山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  9月10日号(V0l.196)

******************************Vol.196****                さぽ~とメール 9月10日号 ****************************2009年 9月11日**  ようやく秋の気配も漂いはじめ、来月で早くも年度の折り返しの月になります。  今年度、当センターでは毎年開催しているセミナーの類をシリーズ形式で構成し、ほぼ毎月 のように講座を開催しています。  先日も「NPO会計基礎講座」を実施しましたが、受講された方々からは様々なご感想をい ただきました。大いに参考にさせていただき、引き続き今後もシリーズ開催する講座の運営に 反映させていこうと考えています。  毎年秋口には、活動団体さんが主催されたり、参加されるイベント等が毎週のように開催さ れます。  皆さん、もうすでに色々と実施・参加の予定を入れられているかもしれませんが、当センタ ーがこの秋に催す、10月1日(木)の「NPOのための助成金講座」と11月15日(日) の「ブログ応用講座」も、チェックしていただけたら幸いです。  詳細な情報は「スーパーネットHP」やこの「さぽ~とメール」で是非ご確認を!                              (センター長 伊藤 彰) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -イベント・募集情報- 1「(財)やまぐち女性財団派遣事業 平成21年度「女性のキャリア形成支援推進研修」 【日 時】 2009年10月7日(水)~10月9日(金) 2泊3日 【場 所】 国立女性教育会館(埼玉県) 【内 容】 「女性のキャリア形成支援推進研修」に参加される方を募集します! ◆研修内容 独立行政法人 国立女性教育会館主催 平成21年度「女性のキャリア形成支援推進研修」 主題 「キャリア概念を捉え直した女性のキャリア形成支援」 詳細は国立女性教育会館のホームページ(URL http://www.nwec.jp/)をご覧下さい。 ◆支援内容  所要経費(宿泊費、交通費、ワークショップ資料代)の1/2以内(領収書に基づき、財  団の規定額)を助成します。  ※交通手段は各自で手配をして下さい。  ※交流会・エクスカーションへ参加の場合、費用は本人負担となります ◆その他  参加後1ヶ月以内に、報告書を提出して下さい(財団HPに掲載予定) 【対象者】 県内在住の方(行政職員は除く) 【期限・人数】 2009年9月18日(金)/定員 3名程度(初めての方を優先します。) 【その他】 参加のお申し込みは、やまぐち女性財団までお願いします。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 担当:吉津 TEL/FAX 083-933-2643       E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/ 2「アートふる山口実行委員会 ~一の坂・大路小路を遊ぶ~ 第14回アートふる山口」 【日 時】 2009年10月3日(土)・4日(日) 雨天決行 10/3(土) 10:00~17:00  10/4(日) 10:00~16:00 【場 所】 山口市内「一の坂川」「竪小路」周辺 【内 容】 町がまるごと美術館に!山口市内「一の坂川」から「竪小路」筋周辺の民家やお 店など小さな美術館に見立てて、懐かしいもの・手作りのものなど、いろいろな展示品を公開 します。楽しいイベントも同時に開催! 近隣には大内氏関連や幕末から維新にかけての文化財も多く現存しています。地域の人々とふ れあいながら、気軽に“西の京山口”の町並みをお楽しみください。 ◇おすすめイベント  ☆アートふるリバーナイト:10/2(金)・10/3(土)18:00~21:00   一の坂川を竹灯籠の幻想的なゆらめく光で…。ちょこっとライブもあります。  ☆newアートふる音楽祭:10/4(日)10:30~   野田学園高校体育館にてブラスバンド・合唱・本格的なソプラノの歌など。  ☆newアートふる写生大会   C・S赤れんが、一の坂川、竪小路周辺の風景を写生して…。(小学生対象)  ☆new絵画ロード 久保小路通りに園児の絵を展示!!  ※その他ステージや各施設内でもたくさんのイベントが開催されます。 【問い合わせ先】 アートふる山口実行委員会事務局(テーマ館・大路ロビー内) TEL 083-920-9220     FAX 083-920-9221 E-mail info@artfull.gr.jp        URL http://www.artfull.gr.jp/ 3「(社)日本3B体操協会山口県支部主催 3Bキッズ山口県大会」 【日 時】 2009年10月31日(土)10:00~12:00 【場 所】 山口南総合センター(山口市) 【内 容】 子どもたちの体力向上、保護者の運動不足解消を図りながら、親子のスキンシッ プを楽しみませんか。 