さぽ~とめーる
さぽ~とメール 5月25日号(V0l.213)
********************************Vol.213*** さぽ~とメール 5月25日号 **************************** 2010年 5月25日** 夏を思わせる日差しが季節の躍動を感じさせる季節になりました。 県民活動団体の皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 忙しい総会時期も一段落、平成22 年度事業に順調に着手されていらっしゃることと思います。 やまぐち県民活動支援センターでは今年度も、おでかけ相談会やイベント訪問で皆さまの活 動地域へお邪魔させていただく予定です。実際の活動のようすや、運営の課題や悩み…このセ ンターにいるだけでは感じることのできない団体の旬の情報をもとめに、各地へアドバイザー が参ります。皆さま方の活動地域で、お会いできるのを楽しみにしております。 また、各種イベント情報もお待ちしております!より使いやすくなった【県民活動スーパー ネット】を団体活動の広報にご活用くださいませ。 (県民活動アドバイザー 佐々木 綾子) —————————————————————————- -イベント・募集情報- 1「山口県 山口県県民活動審議会の委員募集」 【内 容】 山口県では、コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動などの県民活動 の活性化について、県民の皆様の御意見を幅広くお聞きし、反映させるため、「山口県県民活 動促進条例」に基づき設置した「山口県県民活動審議会」の委員の一部を募集します。 ◇募集定員 2人 ◇任期 委嘱の日から2年間 ◇対象者 年齢20歳以上で、県内に在住し県民活動の経験を有する方(国、地方公共団体の 議員・公務員及びこれまでに山口県県民活動審議会委員を務められた方は除きます) 【申込み期限】 2010年5月31日(月) 【申込み方法】 所定の応募申込書に必要事項を記入の上、「県民活動の必要性と今後のあり 方について」をテーマとした意見(800字程度、様式自由)を添えて郵送、持参、FAXま たはEメールにより応募してください。 【その他】 ※応募申込書は、県民生活課(県庁2階)、県庁インフォメーションプラザ(同 1階)のほか、各県民局、市町窓口などに置いています。 【問い合わせ先】 山口県県民生活課 県民活動推進班 TEL 083-933-2614 FAX 083-933-2629 E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201004/015830.html 2「山口県文化連盟 第4回山口県総合芸術文化祭 メインステージ県民創作型公演 出演者大募集!!」 【日 時】 2010年10月31日(日) 【場 所】 下関市民会館(下関市) 【内 容】 第4回山口県総合芸術文化祭のメインステージでは、歌や踊り、お芝居などを融 合させた創作型舞台公演を開催します。本公演の出演者を募集します。 ☆練習日程 ・6月~8月 月4回程度(土曜日または日曜日) ・9月~10月 月8回程度(土曜日または日曜日) ※1回の練習時間は4時間程度(13時~17時) ※10月30日(土)にリハーサルを予定しています。 ☆練習会場 下関市内(会場は、後日あらためてお知らせします) ※練習参加に要する交通費等は、参加者の負担となります。 【対象者】 山口県内に在住又は通勤・通学し、練習に継続的に参加できる中学生以上の方 (平成22年4月1日時点で18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。) 【期限・人数】 2010年5月28日(金)/定員 男女100人程度 【申込み方法】 参加応募用紙に必要事項を記入して、山口県文化連盟まで郵送してください。 (保護者同意書を提出する必要のない方は、FAXでも可) 【問い合わせ先】 山口県文化連盟 TEL 083-933-2610 FAX 083-933-4829 E-mail a19300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/index/ 3「山口県 山口県文化芸術審議会の委員募集」 【内 容】 山口県では、地域の文化芸術活動の活性化や、子どものための文化環境づくりな ど、文化芸術に関する事柄について県民の皆様の御意見を幅広くお聞きし、反映させるため、 「山口県文化芸術審議会」の委員の一部を公募します。 ◇募集定員 2人 ◇任期 委嘱の日から2年間 ◇対象者 年齢20歳以上で、県内在住の方(国又は地方公共団体の議員及び公務員を除く) 【申込み期間】 2010年5月31日(月) 【申込み方法】 所定の応募申込書に必要事項を記入の上、「文化芸術を生かした社会づくり について」をテーマとした意見・提言(800字程度、様式自由)を添えて、郵送、持参、F AX又はEメールで 【その他】 応募申込書は、県庁(インフォメーションプラザ及び文化振興課)、各県民局、 市町窓口などに配置 ※文化振興課のホームページからもダウンロード可能 【問い合わせ先】 山口県環境生活部文化振興課 地域文化班 TEL 083-933-2610 FAX 083-933-4829 E-mail a19300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201004/015822.html 4「(財)やまぐち女性財団派遣事業 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議に参加される方を募集します!」 【日 時】 2010年6月22日(火)13:00~16:30(開場12:00) 【場 所】 メルパルクホール東京(港区芝公園2-5-20) 【内 容】 男女共同参画週間の中央行事として開催される「男女共同参画社会づくりに向け ての全国会議」に参加される方を募集し助成します。 ◇支援内容 ・所要経費(宿泊費・交通費)の1/2以内(領収書に基づき、財団の規程による額)を助成 します。交通手段は各自で手続をして下さい。 ◇対象者 県内在住者(行政職員は対象外) ◇選考 募者多数の場合は、選考の上決定。初めての方を優先 ◇その他 参加1ヶ月以内に報告書及び所要経費の領収書を提出してください。(報告書は当財団HP に掲載予定) ※会議の詳細は、下記『内閣府男女共同参画局』のホームページをご覧下さい。 【期限・人数】 2010年6月7日(月)/3名程度 【申込み方法】 申込書に必要事項を明記の上、郵送又はFAX、Emailで(財)やまぐ ち女性財団までお申し込みください。 【その他】 当財団で一括申込し、入場券は、内閣府より参加者のメールアドレスへ直接送ら れます。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TE/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/ 5「山口大学時間学研究所主催 時間学公開学術シンポジウム 『死と時間』」 【日 時】 2010年6月5日(土)14:00~17:30 【場 所】 山口大学人文学部 大講義室(山口市) 【内 容】 生物学、社会学、哲学の分野より講師を招き、成長・老化を経て死に至るプロセ ス、社会的時間のなかでの死、死者という存在の時間的位置づけ、こうした複合的観点から死 と時間について考えます。 ☆時間学公開学術シンポジウム 『死と時間』 コーディネーター:青山 拓央(山口大学時間学研究所准教授・哲学) シンポジスト ①井上 愼一(山口大学時間学研究所元所長・時間生物学) 「『死』の生物学」 ②中筋 由紀子(愛知教育大学教育学部准教授・社会学) 「記憶と親密圏」 ③鈴木 生郎(慶應義塾先導研究センター研究員・哲学) 「死と時間の形而上学」 【申込み方法】 予約不要 【問い合わせ先】 山口大学時間学研究所 TEL 083-933-5848 E-mail jikann@yamaguchi-u.ac.jp URL http://www.rits.yamaguchi-u.ac.jp 6「山口市男女共同参画ネットワーク 料理で異文化交流しませんか」 【日 時】 2010年6月26日(土)10:00~14:00 【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)2階(山口市湯田温泉五丁目1-1) 【内 容】 料理を通して、異文化交流を行います。 イラン料理・フィリピン料理の作り方を外国の方に教わり、それぞれの国の文化に触れ交流を 深めてみませんか。また、外国人の方には、日本料理にチャレンジしていただきます。 ☆イラン料理 バーガリーポロ(空豆ご飯)、クビテ(ハンバーグの串焼き)、サラダ ☆フィリピン料理 ギナタンヒポン(えびのココナッツミルク炒め)、トゥロン(バナナの春 巻き) ☆日本料理 手巻きずし、米粉麺、きな粉餅 ☆持ってくるもの エプロン、三角巾またはバンダナ、タオル 【参加費】 300円 【期限・人数】 2010年6月20日(日)/定員 35人(定員になり次第締め切ります) 【申込み方法】 氏名、年齢、電話番号、託児の希望(お子さんの年齢)を明記の上、電話・ FAX、またはe-mailにて問い合わせ先まで 【問い合わせ先】 山口市男女共同参画センター TEL/FAX 083-934-2841 E-mail mw3kaku@c-able.ne.jp ————————————————————————– -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)こども未来財団 平成22年度 子育て支援者向け研修事業<大規模研修会>」 【対象事業】 地域における多様な子育て支援の充実に寄与することを目的とした、一定規模 以上の研修会を当該年度1月までに全国で2か所以上実施する。 ◆研修会例 ・子育てNPOや子育てサークルの現状と課題及び解決方法(法人設立、マネジメント等)、 市民・行政・企業との協働など ・子育てに関する講義、演習、グループ討議、事例発表など ・具体的プログラムは、各地の開催ニーズに応じた内容とすることができる。