募集情報
中国労働金庫
中国ろうきん NPO寄付システム 私たちの地域を私たちでつくる~100円からできるボランティア~
開催日時
随時募集 随時
開催場所
中国労働金庫
事業の主旨
〈ろうきん〉利用者のみなさまが口座振替によってNPO団体の活動支援に参加していただけるシステムです。NPO活動分野の中からお客さまがご希望の分野を選び、定期的に寄付を行うことができます。
分野ごとに集まった寄付金は、各県のNPO寄付システムを運営するNPO中間支援団体を通じて、配分審査委員会で選定された個別のNPO法人に直接交付されます。また、寄付金のうち20%を上限に、運営NPO中間支援団体へ配分されますので、県内のNPOを応援する中間支援団体の支援も併せて行うことができます。
働く人やそのご家族と、地域のさまざまな課題に取り組むNPOを寄付で結ぶ、助け合いの〈ろうきん〉ならではの地域循環型寄付システムです。
内容
高齢者介護や不登校、子育て支援やまちづくり…。
自治体や企業だけでは解決できない私たちの抱える様々な課題の解決に取り組むNPOへの期待が高まっています。
ろうきんは日本でただ一つの非営利の福祉金融機関として、NPOを支えることが働く人とその家族、そしてだれもが安心して暮らせる地域社会づくりにつながると考え、この寄付システムを提供させていただいております。
寄付は毎月100円からの口座振替。手数料は不要です。 各県で集まった寄付金は、中国各県で活動するNPOに寄付配分される、「助け合い」のろうきんならではの地域循環型寄付システムです。
◆ろうきんNPO寄付システムとは
・寄付は普通預金からの自動振替
手数料は不要です。
・寄付額は月額100円から(100円単位)
振替コースは「毎月」「随時(1回のみのコース・1円単位)」の2タイプ。
少額から気軽に参加していただけます。
・お申込みはどなたでも
中国ろうきんの普通預金口座をお持ちの方であれば、どなたでもお申込みいただけます。(個人・団体とも可能です)
・寄付先を分野で選ぶことができます
NPOの活動は19分野。これに「おまかせコース」を加えた20コースから寄付先をご指定いただけます。分野ごとに集まった寄付金について、配分審査委員会で配分先のNPO団体を決定しますので、活動が知られていないNPO団体にも寄付を配分することができ、幅広くNPO活動を支援することができます。
・寄付金の一部(最高20%)は、寄付システムを運営する「NPO中間支援団体」に寄付配分します
寄付金の管理・運営は下記記載の各県「NPO中間支援団体」が行います。その運営実費補填も含めて寄付金の一部(最高20%)を下記「NPO中間支援団体」へ寄付配分することで、県内のNPOを応援する中間支援団体の支援も行います。
・寄付金の行方が透明です
寄付をいただいた方には、下記「NPO中間支援団体」から年に1回寄付先の概要を記した報告書をお届けしますので、寄付金がどのように活かされたのかがわかります。
・お申込みはろうきん各営業店へ
申込書をろうきん営業店(または組合ろうきん窓口)にご提出ください。
◆NPO寄付システムのしくみ
「NPO寄付システム」は、みなさまの普通預金口座から一定期間ごとにNPOへの寄付金を自動引落としする制度です。19の活動分野に「おまかせコース」を加えた20コースから寄付先分野をご選択いただけます。
集まった寄付金は、各県の「NPO中間支援団体」が管理し、審査委員会で選考した各県内の個別のNPO団体へ寄付分配されます。
※NPO寄付システム寄付先分野
中国ろうきんNPO寄付システムでは、以下の20項目から寄付先の分野を選ぶことができます。
(1)保健・医療・福祉
(2)社会教育
(3)まちづくり
(4)文化・スポーツ
(5)環境保全
(6)災害救援
(7)地域安全
(8)人権・平和
(9)国際協力
(10)男女共同参画
(11)子どもの健全育成
(12)情報化社会
(13)科学技術
(14)経済活動
(15)職業訓練・雇用
(16)消費者保護
(17)NPO支援
(18)観光振興
(19)農山漁村・中山間地域振興
(20)おまかせコース
◆メリット
①寄付金の行方が明確
お申込みいただくと、寄付先のNPOの団体等から年1回以上ニュースレター等の活動報告が届きます。あなたの寄付金がどのように活かされたかが分かります。
②寄付は普通預金からの自動振替
寄付金は、<中国ろうきん>の普通預金口座からの自動振替ですので、大変便利です。
※自動振替に必要な普通預金口座をお持ちでない方は、お問い合わせください。
③少額から気軽に参加できる
寄付金は毎月100円から(100円単位)ご希望の金額で無理なく寄付できます。
分野
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
社会教育の推進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
観光の振興を図る活動
農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
環境の保全を図る活動
災害救援活動
地域安全活動
人権の擁護又は平和の推進を図る活動
国際協力の活動
男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
子どもの健全育成を図る活動
情報化社会の発展を図る活動
科学技術の振興を図る活動
経済活動の活性化を図る活動
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
消費者の保護を図る運動
前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
参加料・入場料
なし
対象者
中国ろうきんの普通預金口座をお持ちの方であれば、どなたでも
募集期間
随時募集
申込み・応募方法
「NPO寄付システム申込書」を最寄りの<中国ろうきん>窓口までご提出ください。
お1人で複数のお申込みも可能です。(寄付先ごとに「申込書」が必要です。)
個人の方はもちろん労働組合等の団体単位でのお申込みも可能です。
支援NPO団体のくわしい内容はホームページでご確認ください。
https://www.chugoku.rokin.or.jp/rokin/npo/kifu.php
その他
◆各県ごとのNPO中間支援団体とは
個々のNPOを情報・人材・資金面で支え、必要な支援・活動の促進を行うネットワークの拠点を担う組織です。 各県ごとの下記「NPO中間支援団体」が寄付システムの運営を行い、寄付金の配分や寄付をいただいた方への寄付報告を実施します。
寄付システムを運営するNPO中間支援団体のご紹介(2016年4月1日現在)
・鳥取県=公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
・島根県=公益財団法人 ふるさと島根定住財団
・岡山県=公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま
・広島県=特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
・山口県=特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21(山口県民活動支援センター)
※民営としてNPO法人が運営する形態と、公営として県等の地方公共団体や財団が担う形態とがあります。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
中国労働金庫
担当者名
※お客様窓口または、最寄りの「<ろうきん>店舗」へ
電話番号
0120-86-3760(お客様窓口)
参考URL
https://www.chugoku.rokin.or.jp/rokin/syakaikouken/syakaikouken_detail2_2.php
参考資料
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jp/wp-content/uploads/2025/08/中国ろうきんNPO寄付システム.pdf
特徴
連携・協働して取り組む事業である
CSR(企業の社会的責任)や社会貢献の取り組みである