山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

募集情報

公益財団法人 山口県ひとづくり財団

第19回 ひとづくり・地域づくりフォーラム in 山口

開催日時

2025年2月15日(土) 
9:30~16:00

開催場所

山口県セミナーパーク
(秋穂二島1062) TEL:083-987-1730

事業の主旨

先進的な実践事例の発表や講義・演習、交流をとおして、地域課題の解決を担う人材の育成と地域での実践活動につながるフォーラムを開催します。

内容

【テーマ】
「出会い・交流・学びから広がるひとづくり・地域づくり」

【受付】
9:00~(管理棟エントランスホール)


◆【開会行事】
9:30~ 9:45(講堂)



◆【歓迎行事】
9:45~10:30(講堂)

《高校生発表》
USJでも実証されたマーケティング戦略を高校生が「ときわ公園」で試してみた

●発表者 
山口県立宇部商業高等学校 商業研究部
宇部市の文化資産「彫刻」を活用した地域活性化プロジェクト




◆【実践事例発表】①10:45~11:20  ②11:30~12:05  ③13:05~13:40

<第1会場 大研修室>

1- ①
岩手県奥州市
北股地区振興会
事務局次長 髙橋 進 


1- ②
熊本県益城町
東無田復興委員会 
代表 田崎 眞一 

1- ③
広島県呉市
コミュニティナースひろしまくれ(呉市市民公益活動団体)
代表 芳野 裕俊、副代表 永田 大雅



<第2会場  研修室 101>

2- ①
新潟県新潟市
沼垂テラス商店街(株式会社テラスオフィス)
統括マネージャー 高岡 はつえ

2- ②
山口県長門市
俵山まちづくり委員会 事務局 集落支援員
兼 株式会社集落屋
代表取締役 井上 恵輔

2- ③
山口県山陽小野田市
山口県災害看護研究会
副代表 工藤 美佐



<第3会場  研修室 102>

3- ①
山口県萩市
ささラブ応援隊/萩市立佐々並小学校
校長 中村 裕司

3- ②
長崎県長崎市
長崎県社会教育支援「草社の会」
副会長・事務局長 武次 寛


3- ③
山口県熊毛郡田布施町
一般社団法人 七福
代表理事 松村 瞳



<第4会場  研修室 103>

4- ①
鳥取県智頭町
智頭町役場 企画課
谷口 史行 

4- ②
山口県山口市
森ビル都市企画株式会社
プロジェクトマネージャー
中原 康平

4- ③
兵庫県尼崎市
一般社団法人オリコム/尼崎市役所
柏木洸一・杉原 竜太 



◆【講義・実習】
13:50~15:50(大研修室、研修室101,研修室102、研修室103)

●持続可能なひとづくり・地域づくり

1「ジェンダー平等の視点から考えるウェルビーイングな地域社会」
【講師】
独立行政法人 国立女性教育会館
理事長 萩原 なつ子

2「多文化共生による人づくり・地域づくり ー外国人との交流の場づくり、人も地域も元気にー
【講師】
ながと日本語クラブ
代表 財満 俊夫

3「地域は持続できるのか ー社会教育の役割と可能性ー」
【講師】
一般社団法人 全国社会教育委員連合
副会長 大島 まな

4「子どもたちを地域の中心に据えて、持続可能な人づくりと地域づくりを!」
【講師】
NPO法人 おむすび
理事長 大畑 伸幸



◆【閉会行事】 15:50~16:00(各会場)



◆【特別展示】 (研修棟 1F ロビー)

《山口県立大学基盤教育》
全学科混成チームで地域課題解決のアイデアを創出する「やまぐち未来デザインプロジェクト」

■全1年生が5学科混成チームを結成し、分野横断的に知識を集約
■データに基づく発想によって、地域課題解決のアイデアを創出
■「やまぐちの未来」をデザインした64のアイデアをポスター発表

分野

社会教育の推進を図る活動社会教育の推進を図る活動

まちづくりの推進を図る活動まちづくりの推進を図る活動

参加料・入場料

無料

人数・定員

定員300人程度 申込み先着順。定員になり次第締め切ります。 *要事前申込み

募集期間

2025年1月31日(金)まで 

申込み・応募方法

■財団HP申込フォームからお申込みください。定員になり次第締め切ります。
※団体の方は、財団HPより参加申込書(団体用)をダウンロードしてお申込みください。
※申込フォームからお申込みできない方は、問合せ先に連絡してください。
https://hito21.jp/kenmin/

■ボランティアスタッフ申込
財団HPボランティアスタッフ専用申込フォームからお申し込みください。
定員20名になり次第締め切ります。

その他

◇ボランティアスタッフ募集
20名程度
※山口県ひとづくり財団HPより詳細をご確認のうえ、お申し込みください。


◇参加に関するお願い・連絡事項

●食事について
昼食はセミナーパーク食堂がご利用いただけます。(11:30~13:30)
当日、食券を販売しています。昼食時は混み合う場合もございますので、食券を早めにお買い求めください。
※事前の予約は必要ありません。
※当日は限定メニューとなります。

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

公益財団法人 山口県ひとづくり財団 県民学習部

郵便番号

754-0893

住所

山口市秋穂二島1062 

電話番号

083-987-1730

FAX

083-987-1760

メールアドレス

yh-kengaku@hito21.jp

共催・後援など

【主催】公益財団法人山口県ひとづくり財団
【共催】山口県 山口県教育委員会
【後援】山口県市長会 山口県町村会 山口県都市教育長会 山口県町教育長会 山口県PTA連合会
山口県公立高等学校PTA連合会 山口県私立中学高等学校PTA連合会 一般財団法人山口県教育会 
公益財団法人山口きらめき財団 社会福祉法人山口県社会福祉協議会 中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会
山口県公民館連合会 やまぐち県民活動支援センター  公益財団法人山口県国際交流協会 一般社団法人山口県子ども会連合会
山口大学 山口県立大学 KRY山口放送 tysテレビ山口 yab山口朝日放送 NHK山口放送局 山口新聞社 

参考URL

https://hito21.jp/kenmin/

https://hito21.jp/form/2024111315460550.html

https://hito21.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/19%E5%9B%9E%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0in%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7-1.pdf

特徴

連携・協働して取り組む事業である