なお、親と乳児 との関わり方についても研修内容に含めることが望ましい。 【助成金額】 原則、1開催地あたりの参加者が100名以上の場合は100万円、参加者が 250名以上の場合は300万円を上限とします。 ただし、複数回開催の場合は、1か所あたりの上限額(上記100万円または300万円)に 開催箇所数を乗じた額を1法人等あたりの上限額とします。その場合、1か所あたりの上限額 は特に設けません。 【応募締切日】 2010年5月31日(月)必着 【問い合わせ先】 (財)こども未来財団 研修事業部 TEL 03-6402-4821 FAX 03-6402-4830 URL http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/dai-kensyu/22dai-kensyu.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1365 2「(財)コカ・コーラ教育・環境財団 第17回コカ・コーラ環境教育賞」 1.活動表彰部門 【対象事業】 小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動が顕著な個人・団体を 称え、表彰します。 ◆例えば、こんな活動を待っています! ・小学校や中学校で実践している環境教育 ・ボランティア団体で行っている環境保全活動 ・地域社会で取り組んでいる環境啓発 など 【助成金額】 ◆大賞(1組) 活動助成金 50万円 ◆優秀賞(9組) 活動助成金 10万円 2.次世代支援部門 【対象事業】 高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を評価し、 具現化に向けた支援を行います。 ◆例えば、こんな企画を待っています! ・未来の地球環境に役立つ環境技術の開発 ・子どもが環境を学ぶことができる教育ツール制作 ・環境の大切さを伝える環境イベント開催 など 【助成金額】 大賞(1組) 企画支援金 100万円 優秀賞(4組) 企画支援金 30万円 1.2ともに 【その他】 第17回コカ・コーラ環境教育賞には自薦および、他薦(当財団支部か読売新聞 支局が推薦)があります。 【応募締切日】 2010年5月31日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)コカ・コーラ教育・環境財団 コカ・コーラ環境教育賞事務局 TEL 0570-001509(平日10:00~17:00 土・日・祝祭日除く) E-mail info@cocacola-zaidan.jp URL http://www.cocacola-zaidan.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1388 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1389 3「マニュライフ生命株式会社 2010年マニュライフ生命・中央共同募金会 災害被災地復興自立支援事業」 【対象事業】 1995年の阪神・淡路大震災以降、現在まで日本国内で発生した災害被災地 で復興自立支援の活動を行う団体・グループが行う活動(発災時に災害救助法が適用された災 害被災地における活動を対象)とする。 ◆活動期間 2010年度に実施予定の活動(現在継続して実施中の活動も含む) ◆活動の内容 支援の要件である、災害被災地の「復興自立」支援の活動が対象。 ・コミュニティづくり、人材育成、子育て支援・子どもの活動など、被災地復興自立のための プロジェクト活動であること。 ・対象プロジェクトは、①すでに開始され、今後も継続して実施予定の活動のほか、②被災以 前に実施していたが、被災により中断していた事業を再開するもの、③助成期間中に新たに 立ちあげる活動、も対象とします。 【助成金額】 助成総額 450万円 1件あたりの助成額 (1)プロジェクト助成A 20万円上限 (2)プロジェクト助成B 80万円上限 【応募締切日】 2010年6月7日(月)必着 【問い合わせ先】 (社福)中央共同募金企画広報部 企画課 担当:熊谷 TEL 03-3581-3846 FAX 03-3581-5755 E-mail kikaku@c.akaihane.or.jp URL http://www.akaihane.or.jp/content/20100420.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1367 3「TOTO株式会社 2010年度(第6回)『TOTO水環境基金』助成」 【対象事業】 このプログラムでは、水と暮らしの関係を見直し、再生することをめざした創 造的な取り組みに助成します。 ◆活動内容 ・地域の水と暮らしの新しい文化の実現に向けた実践活動 ・地域の水と暮らしの関係についての調査研究活動 ◆活動地域 日本国内および海外 ◆助成期間 2010年10月1日~2011年9月30日までの1年間 【助成金額】 助成総額 約1000万円 助成件数 10件程度(予定) 【応募締切日】 2010年6月15日(火)必着 【問い合わせ先】 TOTO株式会社総務部 社会共生グループ 担当:清水、曾根崎 TEL 093-951-2224 FAX 093-951-2718 URL http://www.toto.co.jp/company/mizukikin/oubo.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1383 4「宇部市 市民提案型協働事業」 【対象事業】 市民活動分野全般を対象に、市民活動団体が提案実施する社会的課題の解決が 図られる事業や市民ニーズへの対応が可能となる事業で、平成22年4月1日から平成23年 3月15日までの間に実施完了できるものを対象とします。 ◆事業例 ・地域の環境(河川、公園等)をきれいにするとりくみ ・子どもの社会奉仕体験 ・地域資源を活かした地域づくり ・高齢者の特技を活かした生きがいづくり ・若者の就労支援につながるとりくみ ・中心市街地を元気にするとりくみ など ◆公開プレゼンテーションがあります。 開催日 2010年6月下旬(予定) ※日時や場所等は未定 【助成金額】 市の予算総額 100万円 1団体当たりの助成限度額 20万円 助成率 8/10以内(千円未満切り捨て) ※予算の範囲内で助成対象事業及び助成金額を決定します。 【応募締切日】 2010年6月15日(火) 【問い合わせ先】 宇部市市民環境部市民活動課 市民協働係 TEL 0836-34-8233 FAX 0836-21-1106 E-mail siminkd@city.ube.yamaguchi.jp URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/shiminjinken/shiminkatsudou/ kyoudoujigyou.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1399 5「ファイザー株式会社 ファイザープログラム 第10回新規助成 ~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」 【対象事業】 助成の対象となるプロジェクトは、下記の3つの重点課題について、市民団体 が行う市民活動および市民研究とします。 1.中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題。 2.心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。 3.上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。 *上記の3つの重点課題以外でも、特に市民団体が行なうことが重要と思われるヘルスケアに 関する課題については、 選考委員会で高い評価を受ければ助成の対象になります。 ◆助成期間 2011年1月1日~12月31日までの1年間 ※他の助成金・補助金が決定している場合および応募を予定されている場合でも、当プログラ ムへの応募は可能です。 【助成金額】 助成総額 3000万円 1件あたり上限 300万円 助成件数 15件程度 ◆継続助成について 1年目の助成を受けた団体には、継続助成への応募資格が発生します。 助成は、毎回の応募・選考を経て決定されます。 助成期間は1年間で、今年度を含め3回までの助成が受けられます。 【応募期間】 2010年6月7日(月)~6月30日(水)必着 【問い合わせ先】 ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局 担当:鈴木 TEL 03-5309-7663(月~金曜日 祝祭日をのぞく 10:00~18:00) FAX 03-5309-9004 URL http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/ announce/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1390 6「(財)都市緑化基金 第30回 緑の都市賞~緑の都市日本一を決める緑のまちづくりコンクール~」 【対象事業】 緑のあふれる施設づくりや街並みづくり、そして都市づくりに成果をあげてい る市民団体、企業、公共団体等の方からの先進的・意欲的な事例を募集します。 ◆緑の拠点づくり部門 都市部もしくは都市近郊の公共あるいは民間の個別の施設を対象として、緑化や緑の保全に 取組み、その成果をあげているもの。 ◆緑の地域づくり部門 都市部もしくは都市近郊の地域や地区を対象として、線的あるいは面的な広がりのある緑化 や緑の保全に取組み、その成果をあげているもの。 ◆緑の都市づくり部門 都市全般の緑化に取組み、その成果をあげているもので、地域の個性を活かした緑化を展開 しているもの。 