山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

募集情報

財団法人日本女性学習財団

2009年度「女性の学習の歩み」実践・研究レポート選考結果報告会 「女性の学習の歩み」研究セミナー

開催日時

2010年2月18日(木) 13:30~16:30

開催場所

日本女子会館5階講義室 東京都港区芝公園2-6-8 TEL:03-3434-7575

事業の主旨

女性の学習や活動の足跡を記す意味はどこにあるのでしょう?どのような視点や方法で検証するとよいのでしょう?受賞レポートを通して、いっしょに考えてみませんか!

内容

◆Ⅰ部 授賞式  
●受賞レポートの報告  入選:松代 東亜子さん(神奈川県) 「ともに泣き、ともに喜び合える関係をめざして~-hand-in-handちば(滞日外国人と手をつなぐ千葉の会)の活動を通して~」   佳作:岡本 早智子さん(山口県) 「男女平等な社会の実現をめざした私の歩み」     小櫛 和子さん(静岡県) 「市民活動での学びから自立への道・・・あきらめずに自分らしい新たな人生の出発・・・」    
●選考委員長による講評   村田 晶子氏(早稲田大学文学学術院教授)
◆Ⅱ部 グループディスカッション  
●受賞作を基に、女性の学習や活動の足跡を検証する視点や方法、足跡を記すことの意味を、受賞者・選考委員とともに考え合います。
 
●選考委員によるまとめ   奥田 暁子(女性史研究者)   廣瀬 隆人(宇都宮大学生涯学習教育研究センター教授)  

分野

参加料・入場料

参加費:2,000円(資料代)

人数・定員

20人(先着順)

申込み・応募方法

住所・氏名・年代・所属・電話番号を明記の上、郵便、FAX、メールでお申し込みください。折り返し、参加証をお送りします。

その他

★「女性の学習の歩み」実践・研究レポートについて★ 本財団では1991年度より、女性が自ら切り拓いていった学習活動の掘り起こしを目的に本事業を行ってきました。
昨年度までに、女性運動、市民運動、職業生活、社会教育や生涯学習など、多様な学習活動の記録が寄せられ、33篇が優秀作品として表彰されています。

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

財団法人日本女性学習財団

郵便番号

105-0011

住所

東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館

電話番号

03-3434-7575

FAX

03-3434-8082

メールアドレス

jawe@nifty.com

参考URL

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2