募集情報
(財)山口県国際交流協会
第2回「ウィンターまつり」 ~多文化共生フェスタ:わたしと地域と世界~
開催日時
2003年12月14日(日) 12月14日(日) 10時~15時30分
開催場所
第1会場:山口県総合保健会館 第2会場:山口県国際交流協会
内容
〈第1会場〉
○基調講演(10時30分~12時/多目的ホール)
「わたしたちがより豊かに生きるための知恵」
〈講師〉ダグラス・ラミスさん
※日本語による講演、英語同時通訳あり
※基調講演中の託児あり(15人まで)
○多文化共生フェスタで楽しもう
1.世界各国の音楽・舞踊・文化ショー(13時~15時/多目的ホール)
〈ステージ〉
・カルスト草炎太鼓とアフリカの太鼓の聞き比べ。
・地元外国人によるベリーダンス、京劇、二胡の演奏。
・女流能楽師・長宗敦子さんによる「能」の紹介など盛りだくさん!
・ネパールの模擬結婚式も紹介します。
〈フロア〉
・アフリカの太鼓や、メキシコのピニャータを作ってみよう!
・アボリジニアート体験
2.子どもグローバル文化体験(10時~15時/第1研修室)
・ドリームキャッチャー、クリスマスカード、リース、HENNAタトゥー、フェイスペインティング体験
・アンデスの楽器ケーナづくり。
・書道、しめなわづくり体験 などなど
※物づくり体験では、材料費の実費負担をお願いします。
3.よさこいワークショップ(13時~15時/エントランスホール)
長州青組と一緒に「よさこい」を踊ろう!
※11月28日、12月5日、12月12日に事前練習を開催します。
詳しくは協会にお問い合わせください。
当日参加もできますよ!
4.世界の民族衣装とネパールの模擬結婚式(13時~15時/看護指導室)
チマチョゴリにアオザイ。
ケニアやメキシコの衣装等々。
サリーの着付けもお教えします。
記念撮影も忘れずに。
世界の絵本、読み聞かせもあるよ。
(13時~/2Fロビー)
○分科会
1.日本語ボランティア活動編(13時~15時/第2研修室)
・日本語ボランティアの状況を知り、活動参加について考えてみよう〈定員40名〉
2.通訳ボランティア活動編(13時~15時/第3研修室)
・プロに聞く、知っておきたい通訳テクニックと通訳業務のいろいろ〈定員40名〉
3.留学生との座談会(13時30分~15時/第4研修室)
・県内留学生、留学生支援団体と県民によるディスカッションのひろば〈定員30名〉
○世界の料理講座でつくってみよう(10時~13時/栄養指導室)
イタリア、タンザニア、インドネシア、日本の料理を作りましょう。
・受講定員は、各国6名
・材料費は、一人300円
・会場にてレシピも配付
○フィナーレ(15時~15時30分/多目的ホール)
・「よさこい」onステージ
・全員合唱
国際交流よさこい踊り。
練習の成果を発表です。
参加者全員大合唱!
○山口県の国際団体の活動をみてみよう
○試食してみよう(12時10分~/第1会場)
世界の食文化体験。
インドやトルコの料理、試食してみませんか?(第2会場では販売も行います。
)
○民族衣装を着よう
民族衣装を着て来場された方、先着30名様にすてきなプレゼントを差し上げます。
〈第2会場〉
○交流ラウンジに行ってみよう(12時~15時/第2会場)
留学生支援フリーマーケットを開催。
外国人も出店予定。
国際活動団体による特産物の販売もお楽しみに!
分野
人数・定員
先着順。
定員になり次第締め切ります。
募集期間
その他
※「分科会」と「世界の料理講座」に参加を希望される方は、事前の申込みが必要です。
参加を希望する講座(料理講座については国名)、住所、氏名、電話番号を明記のうえ、ハガキ、FAX。
E-mailでお申し込みください。
問い合わせ先団体情報
住所
〒753-0811
山口市吉敷3185-1
電話番号
083-925-7353
FAX
083-920-4144
メールアドレス
info@yiea.or.jp