山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 12月10日号

******************************V0l.178***               さぽ~とメール 12月10日号 **************************2008年12月11日***  公益法人制度改革が行われているのをご存じですか?   民間非営利部門の活動の健全な発展を促進し、現行の公益法人制度に見られる様々な問題に対応するため、公益法人制度改革が進められ、平成20年12月1日から新しい公益法人制度が施行されました。  この公益法人制度改革により、 ①法の要件を満たせば、登記のみで一般社団・財団法人を設立することが可能になります。 ②一般社団・財団法人のうち、認定法に定められた要件を満たしていると認められる法人は、公益認定を受けて公益社団・財団法人となることができます。 ③現行の公益法人は、平成20年12月1日以降、「特例民法法人」となり(名称はこれまでどおりの名称(「財団法人○○」「社団法人○○」)が使えます。)、現行と同等の税制の優遇措置が適用されます。  特例民法法人は、5年間の移行期間中に公益社団・財団法人への移行認定申請または一般社団・財団法人への移行認可申請を行う必要があり、この期間中に移行の手続きをしないと解散したものとみなされます。  なお、特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人(NPO)法人は、現行通り存続します。  今後、民間の非営利部門の活動に注目が集まってきます。私たちは、こうした注目に対して積極的に情報発信や情報開示を行い、社会からの信頼を得るための努力を行うことが重要となってきますす。                                                 (センター長 於土井豊昭) ——————————————————————– -イベント・募集情報- 1「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~主催                    講座「バングラデシュを知ろう!話そう!」第3回目 【日 時】 2008年12月13日(土)13:00~15:00 【場 所】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」 【内 容】 ベンガル人の講師と一緒に、バングラデシュの言葉と文化について学んでみませんか?   「話そう!」では、ベンガル語の文字と文法の基礎、簡単な日常会話を学びます。 「知ろう!」では、「バングラデシュの恋愛感と結婚」について、ベンガル人のルクサナさん と一緒にお話しましょう。 講座終了後は、チャイを飲みながらのフリートークもあります。 【参加費】 300円(資料・チャイ代として) 【その他】 参加を希望される方は、下記までお問い合わせ下さい。 また、前回と時間・場所が異なります。お気をつけください。 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ TEL/FAX 083-932-8757 < E-mail aste-aste@hotmail.co.jp URL http://www.saporant.jp/e-lib/?id=263 2「中国地域CB/SB推進協議会主催 中国地域CB/SB推進協議会 「キックオフフォーラム」~中国地域のコミュニティビジネスソーシャルビジネス~“事業者と 支援者のネットワークの形成をめざして!”~」 【日 時】 2008年12月18日(木)15:00~18:00 【場 所】 メルパルク広島6階 平成の間(広島市中区基町6-36) 【内 容】 中国地域において、コミュニティビジネス(CB)/ソーシャルビジネ ス(SB)事業者及び支援者がネットワークを形成し、社会的課題をビジネスとして解決する 動きを活発化させていく場を構築するため、「中国地域CB/SB推進協議会」を設立するこ とになりました。 そこで、この設立総会と合わせCB/SBについて理解を深めていただくため、キックオフフォ ーラムを開催します。 ◇プログラム(15:00~18:00)  ■開会  ■特別講演(15:05~)   「中国地域CB/SB推進協議会への期待」    講師:大塚洋一郎(経済産業省大臣官房審議官)  ■基調講演(15:20~)   「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」    講師:細内信孝(コミュニティ・ビジネス総合研究所所長)  ■トークセッション(16:20~)   ・吉長成恭(広島国際大学大学院教授)   ・安藤周治(株式会社わかたの村取締役)   ・守屋基範(【岡山】NPO法人かさおか島づくり海社営業部長)   ・木織雅子(【広島】NPO法人工房おのみち帆布理事長)   ・吉岡永裕(【山口】船方農場・みどりの風協同組合専務)   ・河部真弓(【島根】NPO法人結ま~るプラス理事長) ◇設立総会(17:20~)  ※交流会(18:10~19:30) 【参加費】 交流会参加者のみ4000円 【その他】 お申し込みは、FAXまたはE-mailでお願いします。 