交流タイムでは、子どもの会員と初体験の子どもたちとの交流をしながら、運動をしたり、ダ ンスやゲームで楽しみます。 親子でスキンシップしながら、体力アップ。3B体操独自の手具を使った運動をします。 発表タイムでは、子どもの会員が日ごろの成果を思い切り発表します。 【対象者】 山口県全域の幼児・小学生とその保護者 【期限・人数】 2009年10月30日(金)/定員 200組 【問い合わせ先】 (社)日本3B体操協会山口県支部 担当:稲村 TEL/FAX 083-920-1220 E-mail akane@quartz.ocn.ne.jp URL http://www.nihon3btaisoukyoukai.jp/ 4「『第7回下関歴史ウオーク』実行委員会・山口新聞社主催                   第7回 海峡のまち下関歴史ウオーク」 【日 時】 2009年11月28日(土)~11月29日(日) 8:00~16:00 雨 天決行 【場 所】 スタート・ゴール:唐戸親水緑地(姉妹都市ひろば) 【内 容】 潮の流れの厳しく速い下関・門司にはさまれた関門海峡を舞台に繰り広げられた 源平最終決戦の地壇ノ浦など歴史情緒豊かな史跡を巡る観光型歩行に適したコースを歩きま す。恵まれた自然・歴史・文化の地、関門海峡を舞台に、温かい人情にふれながら、心と身体 の健康づくりをめざして、みんなで楽しく歩きましょう。 今回は、女優田中絹代生誕百年記念ウオークです。坂本龍馬と愛妻お龍(おりょう)が過ごし た地・下関を歩きましょう! ■日程及びウオーキングコース ◇11月28日(土)【東流れコース】 A-1[自由歩行]8時スタート 30㎞コース:住吉神社、城下町長府 A-2[自由歩行]9時スタート 20㎞コース:野久留米街道、城下町長府 A-3[自由歩行]9時30分スタート 10㎞コース 海峡ビュー、前田 A-4[団体歩行]9時30分スタート  5㎞コース 龍馬とお龍の小径 ◇11月29日(日)【西流れコース】 B-1[自由歩行]8時スタート 30㎞コース 南風泊港、彦島南公園 B-2[自由歩行]9時スタート 20㎞コース 南風泊港、江の浦 B-3[自由歩行]9時30分スタート 10㎞コース 水門(世界最短運河) B-4[団体歩行]9時30分スタート  5㎞コース 田中 絹代の小径(こみち) 【参加費】 大人 1600円(2日間参加も同額、当日申込2000円)、高校生以下 無 料(幼・小学生は保護者同伴) 【期限・人数】 2009年11月28日(土)/定員 延べ2000人 【問い合わせ先】 第7回海峡のまち下関歴史ウオーク大会事務局 TEL/FAX 083-256-3012(9:00~19:00) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)損保ジャパン記念財団 平成21年度 社会福祉「自動車購入費助成」 【対象事業】 活動実績のある団体、団体所有の自動車を保有することで活動・サービスの充 実が見込まれる団体、将来展望を持ち先駆的な活動を行っている団体の自動車購入を助成しま す。 ※原則として購入予定自動車の車両購入価格は助成金額の2倍(200万円)以下であること とします。なお、車両購入価格とは諸費用を含まない本体価格とします。 【助成金額】 助成総額 1000万円 1件あたりの上限は100万円まで 【応募期間】 2009年9月16日(水)~9月30日(水) 当日消印有効 【応募方法】 所定の申込書に内容記載のうえ、財団事務局に郵送してください。 【問い合わせ先】 (財)損保ジャパン記念財団 TEL 03-3349-9570     FAX 03-5322-5257 E-mail fvgp3340@mb.info.ne.jp URL http://www.sj-foundation.org/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1146 2「三井物産株式会社 三井物産環境基金 2009年度 研究助成」 【対象事業】 日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「国際共同研 究」、「学際・総合/政策研究」、「未来志向研究」のいずれか、あるいは複数に合致する研究。 ◆研究課題 ・地球気候変動問題 ・水産資源の保護・食料確保 ・表土の保全・森林の保護 ・エネルギー問題 ・水資源の保全 ・生物多様性及び生態系の保全 ・持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(様々な主体との協働) ◆自己資金比率 NPO法人、中間法人は自己資金の比率が20%以上の案件。 ◆助成期間 2010年4月より3年以内 但し、複数年にまたがる研究については1年毎に継続審査を行います。 【助成金額】 助成総額 最大3億円(別途募集する当社役職員・退職者などからの応募案件 も含めます) ◆一般研究(3年間の合計) A:5000万円以上 B:2000万円以上5000万円未満 C:2000万円未満 ※応募にあっては、A,B,Cの3つの区分からひとつを選択して下さい。 ◆萌芽研究(3年間の合計) 助成額 500万円以下 【応募締切日】 2009年10月25日(日)当日消印有効 【問い合わせ先】 三井物産株式会社CSR推進部 三井物産環境基金事務局 TEL 03-3277-0540 Eーmail 09MEF-KenkyuTKVCF@mitui.com URL http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/promotion_recruitment/1189879_2757 .html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1153 3「味の素株式会社 2010年 味の素「食と健康」国際協力支援プログラム」 【対象事業】 「食・栄養分野の国際協力」の現地活動支援を通して、開発途上国の人々の生 活の質の向上を目指す助成プログラムで、実践活動を対象にします。 ◆対象となる課題 (1)「食・栄養」分野の課題解決に向けた主な活動 (2)「保健」分野については、人々の疾病予防や健康増進につながり、良好な「食・栄養」 生活の土台をつくるものとし、対象に含みます。ただし「食・栄養」分野の課題との関連性が 明確であることを条件とします。 (3)全ての課題について、社会・文化・宗教的な理由により見解がわかれる事業に対する支 援は慎重に検討します。 ◆対象となる地域  インド、インドネシア、カンボジア、タイ、中華人民共和国、バングラディシュ、フィリピ ン、ベトナム、マレーシア、ブラジル、ペルー ◆募集形態 (1)『新規事業支援』 新しく始める事業に対する支援(申請日時点で実績無し、または2年未満の事業対象) (2)『継続事業支援』 既に本格的に展開している事業に対する支援(申請日時点で実績が2年以上の事業対象) 【助成金額】 2010年度開始事業への支援金総額は1000万円、支援件数は6件程度を 予定 (1)新規事業支援 支援金額:1件あたり上限200万円/年(2ヶ年で上限400万円) 支援予定合計:800万円 支援件数:4件程度 支援期間:2010年4月1日~2012年3月31日までの間、8ヶ月以上2ヶ年以内 (2)継続事業支援 支援金額:1件あたり上限100万円/年(3ヶ年で上限300万円) 支援予定合計:200万円 支援件数:2件程度 支援期間:2010年4月1日~2013年3月31日までの間、2ヶ年以上3ヶ年以内 【応募締切日】 2009年10月30日(金)必着 【問い合わせ先】 味の素株式会社 E-mail ajinomoto_ain2010@jcie.or.jp URL http://www.ajinomoto.co.jp/company/kouken/global/pdf/oubo.wabun09. Pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1151 4「花王株式会社 平成21年度(第10回) 花王・みんなの森づくり活動助成」 【対象事業】 生活の身近な場に緑豊かな環境を創造することを目的として、緑を守り育てる 住民活動を支援します。 ◆対象となる活動 都市部または都市近郊で行われる活動で、住民による地域社会に寄与するものを対象とします。 ・広場、公園、学校、福祉施設、空き地などでの植樹や樹木の管理といった緑を増やし、育て る活動 ・里山や雑木林などの保全と復元活動 ・公園・緑地などでの住民と地方公共団体とのパートナーシップによる緑を増やし、育てる活 動 【助成金額】 1団体あたりの助成金額 100万円を上限 助成件数 30団体程度(予定) 【応募締切日】 2009年10月31日(土)当日消印有効 【その他】 他の助成団体(公共団体、地方都市緑化基金等)からの助成との併用は可としま すが、本助成と他の助成団体からの助成の対象が明確に区分できることとします。 問い合わせ先 (財)都市緑化基金 「花王・みんなの森づくり活動助成」係 TEL 03-3235-8065     FAX 03-3235-8067 Eーmail midori-info@urban-green.or.jp URL http://www.urban-green.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1125 5「独立行政法人 福祉医療機構 平成22年度 長寿・子育て・障害者基金事業助成金」 (1)先駆的活動助成(旧特別分) 【対象事業】 1.