山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

募集情報

全国市町村国際文化研修所

平成21年度JIAM議員研修等「トップマネジメントセミナー」

開催日時

2009年7月23日(木)から2009年7月24日(金)まで 7/23 11:00~  7/24 9:00~15:00 の2日間

開催場所

全国市町村国際文化研修所 滋賀県大津市唐崎2丁目13番1号

事業の主旨

全国市町村国際文化研修所では、今年度からの新しい研修として、市区町村長、市区町村議会議員及びNPOの代表者等を対象とし、それぞれの立場から現在の地方行政を取り巻く諸課題について考える「トップマネジメントセミナー」を開催します。  今回のセミナーでは、地域医療のさまざまな課題の中でも、特に、市区町村や地域医療機関が地域住民とともに地域医療を支えていく「地域が支える医療」をテーマに、従来の講師から受講者への一方通行の「研修」ではなく、講師と参加者が共に考え、意見を交換し、参加者が各自治体に戻って提案可能なモデル的プラン作りに取り組むことができる「研究会」を目指すことを目的に実施します。

内容

◆7/23 11:00~入寮受付・昼食 12:40~開講・オリエンテーション等  13:00~問題提起・ディスカッション 【基調報告】 「地域医療の課題と方向性」  自治医科大学地域医療学センター長 梶井 英治 氏 「事前アンケート結果の説明」  自治医科大学地域医療学センター助教 神田 健史 氏 【ディスカッション】両講師にもご参加いただき、ディスカッションを行っていただきます。
15:15~事例報告・ディスカッション 【事例報告】 「千葉県東金市(山武地域)における取り組み」 千葉県立東金病院長 平井 愛山 氏 NPO法人地域医療を育てる会理事長 藤本 晴枝 氏 【グループディスカッション】 「東金市と自分の自治体のケースを比べて」 各講師にもご参加いただき、グループディスカッションを行っていただきます。
17:30~車座セミナー~ 内容: 講師にもご参加いただき、夕食をとりながら交流・意見交換を行っていただきます。

◆7/24 9:00~プラン策定(グループワーク) 基本テーマ:地域医療機関と住民との協働を促すための「アクションプラン(案)」 自治医科大学地域医療学センター長 梶井 英治 氏 自治医科大学地域医療学センター助教 神田 健史 氏 内容: 講師の指導のもと、グループに分かれて「プラン(案)」の策定を行っていただきます。
13:00~プラン発表・意見交換・講評 内容: 各グループで策定したプランについて、三者合同での住民説明会や記者発表を想定して、発表をおこなっていただきます。
その後、意見交換を行い、講師により講評をいただきます。
自治医科大学地域医療学センター長 梶井 英治 氏 自治医科大学地域医療学センター助教 神田 健史 氏

分野

保健、医療又は福祉の増進を図る活動保健、医療又は福祉の増進を図る活動

参加料・入場料

8,200円:研修、宿泊、食事(朝食1回、昼食2回、夕食1回)、資料等にかかる費用です。

対象者

市区町村長等、市区町村議会議員、NPO代表等各8名を予定

人数・定員

24名

募集期間

2009年6月15日(月)まで 

申込み・応募方法

参加申込書に「申込時アンケート」※の回答を添えて、JIAM教務部までFAX(077-578-5906)して下さい。(今回の研修では、「Web申込み」はご利用いただけませんので、ご注意下さい。)

その他

※募集人数を上回るお申込をいただいた場合には、「申込時アンケート」に基づく選考とさせていただきます。
また、同一地域の首長・議員・NPO代表等の三者がそろってお申込される場合には、優先させていただきます。
なお、受講者の決定については、他の研修・セミナーの申込・受講の有無にかかわらず、本研修単独で行います。
※申込に際し「申込時アンケート」にお答えいただきます。
(参加可否判断は、アンケート回答の内容や活動の優劣により行うものではありません。
より多種多彩な事例の方々にご参集いただくためのものです。

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

全国市町村国際文化研修所

担当者名

教務部 橋口、沼津

郵便番号

520-0106

住所

滋賀県大津市唐崎2丁目13番1号

電話番号

077-578-5932

FAX

077-578-5906

メールアドレス

kenshu@jiam.jp

参考URL

http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09095.html

特徴

連携・協働して取り組む事業である