【問い合わせ先】 中国地域CB/SBサポートセンター (NPO法人ひろしまNPOセンター担当:中村) TEL 082-511-3180   FAX 082-511-3179 E-mail info@npoc.or.jp 3「やまぐちネットワークエコー・山口県主催       ~ワーク・ライフ・バランスを活かした元気な地域~ 地域ネットワーカーのすすめ」 【日 時】 2008年12月20日(土)10:00~15:30 【場 所】 防府市小野公民館(防府市大字奈美126番地) 【内 容】 ■1.基調講演(10:00~12:00)  「仕事・家庭・地域活動の調和」 ~あなたの生き方 わたしの生き方~   講師:馬場三恵子氏(佐賀市教育委員会社会教育課課長) ■2.活動紹介(13:00~13:15)  「元気のある地域の秘訣は!」   プレゼンテーター:永野ひとみ(小野地区女性連絡協議会会長) ■3.元気な地域づくりワークショップ(13:20~15:30)   ワーク・ライフ・バランスの視点で   ファシリテーター:河上屋里美 【参加費】  500円(昼食代は別途300円) 【申込み期限】 2008年12月13日(土) 【その他】 お昼は、小野地区女性連絡協議会による手作りのお弁当「ちらし寿司・ お吸い物」があります(300円)。 【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー TEL/FAX 083-923-1457 E-mail hhc_satomi@ybb.ne.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200811/011527.html 4「第6回クリスマスキャンドルフェスタ IN くか」 【日 時】 2008年12月20日(土)16:00~20:00 【場 所】 周防大島町久賀サンロード商店街   【内 容】 大型ツリー、イルミネーション、キャンドルで彩られた久賀商店街を歩 行者天国にして開催されるクリスマスイベントです。
マウンテンマウス・西光寺保育園 ・蒲野保育所・久賀保育園・周防大島キッズビクス・紅蓮直・久賀小学校・久賀引山太鼓など のステージ、HOTバザー、フリーマーケット、似顔絵、ジョイカード交換会と楽しい企画満 載です。 その他 少雨決行 【問い合わせ先】 周防大島町商工会(クリスマスキャンドルフェスタ実行委員会) TEL 0820-72-0478   FAX 0820-72-2277 E-mail kukaseinenbu@livedoor.com URL http://kukaseinenbu.ld.infoseek.co.jp/kcfkuka6.htm 5「山口市菜香亭主催事業 参加者募集」 (1)研修会『サビエルの見た山口』参加者募集」 【日 時】 2008年12月20日(土) 14:30~17:00 【場 所】 山口市菜香亭 【内 容】 サビエルが布教に訪れ、日本で初めてクリスマスミサが行われた当時の 山口の町の様子や文化について、山口市市史編纂室長古賀信幸氏を講師に迎え、お話ししてい ただきます。また講演のあとは講師と共に皆様で付近の史跡を探訪します。 【期限・人数】 定員30人(申し込み先着順) 【その他】 参加料 無料 (2)サビエルからの贈り物~菜香亭チェンバロコンサート 【日 時】 2008年12月20日(土) 18:00~20:00 【場 所】 山口市菜香亭 大広間 【内 容】 『日本のクリスマスは山口から2008』の前夜祭として、山口市菜香 亭で、チェンバロの演奏、幕間劇としてサビエルやクリスマスに関わる史実の歴史劇、及び、 シュトーレンケーキ と今年県内初販売のロンネフェルト社の紅茶を楽しんでいただくイベントを行います。ぜひお 越し下さい。 【期限・人数】 12月17日(水)まで、定員60人 【その他】 参加料 2500円 (3)福田礼輔先生講演会「なぜ日本のクリスマスは山口からなのか?」 【日 時】 2008年12月21日(日) 14:00~15:00 【場 所】 山口市菜香亭 【内 容】 サビエル・レポートに見る山口のミサと、江戸時代300年のキリスト 教徒受難の歴史をふり返ります。「日本のクリスマスは山口から2008」の一環です。
