さぽ~とめーる
さぽ~とメール 9月号(Vol.240)
********************************V0l.240*** さぽ~とメール 9月号 ****************************2011年 9月 9日** 厳しかった夏もようやく過ぎて、吹く風が肌に心地よい季節になりました。皆さん、いかが お過ごしですか? さて、9月1日は防災の日。3月の震災の後、防災に関しては以前にも増して高い関心が 集まっています。 先日、山口市主催の「地域防災を考える研修会」に参加しました。その中で、講師の先生 が、「ただいたずらに恐れるのではなく、まず家の中の危険な箇所、家の周りの危険な箇所 をチェックすること。配布されているハザードマップを見直し、家族全員で、いざという時のた めに避難場所を確認しておくことが重要だ」と話されました。身近な所でできることはたくさ んあるのに、ついなおざりにしてしまいがちですが、9月はまさに台風シーズン真っ只中。 先日の台風12号も、紀伊半島を中心に大きな被害をもたらしたばかりです。 皆さんも是非これを機に身の回りを再点検してみてくださいね。 県民活動アドバイザー 清徳 睦美 ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「株式会社JTB中国四国山口支店 『縁日イベント ボランティア大募集!!』」 【日 時】 9月17日(土)~18日(日)10:00~18:00 【場 所】 山口市中心商店街(山口市) 【内 容】 ビンゴ大会、遊戯コーナー、飲食コーナー、各会場の運営、チケット・物品販売等 【募集人数】 1日各30人 計60人 ※ボランティアの方には昼食をご用意します。フルタイムが難しい場合はご相談ください。 【申込み期限】 9月14日(水)15:00まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3335 2「ヒュッテ桂谷ランプの宿 『第2回里山けんこういきがい文化講座』」 【日 時】 9月18日(日)9:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) 【内 容】 9:20~ ビデオを囲む座談会「命輝いて生かされるよろこび」 講師:村田利見さん 10:30~ 「布ぞうり作り教室」 講師:河内チヨ子さん 【参加費】 800円(但し、昼食希望者は+600円) 布ぞうり教室材料代:200円(実費) 【募集人数】 20人程度 【申込み期限】 9月15日(木) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3340 3「ケイトのクローバー」 『女性が創る女性のためのチャレンジイベント』 【日 時】 10月1日(土)10:00~15:00 【場 所】 ナチュラルグリーンパークホテル 山陽小野田市千崎128番地(江汐公園内) 【内 容】 ◎手作り作家さんの展示即売会 お菓子・ビーズ・小物・パッチワーク・プリザーブドフラワー・シルクフラワー・洋服・袋物 ・和小物・布小物・多肉植物 ◎講師による展示体験コーナー 新聞エコバック・手作り祝儀袋・フラワーセラピー・トールペイント・ポーセラーツ・手作 りキャンドル・レカンフラワー・チャイナペイント・心理フラワーカウンセリング ◎女性のための美と癒しコーナー(事前にお申し込みが必要です。) ネイル・ポスチュアウオーキング・e.t.c. ◎県民活動支援センターによる出張相談コーナー ※ご来場、先着300名様に花の苗を差し上げます 【参加料】 体験コーナー:300円より(材料代のみ) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3341 4「山口災害救援 『まごころバケツ大作戦!!~みんなの思いをいっぱいつめて宮城県へ届けよう~』」 【支援内容】 応援メッセージシールを貼った「まごころバケツ」に生活用品等を入れて宮城県 亘理町の仮設住宅に届けます。(現地のニーズによって変更あり) 「まごころバケツ」に貼るメッセージ記入と1メッセージあたり500円の支援金 (支援物資の購入とスタッフ旅費の一部)をご寄付願います。 【受付期間】 8月15日(月)~10月31日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3329 5「一般財団法人やまぐち女性財団」 「(1)NWEC国際シンポジウム『災害復興とジェンダー』に参加される方を募集します!」 【開催日時】 10月29日(土)13:00~17:30 【開催場所】 国際協力機構JICA研究所 国際会議場(東京都新宿区市谷本村町10-5) 【支援内容】 所要経費(交通費)の1/2以内(領収書に基づき、財団の規定額)を助成し ます。 【対象者】 県内在住者(行政職員は対象外) 【助成人数】 3名程度(応募者多数の場合は選考の上決定、初めての方を優先します。) 【申込み期限】 9月15日(木)まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3338 「(2)『交際相手からの暴力の予防啓発指導者のための研修』を受講される方を募集します!」 