる壁画の制作等) ※企画にあたっては、「ちょるるタイムス」を参考にしてください。 ◆事業実施期間 2011年6月~10月末 【助成金額】 ◆事業費の助成 ・県域(複数市町域)での取組 1企画当たり50万円以内(助成率100%) ・市町域での取組       1企画当たり20万円以内(助成率100%) ◆募集企画件数 200件 【応募締切日】 2010年9月3日(金)必着  【応募方法】 県域(複数市町)での取組は、国体きらめきセンターに応募して下さい。 市町域での取組は、関係する市町実行委員会(リーフレットを参照)へ応募して下さい。 【その他】 「子ども国体県民運動」にふさわしいと認められた事業には、認定書を交付する とともに、(財)やまぐち県民活動きらめき財団の「県民活動協働推進助成事業」により、事 業費の助成が行われます。 【問い合わせ先】 国体きらめきセンター TEL  083-933-2885      FAX 083-933-2889  E-mail  kirameki@nposp.org URL http://www.pref.yamaguchi.jp/press/201006/016164_f1.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1439 3「サントリーホールディングス株式会社         公益信託『サントリー世界愛鳥基金』 平成23年度(2011年度)募集」 1.地域愛鳥活動助成 【対象事業】 地域に根ざした鳥類保護活動に対して助成を行います。 【助成金額】 助成総額 200万円(予定) 助成金額 1件あたり 20万円以内 ※2年連続の助成は行いませんのでご注意下さい。 2.鳥類保護団体活動助成 【対象事業】 鳥類保護団体の鳥類保護活動に対して助成を行います。 【助成金額】 助成総額 1000万円(予定) 助成件数 数件 1、2ともに 【応募締切日】 2010年9月3日(金) 当日消印有効 【問い合わせ先】 中央三井信託本店 法人営業部公益信託課 担当:井上 TEL 03-5232-8910      FAX  03-5232-8919 URL http://www.suntory.co.jp/eco/birds/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1445 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1446 4「浄土宗 平成22年度(第4回)『共生・地域文化大賞』 アイデア部門」 【対象事業】 地域文化活動を進める上で、仏教寺院と一緒に実施したいアイデア・企画を募 集します。「共生」の地域づくりにつながるものであれば、内容は問いません。 「お寺でコンサートを開きたい」、「僧侶と一緒に教育講座を実施したい」などの提案を、「共 生」の地域づくりにつながることが分かるよう、具体的にお寄せください。 特に優秀なアイデア・企画については、実現に向けた支援を行います。提案のみでも結構です。 今回新設した就学前児童の部では、イラストなど、お寺のイメージを自由に表現された作品を 幼稚園・保育園等の団体として、または個人から募集します。 ◆応募について  ・所定の応募申込書に、①アイデア・企画、②氏名、③性別、④年齢、⑤住所、⑥電話番号 ⑦(お持ちであれば)メールアドレスを記載の上、運営事務局あてお送りください。  ・応募申込書は、ホームページからダウンロードいただくか、運営事務局までご請求くださ い。 【助成金額】 ◆一般の部  ・共生(ともいき)アイデア大賞(1件)  賞金10万円  ・共生(ともいき)優秀アイデア賞(2件) 賞金 5万円  ・共生(ともいき)アイデア賞(20件)  賞金 2万円 ◆中学生以下の部  ・共生(ともいき)のタマゴ大賞(1件) 1万円分の図書カードと記念品  ・共生(ともいき)のタマゴ賞(30件) 5千円分の図書カード ◆就学前児童部門  ・ともいきほのぼの団体賞(10件)  記念品   ・ともいきほのぼの個人賞(100件) 記念品 【応募締切日】 2010年9月10日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 きょうとNPOセンター 共生・地域文化大賞運営事務局  担当:藤野、田口 TEL 075-353-6292(月~金曜日 10:00~19:00) FAX 075-353-7689  E-mail info@tomoiki.jp URL http://tomoiki.jp/about4.php ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1395 5「(財)かめのり財団 第4回 平成22年度『かめのり賞』」 【対象事業】 交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育など、日本とアジア・オセ アニアの相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰し、支援します。 【助成金額】 かめのり賞 10件 記念の楯および副賞として50万円の活動奨励金。 【応募期間】 2010年8月23日(月)~9月15日(水)必着  【その他】 事業関係者などからの推薦書を必ず提出のこと。 