(1)(2)(3)ともに 【期限・人数】 定員50人(申し込み先着順) 【その他】 参加費 無料 【問い合わせ先】 山口市菜香亭(申込みもこちらまで) TEL 083-934-3312   FAX 083-934-3360 E-mail saikou@c-able.ne.jp URL http://www.c-able.ne.jp/~saikou/ 6「ヒュッテ桂谷ランプの宿 もちつき大会&チャリティコンサート」 【日 時】 2008年12月21日(日)9:00~15:30 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) 【内 容】 今年の最後の目玉イベントです。 みんなで楽しくもちつきしようよ! プレゼント交換もたのしみ!(ひとり1個持参のこと) 昼からは、ギターやハーモニカの演奏もします。 【参加費】 大人:1,000円/子ども:500円 【申込み期限】 2008年12月17日(水)まで 人数:20~30人 【その他】 お昼ごはんとおもちのお土産付き 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181 E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=event&id=242 7「独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金主催・(財)水島地域環境再生財団企 画・運営  2008年度 環境NGOと市民のつどい 中国・四国ブロック-環境保全活動を伝え、共感 を得るためのコミュニケーション術-」 【日 時】 2009年1月10日(土)10:00~16:30 【場 所】 岡山コンベンションセンター(ままかりフォーラム)2F 展示ホール 【内 容】 「共感を得るためのコミュニケーション」という視点で、広告プランナー の中西紹一氏と、環境教育の切り口から様様々なワークショップを創出してきた高田研氏をファ シリテータ-に参加型のつどいを開催します。 <プログラム>  ■開会・オリエンテーション(10:00~)  ■特別講演(10:20~)    「共感されていますか?あなたの活動~地域密着型環境コミュニケーション」    講師:中西 紹一氏  ■NGOの活動紹介&「オモイダス装置」づくり  ■発表&講評(15:10~)  ■閉会(16:30) ※「オモイダス装置」 体験したことを思い出すための映像をつくります。 【期限・人数】 2008年12月26日(金)/定員100名 郵送・FAX、またはE-MAIL・電話のいずれかでお申し込み下さい。 【問い合わせ先】 (財)水島地域環境再生財団(みずしま財団) 担当:塩飽・白神 TEL 086-440-0121   FAX 086-446-4620 E-mail webmaster@mizushima-f.or.jp URL http://www.mizushima-f.or.jp/ 8「(財)やまぐち女性財団 設立15周年記念事業「絵てがみコンテスト」の作品募集」 【内 容】 テーマ:性別に関わりなく、個性と能力を発揮して、いきいきと暮らす ことのできる男女共同参画社会。家庭、職場、学校、地域・・・日常生活の中で感じることや 伝えたい気持ち(感謝や疑問など)を表現してください。 応募規定:①応募者本人による作品で未発表のものに限る。 ②1人何点でも応募可。ただし、入賞作品は1人1点とする。 ③手書きで、絵と文字を必ず入れること。 ④官製ハガキ(通信面)、またはハガキ大の大きさの紙を使用。 ⑤縦横、紙の質、色は自由。 ⑥画材自由(絵の具、色鉛筆、クレヨン等) 【応募締切日】 2009年1月13日(火)必着 【その他】 対象:どなたでも応募できます 応募作品の著作権は主催者に帰属し、応募された作品は返却しません。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org 9「エコフレンズいわくに この冬着て!来て!18.92(いわくに)温度まつり♪」 【日 時】 2009年1月31日(土)10:00~14:00 【場 所】 岩国市リサイクルプラザ館内、駐車場(岩国市平田2丁目12-30) 【内 容】 飲食コーナー、衣類雑貨コーナー、地産地消コーナー、イベント・ゲーム コーナー、未来への願いコーナー、歴史体験コーナー、屋台コーナーなど ☆マイバッグ、マイカップ、マイはし、マイ容器(トレー、タッパー、ビニール袋など)をお持ちください。 【問い合わせ先】 エコフレンズいわくに TEL 0827-32-5371   FAX 0827-32-5386 URL http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/ecofriends/index.htm 10「NPO法人こどもステーション山口主催 チェンバロ講座入門編」 【日 時】 2009年1月14日(水)~1月28日(水)10:00~12:00 全3回 【場 所】 クリエーティブ・スペース赤れんが ホールⅡ 【内 容】 チェンバロは16~18世紀にひろく用いられた鍵盤を持つ撥弦楽器で、 現在のピアノの元となったとても由緒ある楽器です。 今回のチェンバロ講座は、調律師の澄川弘一氏と奏者の平野玲子氏が三回にわたって、チェンバロ の魅力をお伝えします。 ◇講座スケジュール  第1回 1月14日(水)10:00~12:00      「チェンバロの構造や調律について」  第2回 1月21日(水)10:00~12:00      「チェンバロを弾いてみましょう」  第3回 1月28日(水)10:00~12:00      「ミニコンサートとミニ発表会」  ※自主練習日 1月27日(火)9:00~13:00 ◇参加費 一人 3500円(3回分) 【期限・人数】 15名(3回通して参加できる方)/定員に成り次第締め切ります。 