さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第96号
*********************************
*********************2005年8月3日***
益田市に完成した島根県芸術文化センタ-「グラントワ」("大きな屋根"の意)が10月8日、オ-プンします。1500席と400席のホ-ルを持つ「県立いわみ芸術劇場」と「県立石見美術館」が一緒になった、全国でも珍しい形の複合文化施設です。美術館では津和野出身の文豪森鴎外をめぐる画家・彫刻家の作品や、六日市出身のデザイナ-森英恵さんのコレクションなど、地域に密着した作品収集、企画を考えているようです。美術館長を兼ねるセンタ-長は「シンフォニア岩国」の名誉館長でもある岩国工高の卒業生で彫刻家の澄川喜一氏。島根県西部と山口県北部の美術館、芸術ホ-ルの連携構想が一歩前進します。
---------------------------------
-イベント・募集情報-
1「プチぶちねっと 『作り人展 part2 in 山口』」
【日時】 2005年8月19日(金) 10:00~21:00
20日(土) 10:00~17:00
21日(日) 10:00~16:00
【問い合わせ先】 プチぶちねっと
2「山口県ハンディキャブ連絡会 外出支援サービスセミナー
~日本財団助成事業~」
【日時】 2005年9月2日(金) 13:10~16:00
【問い合わせ先】 山口県ハンディキャブ連絡会(NPO法人 優喜会内)
3「山口県ハンディキャブ連絡会 『移送サービス講習会』インストラクター研修会」
【日時】 2005年9月2日(金) 10:00~17:00
9月3日(土) 10:00~17:00
9月4日(日) 9:00~15:00
【問い合わせ先】 山口県ハンディキャブ連絡会(NPO法人 優喜会内)
4「独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 インターンシッププログラム(国内・国外)」
【問い合わせ先】 財団法人 自然環境研究センター気付
地球環境基金インターンシッププログラム事務局
5「天雅会 雅楽講習会参加者募集」
【日時】 2005年8月30日(火) 9:00 現地集合
31日(水) 15:00 解散予定
【問い合わせ先】 天雅会
6「ジュニア平和美術展」
【日時】 2005年8月24日(水)~28日(日) 9:00~18:00
【問い合わせ先】 ジュニア平和美術展 進藤芙美子
7「エコフレンズいわくに フリーマーケット」
【日時】 2005年8月27日(土) 9:00~12:00 雨天決行
【問い合わせ先】 エコフレンズいわくに
8「マロニエの森の会 留学生を交えてのキャンプ 参加者募集」
【日時】 2005年8月27日(土) 9:30 受付開始
8月28日(日) 15:00まで
【問い合わせ先】 マロニエの森の会
9「国民文化祭 おひろめ☆たい志 大集合!」
【日時】 2005年8月28日(日)
【問い合わせ先】 国民文化祭 おひろめ☆たい志 大集合! 実行委員会
委員長 周南ジャグリングクラブ 藤井一之
10「山口県認知症を考支える会連合会 認知症高齢者を考える集い」
【日時】 2005年9月3日(土) 13:30~16:30
【問い合わせ先】 山口県認知症を考支える会連合会
11「いわくに市民活動支援センター 市民活動さぽーと講座 『今、知りたい!市民活動&NPO法人~全国の市民活動団体のユニークな活動とNPO法人の現状』」
【日時】 2005年9月5日(月) 13:00~16:00
【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター
12「NHKハート展 あなたの詩を募集します」
【問い合わせ先】 NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
13「やまぐち県民活動きらめき財団 第1回ボランティア・県民活動促進ポスター原画コンクール」
【問い合わせ先】(財)やまぐち県民活動きらめき財団「ポスター原画コンクール係」
14「NHKハート・プロジェクト 『ハート・ホイール』デザイン募集」
【問い合わせ先】 NHKサービスセンター イベント事業部「ハート・ホイール」係
15「日本青年奉仕協会 平成18年度『青年長期ボランティア計画』(ボランティア365)活動先募集」
【問い合わせ先】 日本青年奉仕協会
---------------------------------
-イベント・募集情報-
1「プチぶちねっと 『作り人展 part2 in 山口』」
【日時】 2005年8月19日(金) 10:00~21:00
20日(土) 10:00~17:00
21日(日) 10:00~16:00
【場所】 山口市 菜香亭
【内容】 山口県内外の各分野で活躍している「作り人=夢つくりびと」(創作作家約30組)が山口市に集まり、作品の展示・販売(チャリティー=収益金の一部を福祉団体へ寄付)をします。
