募集情報
財団法人 山口県ひとづくり財団
第4回人づくり・地域づくりフォーラムin山口 実践事例発表「協働」
開催日時
2009年2月14日(土) 13:00~16:45
開催場所
山口県セミナーパーク 山口市秋穂二島1062
内容
実践事例発表【協働】 ■指導助言者:川北 秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)
◆事例1 「愛媛県でのフィルム・コミッション活動 ~協働はどのようにして確立されたか?」 NPO法人アジア・フィルム・ネットワーク 泉谷 昇氏 2002年から活動している「フィルム・コミッション(映画・映像作品の撮影を地域に誘致・支援する団体、機関、活動。
以下:FC)」活動は、今や全国100以上の地域で展開されている。
愛媛県が設置した「えひめFC」と市民発で運営を続ける(特)アジア・フィルム・ネットワーク(AFN)が両輪となって、実際に「どのように映画作品に関わっていたのか」「官民がともに地域の魅力再発見に向けてどのような取り組み行ってきたのか」等を具体的に紹介する。
◆事例2 「子育て・子育ち支援を通じたコミュニティ(ふれあい社会)づくり」 NPO法人子ども劇場笠岡センター 宇野均惠氏 子どもたちが豊かに生きる地域社会をつくるために、子育て支援の拠点に高齢者・若者・障がい者といったみんなの居場所をつくり、子育て支援はもとより、地域の中に気持ちのいいコミュニティ(ふれあい社会)を構築するため活動している。
これまで、行政をはじめ、ボランティア・NPO団体や多くの市民と協働することでさまざまな支援の輪を広げていき、社会課題の解決や情報発信、また地域をつくるコーディネーターをめざし取り組んできた。
その様子を具体的に紹介する。
◆事例3 「地域防災ルネッサンス」~官民協働による地域防災活動で地域コミュニティを再生~ 防府/防災ネットワーク推進会議 山﨑 隆弘氏 まちづくりグループ・時空の樹会(ときのきかい)を防府市の市民を中心に設立し、山口県内各地で活動している。
地域(防府市)に流れる、ふるさとの川『佐波川』(一級河川・国土交通省直轄管理河川)を中心に「官民協働」で取り組んできた自然環境体験型活動や地域と連携した防災活動等を紹介する。
◆事例4 社会課題の解決のために地域と企業をつなぐ~多彩な「社員参加型」の社会貢献活動~ 東京ボランティア・市民活動センター 河村 暁子氏 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)は、東京エリアのボランティアやNPOといった市民たちの主体的で営利を目的としない社会貢献活動(=市民活動)を推進・支援している。
企業の社会貢献に対する意識が高まってくる中、企業のさまざまなリソースを活かし、企業が地域に貢献する活動をコーディネート役としてどのように支援してきたのか等を具体的に紹介する。
分野
参加料・入場料
無料(実践事例集は、希望する方に1,000円で販売します)
募集期間
2009年1月30日(金)まで
申込み・応募方法
当日参加も受け付けます。
その他
「第4回人づくり・地域づくりフォーラムin山口」は、2/14(土)・15(日)と開催されます。
また、実践事例発表も「協働」以外に「学舎融合」「子育て支援」「まちづくり」「健康・食育」「団塊世代の社会参加」があります。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
財団法人 山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター
電話番号
083-987-1730
FAX
083-987-1760
参考URL
http://www.kagayaki.pref.yamaguchi.lg.jp/
特徴
連携・協働して取り組む事業である