山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 2月25日号

********************************V0l.183***               さぽ~とメール 2月25日号 ****************************2009年 2月25日***  ぽかぽか陽気が続いたと思ったら、また急に真冬に逆戻りしたような寒さに震えたり・・・。」春も 一進一退という感じですが、皆さん、いかがお過ごしですか?    この時期は年度末を控えて、今年度の総仕上げや来年度の準備で慌ただしく日が過ぎていく 感じですね。  さて、今日はうれしいニュースがひとつ。  この3月1日に萩市に新しく市民活動センターがオープンします。地域に活動を支援する拠 点ができることで、さらに県民活動の輪も広がっていくことと思います。場所は萩市の田町商 店街です。  お近くにいらっしゃったら是非立ち寄ってみてくださいね。 (アドバイザー 清徳 睦美) ——————————————————————– -イベント・募集情報- 1「古典芸能南京玉すだれ山口保存会主催 南京玉すだれ体験教室」 【日 時】 2009年3月1日(日) 1回目:14:00~15:00/2回目:15:30~16:30 【場 所】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」 会議室(山口市道場門前1-2-19) 【内 容】 日本が世界に誇る大道芸“南京玉すだれ”の体験教室を開催します。 最近ではめったに観ることのできない古典芸能を一緒に楽しんでみませんか。 玉すだれは当日お貸しします。 ◇講師:古典芸能南京玉すだれ山口保存会 仙助流 師範 芝辻こうじ 【参加費】 体験料:500円(南京玉すだれ使用料) 【期限・人数】 各回6名(先着順。定員になり次第締め切ります。) 【問い合わせ先】 古典芸能南京玉すだれ山口保存会事務局 担当:勝間 TEL/FAX 0835-27-6114 2「山口県、山口県立大学主催 第3回山口県中山間地域づくりリーダー研修」 【日 時】 2009年3月7日(土)13:00~16:30(開場12:30) 【場 所】 サンライフ萩(萩市土原)多目的ホール 【内 容】 山口県では、平成19年度から中山間地域集落ネットワーク形成支援事 業を実施し、過疎化・高齢化が進行する中山間地域の活性化のため、集落を超えて地域を支え る新たなコミュニティ組織の形成を支援しています。 このたび、この事業のモデル地域における取組や、各地域の先進的な取組等について紹介する 研修会を開催します。 地域づくり活動について詳しく学ぶ機会ですので、ふるって御参加ください。 <主な内容> ◇中山間地域の新たな地域運営のしくみづくり~集落支援員制度ほか~  島根県中山間地域研究センター 地域研究グループ 科長 藤山 浩氏 ◇「田万川ふるさとづくり協議会」の取組について  田万川ふるさとづくり協議会 会長 板井 英文氏
◇萩市内における地域づくり活動の取組について  三見ふるさとづくり協議会 事務局長 堀 哲博氏  旭コミュニティ協議会 会長 岡村 善武氏 ◇「荒尾市、宇城市の地域再生事業の現場から~知恵と工夫の地域再生~」  イング総合計画株式会社 代表取締役 斉藤 俊幸氏 【期限・人数】 2009年3月4(水) 【その他】 地域づくりに関心のある方なら、どなたでも参加いただけます。 【問い合わせ先】 山口県地域振興部 中山間地域づくり推進室 担当:浜口 TEL 083-933-2549(ダイヤルイン)     FAX 083-933-2559 E-mail a123003@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a123003/index/ 3「山口県・(財)山口県ひとづくり財団主催             県民協働型自然共生手づくり事業 『体験発表会』開催!」 【日 時】 2009年3月15日(日)10:30~15:40 【場 所】 山口県セミナーパーク 研修室102 【内 容】 体験型環境学習として、フィールド整備等を実施した団体の体験発表と 写真家の「戸塚 学氏」を招き、自身の活動を通して見つめてきた環境について特別講演を行 います。 ◇プログラム  ■講演(10:30~12:00)  「楽しいから続けられる、楽しいから受け継がれること」