【開催日時】 10月25日(火)大阪会場、11月2日(水)熊本会場 ともに10:00~16:30 【開催場所】 ●大阪会場:大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 大阪市中央区大手前1-3-49 ●熊本会場:くまもと県民交流館(パレア) 熊本市手取本町8-9 【支援内容】 所要経費(交通費)の1/2以内(領収書に基づき、財団の規定額)を助成し ます。 ※大阪会場か熊本会場のどちらか1会場のみ 【対象者】 DV被害者相談や自立支援ボランティア等の経験があり、修了後、やまぐち女性 財団講師に登録できる方 【助成人数】 3名程度(応募者多数の場合は選考の上決定) 【申込み期限】 9月15日(木)まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3339 6「島根県 『第10回 ことのは大賞』作品募集」 子育てや子ども、家族に関する楽しさやうれしさ、感動などをひとことで表した「ことのは (言葉)」を募集します。 <個人賞> ■島根県知事賞(1点):賞状、賞金3万円、副賞(県特産品) ■青少年育成島根県民会議会長賞(1点):賞状、賞金3万円、副賞(県特産品) ■優秀賞(3点):賞状、賞金1万円、副賞(県特産品) ※上記5点は一般の部から3点、ジュニアの部から2点を選出します。 ■佳作(15点) 賞状、賞金(5千円)、副賞(県特産品) ※15点のうち一般の部に12点、ジュニアの部に3点を割り当てます。 ※ジュニアの部受賞者に対しては、賞金にかえて賞金と同額分の図書カードを贈呈します。 <団体賞> ■団体賞(数団体):賞状、賞金または図書カード(1万円) 【対象者】 日本国内にお住まいの方 【応募方法】 パソコン・携帯電話で「子育て・子育ちことのは大賞応募フォーム」をご利用下さい。 はがき・ファックスで送付することもできます。 【応募期限】 10月14日(金)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1907 7「Make a CHANGE Day実行委員会 全国一斉一日ボランティアデー (1)『ボランティア国際年+10』記念 第3回Make a CHANGE Day開催のお知らせ」 「Make a CHANGE Day」とは1年に1日、全国各地(海外でも可)で一斉にボランティア・ 市民活動を行う日のことです。 【日 時】 10月22日(土) ※当日活動できない場合は、10/1~10/31までの間に活動してください。 【内 容】 [参加登録]→[活動]→[活動レポート] ◆賞(アワード)について:別途提出していただく活動レポートを第三者で構成する選考委 員会で審査して表彰活動を選考します。表彰活動に選考された受賞者には、賞状、 活動支援金、記念品等を贈呈します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3333 (2)第3回Make a CHANGE Day 東日本大震災関連ボランティア部門 【活動場所】 東日本大震災に関連したボランティア活動であれば問いません(福島・宮城・ 岩手など被災地でなくても可) 【活動の登録について】 2011年3月11日の震災発生後、2011年10月31日ま でに行う活動を登録対象とします。 ※既に終了した活動もエントリーできます。 ◆賞について:東日本大震災部門の表彰活動に選考された受賞者には、賞状、活動支援金、 記念品等を贈呈します。 (1)、(2)ともに 【登録期限】 10月31日(月)。郵送の場合は10/31の消印有効 【対象者】 2名以上のグループなら家族、学校、団体(NPO、NGO、地域コミュニティ ー団体等)、職場でなど、誰でもどんな形態でも参加できます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3334 8「第9回海峡のまち下関歴史ウォーク実行委員会 坂本龍馬シリーズのフィニッシュを飾る『第9回海峡のまち下関歴史ウォーク』」 【日 時】 11月19日(土)、11月20日(日) ◇スタート 7:30からコース別に順次(両日共通) ◇ゴール受付 11/19は12:00~17:00 11/20は12:00~16:00 【場 所】 下関唐戸親水緑地(姉妹都市ひろば)(下関市) 【参加料】 大人 1600円(2日間も同額、10/31以後及び当日申込2000円)、 高校生以下 無料 【対象者】 幼・小学生以上の体調が良く健康な方。(ただし、小学生以下は保護者、体の不 自由な方は介助者同伴で) 【申込み期限】 10月31日(月)までにお申し込みされると、大会誌にお名前を掲載しま す。当日大会受付でも可。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3332 9「山口県 平成23年度『やまぐちユニバーサルデザイン大賞の募集』」 山口県では、高齢者や障害のある人などを含むすべての人が利用しやすいように、施設、製 品、サービスなどに配慮を行う「ユニバーサルデザイン」の考え方を踏まえた取組を推進して います。 