募集情報
特定非営利活動法人 人と木
長門おもちゃ美術館 第15期、第16期おもちゃ学芸員養成講座
開催日時
2025年12月13日(土)から2025年12月14日(日)まで
第15期:12月13日(土)10:00~16:30
第16期:12月14日(日)10:00~16:30
開催場所
◆12月13日(土)三隅交流プラザ(山口県長門市三隅下518)
◆12月14日(日)山口大学(山口県山口市吉田1677-1)
事業の主旨
山口県最大級の道の駅「センザキッチン」にある「長門おもちゃ美術館」は、全国初の木育遊覧船一体型おもちゃ美術館です。
おもちゃ学芸員は、長門の美しい海を巡るミニクルーズ船と地元材をふんだんに活用した木のぬくもり溢れる空間で、子育て世帯をはじめとする多世代のお客様におもちゃと遊び・モノ作り体験などを届ける活動です.
遊びを伝える案内人になりませんか?
内容
〇おもちゃ学芸員養成講座 内容
おもちゃ学芸員に必要な、おもちゃや遊びの知識、お客さまを迎えるためのホスピタリティを遊びの体験を通して学びます。おもちゃで遊びながら、ワクワク・ドキドキを一緒に体感しましょう!
◆見て・触れて・遊んで学べる、体験型の1日講座を受講していただきます
☆基礎編
・おもちゃ美術館総論│おもちゃ美術館が大切にしていることや、おもちゃ学芸員の役割について学びます。
・おもちゃの遊び方実践│おもちゃ一つでもたくさんの遊び方、楽しみ方を生み出すにはコツがあります。
おもちゃで遊びながら、いろいろな楽しみ方を学びましょう!
・おもちゃと遊びの文化継承│日本の伝承遊びやわらべうた遊びの大切さを体験を通して学びます。
◆ 半日実習に3回ご参加いただきます。( 詳細は、基礎編受講の際にご案内いたします。)
☆実践編
・館内ツアー&弁天乗船体験│館内や船内はどのようなコンセプトで作られたかを体験を通して知り、伝え手となりましょう。
・館内実習│ユニフォームである赤いエプロンを着用し館内活動を体験します。
・イベント体験│館内で人気のおもちゃ作りや出張おもちゃ美術館などのイベントに参加し、運営団体の活動理念の 理解を深めます。
分野
まちづくりの推進を図る活動
学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
子どもの健全育成を図る活動
参加料・入場料
無料
対象者
●18歳以上で人と接するのが好きで明るく元気な方。
● おもちゃ美術館での活動を通して、長門の魅力の情報発信と地域活性化に貢献したい方。
● NPO法人 人と木の目指す「木育」の理念に賛同し、正会員として活動いただける方。
●おもちゃ美術館での活動に継続的に参加いただける方。
人数・定員
各回定員:18名
募集期間
2025年11月30日(日)まで
申込み・応募方法
■活動条件を確認し、エントリーシートに必要事項を記入の上、郵送・FAX・E-mailまたはGoogleフォームにてお申し込みください。
●郵便
〒759-4106 長門市仙崎4297-1 長門おもちゃ美術館 おもちゃ学芸員養成講座担当宛
●FAX
0837-27-0338
●mail
info@nagato-toymuseum.com
※締切り
開催日の2週間前まで
その他
◆お申し込みから活動までの流れ
⑴お申し込み
エントリーシートに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
⑵お申込み完了のご連絡
お申し込みの受付が完了しましたら、申込完了のご連絡をいたします。
⑶受講票の送付
受講日の約2週間前に受講票の送付、当日プログラムの詳細案内、持ち物などのご連絡をさせていただきます。
⑷『基礎編・実践編』 終了後、おもちゃ学芸員資格取得
おもちゃ学芸員登録手続き:費用 5,000円(税込) <内訳>①NPO法人 人と木 正会員 年会費: 2,000円
②ユニフォーム(エプロン)代: 3,000円
⑸活動開始(入館料無料など特典あり)
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
特定非営利活動法人 人と木
担当者名
事務局
郵便番号
759-4106
住所
山口県長門市仙崎 4297-1
電話番号
0837-27-0337
FAX
0837-27-0338
メールアドレス
info@nagato-toymuseum.com
共催・後援など
【協力】 長門市・認定NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館 【後援】 山口大学教育学部