山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  8月号(Vol.251)

**********************************V0l.251***                 さぽ~とメール 8月号 *******************************2012年 8月 10日**  今年の夏も「真夏日」「猛暑日」と昔では考えられないような気温を観測し、夜は夜で熱帯夜…と体 が休まらない日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?テレビや新聞では「熱中症」で亡 くなられた方、病院に運ばれた方のニュースが連日報道されています。「なぜ具合が悪くなる前に気づ かないの?」「ちゃんと水分とっているから大丈夫!」と他人事のように思いがちですが、自分なりに 気をつけていたけれど…という方も多く、やはりこの異常な気温には思っている以上に特別な注意が 必要な気がしています。人は徐々に環境に対応できる体に変化する…と言われていますが、気温40℃ に耐えられる体より、暑さ対策グッズより、気温がこれ以上上昇しない環境づくりが大切だと思われ ませんか?  さて、センターでは9月2日(日)13:30~「NPO法人の『活動計算書』のつくりかた」講座を開催 します。来年の事業報告書作成に向けて準備をされませんか?お席に限りがありますので、お早めに お申込みくださいませ!                         県民活動アドバイザー  岡部 眞理子 --------------------------------------------  -イベント・募集情報- 1「NPO法人 こどもステーション山口  開館20周年記念事業「赤れんがのあゆみ展」~県立山口図書館書庫からC・S赤れんがまで~ 【日時】 8月22日(水)~8月26日(日) 9:00~18:00  【場所】 C・S赤れんが ホールⅠ(山口市中河原町5-12) 【内容】 ★8/22(初日)のみ 10:00オープン       チェンバロ・ミニコンサート 10:20~(ホールⅡ)      赤れんがのあゆみ展(県立山口図書館書庫~教育会館当時の写真など) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3525 2「NPO法人 支えてねットワーク  一般公開講座「ひきこもり」について考えてみませんか?」 【日時】 8月25日(土)14:00~16:00(受付 13:15~) 【場所】 山口市阿知須健康福祉センター「おげんきかん」(山口市阿知須2740-1) 【内容】 引きこもり訪問サポート士 レベルアップ研修会      「ひきこもり」について考えてみませんか?      講演会「若者と社会をつなぐために家族ができること」      講師:徳島大学総合科学部 准教授 境(さかい)泉洋(もとひろ)氏 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3516 3「山口県青少年育成県民会議  平成24年度青少年育成県民のつどい(併催)少年の主張コンクール山口県大会 【日時】 8月25日(土)13:00~16:10  【場所】 カリエンテ山口 大ホール(山口市湯田温泉5-1-1) 【内容】 ■山口県青少年育成県民会議会長表彰      ■少年の主張コンクール発表 13:30~14:30       ■「家庭の日」講演会 14:40~15:40       タイトル「親と子の関わり方」       講師:宮成 眞澄(みやなりますみ)氏      ■少年の主張コンクール表彰 15:50~16:10 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3517 4「NPO法人 山口県腎友会  CKD(慢性腎臓病)講座『あなたの腎臓大丈夫ですか?』」 【日時・場所】 各回13:00~15:00      ◆8月26日(日)長門市中央公民館(長門市東深川1326-6)      ◆9月2日(日)サンライフ萩(萩市江向623-1)      ◆9月16日(日)防府市デザインプラザ多目的ホール(防府市八王子2-8-9)      ◆9月23日(日)岩国市福祉会館4階大ホール(岩国市麻里布町7-1-2)      ◆10月21日(日)社会保険徳山中央病院11階大会議室(周南市孝田町1-1) 【内容】 専門の医師によるCKD(慢性腎臓病)の早期発見と予防の講演と、管理栄養士による食      事指導・相談などの周知・啓発事業を一般の市民を対象に行う公開講座です。尿たんぱく、      糖尿などの不安のある方は是非ともCKD予防もしくは進行の抑制のための管理の勉強に      ご参加ください。 【申込み期限】 各回開催日の2日前まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3489 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3501 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3499 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3498 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3500 5「NPO法人 周南いのちを考える会 第9回 市民のためのホスピスケア講座」 【日時】 8/26(日)、9/15(土)、10/21(日)、11/23(金)、12/16(日)  5回開催       各回13:30~15:00 【場所】 山口県周南総合庁舎2階 さくらホール(周南市毛利町) 【内容】 ■第1回(8/26) 「我が国におけるがん医療の現状」      ■第2回(9/15) 「今、知っておきたい緩和ケア」      ■第3回(10/21) 同じ立場で寄り添い支える~「がんのピアサポート」に大切なこと      ■第4回(11/23) 「大丈夫。