助成対象事業 国内の社会福祉を振興するための事業であって、独創性又は先駆性があり、普遍性がある事業 のうち、次に掲げるテーマに関連する事業 ◆長寿社会福祉基金 ◆高齢者・障害者福祉基金 ◆子育て支援基金 ◆障害者スポーツ支援基金 2.各基金を横断する分野、今日的課題に対応する分野について ◆分野横断的な取り組みに関する事業 例えば、保健医療と福祉の連携を進める事業や、高齢者による子育て環境づくり事業、ワンス トップサービスなど、施策や制度に横断的な対応をするもの ◆今日的課題に対応する事業 例えば、貧困、ホームレス、高齢者・障害者への虐待やいじめの問題、ひとり親家庭における 住まいの確保の取り組みに関することなど 【助成金額】 1事業年度の助成額は500万円を限度 【応募方法】 原則として、長寿・子育て・障害者基金事業のHPに設けた「先駆的活動助成 の電子申請(基金事業電子申請システム)」から入力をし、その後、要望書に必要書類を添付 して提出。 (2)政策関連助成(旧一般分助成) 【対象事業】 1.助成対象事業 国内の社会福祉を振興するための事業であって、全国的な 効果が期待できる事業のうち、次 に掲げるテーマに関連する事業 ◆長寿社会福祉基金 ◆高齢者・障害者福祉基金 ◆子育て支援基金 ◆障害者スポーツ支援基金 2.各基金を横断する分野、今日的課題に対応する分野について ◆分野横断的な取り組みに関する事業 例えば、保健医療と福祉の連携を進める事業や、高齢者による子育て環境づくり事業、ワンス トップサービスなど、施策や制度に横断的な対応をするもの ◆今日的課題に対応する事業 例えば、貧困、ホームレス、高齢者・障害者への虐待やいじめの問題、ひとり親家庭における 住まいの確保の取り組みに関することなど 【助成金額】 事業内容を勘案して定めることとします。 【応募方法】 助成を受けようとする法人又は団体は、助成金交付要望書に必要書類を添付し て、事業を所掌する厚生労働省等の所管部局へ提出。申し込みの窓口は事業を所掌する厚生労 働省等の所管部局となります。 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年10月31日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 独立行政法人 福祉医療機構 基金事業部基金支援課 TEL 03-3438-9945/9946(月~金曜日 8:45~17:30 土日祝祭 日含まず) FAX 03-3438-0218 Eーmail wam_soumu01@wam.go.jp     URL http://www.wam.go.jp/wam/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1147 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1150 6「独立行政法人 福祉医療機構 平成22年度 長寿・子育て・障害者基金事業助成金」 (1)地域活動助成(旧地方分) 【対象事業】 1.助成対象事業について 国内の社会福祉を振興するための事業であって、サービスの内容、ニーズの高さ等地域の実情 に照らし、事業の実施が必要と認められ、新たな展開を伴い、継続性が期待できる事業 ◆高齢者・障害者福祉基金 ◆子育て支援基金 ◆障害者スポーツ支援基金 2.各基金を横断する分野、今日的課題に対応する分野について ◆分野横断的な取り組みに関する事業 ◆今日的課題に対応する事業 【助成金額】 1事業年度の助成額は200万円を限度 【応募制限】 平成21年度「地方分」助成を受けた団体は、応募はできません。 (2)地域活動助成モデル事業(旧地方分モデル事業) 【対象事業】 ◆高齢者・障害者福祉基金 「地域の福祉・介護のネットワークの形成に関すること」 ・団塊世代等による孤立した高齢者への支援事業 ◆子育て支援基金 「地域や家庭における子育て支援事業に関すること」 ・父親の子育て活動支援促進事業 【助成金額】 事業内容を勘案して定めることとしますが、1事業年度の助成額は200万円 を限度 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年10月31日(土)当日消印有効 【応募方法】 助成金交付要望書に必要書類を添付して、助成事業を実施する地域の都道府県 又は政令指定都市の社会福祉協議会へ提出願います。 