【問い合わせ先】 (財)かめのり財団 「かめのり賞」 TEL 03-3234-1694      FAX 03-3234-1603  E-mail  info@kamenori.jp URL http://www.kamenori.jp/kamenorishou.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1440 6「NPO法人 地球緑化センター 木の実をつかってお菓子を作ろう!!                  第2回『創作菓子コンテスト2010』作品大募集!!」 【対象事業】 地球緑化センターは、長野県小海町の美しい森を舞台に実のなる森づくりを目 指して、植林をはじめ、親子で楽しめる森づくりを進めています。 近頃、私たちは身近な木の実を口にすることは少なくなりました。 地産地消や環境に優しい生き方が求められる今日、なかなか味わうことのできない郷土の味を あなたの手で創ってみませんか?       ◆応募テーマ 「木の実」が原材料として用いられているお菓子。 ◆応募作品の条件  ・木の実が原材料として用いられていること。(どんぐり、トチ、栗、梅、銀杏、柿、こけ   もも、くるみ、ザクロ等 数多くの種類があります)  ・使用した材料・作り方などは、応募用紙に全て記載する。  ・作品を展示する際に使用するお皿や装飾品は各自で用意すること。  ・応募数は1名(1組)につき1作品までとする。 【助成金額】 森のおかし大賞(審査委員長賞)1名 10万円 優秀賞(小海町町長賞)4名 3万円 奨励賞(地球緑化センター理事長賞)5名 1万円  【応募締切日】 2010年9月10日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 地球緑化センター「創作菓子コンテスト」事務局 担当:加 藤・川戸 TEL 03-3241-6450      FAX 03-3241-7629  E-mail ym@n-gec.org URL http://www.n-gec.org/topics/2010/06/post-15.html   ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1447  7「(財)大和証券福祉財団 第17回(平成21年度) ボランティア活動等助成」 1.ボランティア活動助成 【対象事業】 特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動 ◆助成活動期間 2011年1月~12月 【助成金額】 助成総額 4500万円 1件あたりの上限 30万円 第14回(平成19年度)以降に当財団の助成を受けた団体・グループは、本年度の応募資格 はありません 【その他】 ◆申込みに際しては、社会福祉協議会・共同募金会等の推薦が必要です。   2.ボランティア活動等に関する調査研究助成 【対象事業】 ボランテイア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研究等 【助成金額】 助成総額 300万円(上限) 1件あたり上限額 100万円  助成件数 3件以内 1、2ともに 【応募期間】 2010年8月1日(日)~9月15日(水)当日消印有効  【問い合わせ先】 (財)大和証券福祉財団事務局 TEL 03-5555-4640      FAX 03-5202-2014 URL http://www.daiwa-grp.jp/dsf/outline.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1449 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1450 8「『未来を築く子育てプロジェクト』実行委員会・住友生命保険相互会社                        第4回 未来を築く子育てプロジェクト」 1.「エッセイ・コンクール」  【対象事業】 「子育て・子育ちにまつわるエッセイを幅広く募集します。」 思いがけない発見、乗り越えた戸惑いや現実… それぞれの子育てには、さまざまなドラマが 育っているはず。 子どもと共に感じた喜び、地域や社会への願い、未来への希望など、「子育て」に寄せる想い を、自由なエッセイにつづってみませんか。 【助成金額】 表彰 ◆内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(最優秀賞の中から1点) 表彰状 ◆厚生労働大臣賞(最優秀賞の中から1点) 表彰状 ◆最優秀賞(5点) 表彰状、旅行券20万円分 ◆優秀賞(20点) 表彰状、図書カード3万円分 ☆応募者全員に参加賞をお贈りいたします。 2.「子育て支援活動の表彰」 【対象事業】 子どもは家族だけのものではない、社会のタカラです。地域において子育て環 境づくりに取り組む個人や団体をサポートします。活動の規模は問いません、ぜひご応募さい。 【助成金額】 表彰 ◆内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(未来大賞受賞者の1組に授与) 表彰状 ◆厚生労働大臣賞(未来大賞受賞者の1組に授与) 表彰状 ◆未来大賞(未来賞受賞者より2組)  表彰状、副賞50万円(未来賞と合わせて計100万円) ◆未来賞(10組程度) 表彰状、副賞50万円 【その他】 推薦書が必要です。  