募集情報
山口県環境生活部環境政策課環境政策班
やまぐちの豊かな流域づくりシンポジウム
開催日時
2003年8月27日(水) 8月27日(水)13時~16時30分
開催場所
山口県総合保健会館多目的ホール
内容
山口県では、本年3月、椹野川流域をモデルに策定した「やまぐちの豊かな流域づくり構想」に基づき、流域に関わる全ての主体が協働・連携して、豊かな流域づくりを進め、「森・川・海を育み、また、森・川・海に育まれながら、ふるさとの川でつながる循環共生型社会を目指す」こととしています。
このため、このシンポジウムでは、流域の様々な恩恵を受ける住民、事業者、各種団体、行政等が一堂に会し、川や流域に関する認識を共有し、将来の望ましい流域像の具体化に向けて、豊かな流域づくりを進めるための協働・連携の方策等について、意見交換することを目的とします。
〈テーマ〉
もり・かわ・うみを育むふるさとの流域づくり
〈プログラム〉
○13時 開会
あいさつ 松原 清(山口県環境生活部部長)
○13時5分 報告
「やまぐちの豊かな流域づくり構想(椹野川モデル)について」
内田 建三(山口県環境生活部企画監)
○13時20分 基調講演
「流域連携の取組みと課題」
今泉 重敏(特定非営利活動法人 筑後川流域連携倶楽部理事)
(株式会社まちづくり計画研究所代表取締役 等)
○14時20分 休憩
○14時30分 パネルディスカッション
「豊かな流域づくりへ」川にかかわり 川でつながり 川にいかされる
〈コーディネーター〉坂本 紘二(下関市立大学教授)
〈パネリスト〉
・岡 秀夫(椹野川の源流を守る会事務局長)
・太田 政孝(椹野川漁業協同組合参事)
・白木 美和(すろーふーどらいふ「のどか」代表)
・白井 啓二(錦川流域ネット交流会代表世話人)
・今泉 重敏(筑後川流域連携倶楽部理事)
分野
参加料・入場料
無料(定員300名)
募集期間
その他
※FAXまたは郵便でお申し込みください
問い合わせ先団体情報
住所
山口市滝町1-1
電話番号
083-933-2690
FAX
083-933-3049