募集情報
公益財団法人 山口県ひとづくり財団
令和7年度 環境学習講座
「気候変動の影響が身近な樹木に忍び寄る・・・」
開催日時
2025年11月1日(土)
10:20~15:30 (受付10:00~)
開催場所
■講義会場:萩市越ヶ浜介護予防センター(萩市大字椿東6478-1)
■観察会場:萩市笠山 ※小雨決行
(萩市大字椿東6478-1)
事業の主旨
最高気温41度超え!最強寒波の襲来…。近年の気候変動によって、身近な自然や樹木にも変化が生じています。
萩市笠山の植物を観察しながら、地球温暖化が樹木にあたえる影響を学びましょう。
内容
◎スケジュール
【午前】萩市越ヶ浜介護予防センター
<講義①>気候変動の影響と適応策について
地球温暖化等による気候変動の影響や「これって気候変動?みんなで調査!」で寄せられた気づき、気候変動適応策の事例等について学びます。
【講師】 山口県気候変動適応センター
専門研究員 元永 直耕 氏
専門研究員 惠本 佑 氏
<講義②>気候変動の影響による樹木等の変化について
気候変動と樹木の関係などの観察ポイントをまとめた「ガイドブック」の紹介や、笠山特有の植物が地球温暖化によって引き起こす変化について学びます。
【講師】 山口県樹木医会
樹木医 中村 裕三 氏
樹木医 草野 隆司 氏
【午後】自然観察(午前会場周辺から笠山までマイクロバスで移動)※小雨決行
◎温帯と寒帯の植物が共存する笠山に自生する植物を観察します。
【講師】 山口県樹木医会
樹木医 草野 隆司 氏
■持参物
タオル、帽子、飲み物、雨具(カッパ、傘など)、筆記用具、歩きやすい服装や運動靴など
■その他
昼食は各自でご用意ください。
分野
社会教育の推進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
環境の保全を図る活動
参加料・入場料
無料
対象者
県内にお住いの小学生以上の方
人数・定員
30名程度 ※小学生は必ず保護者と一緒に参加してください。※申込者が定員を超えた場合は抽選となることがあります
募集期間
2025年10月20日(月)まで
申込み・応募方法
●山口県ひとづくり財団 HPの「申込フォーム」からお申込みください。
財団HP(https://hito21.jp)
○URL https://hito21.jp/kenmin/
●結果は、応募者全員に(複数でご応募の場合は代表者様に)メール及び郵送でお知らせします
その他
・天候やその他の状況により、講座内容が変更・中止となる場合があります。
・当日撮影する写真等について、当財団の報告・広報等に使用することがあります。
・お申し込みの際にいただいた個人情報は、本講座の事務連絡および今後の講座内容以外の目的で使用する事はありません。
・笠山へはマイクロバスで移動し、自然観察をおこないます。※小雨決行
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
公益財団法人 山口県ひとづくり財団
担当者名
県民学習部
郵便番号
754-0893
住所
山口市秋穂二島1062 YMfg維新セミナーパーク内
電話番号
083-987-1710(平日8:30~17:15)
FAX
083-987-1760
メールアドレス
yh-kengaku@hito21.jp
共催・後援など
【主催】公益財団法人山口県ひとづくり財団