山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第94号

*********************************

さぽ~とメール  第94号

*********************2005年6月1日**

水無月の光を曳きて雨は降る水から生まれしものたちのため
                   (今野寿美「若夏記」より)

 間もなく梅雨の季節を迎えます。毎日降り続く雨はうっとうしいのですが、この歌を知ってから、私は雨が好きになりました。生き物にとっては恵みの雨――。
 心も身体も十分に潤いを保ちながら、なおかつ爽やかに過ごしたいですね。体調を崩しやすい時季でもありますので、皆さんもどうぞお身体お大切に。

             (県民活動アドバイザー 清徳 睦美)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度サポートボランティア講座 ~Heart to Heart~」

【日時】 2005年6月3日(金)/6月11日(土)/6月24日(金)/6月30日(木)/7月10日(日)/7月20日(水)~8月31日(水)
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会(県ボランティアセンター)

2「山高49期80歳記念 公開講座
山高(旧山中)第49期卒業 元国連職員(日本人第1号職員)
現ニューヨーク州医科大学教授 楠川 晃さん講演」

【日時】 2005年6月4日(土)
【問い合わせ先】 山高49期傘寿の会(カワノ医院:河野)

3「芳八代振興会 第8回 厚東川源流 秋芳八代ホタル祭り」

【日時】 2005年6月4日(土)
【問い合わせ先】 秋芳八代振興会

4「山口市立図書館友の会「トネリコ」講演会『合併で図書館はどうなる!?』」

【日時】 2005年6月4日(土)
【問い合わせ先】 山口市立図書館友の会「トネリコ」

5「財団法人山口市文化振興財団助成事業
アナロジーナ×アナロジカン 旗あげ第1回公演『Roots-父、探してます-』」

【日時】 2005年6月4日(土)・5日(日)
【問い合わせ先】 アナロジーナ×アナロジカン

6「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間
『あじさいキャラバン』開催のお知らせ」

【日時】 2005年6月13日(月)
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課地域企画班(担当:武島)

7「山口県ひとづくり財団 地域ボランティアリーダー養成セミナー」

【日時】 2005年 7月 9日(土)
     7月23日(土)、24日(日):1泊2日
     9月10日(土)
     11月19日(土)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター

8「生涯現役社会産学公推進協議会『生涯現役』実践事例募集(個人・グループ)」

【期限】 2005年6月27日(月)
【問い合わせ先】 山口県生涯現役推進センター
[生涯現役社会産学公推進協議会事務局]

9「~みんなでふせごう 温暖化~ 『地球となかよしアクション21』」

【日時】 
 ・ファミリー(家庭)、オフィス(事業所)、クラブ(民間活動団体)、ドライバー(運転者):2005年6月~12月
 ・キッズ(小中学生):2005年夏休み
【問い合わせ先】 山口県環境生活部環境政策課 環境生活創造班

10「山口県ひとづくり財団 森から学ぶ体験学習(森の体験教室)
~指導者のための野外チャレンジプログラム~」

【日時】 2005年10月11日(火)~14日(金)(3泊4日)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団  県民学習部 施設指導課

11「山口県ひとづくり財団 ヤングリーダー養成セミナー」

【日時】 ・2005年 7月28日(木)~30日(土)(2泊3日)
     ・12月17日(土)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター

12「2005年度 教育カウンセラー養成講座」

【日時】 2005年7月16日(土)~18日(月) 9:30~16:30
【問い合わせ先】 山口県教育カウンセラー協会  

13「『技能維新!きらら山口2005』ボランティア募集について」

【日時】 2005年10月27日(木)~31日(月)
【問い合わせ先】 団体名:技能五輪・アビリンピック山口大会推進協議会 
/担当:中村

14「構成的グループエンカウンター体験コース」

【日時】 2005年7月23日(土)~24日(日)
【問い合わせ先】 山口県教育カウンセラー協会

15「第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと」
ボランティア・市民活動メッセージコンクール

【期限】 2005年7月31日(日)
【問い合わせ先】 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター
「ボランティア・市民活動メッセージコンクール」係

16「やまぐち青年法政大学 防府会場 平成17年度受講生募集」

【日時】 2005年6月15日(水)~11月9日(水)
【問い合わせ先】 山口県選挙管理委員会事務局

-お知らせ-
※やまぐち県民活動支援センターでは、昨年に引き続き「おでかけ相談会」を開催しています。NPO法人の申請相談、各種県全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介などの相談をお待ちしています。