この取組の中で、ユニバーサルデザインの普及啓発を図るため、ユニバーサルデザインに配 慮した活動(取組)やアイデアを募集します。 【表 彰】 大賞 1点/優秀賞 数点 【対象者】 山口県内に在住し、又は活動の拠点を置く個人(小学生以上)、団体、企業 【申込み期限】 10月31日(月) 当日消印有効 【応募方法】 応募用紙等の提出書類は、「郵送」又は「持参」の方法により提出してください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3307 ----------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「一般社団法人環境ビジネスウィメン・環境省・国土交通省・総務省 《9/26(月)》 日本政策投資銀行・三井住友銀行 『eco japan cup 2011』 (1)ライフスタイル部門 市民が創る環境のまち“元気大賞” 【賞】 元気大賞 30万円 / 奨励賞 10万円 【対象事業】 「人・もの・心」の環をつなぎ、「環境のまちづくり」をめざす実践的な取 組みや、環境に配慮した斬新かつ具体的な活動、製品開発などを募集します。 【対象者】 個人を除く、市民グループ、団体、事業者、NPOまたは行政を交えたネット ワーク(パートナーシップ精神で持続可能な社会づくりを実践する団体やネッ トワーク) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1920 (2)カルチャー部門 【賞】 エコデザイン、エココミュニケーション、エコアートのいずれも グランプリ 100万円/準グランプリ 50万円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1921 (3)パートナー・コンテスト ライフスタイル部門 市民が創る環境のまち”元気大賞”<セブン-イレブンみどりの基金環境市民活動賞> 【活動支援金】 10万円 5団体 【対象事業】 CO2の吸収や削減など持続可能な社会を目指し、地域の人々と一緒にし ている活動 【対象者】 低炭素で持続可能な社会を目指して活動する市民団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1919 (4)パートナー・コンテスト ビジネス部門 環境ビジネス・ベンチャーオープン<JP地域共存ビジネス賞> 【賞金】 50万円 【対象事業】 下記2つの要素を併せ持つビジネスモデルの企画 ・地域に根差した環境保全事業 ・地域既存の生物との共存を意識した事業 【対象者】 個人事業者、NPO法人を含む、中小企業およびベンチャー企業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1918 (5)ビジネス部門 環境ビジネス・ベンチャーオープン 【賞】 大 賞 300万円/敢闘賞 100万円 【対象事業】 環境ビジネスモデルの企画を募集します。 【対象者】 個人事業者、NPO法人、中小企業及びベンチャー企業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1917 2「社会福祉法人 中央共同募金会 《9/30(金)必着》 赤い羽根 『災害ボランティア・NPO活動サポート募金』<第4次募集>」 【助成総額】 赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」への寄付額に応じ て助成 【助成額】 活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。 緊急救援活動プログラム、生活支援活動プログラム、復興支援活動プログラム共通 1.短期(概ね1ヶ月未満)の活動の場合 50万円以内 2.中長期(1ヶ月以上)の活動の場合 300万円以内 【対象者】 被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動 を現に行うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公 益法人等であって、次の要件にあてはまる団体 ・救援・支援活動の実態があり第三者から活動の実態が裏付けられること ・その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと ・任意のボランティアグループや団体等の場合、5名以上で構成されている団体 であること ※これからのスケジュール 第5次応募期間 2011年10月10日(月)~11月30日(水) 第6次応募期間 2011年12月10日(土)~2012年1月31日(火) ★第7次以降のスケジュールは、随時中央共同募金会ホームページ等で告知 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1881 3「財団法人 JKA 《9/30(金)17:00必着》 