-小児科医・細谷亮太のコトバ-」        映画上映後、細谷亮太&伊勢真一監督のトーク      ■第5回(12/16) 「死の臨床における珠玉の言葉」 【申込み期限】 8月16日(木) 【申込み方法】 資料代を郵便振替でお願いします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3513 6「山口県  第28回全国健康福祉祭(ねんりんピック)やまぐち大会(仮称)大会テーマ募集」 「山口らしさ」を全国に向けてアピールし、多くの人から親しまれるものとするため、大会にふさわ  しい「テーマ」を募集します。  ■最優秀賞 1点    賞状・副賞(賞金3万円及び山口県産農水産物カタログギフト(2万円相当))    ※最優秀賞の賞金については、入賞者が高校生以下の場合、賞金相当の図書カート゛とします。  ■優秀賞 2点    賞状・副賞(山口県産農水産物カタログギフト(1万円相当))  ■このほか、応募者の中から抽選で10名様に山口県産農水産物カタログギフト(3千円相当) 【申込み期限】 8月31日(金)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3520 7「公益財団法人 山口県国際交流協会  大規模災害時における外国人支援研修会~東日本大震災から学ぶ~」 【日時】 9月1日(土)13:30~15:30(開場 13:00) 【場所】 山口県総合保健会館 多目的ホール(山口市吉敷下東3-1-1) 【内容】 ■講演:災害時の外国人住民支援について       『行政的視点』と『NPO的視点』から考える      ■講師:高木 和彦氏(NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会副代表理事) 【申込期限】 8月25日(土) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3514 8「山口県連合青年団  第61回山口県総合青年大会 ぶち!Aカップ出場者募集中!!」 【日時】 9月1日(土)、9月2日(日) 【場所】 9/1 ボウリング:ボウリングの森(山口市泉町)        9/2 ソフトバレーボール:山口南総合センター(山口市名田島) 【参加料】 ボウリング:一般一人 3000円/学生一人 1500円        ソフトバレーボール:1チーム 3000円 【対象者】 18歳以上の方 【申込み期限】 8月24日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3524 9「公益財団法人 山口きらめき財団  再就職応援セミナー『わたし、再発見。~自分の魅力を知って、伝えよう!~』」 【日時】 9月19日(水)10:30~12:00 【場所】 周南市市民館 第1会議室(周南市岐山通り1-4) 【内容】 再就職を考えている方や就職活動中の方のための講座です。      「自分の魅力の伝え方が分からない。」「そもそも、わたしの魅力って何?」と感じていま      せんか。この講座で自分の魅力を再発見し、履歴書や職務経歴書でPRする方法を学んで      みませんか。      講師:松永 朋子さん[2級キァリア・コンサルティング技能士、NPO法人コミュニティ友志会          代表理事]     ※託児有り:要予約(9月7日(金)までにお申し込みください) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3521 ---------------------------------------------  -助成金情報-  気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 山口きらめき財団」 《8/31(金)当日消印有効》 (1)『平成24年度(下期) 男女共同参画推進活動スタート支援事業』 【1件あたりの助成金額】 10万円を上限  補助率:助成対象経費の10/10以内       ※単年度かつ1回限り 【対象事業】 新たな団体等を立ち上げるために行う男女共同参画についての研修等の各種活動 【対象者】 県内を活動の本拠とする団体・グループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2307 (2)『平成24年度(下期) 男女共同参画推進活動ステップアップ支援事業』 【1件あたりの助成金額】 50万円を上限  補助率:助成対象経費の1/2以内 【対象事業】 男女共同参画の推進に向けての課題解決や地域における活動の活性化の取り組み         として行う各種事業 【対象者】 県内を活動の本拠とする団体・グループ      ※過去5年間(平成19年度~23年度)に助成を3回受けている団体・グループは対       象外 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2308 2「NPO法人 日本チャリティプレート協会」 《8/31(金)必着》 『平成24年度 チャリティプレート助成金』  【助成金額】 1件当たり50万円を上限 【対象事業】 申請物件は設備・備品・車両で、できるだけ1種類とする        ※物件の使用主体が職員であってはならない。ただし介助はこの限りではない。        ※操作に特別の技術・知識を要する物件については、その指導を行う指導員が確保され        ていること 【対象者】 ・団体・グループであること(法人格は不問。社会福祉法人および財団法人は特別の理        由がない限り対象外)        ・アクティビティ・センター(自立生活センター、グループホームなど)または小規模作業所        であること など http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2293 3「一般財団法人 日本国際協力システム」 《8/31(金)当日消印有効》 『平成24年度 JICS NGO支援事業』 【1団体あたりの助成額】 100万円を上限/支援件数 10団体程度(予定) 【対象事業】 開発途上国への支援活動を行っている日本の中・小規模NGO団体の活動 【対象者】 主たる事業として開発途上国における開発協力援助活動を行っていること、または日本        国内においてNGOの活動促進・発展のための事業、若しくは開発途上国問題、難民問        題、平和構築問題に対する啓発活動を行っていること       ※団体発足後3年以上の活動実績を有し、主たる事務所を日本に置いていること。       (法人格の有無は不問)       ※過去3年間の年間事業規模が1億円未満であること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2301 4「財団法人 都市緑化機構・第一生命保険株式会社 《9/10(月)当日消印有効》 『第23回(平成24年度) 緑の環境デザイン賞』  緑豊かな都市環境の形成など生活の質の向上を図ると同時に、緑のもつ環境保全機能を積極的に  取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成に寄与するプランを募集します。  ■国土交通大臣賞 2点以内  表彰状(国土交通大臣名)、副賞(緑化助成)  ■緑化大賞    数  点  表彰状(主催者名)、副賞(緑化助成)       ※緑化助成は、800万円以内(工事に係る消費税を含む) 【対象者】 地方の公益法人、特定非営利活動を行う団体、学校、商店組合、町内会、事業所等の法       人や任意団体、公共団体、事業団・公社、区画整理や再開発を行う組合等の団体及びこ       れらと同等以上の団体であること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2222 5「公益財団法人 イオン環境財団」 《9/10(月) 必着》 『2012年度 第22回環境活動助成』 【助成総額】 1億円 【対象事業】 開発途上国及び日本国内で下記の活動分野に該当し、フィールドワークを伴う活動 【活動分野】 A.植樹 B.森林整備 C.砂漠化防止 D.里地、里山、里海の保全         E.湖沼・河川の浄化 F.野生生物の保護 G.絶滅危惧生物の保護 【対象者】 開発途上国及び日本国内で上記のフィールドワークを行っている団体で条件にあてはま       る団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2314 6「財団法人 こども未来財団」 《9/11(火)必着》 『第16回 「こども未来賞」エッセー募集』  子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッセーを募集します  ■こども未来財団賞(1編) 賞状、楯と賞金30万円  ■読売新聞社賞(1編)   賞状、楯と賞金20万円  ■入選(5編) 賞状、楯と賞金5万円  ■佳作(5編) 賞状、楯 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2284 7「公益財団法人 かめのり財団」 《9/14(金)必着》 『第6回 かめのり賞』   交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育など、日本とアジア・オセアニアの相互理解の  増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰し支援します。  ■かめのり賞 10件  正賞の記念の楯および副賞として50万円の活動奨励金 【対象者】 5年以上の活動歴を持ち、国際交流・協力に係わる活動、多文化共生に係わる活動、        国際貢献に携わる人材を育成する活動に携わるNPO(非営利団体)、ボランティアグルー       プ、個人      ※ただし、第1回~第5回表彰者は、受賞後、5年間は応募できません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2283 8「住友生命保険相互会社」 《9/14(金)必着》 『第6回 未来を強くする子育てプロジェクト』  (1)「子育て支援活動の表彰」  より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰します。 【表彰】 ■文部科学大臣賞(未来大賞の1組に授与) 表彰状       ■未来大賞(2組程度) 表彰状、副賞100万円       ■未来賞(10組程度) 表彰状、副賞50万円 【対象者】 より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は       問いません) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2288 (2)「女性研究者への支援」 【助成金額】 1年間に100万円(上限)を2年間まで支給 【支援件数】 10名程度 【支給期間】 2013年4月~2015年3月までの2年間の予定 【対象事業】  育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究        を続けている女性研究者に対し研究助成を行います。人文・社会分野における萌芽的な        研究の発展に期待する助成です。 【対象者】 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続け       ている女性研究者で、規定を満たす方 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2300 9「公益財団法人 大和証券福祉財団」 《9/15(土)当日消印有効》 (1)『第19回(平成24年度)ボランティア活動助成』 【助成総額】 1500万円 (上限 1800万円) 【1団体あたりの助成額】 30万円を上限 【対象事業】 特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動 【助成対象期間】 平成25年1月~12月の活動 【対象者】 ボランティア活動を目的とした団体・グループ      ※申込みに際しては、社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦を必ず受けてください http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2319 (2)ボランティア活動等に関する調査研究助成 【助成総額】 300万円を上限 【1件あたりの助成額】 100万円を上限 【助成件数】 3件以内 【対象事業】 ボランティア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研究等 【対象者】  特に問いませんが、研究委員会を組織してください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2318 10「独立行政法人 郵便貯金・簡易生命保険管理機構」 《9/28(金)当日消印有効》 『平成24年度 国際ボランティア貯金の寄附金配分』 【助成金額】 既に配分を受け事業を実施した実績のある団体については上限1000万円         それ以外の団体については200万円を上限       ※ただし、相応の海外援助事業の実績を有している期間が1年以上の団体に限ります。 