山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

助成金情報

独立行政法人 国立青少年教育振興機構

令和8年度 子どもゆめ基金助成 子どもの体験活動・読書活動助成(一次募集)

対象分野

子どもの健全育成を図る活動子どもの健全育成を図る活動

対象エリア

日本国内

助成の目的

未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。

助成金額

1活動あたりの助成金の限度額は、全国規模の活動は600万円、都道府県規模の活動は200万円、市区町村規模の活動は100万円となっています。

1活動あたりの助成金の額は、2万円以上限度額までとすることとし、子どもゆめ基金審査委員会において活動内容等を審査し、予算の範囲内で決定します。従って、必ずしも申請額満額を助成できるとは限りません。

活動実績のない新規団体への助成については、原則として限度額の2分の1とします。

※ 活動実績のない新規団体とは、令和5年4月以降に設立された団体が該当します。ただし、令和5年3月以前に設立された団体であっても、令和5年度及び令和6年度に活動実績がなければ該当します。

■全国規模
24都道府県以上で、参加者を募集する活動
600万円

■都道府県規模
全国規模以外で、都道府県全域またはそれを越えて参加者を募集する活動
200万円

■市区町村規模
上記以外の活動
100万円

対象事業

◆活動の分野

1.体験活動
(1)自然体験活動  
・豊かな自然や農山漁村での自然とのふれあい、登山、ハイキング、キャンプ、野外炊事、郷土食作り  
・森林等での野鳥保護活動、環境教育活動  
・身近な公園や川等の自然を生かした探究活動、フィールドワーク、工作活動  
・地域の特色を生かした生態観察、放流 など

(2)科学体験活動  
・科学実験・観察実習教室  
・ものづくり体験やプログラミングなどを通じた自然科学のワークショップ  
・天文や化石の観察などを通じた自然科学のワークショップなど

(3)交流を目的とする活動  
・老人会や一人暮らしのお年寄りを招いてのレクリエーション等の交流体験会  
・幼稚園・保育所を訪ねたり幼児を招いたりしての幼児との遊び、ふれあい  
・大人たちとの学び合いの交流  
・地域に在住する外国の人々を招いて生活や文化を紹介し合うなどの交流  
・農山漁村部と都市部など特色が異なる地域との交流  
・通学合宿やスポーツ、プレーパークなど集団活動を通じた意図的な子ども同士の交流 など

(4)社会奉仕体験活動  
・子どもたちの興味や学習成果、得意な技術を活用した奉仕活動  
・老人ホーム等福祉施設を訪問し、話し相手や手伝い、清掃を行う活動  
・地域の魅力を生かした地域活性化や地域おこし、安心安全な地域づくりにつながる活動  
・地域や駅前、公園、河川や海岸等の清掃、空き缶回収  
・地域での花作りや環境美化 など

(5)職場体験活動  
・地域の事業所や商店などでの職業体験  
・将来の進路について考えるインターンシップ  
・地域の農家の指導を得ながら米作りや野菜作り、並びに鶏、羊、豚などの家畜や魚の飼育  
・地域産業を生かした漁労や加工品製造の体験  
・森林での植林、下草刈り、枝打ち、伐採、椎茸栽培、炭焼き など

(6)総合・その他体験活動   
上記の(1)~(5)までの複数の分野を意図的・計画的に組み合わせた総合的な体験活動及びその他の体験活動 
 
2.読書活動
(7)読書活動  
・発達段階に合わせた読み聞かせ会、読書会、おはなし会、ブックトーク、ストーリーテリング  
・ワークショップ等多様な工夫を通じて本に親しみ楽しむ活動  
・家庭読書の普及・啓発活動 など

◆活動の種類
(1)子どもを対象とする活動
(2)経済的に困難な状況にある子どもを対象とする活動
(3)フォーラム等普及活動
(4)指導者養成

◆助成対象事業
令和8年4月1日(二次募集の場合は10月1日)以降に開始し、令和9年3月31日までに終了する事業

対象者

次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。

(1)公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人
(2)特定非営利活動法人
(3)上記(1)(2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
・国又は地方公共団体
・法律により直接に設立された法人
・特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
(4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体

募集期間

2025年10月1日(水)から2025年11月26日(水)まで 17:00
◆二次募集 2026/5/1~6/23まで ※全国・都道府県(子どもを対象とする活動)、市区町村規模(全ての活動)

申込み・応募方法

電子申請システムを利用した申請のみの受付
郵送及びFAX、電子メールによる申請は受付けていません。

子どもゆめ基金ホームページ (https://yumekikin.niye.go.jp/)より電子申請システムへログインしてください。
電子申請締切日の17時以降の申請は一切受付けません。余裕をもってご申請ください。

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

(独行)国立青少年教育振興機構

担当者名

子どもゆめ基金

郵便番号

151-0052

住所

東京都渋谷区代々木神園町3番1号

電話番号

03-5790-8117・8118

メールアドレス

yume@niye.go.jp

参考URL

https://yumekikin.niye.go.jp/

https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/shinsei_houhou.html