『(1)平成24年度 東日本大震災復興支援補助』 【助成金額】 1件あたり300万円以内 【対象事業】(1)被災地域および被災者受入地域における支援拠点づくり活動 (2)被災者に対するカウンセリング(教育を含む)や被災地域の記録、実態 調査活動 ・被災地域および被災者受入地域における高齢者、児童、妊婦、アレルギ ー患者、障害者等に対するカウンセリング(教育を含む)、調査活動 ・被災地域の記録、調査(ニーズ調査、実態調査) (3)被災者や被災地域が行う復興活動(まちづくり、くらしづくり等) 【事業対象期間】 2012年4月以降に事業を開始し、2013年3月31日までに完了 することを原則 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1887 『(2)平成24年度 新世紀未来創造プロジェクト』 将来の日本を背負っていく青少年が自ら考え、行動し、成長出来るステージを与え、 青少年が本来持っている大きな力を開花させ、日本から世界を変革していくことの出 来る人材を育成する様々な活動を支援します。 【助成金額】 1件あたり 100万円以内 【対象事業】 小学生・中学生・高校生の健全育成に資する交流・研究活動 【対象者】 国公立・私立小学校、中学校、高等学校、特定非営利活動法人(NPO法人) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1886 『(3)平成24年度 競輪・オートレース補助事業<公益事業振興補助事業>』 【助成金額】 ◆重点事業(自転車・モーターサイクル、文教・社会環境、国際交流) ・事業費 上限なし ・施設の建築 2億円を上限 ・施設の補修 3000万円を上限 ・補助率 2/3 ◆一般事業(体育・スポーツ、医療・公衆衛生、文教・社会環境) ・事業費 上限なし ・施設の建築 5000万円を上限 ・医療機器の整備 1500万円を上限 ・検診車の整備 2205万円を上限 ・補助率 1/2 ◆社会福祉の増進(児童、高齢者、障害者、車両整備等福祉活動) ・事業費 上限なし ・施設の建築 1億円を上限 ・福祉車両の整備 315万円を上限 ・福祉機器の整備 750万円を上限 ・施設の補修 3000万円を上限 ・補助率 3/4 ※補助事業申請をするためには、まず要望書の申請を行って下さい。 【対象者】 一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、 公益社団法人、特例民法法人 (特例財団法人、特例社団法人)、社会福祉法人、更生保護法人、特定非営利 活動法人(NPO法人)、その他公共的な法人 (1)、(2)、(3)ともに ※インターネット申請を行うためには、事前に会員登録が必要です。 登録は、9/29(木)12時締切りとなります。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1885 4「サントリーホールディングス株式会社」 《9/30(金)当日消印有効》 『公益信託「サントリー世界愛鳥基金」』 (1)平成24年度(2012年度)鳥類保護団体活動助成 【助成総額】 1000万円(予定) 【助成件数】 数件 【対象事業】 鳥類保護団体の鳥類保護活動に対して助成を行います 【対象者】 自然環境の保全のため野生動植物の保護・繁殖に関する業務を行うことを主た る目的とする法人または任意団体としますが、各都道府県の鳥獣保護担当部署 または環境省地方環境事務所等より推薦を受けることができる程度の活動を 期待するものです。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1879 (2)平成24年度(2012年度) 地域愛鳥活動助成 【助成総額】 200万円(予定) 【助成金額】 1件あたり 20万円以内 ※2年連続の助成は行いませんのでご注意下さい。 【対象事業】 地域に根ざした鳥類保護活動に対して助成を行います 【対象者】 鳥類の保護・観察活動を行なう小学校、中学校および高等学校のクラブ・委員 会や子どもエコクラブ、又は自治会やボランティア団体等地域のグループとし ます。(学校による応募はできませんので、ご注意ください。) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1880 5「Yahoo!基金」 《9/30(金)必着》 『2011年度 NPO助成プログラム』 【助成金額】 制限はありません 【対象事業】 助成の対象となるプロジェクトは、「インターネット社会の健全で安全で豊 かな発展」に貢献する活動です。 特に団体の活動分野は問いません。インターネットを活用して社会的課題の 解決を目指す活動であれば、ぜひご応募ください。 【対象者】 次のすべての要件を満たした市民活動団体に限ります。 ・非営利かつ法人格を取得している団体 ・Yahoo!ボランティア団体データベースに登録済もしくは登録申請中の団体 ・日本国内に活動拠点がある団体 ・原則として2年以上の活動実績がある団体 【応募方法】 申請書類をHPからダウンロードの上、Eメールにて、ご送付ください。 ※申請書の受付およびお問い合わせは電子メールに限らせていただきます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1896 6「社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金」 《9/30(金)必着》 『平成24年度 社会福祉事業研究開発基金助成事業』 (1)一般助成 【助成総額】 500万円 【1件あたりの助成額】 50万円を上限 【助成件数】 15件程度 【対象事業】 社会福祉に関する処遇技術の開発等、先駆的・開発的事業で、下記の条件を 具備するもの ・具体的で応用可能な内容を有するもの ・公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複しないこと ・備品購入費、設備・整備費のみに充当されるものでないこと 【対象者】 社会福祉に関する民間の事業で、先駆的・開発的活動研究に従事する個人およ び団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1911 (2)特別助成 【助成総額】 2000万円 【1件あたりの助成額】 100万円を上限 【助成件数】 40~50件程度 【対象事業】 日本国内において、対応が急務となっている社会的課題に関する事業 1.精神障害者(発達障害者を含む)に関する支援事業 2.児童虐待防止に関する支援事業 3.ホームレス問題に関する支援事業 4.更生保護の活動に関する支援事業 5.認知症に関する支援事業 ※各都道府県・指定都市の社会福祉協議会の推薦を得ることが必要です。 【対象者】 原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人、ボランティア団体等、 公益活動を行っている団体で社会的信用を有すること。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1912 7「財団法人 福武学術文化振興財団」 《9/30(金)当日消印有効》 『平成23年度 瀬戸内海文化研究・活動支援助成』 【助成総額】 2000万円(合計) 【1件あたり助成額】 上限 100万円 【対象事業】 〔A〕瀬戸内海地域の「文化力」を持続的・発展的に高めるための、人文・社会・自然諸科 学に関する調査・研究、およびそれらの融合された分野に対する調査・研究への助成 〔B〕瀬戸内海地域の「文化力」向上のための活動への助成 〔C〕瀬戸内海地域の「文化力」向上のための学会・研究集会、講演会、展覧会、演奏会 等 の開催への助成、援助 ※同一テーマで上記〔A〕〔B〕〔C〕は同時には応募できません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1848 8「TOTO株式会社」 《10/10(月)当日消印有効》 『2011年度(第7回)「TOTO水環境基金」助成』 【助成総額】 約1000万円 【助成件数】 10件程度(予定) 【活動内容】 ・地域の水と暮らしの新しい文化の実現に向けた実践活動 ・地域の水と暮らしの関係についての調査研究活動 【助成期間】 2012年4月1日~2013年3月31日までの1年間 【応募方法】 応募は郵便または宅配便にて受け付けます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1873 9「財団法人 日本教育公務員弘済会(日教弘)」 《10/28(金)必着》 (1)『平成24年度 子ども国際交流活動助成金』 【助成金額】 10~50万円(1万円単位) 【助成率】 選考結果に応じて申請額の50%~100% 【対象事業】 地域に暮らす海外出身の子どもたちと日本の子どもたちの国際交流を促進す る非営利の事業・活動 【対象者】 次の要件をすべて満たす非営利の民間団体であること。法人格の有無は問わな い。 ・団体の所在地が日本国内であること。 ・1年以上の活動実績があり、かつ継続して国際交流・国際協力活動を行う意思 があること。 ・目的、組織、代表者などの団体運営に必要な事項を定めた会則等があること。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1857 (2)『平成24年度 教育団体研究助成金』 【助成金額】 1団体につき 100万円以内 【対象事業】 教育の振興に寄与すると認められる団体の特に有益な研究(活動) 【対象者】 教育研究(活動)団体(学校を含む) (1)、(2)ともに手書きの申請書は審査対象外です。ご注意ください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1858 10「財団法人 伊藤忠記念財団」 《10/31(月)当日消印有効》 『平成23年度 子ども文庫助成事業 <子ども文庫功労賞候補者推薦>』 【対象者】 子ども文庫あるいは児童図書館を永年にわたり(概ね20年以上)運営されてこ られた個人。または、子ども文庫の普及に貢献されてこられた個人。 