【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会 総務企画部総務班 TEL 083-924-2777    FAX 083-924-2792 URL http://www.wam.go.jp/wam/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1148 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1149 7「(財)高速道路交流推進財団 第四回 『観光資源活用トータルプラン』“来て見て良かっ た!また来るよ!”募集」 【対象事業】 高速道路等を媒体とする「国内各地に点在する自然景観、歴史遺産、伝統芸能、 工芸品、食文化等の観光資源を磨き上げ、これらを結合して継続的に活用する」プランを募集 します。 ◆条件 ・すでに地域観光振興及び観光資源の磨き上げに取り組むなど活動実績がある団体であること ・応募者自体が実施できるプラン及び団体であること ・受賞後3年以内にプランの実現が可能なこと ◆内容 ・観光資源磨き上げの方法等について計画実施支援金の使途に合わせ、具体的に明記している こと ・観光資源の広域的結合による相乗効果があること ・継続性・発展性があること ・高速道路等のIC(インターチェンジ)を利用してルートづくりと高速道路等のSA(サー ビスエリア)、PA(パーキングエリア)などでの情報発信を含むこと ・観光客の増加及び高速道路等の利用増となること 【助成金額】 ◆表彰  最優秀賞 1点   優秀賞 2点程度 ◆計画実施支援金 最優秀賞 最高3000万円 優秀賞  最高1000万円 【応募締切日】 2009年10月31日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)高速道路交流推進財団 企画部企画一課 TEL 03-5804-1032(10:00~17:00 土、日、祝日を除く) FAX 03-5804-1096 URL http://www.highway.or.jp/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1145 8「三井物産株式会社 三井物産環境基金 2009年度『第2回活動助成』」 【対象事業】 日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「実践的な活 動」 (1)地球気候変動問題 (2)水産資源の保護・食料確保 (3)表土の保全・森林の保護 (4)エネルギー問題 (5)水資源の保全 (6)生物多様性および生態系の保全 (7)持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(さまざまな主体との協働) ※NPO法人、中間法人の場合は自己資金の比率が20%以上の案件。 ※営利目的の環境ビジネスは対象外 ◆助成期間 2010年10月より3年以内。複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査を行 います。 【助成金額】 助成総額 最大2億5000万円 1件当たりの上限は設定しませんが、案件 の効率的な実施に必要な金額とします。 ※助成総額には別途募集する当社役職員、退職者などからの案件を含みます。 【応募締切日】 2009年11月1日(日)当日消印有効 【問い合わせ先】 三井物産株式会社CSR推進部 三井物産環境基金事務局 TEL 03-5298-6616 Eーmail office@mbk-kankyokikin.com URL http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/promotion_recruitment/1189879_2757. Html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1152 9「(社)生命保険協会 平成22年度  子育て家庭支援団体に対する助成」 【対象事業】 地域社会において、就学前児童の子育てをしている保護者等を対象にボランテ ィア活動に取り組んでいる民間非営利の団体・グループ等助成対象団体が行い、次の要件をす べて満たす活動とします。 (1)就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対し支援を行う活動 (2)利用者を限定せず、地域の保護者等の参加が可能な活動 (3)日本国内で行う活動 ※ なお、従来から継続している活動(継続活動)でも、新たに開始する活動(新規活動)で も構いません。 ◆具体例 ・学習会活動(育児勉強会の開催等) ・相談活動(子育て相談・カウンセリング等) ・情報提供活動(子育て情報誌の発行等) ・支援者養成活動(保護者等の支援者(サポーター)の専門性向上を図るための研修会等) ・交流活動(親子の集い・情報交換の場の提供等) ・託児(事業等を行う際の一時預かり等) ・その他、就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)を支援するうえで、効果的と認められ る活動 【助成金額】 助成総額 1400万円(最大) 1団体あたり 25万円(上限) 【応募期間】 2009年9月11日(金)~11月13日(金)当日消印有効 【その他】 山口県の申込み先・問い合わせ先 (社)生命保険協会山口県地方事務室(下関市観音崎町11-6 朝日生命ビル1階) TEL 083-223-1467 FAX 083-228-1309 【問い合わせ先】 (社)生命保険協会 「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局 TEL 03-3286-2643      FAX 03-3286-2730 URL http://www.seiho.or.jp/social/home/home01.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1157 10「(社)日本損害保険協会・朝日新聞社・ユネスコ・日本災害ボランティアネットワーク 第6回 『小学生のぼうさい探検隊マップコンクール』」 【対象事業】 2009年4月以降に、防災や防犯、交通案全に関するテーマで小学生が作成 したオリジナルのマップ ◆応募内容 ・マップ(グループごとに模造紙1枚 788㎜×1091㎜) ・応募用紙 ・写真3~4枚(ぼうさい探検活動中の様子やグループごとの集合写真) 【対象者】 小学生のほか、自治会、子ども会、少年消防クラブ、児童館、ボーイスカウト、 ガールスカウトなどの組織や団体で、「ぼうさい体験隊」に取り組んだもの。 ※小学生のみで実施したものは、小学生個人によるマップ作成は応募の対象になりません。 助成金額 ◆表彰 参加したすべての子どもたちに参加賞を贈呈します。 ・文部科学大臣賞         ・防災担当大臣賞 ・消防庁長官賞          ・まちのぼうさいキッズ賞(ユネスコ提供) ・朝日新聞社賞          ・日本損害保険協会賞 ・震災特別賞           ・日本災害救援ボランティアネットワーク賞 ・複数回応募賞 【応募締切日】 2009年11月16日(月) 当日消印有効 【問い合わせ先】 朝日小学生新聞内  ぼうさい探検隊マップコンクール事務局 TEL 03-3545-5226     FAX 03-3545-0978 Eーmail bousai-map@asagaku.co.jp URL http://www.sonpo.or.jp/protection/bousai/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1069 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・         

◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆
NPOさぽ~と講座 Ⅳ
       
NPOのための助成金講座「そうだ 助成金を申請しょう!」
         ☆日時・場所  2009年10月1日(木)13:30~16:30  パルトピアやまぐち(防長青年館)2階 第1会議室 ☆内容  活動をもっと充実させたい! 新しい事業をはじめたい!  でも、そのための資金調達はどうすれば・・・  「そうだ 助成金を申請しょう!」  でも、たくさんある助成金の中で自分たちにあう助成金って?  助成申請って、なにをどうすればいいのか分からない?  と考えている方にオススメの講座です。 ☆講師  山田 泰久さん(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム) ☆申込み締切  2009年9月30日(水) 先着順(30名程度)                                                   
◆◇◆◇◆◇ 10月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆
          県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。  ☆日 時 2009年10月9日(金)18:00~20:00  ☆場 所 岩国市中央公民館3階 第2講座室(岩国市岩国4-4-15) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・                                                  ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・                やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。