山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  8月10日号(V0l.194)

********************************V0l.194***             さぽ~とメール 8月10日号 **************************** 2009年 8月11日**  例年よりも長い梅雨も終わり、ますます夏らしくなってきましたが、皆さんはいかがお過ご しでしょうか。  今年は特に山口県内を始め、九州北部、兵庫県の水害、静岡県の地震と全国的にも多くの災 害のニュースを耳にします。  何か地球が悲鳴を上げているようにも感じます。  私は今年から、大学院に通いながら、当センターに勤務しています。私自身学生最後として この場で様々なことを経験し、吸収していきたいと思っています。特に大切と感じることは、  出会いやつながりという点です。一日一日を大事に、皆さんの活動や思いを受け止めることが できるアドバイザーになることができるように頑張ります。まだまだ未熟者ですが、温かく見 守っていただけると幸いです。  これから夏本番になりますが、夏バテにならないようにしっかり水分を取りましょう!                        (県民活動アドバイザー 野村 史義) ————————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「(財)やまぐち女性財団 『日本女性会議2009さかい』に参加される方を募集します!」 【日 時】 2009年10月30日(金)~10月31日(土) 10/30 9:30~16:50  10/31 9:00~16:00 【場 所】 堺市民会館他 【内 容】 10月30日~31日開催の日本女性会議に参加される方を募集しています。 参加に掛かる必要経費(交通費、宿泊費、参加費)の1/2以内を助成します。 【参加費】 大会のみ参加:3500円/大会・交流会参加:8500円 ※助成対象は大会参加分のみ、交流会・エクスカーションへの参加費用は本人負担となります。 ※会場までの交通手段については各自で手配してください。 ◇対象者 県内在住の方(行政職員は除く) ◇終了後、1ヶ月以内に報告書を提出して下さい。報告書は、当財団HPに掲載予定です。 【期限・人数】 2009年8月20日(木)/3名程度 【その他】 詳しい内容は、「日本女性会議2009さかい公式HPをご覧下さい。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 吉津 TEL/FAX 083-933-2643 Eーmail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/news/index.cgi?DT=20090715A# 20090715A 2「NPO法人 野鳥やまぐち主催         干潟の生きもの観察会~生きものたくさん!どろ干潟」 【日 時】 2009年8月23日(日)9:00~12:00 ※雨天中止 【場 所】 集合場所:きらら浜自然観察公園ビジターセンター(山口市) 【内 容】 干潟は、生きものの宝庫です!カニや貝など泥干潟に隠れたたくさんの生きもの を探して観察します。 ◇注意 ・貝の殻などで足をケガする恐れがあります。必ず長靴でご参加ください。 ・タオル、帽子、飲み物を用意し、暑さ対策にご注意ください。 【参加費】 無料 ただし、ビジターセンター入館料200円が必要です。(18歳以下無料) 【期日・人数】 2009年8月22日(土)/定員 30名(先着順) 【問い合わせ先】 NPO法人 野鳥やまぐち TEL/FAX 0836-72-2766 E-mail kirara@abeam.ocn.ne.jp URL http://www6.ocn.ne.jp/~kirara-h/ 3「山口県地球温暖化防止活動推進センター主催             温暖化トメリンピック2009 in やまぐち」 【内 容】 「温暖化トメリンピック2009inやまぐち」は、山口県内で行われている地 球温暖化防止の取組を広く募集しコンテストを行うことで、優れた取組を山口県内に普及拡大 していこうとするものです。 県内で活動している団体で、平成20年度・21年度に実施または実施予定の温暖化防止に貢 献する活動であればどんな内容・テーマでもOK! ◇例えば・・・ ・山口県産の食材を使用した料理教室による地産・地消の推進 ・学校施設や事業所で取り組む緑のカーテン ・学校で省エネ機器を使用して行なう温暖化対策の取り組み ・廃熱の共同利用によるエネルギー使用量の削減 など そのほか、節電・アイドリングストップ・クールビズ・レジ袋削減・エコクッキング・打ち水・ ふろしき などのテーマでもOK! 