【受賞者】 2名以内(該当者がない場合は、表彰しない場合もあります) ■賞:賞状、賞品(5万円相当)並びに副賞(30万円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1814 11「株式会社コメリ」 《10/31(月)必着》 『第22回 コメリ緑資金 助成』 【助成金額】 申請金額の上限は特別設けていません。活動内容と照合し、他の活動団体との 相対評価とします。 【対象事業】 緑や花に囲まれた美しいふるさとづくりを目的とした、公共性のある緑化活動。 【活動実施期間】 平成24年4月1日~平成25年3月31日 【対象者】 法人・団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1876 12「花王株式会社・財団法人 都市緑化機構」 《10/31(月)当日消印有効》 『2011年 花王・みんなの森づくり活動助成』 (1)森づくり活動分野 【助成金額】 初年度 50万円を上限、2年目 50万円を上限、3年目 25万円を上限 【対象事業】 市民による植樹や樹木の管理、里山や雑木林などでの保全と復元活動など 【助成期間】 2012年3月~2015年3月(3年間) 【対象者】 森づくり活動に関わる団体(国内での活動に限る) ※町内会、学校などを含みますが、国や地方公共団体は対象になりません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1892 (2)環境教育活動分野 【助成金額】 1団体あたり 初年度 50万円を上限、2年目 50万円を上限 3年目 25万円を上限 【対象事業】 子どもたちを対象とした植樹や植花体験活動、里山や雑木林などでの間伐や 下草刈りなどの保全体験活動など、子どもたちが環境を大切に考える心を育 む活動 【助成期間】 2012年3月~2015年3月(3年間) 【対象者】 環境教育活動に取り組んでいる団体(国内での活動に限る) ※町内会、学校などを含みますが、国や地方公共団体は対象になりません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1893 13「独立行政法人 郵便貯金・簡易生命保険管理機構」 《10/31(月)当日消印有効》 『平成23年度 国際ボランティア貯金の寄附金配分』 【助成金額】 配分を希望できる合計額の上限は、既に配分を受け事業を実施した実績のある 団体については1000万円とし、それ以外の団体については200万円とし ます。ただし、相応の海外援助事業の実績を有している期間が1年以上の団体 に限ります。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1894 14「社団法人 アフリカ協会」 《10/31(月)必着》 『平成23年度 公益信託アフリカ支援基金 アフリカNGOへの活動支援』 【助成総額】 500万円程度 【助成件数】 2~3件 【対象事業】 アフリカ地域の社会福祉・保健医療活動に対する支援とします。 【対象者】 アフリカ地域で各種の活動を行う団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1877 15「財団法人 高速道路交流推進財団」 《10/31(月)当日消印有効》 『第六回 「観光資源活用トータルプラン」“来て見て良かった!また来るよ!”募集』 【計画実施支援金】 最優秀賞(1点) 最高3000万円 優秀賞(2点程度) 最高1000万円 【対象事業】 広域的に点在している観光資源を磨き上げ、それらを結合することで地域の魅 力が向上し、プランの実施が、その地域ならではの誇りや文化などの情報発信 となり、観光客の増加、ひいては高速道路等の利用増に繋がることが、期待さ れるものとします。 【対象者】 ・社団法人又は財団法人 ・NPO法に基づくNPO法人 ・地方公共団体が出資する法人(第三セクター等) ・その他その構成員又は出資者の構成からみてふさわしいと認められる団体(商 工会議所、商工会、観光協会等) ・上記複数からなる連合体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1845 16「公益財団法人 損保ジャパン環境財団」 《10/31(月)当日消印有効》 『2011年度 環境保全プロジェクト』 【助成総額】 300万円(予定) 1プロジェクトにつき30万円を限度 【対象事業】 次の3つの条件を満たすプロジェクト ・原則として国内において、「自然保護」「環境教育」「リサイクル」等の分野で、 実践的活動を行うもの。 ・2011年度中に開始される予定のもの。(既に開始されているプロジェクト も可) ・継続性、発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献する もの 【対象者】 次の2つの条件を満たす団体。 ・NPO法人もしくは任意団体として、環境保全活動の実績が2年以上。 (2011年12月末時点) ・助成の対象となったプロジェクトの実施状況及び収支報告について適正に報告 できること。