◆2005年6月8日(水) 岩国会場
◆2005年7月6日(水) 下関会場

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度サポートボランティア講座 ~Heart to Heart~」

【日時】 2005年6月3日(金)/6月11日(土)/6月24日(金)/6月30日(木)/7月10日(日)/7月20日(水)~8月31日(水)
時間は全講座とも14:00~16:00(2時間)
【場所】 山口県労働者福祉文化中央会館(山口市緑町3番29号)
【内容】 余暇や休日、退職後の時間にボランティア活動をする人や希望する人が増え、とりわけ福祉分野の活動が多いようです。そんな声にお答えして、“サポートボランティア講座”を開催します。知っておくと役立つ福祉の豆知識満載です。
・6月3日(金) 知っておこう いろんなボランティア
 /NPO法人やまぐち県民ネット21理事 船崎美智子氏
・6月11日(土) 知っておこう いろんな 障害
 /山口県立大学看護学部教授 林 隆氏
・6月24日(金)育ちあいのボランティア
 /山口県立大学福祉学部教授 加登田惠子氏
・6月30日(木) すぐに役立つ介助法 簡単に楽しく出来るリハビリ
 /美東病院理学療法士 山沖篤氏
 /社会福祉法人暁会フェニックス作業療法士 山本隆啓氏
・7月10日(日) 癒しとスヌーズレン 
※スヌーズレンとはリラクゼーションの一つ
/スェーデン マルメ大学総合病院ハビリテーリングセンター作業療法士 河本佳子氏
・7月20日(水)~8月31日(水)  
/障害児とのふれあい活動  ※期間中の希望日に参加
期限 2005年6月1日(水) ただし希望回のみ申込の場合、各前々日まで
【その他】 全講座でも希望回のみの受講でも可能です。
主催:NPO法人山口ウッドムーン・ネットワーク
【参加料】 各回とも500円 
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会(県ボランティアセンター)
TEL 083-922-7786
FAX 083-923-0294

---------------------------------

2「山高49期80歳記念 公開講座
山高(旧山中)第49期卒業 元国連職員(日本人第1号職員)
現ニューヨーク州医科大学教授 楠川 晃さん講演」

【日時】 2005年6月4日(土)
・13:30~ 受付  ・14:00開始~16:00終了予定
【場所】 山口市 山口県立図書館 レクチャールーム
【内容】 世界の人口はどうなるか  ~国連任官30年のことなどを通して~
/楠川 晃さんは、ニューヨーク在住で今年80歳。現ニューヨーク州医科大学教授。山口高校49期卒業後、九大医学部を経て日本人第1号の国連職員として国連に30年在籍し、人口問題の専門家として故岸信介先生に師事して数々の業績を挙げて来られました。今回は久々の帰郷の機会を得て、山高同窓生の「傘寿の会」が企画し、遠くニューヨークからみた世界の人口問題についてご講演いただきます。
市民の皆さんのご参集を心から歓迎いたします。
【入場料】 無料
【その他】 申し込み不要(直接会場にお越しください)
/協力:地域づくり団体 ヒット
【問い合わせ先】 山高49期傘寿の会(カワノ医院:河野)
TEL 083-922-3464

---------------------------------

3「芳八代振興会 第8回 厚東川源流 秋芳八代ホタル祭り」

【日時】 2005年6月4日(土) 15:00~21:30頃まで
【場所】 美祢郡秋芳町嘉万八代(八代ふれあいセンター)
【内容】 ・麦ワラ細工(ホタル籠作り) 15:00~18:00
     ・よさこいホタル踊り他 18:00~19:00
     ・ホタル写真展他 15:00~
     ・特産品販売、ワサビ漬・地酒他
     ・バザー焼とり・地ビール他 18:00~
【参加料】 無料/自由参加
【問い合わせ先】 秋芳八代振興会
TEL 0837-64-0061
FAX 0837-64-0061
E-mail naka734@ymg.urban.ne.jp

---------------------------------

4「山口市立図書館友の会「トネリコ」講演会『合併で図書館はどうなる!?』」

【日時】 2005年6月4日(土) 13:00~15:50
【場所】 山口市立図書館(山口情報芸術センター多目的室)
【内容】 山口市立図書館友の会「トネリコ」では、平成17年度総会・講演会として、タイトルの講演会を開催します。平成の大合併により、今年10月新しい県都山口市が誕生しますが、これにより図書館はどうなっていくのでしょう。
一層の振興発展を願って、利用者として応援したいと思います。
・講演 13:00~14:30
・フリートーク 14:40~15:50
/講師:藤村聡氏(山口県図書館協会理事)
【入場料】 無料/参加自由
【問い合わせ先】 山口市立図書館友の会「トネリコ」  
TE L083-924-8412
FAX 083-924-8412
E-mail todo92@joy.ocn.ne.jp