詳細は、「応募要領」でご確認ください。 【申込み期限】 2009年8月31日(月)当日消印有効 【応募方法】 専用応募用紙(PDFファイル)をダウンロードいただき、必要事項を記入の 上、当センターまで電子メール、郵送にてご応募ください。 【その他】 この事業は、環境省「温暖化対策『一村一品・知恵の環づくり』事業」として実 施しており、全都道府県にて同様の事業が行われています。山口県代表に選出された取組は、 他の都道府県代表とともに10年2月に東京で行われる全国大会に出場していただきます。 「参加することに意義がある!」とお考えいただき、ご応募のほどよろしくお願いいたします。 【問い合わせ先】 山口県地球温暖化防止活動推進センター 担当:大森 TEL 083-933-0018     FAX 083-924-9458 E-mail tome2009@yobou.or.jp 5「NPO会計税務支援福岡(NAS)主催 講演会 『NPO法人会計基準を理解するために~NPO法人の信頼性向上のために!!~』」 【日 時】 2009年8月30日(日)10:30~13:00(10:15開場) 【場 所】 福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」 セミナールーム 【内 容】 NPO法成立後10年を経て、NPO法人の数も3万8千を数えるまでに至りま した。NPO法人に寄せられている社会的期待も大きく、とりわけ、信頼性やアカウンタビリ ティ(説明責任)の向上は極めて重要な課題となっています。 本年3月、「NPO法人会計基準協議会」が発足し、「市民参加型」でNPO法人の会計基準を 策定することになりました。「協議会」は全国18のNPO支援団体が共同で呼びかけ、現在 43団体が参加しております。又、内閣府及び43道府県がオブザーバー参加の意思を表明し ています。「協議会」では1年を目処として「NPO法人会計基準」を策定する予定です。 NPO法人会計基準策定委員であり、NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワークの理事 長代理である脇坂誠也さんをお迎えし、今、NPO法人会計基準についてどのような議論がす すんでいるのか、最新の情報をお聞きします。 講演会終了後、質疑応答の時間も設けます。皆さまのご参加をお待ちしています。 講師:脇坂 誠也さん(税理士、NPO法人会計基準策定委員会委員、NPO法人NPO会計税 務専門家ネットワーク理事長代理) 【参加費】 資料代:1000円(NPO会計税務支援福岡会員は無料) 【期限・人数】 2009年8月30日(日)/定員 30名 【その他】 メールかFAXでお申し込みください。 【問い合わせ先】 NPO会計税務支援福岡 担当:末吉 FAX 092-737-2312 Eーmail nas@friend.ocn.ne.jp     URL http://blog.canpan.info/nas/ 6「周南地域市民活動団体等交流会実行委員会(周南市・下松市・光市・周南県民局)主催 『NPOあつまってみよういね part2 ~第4回周南地域市民活動団体等交流会』参加 募集」 【日 時】 2009年11月29日(日)10:00~16:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎 さくらホール・エントランスホール・屋外ピロティ他 【内 容】 皆さんの「お住まいの地域」には、様々な活動をしている市民活動団体がたくさ んあります。でも、どんな団体がどんな活動をしているか、意外と知らないものですよね。 実は、すぐ近くにあるのに気付いていないことがよくありませんか? そこで今年も、各団体との交流を図るために「第4回周南地域市民活動団体等交流会」を開催 します。多数のみなさんのご参加を、お待ちしています!! ◇活動報告・紹介 ・ブース内でのパネル展示等 ・製作実演、体験教室、調理実習、実演発表等 ・活動に係る作品や成果物などの展示即売(バザー) ◇各団体の会員募集 ※運営のスタッフとして個人参加もできます。 【応募方法】 エントリーシートに記入後、山口県周南県民局へ郵送・FAX・メール・直接 持参で提出してください。 ◇その他 ・机、いす、パネル以外で必要なものは各自ご用意ください。 ・展示コーナーへの出展の場合、一人以上で来場者の対応を願います。 ・終了後は、各自後片付け(16時まではできません。)をお願いします。当日出たゴミはお 持ち帰りください。 ・さくらホール内は飲食できません。 ・参加団体の代表者は、交流会開催の運営に係るスタッフ会議への参加をお願いします。 ・その他、庁舎管理規則で禁じられている行為 ※詳細はお問い合わせ下さい。 【参加費】 無料(ただし、各団体で必要なものは負担願います。) 