【その他】 お申し込みは、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入の上、ハガキ、 FAX、Eメールにてお申し込み下さい。 【問い合わせ先】 クリエーティブ・スペース赤れんが TEL 083-928-6666   FAX 083-928-6611 E-mail renga-ya@c-able.ne.jp -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)三菱財団 第40回(平成21年度) 三菱財団社会福祉事業並びに研究助成」 【対象事業】 ・現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉 を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。 ・開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。 【助成金額】 助成総額 約9000万円(予定) 1件宛の金額は特に定めない。 採択件数 約40件程度 【応募締切日】 2008年12月12日(金)~2009年1月9日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)三菱財団事務局 TEL 03-3214-5754   FAX 03-3215-7168
URL http://www.mitsubishi-zaidan.jp/ 2「2008年度 中国ろうきんNPO立上げ助成金制度」 【対象事業】 NPO法人立上げ時に必要な諸経費全般を対象とします。 【対象者】 2008年1月以降すでに特定非営利活動法人として認証を受けた団体、 もしくは現在認証申請中及び申請準備中の団体でNPO法人立上げ時の助成を希望する団体 (活動分野は問いません)。 【助成金額】 1団体最高20万円を限度とし、中国5県で総額300万円以内 【応募締切日】 2009年1月15日(木)必着 【問い合わせ先】 中国労働金庫 山口県営業本部 NPO助成係 TEL 083-920-5205 URL http://www.chugoku.rokin.or.jp/ 3「特定非営利活動法人コーポレートガバナンス協会 第10回 北川奨励賞」  【対象事業】 難病や障害をもつ子ども達とその家族に対しての、社会医学的な実践、 セルフヘルプ活動、又はボランティア活動 【対象者】 難病児とその家族に対しての支援活動を行っている団体または個人 【助成金額】 1件50万円を上限とし、申請内容により贈呈金額を決定します。 【応募締切日】 2009年1月16日(金)必着 【問い合わせ先】 NPO法人コーポレートガバナンス協会・北川賞事務局  担当:成瀬、山添、阿久根 TEL 03-5427-5525   FAX 03-5427-5524 E-mail info@teamcg.or.jp URL http://www.teamcg.or.jp/kitagawa/prize/prize10.htm 4「(財)山口県文化振興財団 平成21年度 助成事業」 (1)地域文化活動支援事業 【対象事業】  山口県内において行われる地域文化活動。ただし、山口県のイメ ージアップに著しく寄与すると認められる等、特段の事情がある場合は、県外において行われ る地域文化活動も対象となります。 1.地域文化の振興に寄与する事業 2.文化交流を促進する事業 3.地域文化を担う人材及び団体を育成する事業 4.文化意識の高揚に資する事業 【助成金額】  1.(助成対象経費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.100万円(助成限度額) 上記の1~3のうち、もっとも低い額の範囲内 ※助成金額は、当財団の予算の範囲内で決定しますので、申請どおりの額になるとは限りません。 (2)郷土文化活動支援事業 【対象事業】  山口県内における特色ある郷土文化活動を保存・伝承するための活動 1.交流事業:他の郷土文化活動を行う団体との交流事業 2.普及事業:郷土文化活動を広く普及する事業 3.掘り起こし事業:衰退した郷土文化を新たに掘り起こし、伝承する事業 4.後継者育成事業:郷土文化の後継者を育成する事業 5.記録事業:郷土文化を保存及び伝承するために、その活動を記録する事業 6.用具等整備事業:郷土文化に関する衣装、用具等を修繕又は更新する事業 【助成金額】 1.(助成対象費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.30万円(助成限度額) 上記1~3のうち、最も低い額の範囲内 ※助成金額は、当財団の予算の範囲内で決定しますので、申請どおりの額になるとは限りません。 (1)(2)ともに 【応募締切日】  2009年1月16日(金)当日消印有効 【その他】  助成金交付申請書は、団体の所在地又は住所地の市町文化行政担当課 に提出してください。 【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団 TEL 083-932-2717   FAX 083-933-4829 URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/bunka-s/12foundation 5「(財)倶進会 2009年度第一次 一般助成」 【対象事業】 ◆事業・活動 (1)身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な育成・教育の支援 (2)社会的、家庭的事情により一般の教育施設での教育を受けられないものに対する教育の    支援 (3)市民、特に若年者の健全な社会的生活に必要な各種の啓蒙活動や支援 (4)障害者・老齢者・各種施設居住者の諸活動の支援 (5)障害者・老年者・更正施設の人たちに対する芸術的慰問
◆研究 (1)事業・活動の各項目に関する研究  ・個人またはグループによる研究  ・大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文) (2)大学の教育と研究のユニークな新構想に関する研究(個人でも可) ◆設備・備品購入  (1)学校やその他の教育施設における身障者の学習を援助する機器や備品の購入 (2)事業・活動の各項目に関連して必要な備品の購入や施設の整備 ◆会議の開催・参加 (1)事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの参加 (2)事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催 【助成金額】  ◆事業・活動:1件30万円~100万円 ◆研究 (1)事業・活動の各項目に関する研究  ・個人またはグループによる研究   1件50万円~100万円  ・大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文) 1件30万円以内 (2)大学の教育と研究のユニークな新構想に関する研究(個人でも可)    1件50万円~ ◆設備・備品購入:1件200万円以内 ◆会議の開催・参加  (1)事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの参加     1件30万円以内 (2)事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催    1件100万円以内 【応募締切日】 2009年1月5日(月)~1月19日(月)必着 【問い合わせ先】 (財)倶進会 FAX 03-5366-5040 E-mail mail@gushinkai.com   URL http://www.gushinkai.com/ 6「独立行政法人環境再生保全機構 平成21年度 地球環境基金助成金」  1.一般助成   【対象事業】 (1)国内に主たる事務所を有する民間団体による   開発途上地域にお ける環境の保全を図るための活動 (2)海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るた    めの活動 (3)国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動 ※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。 ◆募集の種類等  ・提案事業を確実に実施するだけの知見、実績(原則3年以上)、専門性を有する団体が行   う環境保全に資する活動を対象  ・単年度助成です。但し、3年間を限度として助成を継続できることがあります。 【助成金額】 ◆助成額の上限 ・通常の活動:概ね400万円  大きな規模の活動:概ね800万円 ・重点配慮分野の活で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシッ  プ(協業)により行われる活動:概ね1200万円 ◆助成額の下限 100万円 2.発展助成 【対象事業】  (1)国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るた    めの活動 (2)海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るた    めの活動 (3) 国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動 ※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。 ◆募集の種類等  ・これまで地球環境基金から助成を受けたことがない団体が対象となります。  ・提案事業を実施することのできる知見、実績、専門性を有する団体が行う環境保全に資す   る活動を対象とします。