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1906 17「下関市」 《9/20(火)必着》 『平成23度(後期募集) 市民活動支援補助金の募集』 (1)新規事業立ち上げ支援 【補助限度額】 5万円以上10万円まで 【補助率】 補助対象経費の100%以内(千円未満切り捨て) 【対象事業】 新規に公益的活動に取り組もうとしている団体の年間事業に対する補助 ◆申請要件 申請時に設立1年未満の団体 ◆補助対象期間:2011年4月1日~2012年3月31日までに行う活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1914 (2)活動支援 【補助限度額】 5万円以上30万円まで 【補助率】 補助対象経費の20万円までは100%補助と、それを超える経費の50%以内 ※ただし、3回を超える場合は、補助対象経費の10万円までは100%補助 それを超える経費の50%以内 【対象事業】 市民の自立的・自発的活動を掘り起こし、「協働」の土壌を広げていくための 事業等公益的活動に取り組んでいる団体の年間活動の一部事業に対する補助 【対象者】 平成23年度において、公益的活動(活動の効果が一般市民にも及ぶ活動)を 継続して実施している、又は、これから継続して実施しようとする市民活動団 体で、その活動の内容がNPO法別表に掲げる活動に該当するもの ◆補助対象期間:2011年9月1日~2012年3月31日までに行う活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1915 (3)事業強化型支援 【補助限度額】 5万円以上50万円まで 【補助率】 補助対象経費の50%以内 【対象事業】 市民活動団体が継続して実施している公益的活動の一部事業や、団体の一部 事業を拡大して行う記念事業、イベント事業、又はそれらの団体が新に継続 して取り組む自主的地域づくりへの参画事業等に対する補助 ◆申請要件:原則として2団体まで補助 ◆補助対象期間:2011年9月1日~2012年3月31日までに行う活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1916 (1)、(2)、(3)ともに ◆プレゼンテーション、ヒヤリング 日時:2011年9月末~10月上旬予定(募集締め切り後にお知らせします。) 18「田布施町」 《9/30(金)〆切》 『田布施町まちづくり活動助成金事業<追加募集>』 (1)初期活動支援助成金 ※新しく取り組みを始める公益的な事業で、主に団体の活動を立ち上げるため、もしくは 新規の事業を立ち上げるための資金助成 【助成金額】 1件あたり 5万円以内 【助成率】 10/10以内 【事業実施期間】 2011年4月1日~2012年3月31日 (2)継続活動支援助成金 ※継続事業(同一事業について3年)を発展的に拡大して行う公益的な事業で、団体が新 たに取り組む広域ネットワークの構築、活動の拠点整備、ネットワークを活用した地域の 課題に対する先駆的・実験的な取組、当該団体の活動を定着、または規模を拡大するため の研修・人材育成等の事業に3年間継続して助成。 【助成金額】 1件あたり 10万円以内(5万円以上の事業) 【補助率】 10/10以内 【事業実施期間】 2011年4月1日~2014年3月31日 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1903 19「山口メセナ倶楽部」 『助成事業』 《随時募集》 【対象事業】 新しい固有の文化を創造していくような地域文化活動及び事業。 継続的事業・単独事業の如何は問いません。 【対象者】 原則として、旧山口・旧小郡地域で活動する民間団体及び個人。 ※年4回(6月、9月、12月、3月)審査会を開催します。 事業実施前の審査月の前月末までにお申し込み下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1934 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ 「認定NPO法人になろう!」チャレンジ講座のお知らせ 2011年6月に、NPO法の改正、「新寄附税制」が成立し、NPO法人を取り巻く環境は大きく 変化しました。 特に、新寄附税制の実現により認定NPO法人へのハードルは低くなりました。 現在、全国で231の認定NPO法人があるなか、山口県にはまだ認定NPO法人は存在して いません。 この講座を受けて、山口県初の認定NPO法人を目指しませんか? 【日 時】 2011年10月22日(土)9:30~12:30 【場 所】 パルトピアやまぐち 2F 第1会議室 【講 師】 脇坂 誠也さん(税理士、NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク理事) 【参加費】 無料 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。