【申込み期限】 2009年8月31日(月)必着 【その他】 当日の運営を、お手伝いいただけるスタッフも募集しています。 【問い合わせ先】 山口県周南県民局 担当:中谷 TEL  0834-33-6401     FAX 0834-33-6497 E-mail a12303@pref.yamaguchi.lg.jp 7「NPO法人 Nest主催 平成21年度 サポート養成講座 <応用編>」 【日 時】 2009年9月19日(土)~11月21日(土) 各回とも13:30~16: 00 (全5回) 【場 所】 しものせき環境みらい館 【内 容】 サポート講座も6年目を迎えました。 これまでに、延べ562人の方々が受講され好評を得ています。 不登校・ひきこもり状態にあるこどもたちや青年たちのそうした行動の理由や日々の心理、そ れに対する援助等について、Nest代表理事の石川章が、より具体的にお伝えします。 今年度は、基礎編と応用編とにわけて、講座を行います。 ◇応用編プログラム 第1回  9月19日(土) 回復までの経路(その1) 第2回 10月 3日(土) 回復までの経路(その2) 第3回 10月17日(土) 現場での対応の実際(その1) 第4回 11月 7日(土) 現場での対応の実際(その2・ロールプレイング等) 第5回 11月21日(土) もう一つの視点から学ぶ 全課程を受講されたかたには、修了証書をお渡しいたします。また、ご都合上1回のみの受講 も受付けていますので、どうぞご遠慮なくお申し込み下さい。 【参加費】 2000円/回(学生半額) 【その他】 電話または、住所・氏名・電話番号を明記の上、FAX・Eメール・郵送のいず れかでお申し込み下さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 Nest(ネスト) 担当: 藤井 TEL/FAX 083-255-1026 Eーmail nest-free@polka.ocn.ne.jp URL http://www17.ocn.ne.jp/~free-s2 ————————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。  気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP  URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「NPO法人 環境みらい下関 2009年度 第4回 環境ボランテァイ活動助成」 【対象事業】 ◆自然環境を保全する活動 里山の保全、自然観察、河川や海岸の環境保全、豊な自然を守る活動 ◆住みよい地域作りをつくる環境保全活動 ゴミの減量化、リサイクルの促進、マイバック持参運動、花と緑のまちづくり、住みよい地 域やまちづくりにつながる環境保全活動 ◆地球温暖化を防止する活動 環境家計簿の取組み、アイドリングストップ運動、省エネルギーの取り組みなど、地球温暖 化を防止する活動 ※営利を目的とした活動、宗教活動、政治活動は除外させていただきます。 【助成金額】 優秀賞(1組):10万円  奨励賞(2組):5万円 ※上記に係わらず助成金は事業費総額以内で、かつ2/3以内で1万円単位といたします。 【応募締切日】 2009年8月31日(月)必着 【その他】 申請書類等を、環境みらい下関に持参または郵送して下さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 環境みらい下関 TEL 083-252-7220     FAX 083-252-7222 E-mail eco@kankyo-mirai.jp      URL http://www.kankyo-mirai.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1131 2「日本財団 2009年度 第3回 改修による福祉拠点の整備事業」 【対象事業】 (1)既存建物の改修による新規拠点の整備 (2)既存福祉施設の一部改修による新規福祉サービス拠点の整備 (3)既存福祉施設の改装 (4)障害者就労支援に係わる機器の整備 (5)障害者就労支援に係る車両の整備 ※詳細については「申請の手引き」をお取り寄せいただきご確認下さい。 【助成金額】 ◆社会福祉法人・財団法人・社団法人 (1)、(2)助成金限度額:3000万円 補助率:75%以内 (4)助成金限度額:1000万円 補助率:75%以内 (5)助成金限度額:1000万円 補助率:75%以内 ◆NPO法人 (1)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内 助成金限度額:500万円 補助率:90%以内 (2)、(3)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内 (4)助成金限度額:500万円 補助率:90%以内 (5)助成金限度額:500万円 補助率:90%以内 ◆任意団体 (1)(3)助成金限度額:100万円 補助率:90%以内 【応募締切日】 2009年8月31日(月)当日消印有効 【その他】 NPO法人による助成限度額500万円の事業は、次の施設を整備するものを対 象とします。 ・障害者自立支援法で定められた福祉サービス(地域生活支援事業を含む)を提供する施設 ・介護保険法による居住型の地域密着型サービス施設(小規模多機能型居宅介護事業所等) 【問い合わせ先】 日本財団 コールセンター TEL 03-6229-5111(9:00〜17:00 土日・祭日を除きます) FAX 03-6229-5110 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_kaishu01 .html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1117 3「NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット             市民が創る環境のまち “元気大賞2009”」 【対象事業】 全国各地域の、人・もの・心の環をつなぐ、広い意味での「環境のまちづくり」 をめざす実践的取り組みや、環境配慮を進める斬新かつ具体的な活動・製品開発等を対象とし ます。 ※内容は自由ですが、21世紀の新しいライフスタイル・生活文化・地域社会の創造、環境と  経済の両立や世界との公平性の維持など、広い視野で足元から行動する具体的事例であること。 なお、特筆すべき成果を2008年度以降にあげたもの、あるいはそれ以前の事例であっても、 その成果が持続しているものとします。 【助成金額】 元気大賞(1本):30万円/奨励賞(2本):10万円/特別賞:5万円/ 企業賞:各5万円(または副賞) 【応募締切日】 2009年8月31日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット 担当:鬼沢 TEL 03-5326-7366     FAX 03-5326-7367 E-mail info@genki-net.jp       URL http://www.genki-net.jp/   ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1128 4「eco japan cup2009        eco japan cup2009 環境ビジネス・ベンチャーオープン」 【対象事業】 NPO、中小企業やベンチャー企業の環境ビジネスモデルの企画を募集します。  NPO及び中小企業やベンチャー企業の環境ビジネスモデルでまだ社会的認知の低い事業、又  はまだ事業化していない企画のなかから優れたものを表彰し、賞金を授与します。表彰された  ビジネスモデルについては、その後の支援を行い、事業の発展を応援していきます。  環境ビジネス・ベンチャーオープンでは、優秀なプランの表彰にとどまらず、事業の発展を支  援します。 【助成金額】 大賞:300万円/敢闘賞:100万円/三井住友銀行賞:50万円/ 環境ビジネスウィメン賞:10万円/企業賞:各50万円 または副賞 【応募締切日】 2009年8月31日(月) 24:00必着  【応募方法】 インターネットのみの申請受付になります。 【問い合わせ先】 Eco Japan Cup総合運営事務局 E-mail ejc@eco-japan-cup.com URL http://www.eco-japan-cup.com/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1129 5「下関市 平成21年度後期 市民活動支援補助金 ~みなさんの活動を支援します!~」 【対象事業】 平成21年度に、市民活動団体が行う公益的な事業(事業の効果が一般市民に 及ぶ事業)で、NPO法別表に掲げる活動に基づく活動を支援します。 ※申請事業の概要についてヒヤリングを実施します。(2009年10月上旬予定) 【助成金額】 ・補助対象経費は、5万円以上です。 ・10万円までは、100%補助します。 ・10万円以上は、50%を補助し、上限50万円までです。 ただし、補助は1年度1団体1回までで、補助の対象とならない経費もあります。 ※事業実施によって得る収入(入場料・参加費等)によっても変動があります。 【応募期間】 2009年9月1日(火)~9月18日(金) 【その他】 ◆申請についての相談 場所:市民文化課(市役所本庁 7階) 日時:募集締切まで随時相談に応じます。事前にご連絡下さい。 