実績については、例えば半年あるいは1年以上の実績を有するか、   あるいはこれに匹敵する他の根拠があれば対象とします。  ・一般助成に比べ、地域性が高い事業についても、今後の発展の可能性が高いものは対象と    します。 【助成金額】 ◆助成額の上限 ・通常の活動概ね400万円、大きな規模の活動概ね800万円 ・重点配慮分野の活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ  (協業)により行われる活動 概ね1200万円 ◆助成額の下限 50万円 1、2ともに 【応募締切日】 2009年1月5日(月)~1月26日(月)必着 持参の場合は18時まで 【その他】 詳しくは、募集案内をご覧下さい。 【問い合わせ先】 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL 044-520-9505   FAX 044-520-2190 URL http://www.erca.go.jp/jfge/index.html?main=jyosei.html 7「笹川スポーツ財団 平成21年度 SSFスポーツエイド助成 ジュニアきっかけづくり助成」 (1)スポーツエイド 【対象事業】 ・国内での子どもを対象に開催される公益的な事業で、実施内容が地 域において必要と認められる事業のうち、次の項目に関連する事業。 ・子ども達が楽しみながら運動・スポーツに取り組むきっかけとなること。 ・子ども達により多くのスポーツ種目を体験させ、興味とチャレンジ意識を抱かせるきっかけ  となること。 ・スキルアップを主たる目的とした内容ではなく、初心者を対象にスポーツ参加のきっかけと なる内容であること。 ・子どもたちの親交(交流)が盛んに行われる内容であること ・子どもたちの人間的成長に影響を及ぼす内容であること。 【助成金額】 スポーツエイド:上限30万円、下限は10万円とする。 補助率:90%以内 (2)ウォータースポーツエイド 【対象事業】 国内での子どもを対象に開催される公益的な事業で、実施内容が地  域において必要と認められる事業のうち、次の項目に関連する事業。 ・子ども達が楽しみながらウォータースポーツに取り組むきっかけにつながり、自然環境への  親しみと理解を促進する内容であること。 ・子ども達が気軽  にウォータースポーツを体験でき、興味とチャレンジ意識を抱かせるきっかけとなること ・子どもたちとその保護者に対し、ウォータースポーツの楽しさを体験させ、あわせて危 険回避のための知識・技術を学ばせることによって、ウォータースポーツは楽しく安全なス ポーツであることが理解できる内容であること。 ・スキルアップを主たる目的とした内容ではなく、初心者を対象にウォータースポーツ参加 へのきかっけにつながる内容であること。 ・ウォータースポーツを通じて子どもたちの親交(交流)が盛んに行われる事業 ・子どもたちの人間的成長に影響を及ぼす内容であること。 【助成金額】 ウォータースポーツエイド助成金額 上限50万円、下限は10万円とする。補助率:90%以内 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【その他】 ※ジュニアとは、原則として概ね幼児から小学校6年生までとします。 【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム TEL 03-3580-5854   FAX 03-3580-5968 E-mail aid@ssf.or.jp        URL http://www.ssf.or.jp/ 8「笹川スポーツ財団 平成21年度 SSFスポーツエイド助成<スポーツ用具・備品配備助成>」 【対象事業】 ◆スポーツエイド  ・スポーツテントの配備 ◆ウォータースポーツエイド  ・ウエットスーツ及びライフジャケットの配備  ・スポーツテントの配備
・自動体外式除細動器(AED)の配備 【助成金額】 配備物品 ◆スポーツエイド  ・スポーツテント(総アルミ製折りたたみ式スポーツテント)2張 ◆ウォータースポーツエイド  ・ウエットスーツ及びライフジャケット(ジュニアサイズ) 各 20着  ・スポーツテント(総アルミ製折りたたみ式スポーツテント)2張  ・自動体外式除細動器(AED)の配備 1台 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【その他】 提出書類一式が揃っていない場合は「審査不能」と判断します。 また、所定様式以外での申請書は受け付けられませんので、ご注意下さい。 【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム TEL 03-3580-5854    FAX 03-3580-5968