---------------------------------

5「財団法人山口市文化振興財団助成事業
アナロジーナ×アナロジカン 旗あげ第1回公演『Roots-父、探してます-』」

【日時】 2005年6月4日(土)・5日(日)
/①14:00開演 ②19:00開演
【場所】 クリエイティブ・スペース 赤れんが(山口市)
【内容】 父さんを知らないって、なんだか不安な心持ち。そのもやもやを何とかしたくて若者は旅にでる。アナロジ旗あげ第1回の演劇公演は、ちょっぴりおかしな自分探しのものがたりです。
【入場料】 前売:一般1,000円/学生(高校生以下)800円
当日:一般1,200円/学生(高校生以下)1,000円
【その他】 チケットはE-mailにてご予約できます。
※各回いずれも開場は開演の30分前
【問い合わせ先】 アナロジーナ×アナロジカン
TEL 090-7546-6540(こじま)
E-mail analogi@excite.co.jp
URL http://analogi.exblog.jp/

---------------------------------

6「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間
『あじさいキャラバン』開催のお知らせ」

【日時】 2005年6月13日(月) 9:30~12:00
【場所】 山口県周南総合庁舎 7階会議室 (周南市毛利町2丁目38)
【内容】 政府では、6月1日~30日を「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間」と位置付け、構造改革特区に関する第7次提案、地域再生に関する第3次提案、及び全国で実施すべき規制改革・市場化テストを含む民間開放要望について、地方公共団体、民間企業等から幅広く受け付けを行うこととなっています。
これに合わせて、山口県周南市において「あじさいキャラバン」が開催され、内閣府の職員がこの月間の趣旨を説明するとともに、地方公共団体、民間企業等からの具体的なご提案、ご要望、ご質問を受ける個別の相談会が実施されます。
特区及び地域再生の取組みへの理解を深めていただく絶好の機会となりますので、皆様方の積極的なご参加、ご提案をお願いいたします。
・「構造改革特区」、「地域再生」について
・「規制改革・民間開放」、「市場化テスト」について
・提案や制度等に関する個別相談会
【期限】 2005年6月6日(月)
【その他】 主催:内閣官房構造改革特区推進室・地域再生推進室
※特区、地域再生、規制改革等の提案募集についての詳細は、内閣府のホーム
ページでご覧いただけます。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050518/index.html
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課地域企画班(担当:武島)
TEL 083-933-2546
FAX 083-933-2539
E-mail a12300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050518/betten2.html

---------------------------------

7「山口県ひとづくり財団 地域ボランティアリーダー養成セミナー」

【日時】 2005年 7月 9日(土)
     /7月23日(土)、24日(日):1泊2日
     /9月10日(土)
     /11月19日(土)
【場所】 山口県セミナーパーク(山口市大字秋穂二島1062)他
【内容】 今日、地域における様々な形のボランティア活動が行われていますが、とりわけ社会教育施設、文化施設等におけるボランティアの養成が求められています。
そこで、社会教育施設、文化施設等におけるボランティア活動の知識や技能の学習や体験を通して、職員と協働して施設の活性化に貢献できる生涯学習ボランティアの養成を目指します。
(1)社会教育施設等におけるボランティア活動のあり方
(2)施設活性化を目指すサポート体制のあり方
(3)企画書づくり
【期限】 2005年6月24日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730
FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/kozakobo.html

---------------------------------

8「生涯現役社会産学公推進協議会『生涯現役』実践事例募集(個人・グループ)」

【内容】 「高齢者の世紀」といわれる21世紀においては、高齢者の方々が豊富な知識や経験、技能等を活かし、仕事やボランティア活動、生涯学習など様々な分野でいきいきと活躍できる「生涯現役社会」を実現していくことが重要となってきています。この「生涯現役社会づくり」に向けて、皆様に理解と関心を高めていただくとともに、積極的な取り組みを奨励するため、「生涯現役」を実践している個人・グループの活動事例を募集します。
対象:高齢期にあっても、仕事やボランティア活動、生涯学習・スポーツなど、様々な分野で積極的に社会参加をし、いきいきと活躍している、山口県内在住の個人又はグループ。
【期限】 2005年6月27日(月) 必着
【その他】やまぐち生涯現役章(個人の部) 5名程度/書状及び記念品
・やまぐち生涯現役章(グループの部) 5団体程度/書状及び記念品
【問い合わせ先】 山口県生涯現役推進センター
[生涯現役社会産学公推進協議会事務局]
TEL 083-928-2385  
FAX 083-928-2387
URL http://www.geneki.jp/bosyu_jirei/index.html