  講師:戸塚 学 氏(写真家)  ■体験発表(13:00~15:40) 【期限・人数】 2009年3月6日(金)/定員90名 【その他】 詳細はホームページをご覧ください 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター TEL 083-987-1110   FAX 083-987-1720 E-mail kankyo.c@hito21.jp URL http://eco.pref.yamaguchi.jp/learning/index.php 4「萩市連合青年団主催 ~萩の地で新たな出会いを~  Yes Fall in Love 出会い応援事業 参加者大募集」 【日 時】 2009年3月15日(日)10:00~18:00(予定)雨天決行 【場 所】 集合場所:10時に萩市民館(萩市大字江495-4)  【内 容】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団助成事業 ~萩の地で新たな出会いを~ Yes Fall in Love ◆料理教室(中国電力(株)萩営業所 電化キッチンルーム)  グループにわかれてのクッキング ◆萩焼体験(萩焼窯元「元萩窯」)  男女で楽しくロクロ体験 ◆対象:25歳~40歳までの独身男女 【期限・人数】 2009年3月9日(月)/男女各10名限定(定員になり次第締め切らせていただきます。) 【参加費】 男性 4000円、女性 3000円 【その他】 後援:萩市、山口県連合青年団 【問い合わせ先】 萩市連合青年団事務局(萩市文化・生涯学習課内) TEL 0838-26-5636   FAX 0838-25-3149 E-mail c-shimin@city.hagi.lg.jp 5「(財)やまぐち女性財団 企画運営委員を募集します」 【内 容】 男女共同参画社会の実現に向けて、あなたの情熱と才能を情報誌の発行 や講座等の企画に活かしてみませんか? 男性女性を問わず、多数の方のご応募をお待ちしています! ◇主な仕事  1.企画運営委員会において、事業の企画等協議・検討(年6回程度)  2.次のいずれかの部会において、事業の実施(年10回程度)   ■情報部会:情報誌「ピュアネット」・情報紙「ピュアネット通信」(各年2回発行)の企画・    編集会議への参加、取材・テープ起こし・原稿作成・校正などの作業等   ■学習部会:セミナー、講座、フォーラム等の企画・運営等   ※会議の時間は概ね1~4時間程度   ※原則として、旅費と謝金を支給 ◇募集人数 7人程度 ◇応募資格  1.年齢20歳以上で、県内在住の方  2.男女共同参画に対する関心や理解があり、積極的に男女共同参画の推進に関する活動を    実践している方又は今度活動を行う意欲のある方  3.勤務されている方は、企画運営委員として活動するに当たって、勤務先の了解が得られ、    仕事などの制約を受けずに活動できる方  4.パソコンによる文書(原稿)作成が容易にでき、パソコンのEメールによる連絡や自家    用車による取材等が可能な方が望ましい。 ◇任期 平成21年4月1日~平成23年3月31日の2年間   ◇応募方法  応募申込書に必要事項を記入の上、「応募の動機」及び「男女共同参画社会についての私の  考え」をテーマとした小論文(800字程度)を添えて、郵送等(持参、FAX、Eメールも可)  により、お申し込みください。 (Eメールの場合は、件名に「企画運営委員応募」と記入してください。) ※選考結果は、応募された方全員にお知らせします。 【申込み期限】 2009年3月10日(火)17:00 必着 【その他】 個人情報は、委員の選考以外の目的には使用しません。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/news/index.cgi?DT
=20090213A#20090213A 6「山口日英協会主催 春の講話とアフタヌーンティー」 【日 時】 2009年3月14日(土)13:30~16:30 【場 所】 山口県国際交流協会2階会議室(山口市吉敷下東4-17-1) 【内 容】 英国は社会福祉、医療制度等について先進的な試みを行っており、我が 国においても見習うべきところが多数あるとの指摘もあります。 現在の英国の状況について高城亮氏によりロンドン大学での留学経験を踏まえての講話、及び アフタヌーンティーとスコーンによる交流会を皆様とともに楽しみます。また、バグパイプの ミニ演奏会も予定されています。 ◇内容  1.講話 高城亮氏  2.バグパイプ演奏&アフタヌーンティー交流会 【参加費】 山口日英協会会員以外で交流会参加の方は、実費500円が必要です。 