【問い合わせ先】 下関市市民部 市民文化課 TEL 083-231-1830     FAX 083-231-1809 E-mail skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp  URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode= content&ContentID=1103525398802&SiteID=0 ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1130 6「(財)こども未来財団・読売新聞社           平成21年度 『少子社会を生きる!』エッセーコンテスト」 【対象事業】 少子化によって、私たちの社会はそのあり方を大きく変えつつあります。 これからの日本を担う若い世代の人たちは、こうした時代をいかに生き、そして未来をどのよ うに築いていこうと考えているのか、自らの体験をふまえたエッセーを募集します。 ◆応募内容 応募者自身の体験に基づいたエッセーで、下記の二つの要素を含む作品。 ・少子社会における結婚や家庭、地域社会のあり方への思いなど。 ・少子社会における国や企業への提言、ワークライフバランスについての意見など。 【助成金額】 ◆表彰 こども未来財団賞(1編)賞状、楯と賞金30万円 読売新聞社賞(1編):賞状、楯と賞金20万円/入選(5編):賞状、楯と賞金5万円/ 佳作(5編):賞状、楯 【応募締切日】 2009年9月18日(金)必着 【その他】 エッセー募集専用メールアドレス:shoshi09@kodomomiraizaidan.or.jp 【問い合わせ先】 (財)こども未来財団 TEL 03-6402-4823     FAX 03-6402-4830 URL http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/syoshi/21bosyu.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1121 7「サントリーホールディングス株式会社       公益信託「サントリー世界愛鳥基金」 平成22年度(2010年度)活動助成」 (1)地域愛鳥活動助成  【対象事業】 地域に根ざした鳥類保護活動に対して助成を行うことを通じて、地球環境保全 に貢献することを目的とします。 【助成金額】 助成総額 200万円(予定)  助成金額 1件あたり 20万円以内 ※2年連続の助成は行いませんのでご注意下さい。 (2)平成22年度(2010年度) 鳥類保護団体活動助成 【対象事業】 鳥類保護団体の鳥類保護活動に対して助成を行うことを通じて、地球環境保全 に貢献することを目的とします。 【助成金額】 助成総額 1000万円(予定)  助成件数 数件 (1)(2)ともに 【募集期間】 2009年9月30日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 中央三井信託本店法人営業部公益信託課 担当:守随(しゅずい) TEL 03-5232-8910     FAX 03-5232-8919 URL http://www.suntory.co.jp/eco/birds/fund/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1126 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1127 8「(財)福武学術文化振興財団 平成21年度 瀬戸内海文化研究・活動支援助成」 【対象事業】 地域の固有性と多様性を持って持続的な発展をとげてきた瀬戸内海地域に焦点 を当て、その「文化力」の向上と地域づくりに貢献する調査・研究や活動に対し、助成を行う ことにしました。 A.瀬戸内海地域の「文化力」を持続的・発展的に高めるための、人文・社会・自然諸科学に 関する調査・研究、およびそれらの融合された分野に対する調査・研究への助成 B.瀬戸内海地域の「文化力」向上のための活動への助成 ※ 「B活動への助成」につきましては、平成21年度は、『備讃瀬戸』すなわち岡山県、香川 県に関わる瀬戸内海地域を主たる対象地域とします。 C.瀬戸内海地域の「文化力」向上のための学会・研究集会、講演会、展覧会、演奏会等の開 催への助成、援助 ※ 上記A、B、Cは同時には応募できませんのでご了承ください。 ◆助成期間 2010年4月1日~2011年3月31日 【助成金額】 助成総額 2000万円(合計) 1件あたり助成額 上限 100万円 【応募締切日】 2009年9月30日(水)当日消印有効 【その他】 原則として最高3年まで助成可能です。(断続的に3年でもよい) ただし、応募要項については他の新規申請者と同格に選考しますので、1年ごとに申請手続き を行ってください。 