19日(金)には今回のイベント企画である「癒し」をテーマに、題して"~夢であいまショー~"を展開していきます。(ショーの時間は18:30~20:00)菜香亭ならではの味を生かしつつ、展示作家の作品によるファッションショーや総合展示、大正ロマンの着物ショー、朗読、歌の共演で、「夏の夜の夢」をゆったりと五感で感じてください。
【入場料】 無料
【問い合わせ先】 プチぶちねっと
TEL/FAX 083-927-7732
---------------------------------
2「山口県ハンディキャブ連絡会 外出支援サービスセミナー ~日本財団助成事業~」
【日時】 2005年9月2日(金) 13:10~16:00
【場所】 山口県維新百年記念公園 山口県スポーツ文化センター
【内容】 昨年、国土交通省より通達のありました、「福祉有償運送ガイドライン」についてのセミナーを開催致します。今回は、大阪府の運営協議会座長を務め、また、ガイドラインの作成にも携われました近畿大学 三星昭宏教授を始め、移送・移動サービス地域ネットワーク団体連合会の理事の方々をお招きしております。
運営協議会設立に関する各地域の現状や動向など多くの情報が得られると思われますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
【申し込み期限】 2005年8月19日(金)
【参加費】 1000円
【問い合わせ先】 山口県ハンディキャブ連絡会(NPO法人 優喜会内)
TEL 0820-49-0550
FAX 0820-49-0551
E-mail yu-kikai@cameo.plala.or.jp
---------------------------------
3「山口県ハンディキャブ連絡会 『移送サービス講習会』インストラクター研修会」
【日時】 2005年9月2日(金) 10:00~17:00
9月3日(土) 10:00~17:00
9月4日(日) 9:00~15:00
【場所】 2日・3日:山口県維新百年記念公園 スポーツ文化センター
4日:公認 小郡自動車学校
【内容】 移送サービスは、高齢者・障害者などハンディキャップをもっている方々にとっては、地域で生活する上での必須の取り組みとなっています。一方、全国各地で、さまざまな形態で、多様な実施主体が移送サービスに取り組でいるところですが、法的な位置づけの曖昧さから、いろんな混乱が生じている現実もあります。
これらの課題は全国的な課題であり、国土交通省では、移送サービスの有償実施を認めるガイドラインを平成16年3月16日に通達をだしました。この研修会は、地域の移送サービスに従事する運転手を対象に、国土交通省がガイドラインの中で示した2種免許に替わる、全国的に統一された講習内容の講習会を実施するインスト
ラクターを養成し、各地域で講習会が開催されることを目的に開催します。修了者には移送サービスインストラクター受講修了証を発行し、「ガイドライン」内で示された「移送サービス運転協力者講習会」を開催できます。
【申し込み期限】 2005年8月19日(金)
【その他】 参加費:30000円(教本・イベント障害保険代)
主催/山口県ハンディキャブ連絡会 兵庫県移送サービスネットワーク
共催/移送・移動サービス地域ネットワーク団体連合会
問い合わせ先 山口県ハンディキャブ連絡会(NPO法人 優喜会内)
TEL 0820-49-0550
FAX 0820-49-0551
E-mail yu-kikai@cameo.plala.or.jp
---------------------------------
4「独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 インターンシッププログラム(国内・国外)」
【内容】
■国内インターンシッププログラム
○応募資格/(1)環境NGO・NPOの職員又はその団体に属して活動している方、または大学、大学院に在籍の方 (2)研修場所(派遣先)まで通勤可能な方
(3)心身ともに健康である方
○募集人員 1団体1~2名、合計5名程度
○研修期間 平成17年8月~平成18年2月の期間内で、2~6ヶ月間の研修を予定
■海外インターンシッププログラム
○応募資格/(1)環境NGO・NPOの職員またはその団体に属して活動している方
(2)原則として大学・大学院等で修学中でないこと
(3)心身ともに健康である方 (4)研修に必要な英語能力を有すること
○募集人員 1団体1名、合計2名程度
○研修期間 平成17年9月~平成18年2月の期間内で、2~5ヶ月間の研修を予定
【申し込み期限】 2005年8月19日(金) 必着
【問い合わせ先】 財団法人 自然環境研究センター気付
地球環境基金インターンシッププログラム事務局 担当:依田・新藤・松川
TEL 03-5824-0966
FAX 03-5824-0956