---------------------------------

9「~みんなでふせごう 温暖化~ 『地球となかよしアクション21』」

【日時】 
・ファミリー(家庭)、オフィス(事業所)、クラブ(民間活動団体)、
ドライバー(運転者):2005年6月~12月
・キッズ(小中学生):2005年夏休み
【内容】 山口県では、地球温暖化防止に向けた地域からの取組を、県民みんなで推進するため「地球となかよし県民運動」を展開しています。この運動の一つとして、身近なところで省資源・省エネルギーに取り組んでいただくファミリー、オフィス、クラブ、ドライバー、キッズ(小中学生)を募集します。
①応募をいただいた方に、自己点検表や参考資料をお送りします。
②所定の期間中、取組を行い、終了後、自己点検表を提出していただきます。
③県から「地球となかよし」認定証をお送りします。
④また、自己点検表の提出と併せて、地球温暖化防止に関するアイディアや取組を募集し、優れたものをお寄せいただいた方には記念品をお送りします。
【期限】 ファミリー、オフィス、クラブ、ドライバー:随時受付
キッズ:2005年6月30日(木)まで
【問い合わせ先】 山口県環境生活部環境政策課 環境生活創造班
TEL 083-933-2690
FAX 083-933-3049
E-mail kido.hiroaki@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://eco.pref.yamaguchi.jp

---------------------------------

10「山口県ひとづくり財団 森から学ぶ体験学習(森の体験教室)
~指導者のための野外チャレンジプログラム~」

【日時】 2005年10月11日(火)~14日(金)(3泊4日)
【場所】 山口県十種ヶ峰青少年野外活動センター(阿東町大字嘉年下1883-2)
阿東町山域(移動キャンプ)
【内容】 OBS的手法やPA(プロジェクト・アドベンチャー)手法を用いた自然体験教室を実施し、人を信頼する心や仲間と協力しながら自分自身に挑戦する心を育てるとともに、自然体験の指導者としての資質の向上を図ります。
・人間関係づくり実習 ・ソロ体験 ・ロッククライミング実習 
・ファイナルツアー ・グループカウンセリングの実際 
・マラソン又はサイクリング ・体験のふりかえり
【期限】 2005年7月8日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団  県民学習部 施設指導課
TEL 083-987-1720
FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/kozakobo.html

---------------------------------

11「山口県ひとづくり財団 ヤングリーダー養成セミナー」

【日時】 ・2005年7月28日(木)~30日(土)(2泊3日)
     ・12月17日(土)
【場所】 山口県セミナーパーク
【内容】 高校生・大学生を対象に体験活動・ボランティア活動の基本的な学習の場を提供し、学んだ知識、技能を地域で生かせるヤングリーダーの育成を目指します。
(1)ボランティアに関する基礎知識
(2)体験活動・ボランティア活動の企画・運営の方法(ワークショップ)
(3)ボランティア体験実習(9月~11月の間の1日)
(4)実践報告
【期限】 2005年7月15日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730
FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/kozakobo.html

---------------------------------

12「2005年度 教育カウンセラー養成講座」

【日時】 2005年7月16日(土)~18日(月) 9:30~16:30
【場所】 パルトピアやまぐち(山口市神田町)
【内容】 児童・生徒・学生が発展途上に経験する適応・学業・進路に関する諸問題を解決し、その成長を支える予防的・開発的な相談・援助を行うカウンセリング知識・技能をめざすものです。
【期限・人数】 2005年7月15日(金)/100名(先着順)
【その他】 参加費:3日間で35,000円(資料代・昼食代含む)
※初級カウンセラーの資格認定を申請できる
【問い合わせ先】 山口県教育カウンセラー協会
TEL 090-6415-8203
FAX 083-933-5280
E-mail hayashix@yamaguchi-u.ac.jp