3.女性研究者への支援 【対象事業】 子育てと研究活動。どちらも犠牲にすることなく続けていきたい…。子育てを しながら大学や研究所などで熱心な研究活動をつづけている助成研究者の方々に助成制度を 設けバックアップします。 ※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援 したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。 【助成金額】 ◆スミセイ女性研究者支援  1年間に100万円(上限)を2年間まで支給 支援件数 10名程度 ◆支給期間 2011年4月~2013年3月までの2年間の予定です。   1、2、3ともに 【応募期限】 2010年9月30日(木)必着  【問い合わせ先】 住友生命保険相互会社「未来を築く子育てプロジェクト」事務局W係 TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30)   URL http://www.sumitomolife.co.jp/child/index.html  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1409 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1410 9「(財)パナソニック教育財団 こころを育む総合フォーラム 全国運動              2010年度 子どもたちの“こころを育む活動”大募集」  【対象事業】 子どもたちのこころを育むための活動を募集し、優れた活動を表彰します。 ◆対象となる活動  団体または個人が行う子どもたちの“こころを育む活動”で次の「3つの工夫」において  いずれかが認められること。 1.進める工夫 活動の対象や目的が明確で、進め方における工夫・努力がある。 2.広げる工夫 ネットワークをつくり、活動を広げるための工夫・努力がある。 3.続ける工夫 活動を継続するための仕組み・工夫がある。 【助成金額】 ◆団体の部 ・全国大賞(1件) 表彰状・楯・賞金100万円 ・ブロック大賞(全国大賞が選出されたブロックを除き、各ブロックから1件)  表彰状・楯・賞金 30万円 ・奨励賞(若干数) 表彰状・記念品 ◆個人の部 ・個人賞(若干数) 表彰状・記念品 ・奨励賞(若干数) 表彰状・記念品 【応募締切日】 2010年9月30日(木)当日消印有効  【問い合わせ先】 (財)パナソニック教育財団内 こころを育む総合フォーラム全国運動事 務局 TEL 03-5521-6100      FAX 03-5521-6200 E-mail jimukyoku@pef.or.jp URL http://www.kokoro-forum.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1444 10「生活協同組合コープやまぐち 第5回  コープやまぐち女性いきいき大賞」  1.一般の部 【対象事業】 県内でくらし、健康、子育て、子どもの安全、文化、福祉、環境、街づくり、 村おこしなど自主的な活動を行い、創意と工夫に富んだ活動に対し、表彰します。 ◆対象分野 1.くらしづくり分野(健康、文化、環境、省エネ、リサイクル、食の安全・安心) 2.子育て分野(子育て支援、教育、子どもの安全、母子保健、食育) 3.福祉分野(高齢者福祉、介護福祉、障害者福祉など) 4.地域づくり分野(街づくり、村おこし、地産地消、農業、地域伝統文化、平和、ボランテ ィア支援) ※ただし、分野については選考過程において移行させていただくことがあります。ご了承くだ さい。 【助成金額】 ◆最優秀賞(山口県知事賞) 正賞:賞状  副賞:記念盾および30万円  ※全分野の中から、最も優れている1団体を表彰します ◆優秀賞(朝日新聞社賞・yab山口朝日放送賞・山口新聞社賞)  正賞:賞状  副賞:記念盾および20万円  ※全分野の中から、優れている3団体を表彰します ◆コープやまぐち奨励賞 正賞:賞状  副賞:記念盾および10万円  ※大賞、分野優秀賞以外で今後に期待したいとする数団体を表彰します。 ☆組合員枠として ◆コープやまぐち組合員賞 正賞:賞状  記念品  ※組合員を対象とし、上記の賞に選ばれなかった団体で活動を応援したいとする数団体を表 彰します。 2.学生の部 【対象事業】 県内でくらし、健康、子育て、子どもの安全、文化、福祉、環境、街づくり、 村おこしなど自主的な活動を行い、創意と工夫に富んだ活動に対し、表彰します 【助成金額】 ◆コープやまぐち奨励賞・学生の部  正賞:賞状 副賞:記念盾及び活動奨励金10万円 ※今後に期待したい団体、数団体を表彰します。 1、2ともに 【応募締切日】 2010年9月30日(木)当日消印有効  【問い合わせ先】 生活協同組合コープやまぐち 女性いきいき大賞事務局 TEL 083-995-3607(組合員活動グループ) FAX 083-995-3712  E-mail info@yamaguchi.coop URL http://yamaguti-coop.or.jp/infome/boshuu/100701-ikiiki5-boshu.doc   ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1453 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1454 11「(財)東京メソニック協会 平成23年度 助成金」 【対象事業】 ・社会的弱者、障害児(者)の医療、自立、福祉向上を目的とした各種のボラ ンティア活動 ・上記に関連する機器、施設の改善、備品購入資金の援助 ※特に児童を対象とする直接的支援プロジェクトを重視します。 