URL http://www.erca.go.jp/
---------------------------------
5「天雅会 雅楽講習会参加者募集」
【日時】 2005年8月30日(火) 9:00 現地集合
31日(水) 15:00 解散予定
【場所】 国立徳地少年自然の家(徳地町船路668)
【内容】 雅楽に興味をお持ちの方、一緒に演奏してみませんか?初心者の方も大歓迎です。天雅会選りすぐりのメンバーが少人数で指導いたします。又、小学生、中高生も大歓迎です。夏休みの最後に大自然の中で平安の調べを楽しみましょう!尚、小学生及び中高生の希望者は2日目は別メニューを用意しております。(焼板細工、マウンテンバイク、ディスクゴルフなどの内、選択予定)どうぞお気軽に参加してください。
会員一同お待ちしております。
【申し込み期限】 2005年8月20日(土)
【その他】参加費:大人/2,000円 少年会員(中学校まで)/1,000円
詳細はホームページをご覧ください。
初心者の方で楽器をお持ちでない方は、申し込み時にご連絡ください。
【問い合わせ先】 天雅会
TEL 0836-65-2623(上野)/090-1187-7751(木村)
FAX 0836-65-2623
E-mail tengakai2@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/tengakai/index.htm
---------------------------------
6「ジュニア平和美術展」
【日時】 2005年8月24日(水)~28日(日) 9:00~18:00
【場所】 シンフォニア岩国 企画展示ホール
【内容】 自由な発想と創意工夫の生き生きした子ども達の作品を見て楽しんでください。
今年こそは国境を越えて、命の尊さと平和を祈り、「同じ生命(いのち)」をテーマにしました。
■特別企画/1.国際交流展
2.すきな絵投票(ジュニア平和美術展賞20点、ポスター賞1点)
3.協同創作(立体・ハ・テ・ナ・?2005)
4.邦楽洋楽演奏(28日) ボランティアによる演奏
5.架け替え完成 錦帯橋パズル
【入場料】 無料
【問い合わせ先】 ジュニア平和美術展 進藤芙美子
TEL/FAX 0827-43-3155
---------------------------------
7「エコフレンズいわくに フリーマーケット」
【日時】 2005年8月27日(土) 9:00~12:00 雨天決行
【場所】 岩国市リサイクルプラザ館内、駐車場
【内容】 ・出店30店舗
・体験講座:トールペイント(9:30~11:30) 定員30名
・おもちゃの病院(10:00~12:00、受付9:30~11:30)
・ごみなんでも相談室(10:00~12:00)
・かき氷販売(1杯100円)
【問い合わせ先】 エコフレンズいわくに
TEL 0827-32-5371 FAX 0827-32-5386
---------------------------------
8「マロニエの森の会 留学生を交えてのキャンプ 参加者募集」
【日時】 2005年8月27日(土) 9:30 受付開始
8月28日(日) 15:00まで
【場所】 岩杖のマロニエ自然道場「森の夢」
【内容】 市内に住む外国人留学生とともにキャンプをします。ジュニア(小中学生)のキャンプ参加者を募集します。大人の方のお手伝いもお願いします。
人数 こども:先着30名
【その他】 会費:こども1,000円、大人1,500円/事務局に申込書をご請求ください。
【問い合わせ先】 マロニエの森の会
TEL 083-928-0614
FAX 083-928-0638
URL http://ww5.tiki.ne.jp/~shro/toppu.htm
---------------------------------
9「国民文化祭 おひろめ☆たい志 大集合!」
【日時】 2005年8月28日(日)
【場所】 ザ・モール周南、スターピアくだまつ
【内容】 来年開催される第21回国民文化祭やまぐちを自主的にPRする個人・団体の「おひろめ☆たい志」が一堂に集合して、決起をし、各々がザ・モール周南館内外あちこちで日頃のパフォーマンスを披露する、全国でも始めてのイベントを実施します。
【問い合わせ先】 国民文化祭 おひろめ☆たい志 大集合! 実行委員会
委員長 周南ジャグリングクラブ 藤井一之
TEL 0834-22-5188
FAX 0834-22-5189
E-mail fujii@rentax.jp
---------------------------------
10「山口県認知症を考支える会連合会 認知症高齢者を考える集い」
【日時】 2005年9月3日(土) 13:30~16:30
【場所】 山陽小野田市民館
【内容】 「認知症を知る~本人の気持ち、家族の気持ちを理解する~」をテーマに講演会を開催。その後の座談会では、「認知症を支えるために」をテーマに、医師と家族が意見交換を行います。