【対象事業】 ・申請団体が日本から派遣した専門家又はスタッフが、事業対象地にて、14日間以        上にわたって現地の人々と直接顔を合わせ、協力して活動を展開する必要性が高い事業         内容であること        ・事業対象地の住民に対して申請団体が指導、技術・ノウハウ移転又は医療行為を行        い、かつ、住民の自立を支援する事業内容であること など 【対象者】 海外援助事業を実施する、営利を目的としない民間の団体 など http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2296 11「財団法人 山口県厳島会」 《9/30(日)当日消印有効》 『平成24年度 県民活動支援事業』 【助成総額】 50万円(予定) 【1件あたりの助成額】 5万円~10万円以内  助成率 10/10 【助成件数】 5件程度 【対象事業】 県民活動団体(ボランティア活動団体)の活動の立ち上げ、もしくは新規事業を立ち        上げるための活動の拠点整備などの事業 【対象者】 県民活動(ボランティア活動)を行う団体であって、継続的に活動を行っている、        あるいは行う計画のある団体       ※前年度助成を受けた団体は、対象外 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2268 12「生活協同組合 コープやまぐち」 《9/30(日)当日消印有効》 『第7回 コープやまぐち女性いきいき大賞』  ■最優秀賞(山口県知事賞)※全分野の中から、最も優れている1団体を表彰       正賞:賞状  副賞:記念盾および30万円   ■優秀賞(朝日新聞社賞・yab山口朝日放送賞・山口新聞社賞) ※全分野の中から3団体を表彰     正賞:賞状  副賞:記念盾および20万円   ■コープやまぐち奨励賞 ※今後に期待したいとする数団体を表彰     正賞:賞状  副賞:記念盾および10万円  ■コープやまぐち奨励賞・学生の部     正賞:賞状  活動奨励金10万円および記念盾  ☆組合員枠として  ■コープやまぐち組合員賞 ※組合員を対象とし、上記の賞に選ばれなかった団体で活動を応援した   いとする数団体を表彰     正賞:賞状  記念品 【対象事業】 県内でくらし、健康、子育て、子どもの安全、文化、福祉、環境、街づくり、村おこ        しなど自主的な活動を行い、創意と工夫に富んだ活動に対し、表彰します。 【対象者】 ・山口県内に在住、もしくは主たる事業所があり、5名以上のメンバーで構成        ・3年以上の活動経験を持ち、構成員の主体が女性であり、代表者が女性もしくは運営       の中心メンバーが女性である団体       ※今までの最優秀賞、優秀賞受賞団体は受賞年度より3年間、応募はできません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2298 13「一般財団法人 日本メイスン財団」 《9/30(日)〆切》 『平成25年度 助成金』 【1件あたりの助成額】 200万円程度まで 【対象事業】 ・社会的弱者、障害児(者)の医療、自立、福祉向上を目的とした各種のボランティ         ア活動         ・上記に関連する機器、施設の改善、備品購入資金の援助         ※特に児童を対象とする直接的支援プロジェクトを重視します。 【対象者】 非営利法人、慈善団体とし、個人及び営利法人は除く       ※原則として、中央共同募金会本部及び“きょうされん”本部の推薦案件が優先します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2253 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-   ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ NPO法人のための会計講座 「NPO法人の『活動計算書』のつくりかた」のお知らせ 【日時】 9月2日(日)1部 13:30~15:00/2部 15:10~16:30 【場所】 パルトピアやまぐち2F 大ホール 【内容】 NPO法改正により、NPO法人の会計書類が「収支計算書」から「活動計算書」に変わ      りました。では、いったいどこが変わったのでしょうか。「活動計算書」は、NPO法人会      計基準協議会が策定した「NPO法人会計基準」に沿ったものになっています。      この講座の1部では、NPO法人会計基準について学び、2部では、実際に活動計算書を      つくってみましょう!     ◆講師:白石 京子さん [税理士、NPO法人会計基準専門委員会委員] http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3522 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-   ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・    やまぐち県民活動支援センター   担当:佐々木    〒753-0064    山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階    TEL 083-934-4666    FAX 083-934-4667    E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp    URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/    ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。