山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

お知らせ

さぽ~とメール 4月号〈Vol.407〉.2025

「人」 と 「社会」 もっと知りたい人に。

NPO活動支援メールマガジン  さぽ~とメール  Apr.2025 〈Vol.407〉

 

「やさしさで日本をデザインしよう」  やまぐち県民活動支援センター

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

 

 

平素より「さぽ~とメール」のご愛読ありがとうございます。さぽ~とメールはNPOの活動に役立つ内容を、毎月配信いたします。

☆画像をクリックするとPDFがご覧いただけます。

 

 

 

◇NPOの若木を育てる3つのCONTENTS◆

 

1.センターからのお知らせ  2.山口県内NPOイベント情報  3.助成金~NPO活動を支援するための助成金紹介

 

 

 

*ごあいさつ*

 

日頃より、やまぐち県民活動支援センターをご利用いただき、ありがとうございます。

また、県民活動に関する様々なご支援・ご協力につき、改めてお礼申し上げます。

 

さて、今月から2025年度(令和7年度)に入ったわけですが、今年度は、当センターが指定管理制度に基づいた

運営が開始されてから20年目に当たります。

 

振り返ると、20年前は山口県内に市民活動センターが設置されたのが6つ程度でしたが、その後令和に入る頃には計11センターに、

そして現時点では14センターまで増えてきました。

 

また、特にコロナ禍を契機として、県内には子ども食堂・地域食堂やフードバンクの拠点が増えだし、県内やエリアごとにネットワーク化されてきています。

このように、この20年で県民活動(支援)の動きは広がり、体制の整備も進んでいるのですが、一方で40~60%の活動団体において

「会員が高齢化」「新規会員を集めるのが困難」といった組織運営上の課題が感じられている状況です。

 

当センターとしては、広がっている各支援組織やネットワークとの連携を図りつつ、県民活動(団体)をめぐる課題解決につながる取組みを

模索・実践していきたいと考えています。

 

改めて、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

やまぐち県民活動支援センター

センター長 伊藤 彰

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

1.やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ

 

『災害時できるかも交流会2025』

~JVOAD×NPO法人やまぐち県民ネット21~

 

災害時には、災害発生後すぐに現地で行うボランティア活動だけではなく、「避難所で子ども達に本の読み聞かせをする 」「ペットの世話をする」などのボランティアも必要になります。

 

近年頻発している自然災害に備えて、団体の日頃の活動が災害発生時やその後にどんな風に活かされるかを考える、いざという時のためのネットワークづくりを目的とした交流会です。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu62821/

 

☆地域×NPO~顔見知りになろう

☆連絡先リストが必要なのでは?

☆顔が見えるつながりを拡げたい

☆他の団体はどんなコトができるの?

など、みなさまのできることを持ち寄る意見交換会です。

 

【開催日時・会場】 

2025年5月30日(金)13:30~16:30

パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80)

 

【内容】

◆開会あいさつ

 

◆トークセッション「災害時のつながりについて」

 

松原裕樹さん(ひろしまNPOセンター 事務局長)

https://npoc.or.jp/

 

鈴木淳子さん(JVOAD)

https://jvoad.jp/

 

 

◆「災害時に自分たちの団体ができること」

 

・アレルギーっ子の会ぽれぽれ

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai30916/

 

・りす会山口(あらいぐま作戦in山口)

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai47283/

 

・山口県子ども食堂支援センター

https://www.ymgckodomosyokudou.com/

 

・山口災害救援

https://x.gd/SaMOj

 

◆山口県社協からのお話

 

◆グループに分かれて話合い・発表

 

◆クロージングセッション

 

【対象者】

ご興味のある方・団体さんどなたでも

 

【参加料・入場料】

無料(要事前申込) ・定員30名程度

 

【申込み・応募方法】

◆申し込みフォームまたはメールにてお申し込みください。

https://forms.gle/kPALU8TS2ezqipAu7 (申込フォーム)

 

【問い合わせ先】

NPO法人やまぐち県民ネット21

メール  yamaguchikenminnet@gmail.com

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

~みなさまへのご案内~

 

☆災害時の寄附について、知っておきたいこと

 

令和6年能登半島地震で被災された方々のもとへ、いま私たちにできることがあります。

 

「支援したいけれど、どこに寄附すればいいの?」「自分にできる方法ってあるのかな?」

 

そんな声にお応えして、支援金・義援金・ふるさと納税・ポイント支援など、多様な支援方法をまとめた情報を下記のリンクにてご紹介しています。

https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2966

 

お金での支援が難しい方も、ポイントやマイル、ふるさと納税など、日常の延長でできる支援があります。

 

小さな力も、集まれば大きな支えに。

みなさんの気持ちが、被災地に届きますように。

 

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

中国5県中間支援組織連絡協議会

2025年度 中間支援組織 役職員向け合同研修 現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える

中間支援組織人材学校「春の集中講義」参加者募集!』

 

