助成金情報
財団法人 社会安全研究財団
この助成事業は募集期間を終了しています。
2012年度 広域安全事業助成
対象分野
まちづくりの推進を図る活動
対象エリア
日本国内
助成の目的
公共の安全と秩序の維持に寄与することを目的として、犯罪予防・少年非行防止・薬物乱用防止等の諸課題について、調査研究・広報啓発・シンポジウム等の事業を行うとともに、同趣旨の事業で、広報啓発事業及びシンポジウム等の事業について、助成を行います。
助成金額
1件あたりの助成額 300万円を上限
対象事業
安全で安心な社会の実現を図るために、国内において複数の都道府県以上の広域にわたって行われる事業、あるいは国際間で行われる事業で、次に掲げる対策等のために行われる広報啓発事業又は講演会、シンポジウム、研修会等の開催事業とします。 ◆対策等 A.地域社会との連携による安全・安心なまちづくり ①防犯啓発活動 ②防犯研修会の開催 ③防犯環境の改善・見直し など B.子どもの安全対策 ①学校周辺、通学路等の安全対策 ②被害防止教育推進活動 ③児童虐待防止活動 ④少年の犯罪被害防止対策 など C.女性を守る対策 ①配偶者等からの暴力事犯への対応 ②性犯罪被害防止対策 ③痴漢行為、ストーカー行為等への対応 など D.高齢者を守る対策 ①振込め詐欺被害防止対策 ②悪質商法被害防止対策 など E.少年の非行防止と健全育成 ①少年の非行防止等のための補導活動及び広報啓発活動 ②高校生・大学生によるボランティア活動 ③少年の社会参加活動の促進 など F.組織犯罪対策 ①暴力団排除活動に関する知識の普及 ②暴力団による被害の防止対策(暴力団事務所撤去等の活動を除く。)など G.薬物銃器対策 ①薬物乱用防止対策 ②銃器犯罪防止対策 など H.犯罪被害者支援 ①犯罪被害者支援活動の広報啓発 ②犯罪被害者遺族に対する救援事業の普及啓発 など I.犯罪情勢に対応した対策 ①侵入犯罪被害防止対策 ②街頭犯罪被害防止対策 ③ヤミ金融事犯被害防止対策 ④サイバー犯罪被害防止対策 ⑤知的財産権被害防止対策 ⑥テロ被害防止対策 など ※交通安全対策に関するものは除きます。 ※学会等が開催するシンポジウムは対象としません。 ※各団体の申請は、3件までを限度とします。 ◆事業実施期間 2012年4月2日(月)~2013年2月28日(木)
対象者
次のいずれかに該当し、かつ、本財団に助成を申請する時点で、助成対象事業を継続して3年以上実施している団体とします。 ア.公益社団(財団)法人、一般社団(財団)法人 イ.特定非営利活動法人 ウ.ア及びイ以外の法人格を有する団体 エ.法人格を有しないが、助成対象事業を実施するための体制を有すると本財団が認 める団体 ◆助成対象団体は、次の事項に該当しなければなりません。 ・定款、寄附行為又は規約等を有し、団体としての意思を決定し執行する能力を有 すること。 ・団体を代表する者についての定めがあること。 ・団体としての適正な経理機能を有していること。 ・政治活動や特定の宗教に関する活動を目的とする団体でないこと。 ・暴力団、暴力団関係企業、その他反社会的勢力でないこと。
募集期間
2011年9月15日(木)から2011年10月31日(月)まで
申込み・応募方法
A4判片面の印刷とし、クリップで留めて下さい(両面印刷、カラー印刷及びホチキス留めは不可となります。)
簡易書留など配達記録が残る方法で提出してください。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
(財)社会安全研究財団
担当者名
事務局 広域安全事業募集係
郵便番号
101-0047
住所
東京都千代田区内神田1丁目7番8号 大手町佐野ビル6F
FAX
03-3219-2338
メールアドレス
kouiki@syaanken.or.jp