【助成金額】 ◆表彰 内閣総理大臣賞(1点) 賞状・副賞 活動助成金20万円 ・国土交通大臣賞(3点以内) 賞状・副賞 活動助成金15万円 ・都市緑化基金会長賞(3点以内) 賞状・副賞 活動助成金10万円 ・奨励賞(若干) 賞状・副賞:活動助成金5万円 ※活動助成金はボランティア活動団体が主たる応募者である場合のみを対象。 【応募締切日】 2010年6月30日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)都市緑化基金 緑の都市賞事務局 TEL 03-3235-8065 FAX 03-3235-8067 E-mail midori-info@urban-green.or.jp URL http://www.urban-green.or.jp/p_activity/greencity/01.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1385 7「日本財団 2010年度 福祉車両配備事業 地域で暮らすお手伝い ~福祉車両を活用して地域へ出よう~」 【対象事業】 社会福祉等に係るすべての事業が対象になります。 ただし、高齢者や障害者が地域で暮らすための在宅サービス、通所サービス、就労支援のため の車両配備を優先します。 ◆助成対象事業名 1.ヘルパー車の整備 2.車いす対応車(軽自動車)の整備 3.車いす対応車(普通車)の整備 4.送迎車(普通車)の整備 5.送迎バスの整備 6.バン(軽自動車)の整備 7.バン(普通車)の整備 8.軽トラックの整備 9.ダブルキャブトラックの整備 10.冷蔵車の整備 【NEW!】 【助成金額】 ◆助成対象車両 「設定車両一覧表」より希望車種を選択してください。各車両とも、複数台の申請が可能で す。ただし、その場合は1台ごとに申請して下さい。 ◆自己負担額 見積書の金額から車種ごとに設定している助成金額を引いたものが、自己負担額になります。 【応募期間】 2010年6月15日(火)~6月30日(水) 【応募方法】 2010年度よりインターネットからの申請に変更しました。 【問い合わせ先】 日本財団福祉チーム 車両ユニット TEL 03-6229-5163(平日 9:00~17:00) FAX 03-6229-5169 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/sharyo/youkou.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1396 7「(社福)朝日新聞厚生文化事業団 2010年度『子どもへの暴力防止プロジェクト助成』」 【対象事業】 ◆子どもへの暴力防止のための事業(プロジェクト)を応援します。 ・子どもへの暴力、虐待の防止・予防や啓発、教育、ケアに携わる団体、グループの新たな事 業 ・子どもの社会的養護の問題に取り組む団体、グループの新たな事業 ・地域で活動する子育てサークルや子育て支援グループ、団体などの新な事業 ・上記の団体、グループが実施している社会的意義のあると思われる事業 ◆助成期間 2010年11月~2012年10月(向こう2年間) ※年度を越える事業(プロジェクト)にも助成します。実施までに1年以上の準備期間が必要 な事業も応援することができます。 【助成金額】 助成総額 4500万円(2008年度からの合計総額1億5000万円) 1団体あたりの助成額に下限・上限はありません。 【応募締切日】 2010年7月2日(金)必着 【問い合わせ先】 (社福)朝日新聞厚生文化事業団「子どもへの暴力防止助成」受付事務局 TEL 06-6201-8008 FAX 06-6231-3004 E-mail kodomo@asahi-welfare.or.jp URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2010/tokyo/bouryokubousi.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1384 8「浄土宗 平成22年度(第4回)『共生・地域文化大賞』」 1.表彰部門 【対象事業】 地域の活動団体による地域文化活動について、選考基準に基づき表彰を行いま す。また、自薦・他薦は問いません。ただし、他薦の場合、推薦団体として対象となるのは、 全国の仏教寺院、NPO支援センター(NPOの中間的支援を主たる活動の目的とする団体) および社会福祉協議会になります。 【助成金額】 ◆共生(ともいき)・地域文化大賞 1団体 賞状・活動奨励金 150万円 ◆共生(ともいき)優秀賞 3団体 賞状・活動奨励金 50万円 ◆共生(ともいき)奨励賞 5団体 活動奨励金 10万円 ※上記表彰団体には、「浄土宗共生・地域文化活動拠点」の標章を授与します。 2.企画・助成部門 <共生事業助成金> 【対象事業】 地域の活動団体と仏教寺院の協働による地域文化活動について申請を受け付け、 事業費の助成を行います。 