山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

助成金情報

社会福祉法人 中央共同募金会

この助成事業は募集期間を終了しています。

赤い羽根 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」<第3次募集>

対象分野

対象エリア

日本国内

助成の目的

東日本大震災の被災地等で活動するボランティアやNPOへの活動支援のためのの赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」を財源とし、被災した人々を支援するボランティアやNPO等と被災地の人々が協力しあい、さまざまな活動をにともに取り組み、人々のつながりをはぐくみ被災地域コミュニティの再興にむけた市民の力を高めることを目的とします。

助成金額

◆助成総額  赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」への寄付額に応じて助成 ◆助成額(活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。)  1.短期(1ヶ月未満)の活動   (1)1週間以内 10万円以内   (2)1ヶ月未満 50万円以内  2.中長期(1ヶ月以上)の活動の場合 300万円以内 ※各プログラムにおける1団体あたりの助成額の上限は 原則として300万円 ※次の様な事例については、300万円の上限にかかわらず、応募を可能とします。  (中央共同募金会サポート募金担当への事前相談が必須)  ア)同じ時期に別の地域に拠点を設けて事業を行う場合  イ)同じ時期に同じ拠点で全く異なる事業を行う場合  ウ)1つの事業を終えた後、また別の事業を行う場合

対象事業

◆助成対象活動  ・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動全般  ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴   う住民の避難先における活動も対象  ・2011年3月11日以降の活動 ◆助成対象プログラム  1.緊急救援活動プログラム    災害発生直後の混乱から、被災者が避難先を確保し、復旧作業の基盤が整うま    での時期に行われる緊急救援的な活動   <活動例>    ・被災者に対する緊急救援活動(炊き出し、入浴サービス、安否確認、訪問活動、     相談活動、コミュニケーション支援)    ・倒壊した家屋、施設等の復旧作業、ひっこしの手伝い    ・救援物資の運搬                        など    2.生活支援活動プログラム    住宅被害のあった被災者が、避難所生活から応急仮設住宅等での生活へと移行    し、復旧作業などが急ピッチですすめられる時期に行われる活動。    災害により被害を受けた生活基盤、環境を取り戻すために、地域住民が主体的    に、または外部の支援団体が地域の住民や団体と協働して、中長期的な観点か    ら、生活支援に必要なプログラムを開発し、一定期間継続して行う活動   <活動例>    ・避難所等から応急仮説住宅等へ入居後の被災者に対する生活支援活動    ・被災者間のつながりを回復するための、被災者間の調査活動や相談活動    ・被災者の雇用の創出や生きがいづくりを目指した活動の開発    ・子育て中の親や高齢者等対象の「サロン」    ・公費の対象になりにくい地域福祉・保健活動の開発    ・障がい、疾病、コミュニケーションなど特別なニーズをもつ人々に対する支援活動    ・ミニコミ、コミュニティFM、インターネットなどの情報によるコミュニティづくりの活動                                     など  3.復興支援・コミュニティ活動プログラム    復興に向けて、ひとりひとりの暮らしの質を高め、コミュニティの再生やまちの活性    化を図るために、地域住民が主体的に、または外部の支援団体が地域住民と協    働し、計画的に行う息の長い活動  <活動例>   ・離散した被災者同士のつながりを回復するための活動(被災者間の調査活動や    相談活動)   ・コミュニティづくり   ・被災により中断していた地域活動等の再開、新に立ち上げる活動   ・復興プログラムの実施や「まちづくり」の活動           など ◆1~3の時期を通じて共通して行われる活動の例  ・被災地における医師、看護師、介護福祉士、ホームヘルパー、社会福祉士等専門   職による救援・支援活動  ・ボランティアに関するニーズ把握と活動希望者とのコーディネート  ・安否確認、訪問活動、相談活動、専門職による活動、子育て支援  ・多様な団体が連携して行う活動  ・多様な団体と地元住民による協働の活動               など ※プログラムごとの活動はいずれも例示で、これに限られません。

対象者

被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動を現に行うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等であって、次の要件にあてはまる団体 ・救援・支援活動の実態があり第三者から活動の実態が裏付けられること ・その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと ・任意のボランティアグループや団体等の場合、5名以上で構成されている団体であ  ること ※中長期のプログラムの助成を受ける場合は、活動実施団体・グループに代表者がおり、規約、事業計画、直近の予算・決算等が整備されていることを要件とします。

募集期間

2011年6月20日(月)から2011年7月31日(日)まで 

その他

◆これからのスケジュール  第4次応募期間 2011年8月10日(水)~9月30日(金)  助成決定時期  2012年1月初旬(予定)  第5次応募期間 2011年10月10日(月)~11月30日(水)  助成決定時期  2011年11月初旬(予定)  第6次応募期間 2011年12月10日(土)~2012年1月31日(火)  助成決定時期  2012年3月初旬(予定)

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

(社福)中央共同募金会

担当者名

企画広報部 助成金担当

郵便番号

100-0013

住所

東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル内

電話番号

03-3581-3846

FAX

03-3581-5755

メールアドレス

support@c.akaihane.or.jp

参考URL

http://www.akaihane.or.jp/er/index.html