【助成金額】 審査により承認された額で、1件当り概200万円程度 【応募締切日】 2010年9月30日(木)  【その他】 原則として、中央共同募金会本部及び“きょうされん”本部の推薦が必要です。 詳細については、推薦団体各支部を通じご紹会下さい。 ◆中央共同募金会 TEL 03-3581-3846 ◆きょうされん  TEL 03-5358-2223 【問い合わせ先】 (財)東京メソニック協会 TEL 03-3431-0033 E-mail info@tma-japan.org      RL http://www.tma-japan.org/sub3.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1416 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-       ◇■◇ 「山口市市民活動支援センターからのお知らせ ◇■◇                「トーク&交流 さぽカフェvol.3」 【日 時】 2010年8月1日(日)13:30~15:30 【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて 【内 容】 ちょっとカッコイイ、新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を 聞き、交流する『さぽカフェ』情報が駆け巡り、社会や価値観がグルグル変わっている今だか らこそ、会いたい、話を聞いてみたい・・・そんなゲストをお招きしての第3回。 ★トーク&茶話会 『百姓の生き方』 ★ゲスト 井上 義さん(民宿「百姓庵」)  【HP】http://www1.bbweb-arena.com/hyakusho/index.html  第3回は、経済と環境問題の狭間で生き方に疑問を感じて脱サラ。  楽しく生きられる最低条件は農・食・遊だと気づき、自然豊かな田舎に移り住み、2004 年から油谷(長門市)でアジアンテイストの百姓民宿「百姓庵」を始めた井上さんに、その 時々のターニングポイントや思いを話していただきます。  ※井上さんおすすめの「お塩」を味わう軽食とドリンク付 ★今後の予定  10月31日(日)13:30~15:30 あんの なおこさん(中国茶館 茶座) 【参加費】 500円 【期限・人数】 2010年7月26日(月)/定員 10名程度 【その他】 手話・託児等のサポートあり(要申込) 【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター さぽらんて  【申込み方法】 電話、FAX、メールのいずれかにて TEL 083-901-1166      FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp      URL http://www.saporant.jp/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     ◆◇■◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◆◇■◇◆                 「NPO法人の登記講座」 ☆日時・場所 2010年8月10日(火)18:00~20:00 パルトピアやまぐち(防長青年館)3階 中ホール ☆内容  NPO法人は、所轄庁への届出以外に、法務局での登記が義務づけられています。  どういう時に届けでなくてはいけないの?  毎年、必ずしなくてはいけない登記ってあるの?  登記する期限はいつ? とギモンに感じたことはありませんか?  今回は、主にNPO法人の役員(理事)の変更に伴う手続き(重任、辞任、住所変更、氏名  変更)や資産総額の変更に伴う手続きなど、NPO法人の運営をしていく上で避けては通れ  ない登記の実務、主に「変更登記」について、法務局の登記官の方から解説をしていただき  ます。     ☆講師 山口地方法務局 登記官 ☆申込み締切 2010年8月6日(金) 50名程度 ☆問い合わせ 「NPO法人の登記講座」担当:佐々木尚子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          ◆◇■◇◆ 7月のおでかけ相談会  ◆◇■◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催します。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年7月28日(水)18:00~20:00 ☆場 所 岩国市中央公民館 3階(岩国市岩国4-4-15) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。