募集情報
山口県立大学附属地域共生センター
平成17年度 山口県立大学公開講座 「生命と生活の質」
開催日時
2005年5月21日(土)
5月28日(土)
6月 4日(土)
6月11日(土)
※時間はいずれも14:00~16:30
開催場所
山口県立大学 4号館-D14(福祉学部棟)
内容
山口県立大学では、大学の活動を地域に還元するため、下記のような内容の公開講座を開催します。
グローバリゼーションやボーダーレス化など、私たちを取り巻く社会環境が大きく変化する中で、既存の価値観が揺らぎ始めています。
このような状況において、本学大学院の様々な領域の教員が、生命と生活の質(Quality Of Life)を問い直し、豊かな暮らしを構築するべく講義と討論を展開します。
今回はこのテーマでの最終章となっています。
■5月21日(土)
文学と恋と結婚
・愛や結婚についての中世人の考え方
講師:大学院教授 下笠 徳次
高齢者ケアにおけるQOL
・加齢現象に伴う、人間の尊厳に関わる課題
講師:大学院教授 田中 マキ子
■5月28日(土)
地球を長持ちさせるデザイン
・地球環境時代におけるデザインの役割
講師:大学院教授 井生 文隆
「自分づくり」の路を探しつづける子供の世界
・その基本、「もの・こと・ひと」と対話する
講師:大学院教授 赤羽 潔
■6月4日(土)
揺らぐ生と死
・排除、
講師:大学院教授 志村 哲郎
自立支援とQOL
・今後の高齢者や障害者介護のあり方
講師:大学院教授 横山 正博
■6月11日(土)
生命科学の進展とQOL
・生命科学が社会生活に及ぼす影響
講師:大学院教授 人見 英里
アメリカの戦争とQOL-ベトナム戦争を事例として
・「生命、自由」という理念と戦争の整合性
講師:大学院教授 近藤 淳子
分野
人数・定員
締切:2005年5月10日(火) 定員:60名
募集期間
2005年4月26日(火)から2005年6月7日(火)まで
その他
※部分受講もできますが、その場合、各々の講座日より
4日前までにご連絡ください。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
山口県立大学附属地域共生センター
電話番号
083-928-3495/08
FAX
083-928-5622
メールアドレス
manabi@yamaguchi-pu.ac.jp