助成金情報
公益財団法人 三菱財団
この助成事業は募集期間を終了しています。
第56回(2025年度) 社会福祉事業並びに研究助成
対象分野
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
対象エリア
日本国内
助成の目的
本財団は、わが国福祉の向上に資することを目的に、現場における社会福祉に関する事業/活動および社会福祉に関する科学的調査研究を幅広く支援します。
助成金額
助成金総額 1億1000万円(予定)
採択件数 過去3年間は以下のとおり
2022年度 30件/153件
2023年度 33件/155件
2024年度 42件/156件
対象事業
◆助成の対象
イ (事業)事業/活動
ロ (研究)調査研究 のいずれか
◆申込の対象
イ(事業)法人・団体のみ
ロ(研究)個人、法人・団体のいずれでも結構です。
※(事業)、(研究)ともそれぞれ、連携・協働型を選択できます。
イ 事業/活動
社会福祉を目的とし、社会的意義があり、他のモデルとなることが期待できるような非営利の民間の事業/活動(法人・団体に限る)。
ロ 調査研究
開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人・団体いずれも可)。
<連携・協働型について>
・社会福祉事業者/活動者等と研究者、または異なる専門領域の複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の社会課題に対し、より多角的にダイナミックに挑戦する提案型の応募です。
・「連携・協働型」にあたるか否かについては、ホームページの「連携・協働型について」を参考の上、ご判断ください。
1.研究・事業活動連携型
・1つの社会課題に対し、社会福祉事業者/活動者と研究者がチームを組んで、各々の役割分担を明確にし、各々が有するノウハウ、経験を結集することで、より有効で具体性のある解決策を求めるものです。
・研究と実践の壁を取り払い、初めから終わりまでの全体的な観点で課題解決の糸口を探る取組を想定しています。
・チームに、研究者の方と社会福祉事業者/活動者等の双方が含まれることが条件となります
2.複数領域協働型
・1つの社会課題解決のために、複数の領域の専門家がチームを組み、課題を多面的に捉えることで、一研究者、一事業者/活動者では成しえない奥行き感のある成果を期待するもの。
・社会福祉事業者/活動者の場合、現在の様々な枠組みや縦割りの壁にチャレンジし、よりダイナミックな社会的課題解決を目指す事業/活動にも期待します。意欲的なチーム構成による、既成概念を破る挑戦的な取組を期待します。
・【重要】同じ研究分野の研究者によるチーム、または同じ業種の事業者によるチームは本類型には含まれませんのでご注意ください。
◆助成期間
助成決定から1年を原則。 事情により2年間にわたる使用も認められます。
なお、開始月は2025年10月が原則ですが、2026年4月までの範囲で選択できます。
対象者
・日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有する者(国籍等は不問)。 また、法人・団体での申込は、その法人・団体の代表者からの応募に限ります。
・営利企業等およびその関係者はお申込みできません。協同研究者になることもできません。また、実施担当者・関係スタッフ、連携・協働型のチームメンバーは申請する事業・研究に営利目的で参加することはできません。
・代表研究者、協同研究者、申込法人・団体及びその代表者は、本財団の同一年度の助成に複数応募することは出来ません。従って、代表研究者や申込法人・団体の代表者が(他分野も含め)他の応募案件の協同研究者を兼務したり、協同研究者が他の応募案件の協同研究者を兼務することはできません。 なお、複数応募が判明した場合は、失格となることがあります。
募集期間
2024年12月20日(金)から2025年1月17日(金)まで 15:00
申込み・応募方法
本財団ホームページ上のWebシステムでマイページの登録のうえ、手順に従ってWebシステムで応募してください。
電子メール、郵送、ご来所、FAXによる応募は受け付けておりません。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
(公財)三菱財団
担当者名
事務局
郵便番号
100-0005
住所
東京都千代田区丸の内2-3-1 三菱商事ビル21階
電話番号
03-3214-5754
メールアドレス
info@mitsubishi-zaidan.jp
参考URL
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/social-welfare.html