【申込み期限】 定員:50名(先着順受付) 当日会場でも受け付けます。 【問い合わせ先】 山口日英協会 担当:安田 TEL/FAX 0835-38-2758    7「マロニエの森の会主催 森の夢『遊歩道』完成!!披露と植樹祭」 【日 時】 2009年3月15日(日)9:30~12:00 【場 所】 山口市宮野岩杖 マロニエの森の会「森の夢」 【内 容】 「森の夢」の裏山に遊歩道をつけましたので、その完成式と併せて、こ の遊歩道にマロニエの木などを植える植樹祭を行います。 【参加費】 大人300円・こども100円 【申込み期限】 開催日時まで。人数制限はありません。 【その他】 昼食はおにぎり程度をご持参ください。汁物は会で用意します。 【問い合わせ先】 マロニエの森の会 TEL 083-928-0614(杉山) URL http://ww5.tiki.ne.jp/~shro/toppu.htm 8「(財)山口県ひとづくり財団主催   環境学習指導者スキルアップセミナー『再考!体験から学ぶ環境学習』を開催します」 【日 時】 2009年3月28日(土)9:30~16:00 【場 所】 山口県セミナーパーク セミナー室1 【内 容】 セミナー講師に木橋 悦二氏(山口県十種ヶ峰青少年野外活動センター 所長)、田原 義寛氏(秋吉台エコ・ミュージアム 自然解説指導員)をお招きし、体験から 学ぶ環境学習の効果的指導法について総括します。
◇プログラム ■講義(9:40~11:20)  「宇宙、地球、・・・そして私」 講師:木橋 悦二氏 ■講義(11:30~12:00)  「秋吉台エコ・ミュージアムでの実践」 講師:田原 義寛氏 ■実習(13:00~14:40)  フィールド演習  ・おもしろさの動機付けと自然を守る(for)への継続  ・7感を喚起する ■実習(15:00~15:50)  討議とふりかえり  ※意見交換会(自由参加、16:00~17:30) 【期限・人数】 2009年3月23日(月)/定員 30名(定員に成り次第締切) 【その他】 意見交換会への参加の可否をおしらせ下さい。 ※参加希望者は、各自300円程度のソフトドリンク・菓子等を持参して下さい。 ※下記URLから申込書がダウンロードできます。 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター TEL 083-987-1110   FAX 083-987-1720 E-mail kankyo.c@hito21.jp URL http://eco.pref.yamaguchi.jp/learning/index.php -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/をご覧ください。 1「中国ろうきん ろうきん寄付システム 2008年度 寄付金配分団体募集」 【対象事業】 NPO法人の活動を支援するため、中国労働金庫に普通預金口座を開 設されている方々から、NPO法人の各分野ごとに定期的に寄付されたお金をNPO法人に配 分し広く市民とNPO法人をつなぎ、NPO法人の基盤づくりをサポートしていくシステムです。 山口県内に事務所を置くNPO法人(※2009年2月5日までに設立認証を受けた法人)を対象< 【助成金額】 一法人に配分される金額は、一律5万円  ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動(1法人)  ・社会教育の推進を図る活動(1法人)  ・まちづくりの推進を図る活動(1法人)  ・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動(1法人)  ・災害救援活動(2法人)  ・子どもの健全育成を図る活動(1法人) 【応募締切日】 2009年3月5日(木)18:00必着 【その他】 今年度から、応募用紙に記入される際、日本財団公益コミュニティサイトCANPAN(カンパン)  に団体登録されている場合は、用紙への記入が一部省略できます。 【問い合わせ先】 NPO法人やまぐち県民ネット21 TEL 090-1689-5273(担当:船崎) URL http://www.dayi.or.jp/ynet21/index.htm 2「(財)山口市文化振興財団 平成21年度市民文化活動支援事業」 【対象事業】 山口市を活動の拠点とする民間団体及び個人が行う、自主的かつ創 造的な芸術文化活動で、平成21年4月1日から平成22年3月31日の間に実施される鑑賞 事業や体験事業。 ◆次の事業は原則として助成対象にはなりません。  ・営利目的と認められる事業  ・宗教的、政治的宣伝意図をもつと認められる事業  ・教室等が行う稽古、発表会に類する事業  ・山口市から補助金が交付される事業 【対象者】 山口市を活動の拠点とする民間団体及び個人 【助成金額】 助成対象経費(入場料等の収入がある場合は、必要経費からその収入 を控除した額)の2分の1以内の額(上限50万円) 【応募期間】 2009年3月1日(日)~3月31日(火)当日消印有効 持参される場合は、受付期間(火曜日を除く)の11:00~19:00 【その他】 ・財団事務所総務担当に事前連絡し来所日時を決めたのちに、応募書類  をご持参ください。財団事務所で担当者に事業内容について説明していただきます。 ・郵送で応募される方も、受付期間内に電話連絡し4月5日(日)までに来所し事業内容につ  いて説明していただきます。 【問い合わせ先】 (財)山口市文化振興財団 事務局総務担当 TEL 083-901-2222   FAX 083-901-2216 URL http://www.ycfcp.or.jp/about.php 3「全労済 2009年 全労済地域貢献助成事業」 (1)環境分野 【対象事業】 地域の人々がたすけあって環境を守る下記の様な活動。 ◆地域の自然環境を守る活動 ◆循環型地域社会を作るための活動 ◆地域の自然や環境の大切さを学ぶための活動 ◆環境分野・子ども分野共通で重視する活動  ・多数の地域住民、市民団体や自治会などが活動に関わることで、人と人とのつながりが生   まれ、コミュニティの形成、発展、再生につながる活動
・地域に密着し継続して取   り組む活動  ・助成によって同活動が充実、発展するかかが明確である活動
※日本国外で実施され   る活動は助成対象になりません。 ◆助成対象期間 2009年9月1日~2010年8月31日 2子ども分野 【対象事業】 地域の中で、学校以外の多様な育ちを応援する下記のような活動。 ◆子どもたちの豊かな遊びの場をつくる活動 ◆子どもたちが交流し学びあえる場をつくる活動   (※子ども自身が主体的に参画して取り組む活動を重視) ◆子ども分野・環境分野共通で重視する活動  ・多数の地域住民、市民団体や自治会などが活動に関わることで、人と人とのつながりが生   まれ、コミュニティの形成、発展、再生につながる活動
・地域に密着し継続して取   り組む活動  ・助成によって同活動が充実、発展するかかが明確である活動  ※日本国外で実施される活動は助成対象になりません。 ◆助成対象期間 2009年9月1日~2010年8月31日 (1)(2)ともに 【対象者】 ・日本国内を主たる活動の場とするNPO法人、任意団体等(NGO、  ボランティア団体等) ・直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金は含めません) ・設立後1年以上の活動実績を有すること(基準日は、2009年4月6日) 【助成金額】 助成総額 2000万円(上限)予定 環境分野 1000万円 子ども分野 1000万円 1団体に対する助成上限額  30万円 【応募期間】 2009年3月19日(木)~4月6日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 全労済 経営企画部 地域貢献助成事業事務局 担当:津本 TEL 03-3299-0161(平日10:00~17:00 土日祝を除く) FAX 03-5371-2685 E-mail 90_eco@zenrosai.coop URL http://www.zenrosai.coop/zenrosai/shakai_kouken.php 4「日本財団 2009年度内助成        海と川のボランティア助成 『海・川ってこんなに面白い!!』」 【対象事業】 親子で体験できる魅力的な海洋活動 ・海や川をたのしくきれいにする活動
・海岸漂着物を調べて海から学ぶ活動 ・地域に根ざした海や川の文化、歴史、技術を保全する活動 ・海辺の防犯活動 等 ◆事業実施期間:2009年6月1日~2010年3月31日までに完了すること 【対象者】 NPO、ボランティア団体 【助成金額】 100万円を上限 補助率 90% 【応募期間】 2009年3月16日(月)~4月15日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 日本財団 海洋グループ TEL 03-6229-5152   FAX 03-6229ー5110 E-mail cc@ps.noppon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/ 5「日本財団 2009年度 改修による福祉拠点の整備事業募集」 【対象事業】 (1)既存建物の改修による新規拠点の整備 (2)既存福祉施設の一部改修による新規福祉サービス拠点の整備