【助成総額】 150万円 1件あたりの助成額 10~50万円 1、2ともに 【応募締切日】 2010年7月9日(金) 当日消印有効 ※持ち込みは不可 【問い合わせ先】 NPO法人 きょうとNPOセンター 共生・地域文化大賞運営事務局 担当:田口・藤野 TEL 075-353-6292(月~金曜日 10:00~19:00) FAX 075-353-7689 E-mail info@tomoiki.jp URL http://tomoiki.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1392 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1393 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ◇■◇ 「山口市市民活動支援センターからのお知らせ」 ◇■◇ 1.「さぽカフェ」 【日 時】 2010年6月6日(日)13:30~15:30 【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて(山口市道場門前1-2-19) 【内 容】 ちょっとカッコイイ、新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を 聞き、交流する『さぽカフェ』。情報が駆け巡り、社会や価値観がグルグル変わっている今だ からこそ、会いたい、話を聞いてみたい・・・そんなゲストをお招きして、年6回開催します。 ★さぽカフェVol.1 トーク&茶話会 『案ずるより産むが易し』 新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を聞き、交流する「さぽカフェ」。 今回はフリーアナウンサーとして活躍中の白木美和さん。結婚、妊娠出産の後、病気をきっか けに、自然のありがたさを実感。あえて電気やガス、洗剤をあまり使わない不便な生活を楽し み、スローな暮らしや食を提案している彼女に、その時々のターニングポイントや思いを話し ていただきます。 【参加費】 500円(白木さんお手製のおやきとドリンク付き) 【期限・人数】 2010年6月1日(火)/定員 10名 【その他】 ◆今後の予定 7月 4日(日)13:30~15:30 白松 博之さん(農家民宿 樵屋) 8月 1日(日)13:30~15:30 井上 義さん(民宿 百姓庵) 10月31日(日)13:30~15:30 あんの なおこさん(中国茶館 茶座) 2.「映像を使ったPRに挑戦してみよう」 【日 時】 2010年6月13日(日)~10月3日(日) ・6月13(日)、 7月11日(日)10:00~15:00 ・9月26(日)、10月 3日(日)13:00~15:00 【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて 【内 容】 もっとたくさんの人に知ってもらいたい・・・・でも直接伝えるのには限りがあ る。そんな『伝えたい』『知ってほしい』気持ちを実現するツールの1つ、ブログやホームペ ージで、言葉だけじゃなく画像や映像でも伝えることができたら、よりたくさんの人と気持ち を共有できるかも。今回は市民活動をしている『知ってほしい』団体のPRをする映像づくり に挑戦!身近にあるソフトを使って、映像づくりのおもしろさや可能性を感じてみませんか? 6月から10月の間、グループに分かれ、市民活動団体のPR映像づくりに挑戦します。 ★プログラム ・6月13日(日)10:00~15:00 講座「イントロダクション」&「テレビ番組を分解してみよう」 ・7月11日(日)10:00~15:00 講座「映像を作ってみよう」&「テレビ番組を分解しよう」 ・8月~9月 個別に映像づくり ・9月26日(日)13:00~15:00 講座「映像を仕上げる」 ・10月3日(日)13:00~15:00 「発表交流会」 ★講師 会田 大也さん 1976年生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科造形計画専攻、IAMAS(情報科学 芸術大学院大学)卒業後、YCAM(山口情報芸術センター)勤務。教育普及担当としてメデ ィアおよびアート分野のワークショップやギャラリーツアー、レクチャーなどの企画や運営実 施をおこなう。 【対象者】 山口市に拠点を置く市民活動団体、市民 【期限・人数】 2010年6月7日(月)/定員:5団体、10名(市民) 【その他】 携帯可能なノートパソコンの有無、託児等のサービス希望をお知らせください。 撮影は、お手持ちのデジカメや携帯電話のカメラを予定しています。 1,2ともに 【申込み方法】 電話、FAX、メールのいずれかにて 【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター さぽらんて 「さぽカフェ」担当:鈴木/「映像を使ったPRに挑戦してみよう」担当:平井、鈴木 TEL 083-901-1166 FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。