助成金情報
独立行政法人 国際交流基金
日本語パートナーズ 派遣事業(2025年度 第3回)
対象分野
国際協力の活動
対象エリア
日本国内
助成の目的
日本語パートナーズ派遣事業は、東南アジアを中心とするアジアの中学校や高等学校などに幅広い世代の人材を派遣し、現地の日本語教師と日本語学習者のパートナーとして、授業のアシスタントや会話の相手役といった活動をするとともに、教室内外での日本語・日本文化紹介活動等を行い、アジアの日本語教育を支援します。同時に、“日本語パートナーズ”自身も現地の言語や文化についての学びを深め、アジアと日本の架け橋となることを目的とします。
助成金額
◆募集人数・派遣期間・派遣先機関(予定)
(1)インド2期
募集人数:8名
派遣期間:2026年8月~2027年3月
派遣先機関:中等教育機関(高等学校相当)
(2)ベトナム13期
募集人数:30 名
派遣期間:2026 年8月~ 2027 年6月
派遣先機関:中等教育機関 (中学校・ 高等学校相当)
(3)台湾11期
募集人数:15 名
派遣期間:2026 年9月~ 2027 年6月
派遣先機関:中等教育機関 (高等学校相当)
(4)インドネシア25期
募集人数:60 名
派遣期間:2026 年9月~ 2027 年2月
派遣先機関:中等教育機関 (高等学校相当)
(5)モンゴル1期
募集人数:5 名
派遣期間:2026 年10月~ 2027 年5月
派遣先機関:中等教育機関
※いずれも予定のため、今後の状況により変動する可能性があります。
※上記(1)~(5)は併願し、希望順位をつけることができます。詳細は所定の応募用紙を ご覧ください。
※上記募集人数には、別途実施する推薦プログラムの募集人数を含みます。
※日本語パートナーズ個人の事情による派遣期間の短縮、延長および緊急時を除く日本へ の一時帰国はできません。
◆派遣の待遇等
JFの規程に基づき旅費、滞在費を支給するとともに、住居の提供を行います。
対象事業
派遣先機関との協議を通じて決定しますが、予定されている主な活動は以下の通りです。
・派遣先機関の日本語教師が行う授業への協力
・授業の教材作成等への協力
・授業や課外活動における生徒への交流(日本語での会話、文化活動への協力等)
・派遣先の国際交流基金海外拠点等が実施する日本語教育事業への協力
・その他、現地の要望に応じて、地域における日本語学習支援、日本文化紹介を通じた交流活動等
対象者
以下をすべて満たしていることが必要です。
ア.本事業の趣旨および派遣制度を理解し、アジアの架け橋となる志をもっていること
イ.現地の一般的な水準の生活環境(住居、暮らしぶりなど)に対応できること
ウ.以下の生年月日であること。※現地政府の要請等を踏まえて設定しています。
(生年月日が以下の期間に該当すること)
(ア) インド2期を希望する方: 1956年10月1日から2005年11月26日まで
(イ) ベトナム13期を希望する方: 1956年10月1日から2005年11月26日まで
(ウ) 台湾11 期を希望する方: 1956 年11月1日から2005年11月26日まで
(エ) インドネシア25期を希望する方 1958年3月1日から2005年11月26日まで
(オ)モンゴル1期を希望する方 1956年12月1日から2005年11月26日まで
エ.日本国籍を有し、日本語母語話者であること
オ. 以下の英語力を有すること
(ア) ベトナム13期・台湾11期・インドネシア25期・モンゴル1期を希望する方:身近で 日常的な事柄について、短い簡単なやりとりができること(※CEFRのA2相当以上)
(イ) インド 2期を希望する方: 身近な話題で準備なしにやりとりができるだけでなく、トラブルや苦情等の不測の事態にも対処できる(※CEFRのB1相当以上)
カ.JFが指定する派遣前研修の全日程(合宿形式)に参加できること
キ.SNS、ウェブサイト等を活用して本事業の広報や活動についての情報発信に協力できること
ク.基本的なパソコン操作ができること(Eメールの送受信、Teamsでのやりとり、WordやExcel、PowerPoint等を使って簡単な文書や資料の作成、オンライン会議(Zoom、Teams)の参加等)
ケ.応募時点で、日本語パートナーズの内定者または派遣中でないこと。
【ベトナム13期、モンゴル1期を希望する方】
現地での活動や滞在査証取得のため、ア~ケに加えてコ.も満たしていることが必要です。
コ.応募時点で学士号以上の学位を取得していること(4年制大学卒業など)
【インドネシア25期を希望する方】
現地での活動のため、ア~ケに加えてサ.も満たしていることが必要です。
サ.応募時点で学士号の学位を取得できる機関に所属していること(4年制大学在学中など)、 または学士号の学位を取得していること(4年制大学卒業など)
※学歴に関する要件の詳細は、応募要項を参照ください。
募集期間
2025年10月15日(水)から2025年11月26日(水)まで 16:59 郵送や持込み、Eメールでの提出は受付不可
申込み・応募方法
書類のアップロードをもって応募が完了します。
※詳しくは、HPをご確認下さい。
問い合わせ先団体情報
問い合わせ先団体名
(独行)国際交流基金
担当者名
日本語事業第2チーム 募集選考担当
郵便番号
160-0004
住所
東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
電話番号
03-5369-6136(9:30~18:00 土日祝日を除く)
メールアドレス
nihongopartners@jpf.go.jp