(3)既存福祉施設の改装 (4)障害者就労支援に係わる機器の整備 ※詳細については「申請の手引き」をお取り寄せいただきご確認下さい。 【助成金額】 ◆社会福祉法人・財団法人・社団法人  (1)(2)助成金限度額:3000万円 補助率:75%以内  (4)助成金限度額:1000万円 補助率:75%以内 ◆NPO法人   (1)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内 助成限度額:500万円      補助率:90%以内  (2)、(3)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内  (4)助成限度額:500万円 補助率:90% ◆任意団体   (1)(3)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内 【応募期間】 2009年3月16日(月)~4月15日(水)当日消印有効 【その他】 ◆NPO法人による助成限度額500万円の事業は、次の施設を整備するものを  対象とします。 ・障害者自立支援法で定められた福祉サービス(地域生活支援事業を含む)を提供する施設 ・介護保険法による居住型の地域密着型サービス施設(小規模多機能型居宅介護事業所等) 【問い合わせ先】 日本財団 コールセンター TEL 03-6229-5111(9:00~18:00土日・祭日を除きます) FAX 03-6229-5330 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/ 6「(財)自然公園財団 平成21年度 公益信託自然保護ボランティアファンド活動助成」 【応募方法】 所定の申請書類を作成し、推薦者経由で提出して下さい。 【対象事業】 国立公園及び国定公園の自然保護上、重要な地域における自然環境の 保全に資する実践的活動で地域の理解や参加協力を得られる広範なボランティア活動であるこ と。特に大勢の人たちが参加できる機会を提供する活動や次の世代を担う子供たちを対象とし た活動。 <例>  ・自然公園の美化清掃活動  ・高山植物などの植生復元活動や野生生物の生育環境保全活動  ・登山道、探勝路、園地などの利用環境の維持活動  ・公園を訪れる利用者への自然解説などの自然ふれあい推進活動 【助成金額】 助成金総額 700万円を予定 1件あたり 50万円以内が原則 ただし対象となる活動の内容により、100万円を上限に資金助成します。 ※助成額は要望どおりではなく、減額されることがあります。 【応募締切日】 2009年4月7日(火)必着 【その他】 応募用の書類は自然公園財団あて請求してください。 応募に関する全てのことを網羅した「応募要項」をお送りします。 【問い合わせ先】 (財)自然公園財団 自然保護ボランティアファンド担当 TEL 03-3592-1171   FAX 03-3592-1175 URL http://www.bes.or.jp/information/fund.html 7「(社福)朝日新聞厚生文化事業団 2009年度 西部朝日福祉助成金」 【対象事業】 資金難など悪条件の中で地域福祉の向上に取り組む民間団体やグルー プ、小規模施設に必要な機材・設備や、福祉・文化活動を促進するため(調査も含めた)の企 画などにも助成。 ・授産事業など活動の中心をなす事業、あるいはそれに付随する作業に供する機器・設備購入  への助成。 ・上記事業や通・入所者らの施設内生活に、直接支障のある建物環境の改善のための増改築工 事。 ・自立や生きがいにつながる文化活動、各種講座、講習会の開催。福祉について具体的テーマ  をもった学習教材となるような出版、ビデオ製作などの事業や企画。 ◆いずれの事業も、2010年3月末までに終了できること 【助成金額】 1団体につき50万円以内 < 【応募締切日】 2009年4月10日(木)当日消印有効 【その他】 募集要項・申込書は、4月10日(火)までに申し込んで下さい。 