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu62846/

 

【事業の主旨】

私たち中国5県中間支援組織連絡協議会では、変化を続ける時代と地域の中で中間支援組織としての役割を果たし続けられるように、

組織の絆を超えた学び合いの場を開いてきました。

 

2025年度も地域・社会の状況の変化に応じて進化が求められる中間支援組織の機能や役割について、

複数の事例やテーマをもとにし学びを深めます。助成機関やシンクタンクなどを含む、さまざまな中間支援組織と、

中間支援組織のパートナーとなるNPO、行政、企業等、多様なステークホルダーがともに学ぶ場となることを想定しています。

 

 

【開催日時】

2025425()から2025426()まで

25日(金)13301730(交流会18002000

26日(土)9301630

 

【開催場所】

25日(金)会場:ハッシュタグ岡山(岡山市北区北長瀬表町2-17-80 BRANCH岡山北長瀬内)

26日(土)会場:みはらし会議室(岡山市北区北長瀬表町2-17-20 北長瀬未来ふれあい総合公園)

※詳細はリンクよりご確認ください。

https://www.npokayama.org/2025spring-chugoku5/

 

【参加料・入場料】

1ユニットにつき5,000円 ※当日、現金にてお支払いただきます。

 

【対象者】

中間支援組織(助成機関やシンクタンクを含む)の役員(理事・監事など)・職員、中間支援組織と連携・協働するNPO、行政、企業等の関係者

 

【人数・定員】各ユニット先着20名(Dのみ60名)

 

【募集期間】2025420()まで

 

【申込み・応募方法】申込フォーム ※2100まで

 

【問い合わせ先団体名】

特定非営利活動法人岡山NPOセンター 担当者名(担当:高平、西川)

 

【協力】50音順

協力 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

認定特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD

一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA

NPO法人みんなの集落研究所

 

☆みなさまと共に学び合う・語り合う、充実の2日間を一緒に創りましょう!

奮ってご参加ください!

 

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

2.★.。:* イベント情報 ★ イベントカレンダーのご案内

 

☆山口県内のNPO団体さんによる様々な地域イベント情報☆

 

2025年4月のイベント情報を「イベントカレンダー」からご覧いただけます。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/event-cal/?ym=202504 

 

*カレンダーの画面をスクロールしていただくと各分野(色分け)でのイベント検索ができます。

さらに、「詳細検索する」からはフリーワードでもイベント情報をお探しいただけます。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/event-cal/?ym=202504 

 

 

 

3.★.。:* 助成金情報 ★ 助成金カレンダーのご案内

 

*NPO活動支援の助成金情報(4月〆切助成金カレンダー)を下記URLからご覧いただけます。

 

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei-list/

 

*カレンダーの画面をスクロールしていただくと各分野(色分け)での助成金検索ができます。

さらに、「詳細検索する」からはフリーワードでも助成金情報をお探しいただけます。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei-list/

 

・(公財)山口きらめき財団

『イベント用品の貸出』

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei60218/

※本県における県民活動の促進を図り、県民活動団体等の活動を支援するため、イベント等に必要となる用品を貸し出します

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

センターからのお知らせページより

 

『【県内NPO法人のみなさんへ】内閣府よりお知らせ~令和6年分の所得税の確定申告及び事業者のデジタル化促進について』

 

『やまぐち とも×いく 応援企業登録制度始めます!』

 

『長門市にのみ事務所を置く NPO法人/NPO法人の設立を目指す皆様へ』・・・

 

NPO運営等に関する各種情報、その他さまざまな情報を掲載しています。以下よりご確認ください。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/center/

 

◇◆-------------------------------◆◇

 

やまぐち県民活動支援センター〈ご利用・ご予約について〉

 

・令和7年度ロッカー利用団体決定しました。

・印刷機や交流コーナー・Zoomルームのご予約は原則お電話かご来所にて、お願いいたします。

 

・カラープリンターがご利用いただけます(用紙持ち込み不要です)

※A4 白黒¥5・カラー¥20  A3 白黒¥10・カラー¥40

 

・県民活動に関するオンライン相談や『プロから学べる。』専門家による県民活動定例相談会

※予約制、無料

※日程についてのご相談もお受付いたします。担当者の方のお悩みを専門家にご相談してみませんか?お気軽にお申込みください!

 

詳細は以下の「お知らせ」より、センターからの様々な情報をごらんください。

https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/center/

 

 

センターメールアドレスについて

※2022年9月1日よりアドレスが変更となっています。

yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

 

 

今後も、山口県を支えるNPOのみなさまの活動に役立つ情報を提供してまいります。

「さぽ~とメール」をどうぞよろしくお願いたします。

 

 

***** お問い合わせ・お申込・情報はこちらまで ******

 

やまぐち県民活動支援センター     担当: ほしちゃん

〒753-0064 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち 2F

TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667

E-mail  yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

URL https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

 

*『さぽ~とメール』の無断転載はお断りしています。