---------------------------------

13「『技能維新!きらら山口2005』ボランティア募集について」

【日時】 2005年10月27日(木)~31日(月)
 ・活動によって異なります。
 ・1日のみ、複数日の活動、いずれでも構いません。
【場所】 以下のいずれか1カ所での活動となります。
<式典会場>・やまぐちリフレッシュパーク
<競技会場>・山口県維新百年記念公園
      ・山口県総合保健会館 
      ・雇用・能力開発機構山口センター
      ・山口県セミナーパーク 
      ・山口県消防学校
      ・山口県立きららスポーツ交流公園
<駅・空港>・JR新山口駅(小郡町)
      ・山口宇部空港(宇部市)
【内容】 2005年10月28日(金)~31日(月)に若者と障害者が主役となる2つの技能競技全国大会を同時開催します。この大会に県内外から参加される選手、来場者の皆様にサービスを行うボランティアを募集します。多数のご応募をお待ちしています。
◆主な活動内容/・式典会場での式典演出補助
        ・インフォメーションコーナーでの案内
        ・会場での案内、誘導、体の不自由な方へのサポート
        ・バス乗降所での案内及び乗降補助
        ・アビリンピック職種(喫茶サービス競技)運営のお手伝い 
        ・喫茶コーナー、学園祭など同時開催イベント運営のお手伝い
        ・選手等大会関係者への弁当配布のお手伝い
        ・会場内清掃
【募集期間】 2005年6月1日(水)~7月15日(金)
【その他】 募集人員:5日間延べ250名
※応募方法など詳しくはお問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】 団体名:技能五輪・アビリンピック山口大会推進協議会
/担当:中村
TEL083-933-3250
FAX 083-933-3239
E-mail giakyou@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/ginou/

---------------------------------

14「構成的グループエンカウンター体験コース」

【日時】 2005年7月23日(土)~24日(日) 9:30~16:00
【場所】 パルトピアやまぐち
【内容】 他者とふれあうことで、他者のかけがえのなさを発見し、また、自分とふれあうことで自分自身のかけがえのなさを見いだすことができる構成的グループエンカウンターを体験できる、宿泊型の研修です。
講師:岡田弘氏/東京聖栄大学助教授
【期限】 2005年7月18日(月)
【その他】 参加費:25,000円(会場費・宿泊費・食事代を含む)
【問い合わせ先 山口県教育カウンセラー協会
TEL 090-6415-8203
FAX 083-933-5280
E-mail hayashix@yamaguchi-u.ac.jp

---------------------------------

15「第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと」
ボランティア・市民活動メッセージコンクール

【内容】 テーマ:「私のボランティア・市民活動とコミュニティ」
自分たちのまちのあり方を、市民の立場から市民の視点でつくっていこうという動きが活発になってきました。「市民」の幅も、児童・生徒、大学生等の若い世代からシニア世代まで、また、企業・団体等の組織を含めて大きく広がっています。
このような“まちづくり”に関わって、自ら行っているボランティア・市民活動を通して感じたことや学んだことをメッセージと活動報告にまとめ、お送りください。
【期限】 2005年7月31日(日) 消印有効
【その他】 ボランティア・市民活動の担い手として参加している方であれば、どなたでも応募できます。個人で活動している場合は個人名で、グループ・団体で活動している場合はグループ・団体名で、応募してください。
【問い合わせ先】 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター
「ボランティア・市民活動メッセージコンクール」係
TEL 03-3581-4656
FAX 03-3581-7858
URL http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/volunteer/festival/index.html

---------------------------------

16「やまぐち青年法政大学 防府会場 平成17年度受講生募集」

【日時】 2005年6月15日(水)~11月9日(水)
/毎週水曜日 19:00~21:30
【場所】 防府市佐波公民館
【内容】 地域活動と明るい選挙・政治を支えるリーダーを育成するための講座。
政治・社会について学べるとともに、講義だけでなく、合宿・交歓会などを通じて、楽しく遊んだり、友達を増やすこともできる、とても役に立つ講座です。
【参加料】 無料(ただし交歓会等は自己負担)
【その他】 開講中随時募集
【問い合わせ先】 山口県選挙管理委員会事務局
TEL 083-933-2320
FAX 083-933-2339
E-mail a36000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://seihoudaihofu.fc2web.com

---------------------------------

【-お知らせ-】

※やまぐち県民活動支援センターでは、昨年に引き続き「おでかけ相談会」を開催しています。NPO法人の申請相談、各種県全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介などの相談をお待ちしています。

◆2005年6月8日(水) 岩国会場  
時間:17:30~19:30
場所:いわくに市民活動支援センター 岩国市岩国4-4-15

◆2005年7月6日(水) 下関会場  
時間:17:30~19:30
場所:下関市民活動支援コーナー 下関市東神田町9番1号(下関市民センター内)

-センターからのお知らせ
☆センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。
その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6
山口県社会福祉会館4階
TEL  083-934-4666
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/