【問い合わせ先】 朝日新聞厚生文化事業団 西部事務所 「西部朝日福祉助成金」係 TEL 093-563-1284   FAX 093-563-1287 URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2008/seibu/jyoseikin09.html 8「(財)カメイ社会教育振興財団 平成21年度 青少年の社会教育活動に対する助成」 【対象事業】 社会教育団体、または青少年を対象とする団体が行う青少年の健全育 成のための社会教育活動、またはこれを促進するための事業 【助成金額】 助成額:1件あたり50万円以内 助成件数 :未定(平成20年度は9件) 【応募締切日】 2009年4月15日(水)当日消印有効 【その他】 応募に際しては、教育委員会の推薦書またはこれに準ずる資料(複数の 県にまたがる活動・事業の場合は各県別に)が必要です。 【問い合わせ先】 (財)カメイ社会教育振興財団 事務局長 片倉 義和 TEL 022-264-6543   FAX 022-264-6544 E-mail kupu-kupu@syd.odn.ne.jp URL http://www.kamei.co.jp/museum/main_flame.htm 9「特定非営利活動法人 砂防広報センター 『砂防ボランティア基金』平成21年度助成事業」 【対象事業】 (1)砂防ボランティア団体が、土砂災害被災地域において実施する    ボランティア活動に対する助成 (2)砂防ボランティア団体が実施する砂防行政への支援活動に対する助成 (3)砂防ボランティア団体等が実施する地域に根ざした防災活動等に対する助成 (4)その他「基金」の目的にかなう事業に対する助成 ◆助成実施期間:当該年度の12月31日までとする 【助成金額】 助成等の採否及び金額は、運営審議会において決定する。 【応募締切日】 2008年4月末日 ただし、(1)の事業に関しては随時受付 【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 砂防広報センター総務部 担当:福   TEL 03-3239-1711(代表)      FAX 03-3239-1728  URL http://www.sabopc.or.jp/boran/ab_vol/obo.htm        ◆◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆               ■◇■ NPOの会計税務個別相談会■◇■  NPOのみなさん、日頃から会計で疑問に思っていることはありませんか? 決算を迎え処理の仕方に困っていることはありませんか?   やまぐち県民活動支援センターでは、税理士による会計税務の個別相談会を開催します。 ☆日時・場所  ◆2009年3月28日(土)10:00~15:50(5団体)  ・パルトピアやまぐち3階 第2会議室 ◆2009年3月29日(日) 9:30~12:20(3団体)  ・やまぐち県民活動支援センター ☆相談員     白石 京子さん   (税理士、CFP NPO会計税務支援福岡副代表、NPO会計税務専門家ネットワーク会員) ☆募集団体数 8団体(県民活動支援センターの情報登録団体に限ります。) ☆申込み期間 2009年2月27日(金)~3月13日(金)            NPO法人、NPO団体の会計担当者等。(先着順) ☆その他 詳しくは、支援センターまでお問い合わせ下さい。 ☆問い合わせ先 NPOの会計講座 担当:佐々木・才本        ◇◆◇平成21年度 情報ボックス・ロッカーの利用団体募集◇◆◇ 平成21年度の情報ボックス・ロッカーの利用団体を募集します。  情報ボックスは、利用団体のボックスにチラシや資料等を投函することで情報のやり取りが できる物で、A4サイズの大きさです。  ロッカー(内寸法:幅26cm×奥行47cm×高さ39cm・網棚付・鍵付)は、用紙や文房具 等の保管に利用できます。 共に単年度単位で貸し出し、利用は無料です。 ■申し込み締切:2009年3月10日(火)         ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・         やまぐち県民活動支援センター    担当:才本         〒753-0064          山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/            ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。