【問い合わせ先】 (財)福武学術文化振興財団 事務局 TEL 042-356-0810 URL http://www.fukutake.or.jp/science/assist/setouchi.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1114 9「独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 平成22年度 日本万国博覧会記念基金事業」 【対象事業】 万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な、次の活動を対象としてい ます。 ◆国際相互理解の促進に資する活動 ◆万博の成功を記念するにふさわしい文化的活動 ◆助成期間 2010年4月1日~2011年3月31日 【助成金額】 助成総額予定 約1億2000万円(国内事業・国外事業の助成総額) ◆国際相互理解の促進に資する活動 100万円から最高3000万円の範囲内で、対象となる事業費の合計に対し1/2以内の額 とします。さらに、事業形態により次のとおり助成金の限度額を定めています。 ・公演、展示 700万円    ・国際会議 400万円 ・図書購入 300万円     ・図書刊行、フィルム及びテレビ番組等の制作500万円 ・招へい、派遣 500万円   ・日本語教育用機材の購入 800万円 ・日本語教育用機材以外の機材購入 1500万円 ・施設の建設または整備 2000万円 ・国際博覧会への出展等、特に助成の効果が大きいと判断するもの 3000万円 ◆万博の成功を記念するにふさわしい文化的活動 50万円の定額としています。(対象となる事業費の合計が50万円以上あることが条件とな ります。)なお、事業完了後において、対象となる事業費の合計額が減少した場合は、減少し た額までとし、対象となる事業費の合計が10万円未満となる場合は、助成金の交付を行いま せん。 【応募期間】 2009年9月1日(火)~9月30日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構総務部 基金課 TEL 06-6877-5581 E-mail jecfund@expo70.or.jp URL http://fund.expo70.or.jp/guideline/about_h22.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1116 10「NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク               2009年度 アーユスNGO支援」 (1)アーユスNGO人材支援 【対象事業】 グローバルな食の不公正な分配とその根本的是正の必要性を意識しつつ、南の 国々において持続可能な農業(漁業)による安全な農産物(海産物)の生産や公正な流通を支援 し、ひいては農民(漁民)や農村地域(漁村地域)の自律的発展を支援するNGOを対象とす る。 ◆対象人材について ・各団体の本部で、会員増強、自己収入強化、プロジェクト強化などの役割を担うフルタイム 専従スタッフ1名を特定し、そのポストで支援期間中仕事を継続することを原則とする。 ・国籍は問わないが、支援対象期間を超える期間、日本での活動に能力を発揮できる者。 ・国際平和について、個人的にも強い志向と深い考えを持つ者。 ・2010年4月1日現在専従スタッフとして勤務している者。 ◆支援実施期間:2010年4月~2011年3月 ・同一NGOに対しては、最長3年間(2度の年度更新)を限度に継続支援するが、更新時に 書面や面接などを通じた審査をおこなう。 【助成金額】 支援額 初年度 180万円、次年度 150万円、最終年度 120万円を 限度。 新規募集 1団体 (2)「現地NGOによるプロジェクト実施」のための支援事業(パートナーシップ事業支援) 【対象事業】 この事業は、日本のNGOが第三世界などでの活動を直接に実施するものから 現地のパートナー団体を通じたものに変化させた、あるいは変化させようとしている日本のN GOを資金的に細く長く支援するものです。 ◆対象事業 ・日本のNGOがこれまで自ら実施していた事業を現地のNGOなどによる主体型に移行する 準備に関連する事業(事前の現地調査など)。 ・現地NGOと緊密な関係性を築くためのモニタリング。 ・既に現地NGO支援を行っている場合、その現地NGO の活動を強化、充実化するための事 業(スタディツアー、提言活動などを含む)。 ・上記以外でも、各団体が自ら実施していた事業を現地NGOなどによる実施に移行する際、 または現存のパートナーシップ事業を強化するために必要と考える事業。 ・原則として、今回の申請でパートナーシップ化する事業、もしくはパートナーシップを強化 したい事業の過去三年間の平均年間予算がおおよそ2000万円以下であること(ただし、日 本人駐在員に関わる経費は除く)。 ◆支援期間:2010年年4月~2011年3月 ・同一NGOに対して原則として3年間を限度に継続支援を行う。ただし、年度更新時には書 面や面接などを通じた審査を行う。 ・2年目終了前に評価を行い、3年目の継続審査の基準とする。また、評価結果次第で3年終 了後も2年間を上限とする延長も、例外的にありうる。 【助成金額】  3年目までは毎年100万円を上限 ※5年まで延長された場合、4年目と5年目は50万円を上限。 新規募集団体数 1団体 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年9月30日(水)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク TEL 03-3820-5831     FAX 03-3820-5832 E-mail tokyo@ayus.org        URL http://www.ayus.org/support.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1122 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1123 11「(財)東京メソニック協会 平成22年度 助成金」 【対象事業】 ・障害児(者)の自立と福祉向上を目的とした各種のボランティア活動 ・施設の改善、備品購入資金の援助 【助成金額 審査により承認された額で、1件当り概ね200万円程度まで。 【応募締切日】 2009年9月30日(水) 【その他】 原則として、中央共同募金会本部及び“きょうされん”本部の推薦が必要です。 詳細については、推薦団体各支部にお問い合わせ下さい。 【問い合わせ先】 (財)東京メソニック協会 TEL 03-3431-0033 URL http://www.tma-japan.org/sub3.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1136 12「Yahoo!基金 2009年度 NPO助成プログラム」 【対象事業】 助成の対象となるプロジェクトは、「インターネット社会の健全で安全で豊か な発展」に貢献する活動です。 特に団体の活動分野は問いません。インターネットを活用して社会的課題の解決を目指す活動 であれば、ぜひご応募ください。 【助成金額】 1件あたりの助成額 250万円  助成件数 2件程度 1件あたりの助成額 100万円  助成件数 5件程度 【応募締切日】 2009年9月30日(水) 【応募方法】 申請書類をHPからダウンロードの上、電子メールにて、ご送付ください。 【その他】 申請書の受付およびお問い合わせは電子メールに限らせていただきます。 【問い合わせ先】 Yahoo!基金 E-mail y-kikin-josei@yahoogroups.jp URL http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1119 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆                                  NPOさぽ~と講座 Ⅲ                         「NPO会計基礎講座 ~納得いく!NPO会計のコツ~」        ☆日時・場所  2009年8月29日(土)13:30~17:00 ☆内容  NPO会計担当者様! こんなことでお困りではありませんか?  「NPOの会計の目的と方法って…?」 「決算書の様式がわからない!!」  「NPO法上の収益事業と法人税法上の収益事業の違いってなに?」  こんなギモンに、今日から役に立つ! 納得いく! NPO会計のコツを学びましょう♪ ☆講師  白石 京子さん(税理士、NPO会計税務支援福岡副代表) ☆申込み締切  2009年8月25日(火) 先着順(50名程度)                                                   ◆◇◆◇◆◇  8月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年8月21日(金)17:00~19:00 ☆場 所 周防大島町民活動ネットワークセンター(周防大島町大字久賀1102-1) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・        やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。