E-mail aid@ssf.or.jp         URL http://www.ssf.or.jp/ 9「笹川スポーツ財団 平成21年度 SSFスポーツエイド助成」 (1)スポーツエイド <地域定着・自立支援助成> 【対象事業】  地域の草の根的スポーツ活動がより充実し活発に実施されることを 目的に助成します。 ◆対象になる事業種 (1)大会:日本国内で開催されるスポーツの競技会や普及のためのイベント (2)教室・講習会:日本国内で、スポーツ愛好者層の拡大のために実施される技術講習会や    クリニック。数日間集中的に開催されるものや、一定期間内に定期開催されるものが対象 (3)国際交流:海外のスポーツ団体との交流や大会への出場のため、海外へ日本国内から選 手等を派遣したり、国内で開催する大会や講習会に海外の選手や指導者を招く事業 (4)スポーツキャンプ:学校の休みの期間(夏休み、冬休み等)に3泊程度の共同生活を行 いながら、専門の指導者のもとに複数のスポーツを楽しく、真剣に取り組むことで、スポーツ 好きの子どもをより多く育てる事を狙いとする事業 【助成金額】 上限:100万円 補助率:80%以内< (2)ウォータースポーツエイド <拠点づくり・自立支援助成> 【対象事業】 地域の草の根的スポーツ活動がより充実し活発に実施されることを目的に助成します。
◆対象になる事業種 (1)大会:日本国内で開催されるスポーツの競技会や普及のためのイベント (2)教室・講習会:日本国内で、スポーツ愛好者層の拡大のために実施される技術講習会や    クリニック。数日間集中的に開催されるものや、一定期間内に定期開催されるものが対象 (3)機材・備品・施設整備:貸出用物品、安全対策用物品等の購入や簡易スロープなどの設置 【助成金額】 ◆大会事業、教室・講習会事業等:200万円 補助率:90%以内 ◆機材・備品・施設整備事業:500万円 補助率:90%以内 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【その他】 提出書類一式が揃っていない場合は「審査不能」と判断します。また、 所定様式以外での申請書は受け付けられませんので、ご注意下さい。 【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム TEL 03-3580-5854   FAX 03-3580-5968 E-mail aid@ssf.or.jp        URL http://www.ssf.or.jp/ 10「笹川スポーツ財団 平成21年度 SSFスポーツエイド助成              スポーツエイド地域における中核スポーツ団体育成プログラム」   【対象事業】 地域において意欲的に活動を行い、かつスポーツ関連団体(体育協会、 レクリエーション協会、スポーツ少年団等)との連携を積極的に実践している団体が行う事業 で、「スポーツ好きの子どもを育てること」を目的に企画されたプログラム。 また、同地域の他団体との連携・協働により地域づくりとそれに関わる人づくりも積極的に実 践することが条件となります。 【助成金額】 上限:200万円 補助率:90%以内 ※原則3年間を目途に継続します。ただし、事業の自立をめざしていただくため、段階的に助 成金額を減額します。 初年度の活動実績を踏まえて継続助成を検討します。(途中打ち切りあり) 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【その他】 事業内容の企画・内容に関しての項目は、申請要項でご確認下さい。 【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム TEL 03-3580-5854   FAX 03-3580-5968 E-mail aid@ssf.or.jp        URL http://www.ssf.or.jp/          ◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年1月28日(水) 15:00~17:00 ☆場 所 山陽小野田市役所1階 相談室 ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。       ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・          やまぐち県民活動支援センター   担当:才本          〒753-0064          山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階          TEL 083-934-4666          FAX 083-934-4667          E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp          URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/          ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。