蔵書情報
労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本
書籍名
労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本
著者・編集者
寺林 顕
内容説明
1 危険がいっぱい採用業務【採用・入社】
・問題社員を入り口からシャットアウト
・書類選考・面接の質問 聞くべきことと聞いてはいけないこと
・必要書類を提出してくれない社員
・雇用契約の締結は必要?
・試用期間中なので辞めさせてもいいですか?
2 24時間働けません【労働時間】
・自主的にサービス残業してくれる良い社員?
・どこまで働かせたら危ないの?
・残業を拒否するなんてありですか?
・夜の接待は労働時間になる?
・休憩? 接客業の休憩は難しい
・休日も携帯の電源をONにしなさい
・タイムカードの時間はすべて労働時間?
・社員の裁量に委ねられるみなし労働時間って?
・在宅勤務って流行っているのですか?
・1日10時間勤務を強制するのは可能ですか?
・長時間労働に関連した労働基準監督署の調査
3 社員と揉める一番の原因は賃金!【賃金トラブル】
・賃金カットはどこまでOKですか?
・残業代を基本給に組み込むことは合法ですか?
・営業マンに残業代はいらないでしょ!
・管理職は労働時間や残業代が関係ない?
・有給休暇を取得中なのに通勤手当を請求された
・振替休日を与えたのに残業代を請求された
・給与を間違って多く振り込んでしまいました
4 日常業務でトラブル!【問題社員トラブル】
・ネット上に会社情報を書き込む社員
・休職を繰り返す社員、どうすればいい?
・転勤や配置転換を拒否する社員がいます
・パートタイマーに有給休暇を要求されました
・長時間の有給休暇を当日に申請してきた社員がいます
・3回の遅刻を欠勤とみなして大丈夫?
・会社が援助して資格取得したのに退職する社員
・台風が来ているので帰宅させたら賃金を請求された
・定期健康診断を受けない社員
・社員が貸与していたノートパソコンを壊してしまいました
・社員から副業の要望がありました
・社内で不倫した社員を解雇しました
・社員を指導する際、恫喝してやりました
・会社があっせん制度を利用しました
5 退職する社員には万全の対策を!【退職トラブル】
・雇用保険の加入漏れが退職時に判明しました
・退職時に有給休暇の消化を要求されました
・行方不明で連絡とれない社員を解雇にしてもいいですか?
・社員がライバル会社に転職してしまいました
・社員が一度出した退職届の撤回を求めてきました
・解雇する時は30日分の賃金を支払えばいいだけですよね?
・社員を懲戒解雇しました
・労働組合から団体交渉のお知らせが来ました
・解雇をめぐって労働審判になってしまいました
6 10人未満でも就業規則は作成してください!【就業規則】
・就業規則なんて作らなくてもいいでしょ!
・ネットで見つけたひな形を使っても大丈夫ですか?
・労働基準監督署に届出しないと意味ないの?
・金庫に大事にしまってある就業規則って大丈夫?
・社員に不利益な変更って勝手にやるとまずいの?
・菊判 140P
発行所
株式会社秀和システム
発行日
2014/5/27
受付番号
2786