山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

助成金情報

財団法人 河川環境管理財団

この助成事業は募集期間を終了しています。

平成24年度 河川整備基金助成<調査・試験・研究部門>

対象分野

対象エリア

日本国内

助成の目的

河川整備基金の運用益によって、安全で良好な“河川環境”を目指して、より良い川づくりに役立つ活動に助成します。

助成金額

◆指定課題助成  1件につき原則として総額1500万円以内(かつ各年500万円以内)  助成期間3年以内 ◆共同的研究助成  1件につき原則として総額1500万円以内(かつ各年500万円以内)  助成期間3年以内 ◆一般的助成  ・機関が行う研究   1件につき助成期間1年で500万円以内(地方公共団体は250万円以内)  ・研究者が行う研究   1件につき助成期間1年で200万円以内  ・「国内で発生した甚大な水害等の緊急調査」    災害年度内で研究者が行う研究等1件につき200万円以内、    機関が行う研究等については1件につき1000万円以内  ・教育関係者が行う研究   1件につき助成期間1年で50万円以内  ・「中・高校生がクラブ(部)活動で行う調査・研究」   1件につき助成期間1年で50万円以内(ただし、中学校は30万円)  ・「海外で発生した甚大な水害等の緊急調査」   災害が発生した年度内で、1件につき300万円以内(機関による申請に限る)  

対象事業

1.指定課題助成   河川整備等に関して、国民から求められている重要なテーマについての研究    ◆助成対象テーマ   (1)「河川堤防に対する安全性の評価」   (2)「河道及び河川管理施設の維持管理」   (3)「河道の植生管理」   (4)「湖沼の水質管理」   (5)「水に関する再生可能エネルギーの開発・普及」 2.共同的研究助成   全国的な課題となっている重要性及び緊急性の高い研究テーマについて異なる機   関や異なる分野間で共同した研究  ◆助成対象テーマ   テーマは自由。   「水系としてバランスのとれた総合土砂管理」、   「予想される大規模水害に対する防災対策」   「気候変動等による海面上昇への対策・提案」   「豪雨災害に対しての防災対策を推進するための調査研究」  など河川と地域社会、生態など複数の分野で多面的な検討を行う事により全国的な  課題となっている重要なテーマへの応用が期待できる研究 3.一般的助成   河川整備事業等の効果的・効率的推進に寄与するための様々な課題の研究  ◆助成対象テーマ   (1)河川・ダム等に関する一般的な研究      ①流域内の健全な水・物質循環の構築に関する研究      ②河川工学、水文学などに関する研究      ③水害・土砂災害等の被害の軽減に関する研究      ④総合的な水資源対策に関する研究      ⑤生態系・景観など河川環境の向上及び河川環境教育の高度化に関する研究      ⑥川づくりにおける地域の歴史・文化等との係わりに関する調査及び研究      ⑦川づくり・まちづくりにおける地域との連携に関する研究      ⑧水に関する法制度、治水対策や利水対策等における経済効果に関する研究      ⑨その他  (2)地球環境もしくは広域的な地域環境の保全などに資する水資源・水に関する     エネルギーの有効活用に関する研究  (3)国内で発生した甚大な水害等の緊急調査  (4)小中高等学校の総合的な学習、教科学習における河川を題材とした教育プロ     グラムの策定及び実践  (5)中・高校生がクラブ(部)活動で行う調査・研究  (6)指定課題助成と同一のテーマ  (7)海外で発生した甚大な水害等の緊急調査 ※詳細は、募集要項をご覧下さい。 

対象者

◆指定課題助成  大学・高等専門学校等、地方公共団体、公益法人、一般法人、民間企業、NPO法人、  任意団体に所属する研究者からなる研究チームでの責任者が明確であるもの ◆共同的研究助成  大学・高等専門学校等、地方公共団体、公益法人、一般法人、民間企業、NPO法人、  任意団体に所属する研究者からなる研究チームでの責任者が明確であるもの。  研究チームは、効果的かつ効率的な研究の推進を図ることを目的として、同一機関  内の場合は異なる専門分野(例えば土木工学と社会科学等、また、土木工学の中で  も異なる分野:河川工学と土質工学等)からの編成が必要。 ◆一般的研究  ・大学・高等専門学校等の研究者  ・地方公共団体、公益法人、一般法人、民間企業、NPO法人、任意団体並びにこ   れらの機関に所属する研究者  ・助成テーマ(4)については、教育関係者に限定  ・助成テーマ(5)については、中学、高等学校のクラブ(部)に限定  ・助成テーマ(6)については、研究者に限定  ・助成テーマ(7)については、機関に限定

募集期間

2011年10月1日(土)から2011年11月30日(水)まで 18時厳守 ◆申請先アドレスは、11月30日(水)18時に閉鎖されます。

申込み・応募方法

インターネットによるオンライン申請か電子メールによる申請に限ります。

その他

◆申請先 インターネットによる申請 →https://kikinshinsei.kasen.or.jp/websinsei/view/top/index.html 電子メールによる申請 →kikin-shinsei@kasen.or.jp

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

河川環境管理財団 研究一部

担当者名

基金班 担当:矢野、橋本、松浦、清水

郵便番号

103-0001

住所

東京都中央区日本橋小伝馬町11番9号 住友生命日本橋小伝馬町ビル(2F,3F)

電話番号

03-5847-8303(9:15~12:00 13:00~17:30 土曜、日曜、祝祭日を除く)

メールアドレス

kikin-toi@kasen.or.jp

参考URL

http://www.kasenseibikikin.jp/