【入場料】 無料/申し込み不要
【問い合わせ先】 山口県認知症を考支える会連合会
TEL /FAX 0820-77-0679
---------------------------------
11「いわくに市民活動支援センター 市民活動さぽーと講座 『今、知りたい!市民活動&NPO法人~全国の市民活動団体のユニークな活動とNPO法人の現状』」
【日時】 2005年9月5日(月) 13:00~16:00
【場所】 岩国市中央公民館 第5講座室
【内容】 広岡守穂氏(中央大学法学部教授、NPO推進ネット理事長、佐賀県立女性センター「アバンセ」館長)を招いて、全国のNPO法人の現状、市民活動団体のユニークな取り組みなど、たくさんの事例を紹介していただく。市民活動団体に参加している人や、興味を持っている市民がヒントを得られるような内容。
講演会(13時~15時)終了後に、自由に意見交換をする交流会を開催する。
【人数】 定員:45名(先着順) 定員にならなければ、直前までOK
【その他】 参加料:200円
【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター
TEL 0827-44-0288
FAX 0827-44-0324
E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/
---------------------------------
12「NHKハート展 あなたの詩を募集します」
【内容】 応募資格:障害のある方。年齢は問いません。こころの奥底からわいてきたコトバ。誰かに伝えたいコトバ。飾らないコトバでいいのです。どうぞお気軽にご応募ください。
【申し込み期限】 2005年9月8日(木)必着
【その他】 主催:NHK、NHK厚生文化事業団、NHKサービスセンター、全国社会福祉協議会
【問い合わせ先】 NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
TEL 03-3476-5955
FAX 03-3476-5956
URL http://www.nhk.or.jp/heart/
---------------------------------
13「やまぐち県民活動きらめき財団 第1回ボランティア・県民活動促進ポスター原画コンクール」
【内容】 ■テーマ/県民活動の促進に関することなら何でも可。
参考:次のような行事などへの参加をイメージして作品を制作してください。
◇県民活動促進期間(県民活動促進キャンペーンの実施)
◇「県民活動ボランティアフェスティバル2005」の開催
◇学校やNPO(民間非営利組織)が実施するボランティア活動などのイベントの開催
■応募資格
県内に居住するか又は県内の中学校、高等学校及び盲・ろう・養護学校の中学部・高等部に在籍する生徒
■賞/中学生・高校生とも
・金賞1点(賞状・図書カード2万円)
・銀賞1点(賞状・図書カード1万5千円)
・銅賞1点(賞状・図書カード1万円)
※応募者全員に記念品を贈ります。
【申し込み期限】 2005年9月20日(火) 必着
【その他】 詳しくは財団ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】(財)やまぐち県民活動きらめき財団「ポスター原画コンクール係」
TEL 083-924-9090
FAX 083-924-9096
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/
---------------------------------
14「NHKハート・プロジェクト 『ハート・ホイール』デザイン募集」
【内容】 NHKハート・プロジェクトでは、「福祉」をテーマにしたアートイベントを展開します。車いすのホイールカバーのデザイン「ハート・ホイール」を募集します。
作品1点と、作品に関するコメントを添えてご応募ください。
【申し込み期限】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】NHKサービスセンター イベント事業部「ハート・ホイール」係
URL http://www.nhk.or.jp/heart-pj/03_art.html
---------------------------------
15「日本青年奉仕協会 平成18年度『青年長期ボランティア計画』(ボランティア365)活動先募集」
【受入期間】 平成18年4月1日~平成19年3月31日の中で6カ月あるいは1年間
【内容】「ボランティア365」の存在は受け入れた団体に様々な刺激を与える「風」となっています。ぜひ、受け入れをご検討ください。若者にボランティア活動の場を提供ください。
《受け入れるボランティア》1.平成18年4月1日時点で、18歳~30歳の青年
2.ボランティア活動を通じて、積極的に社会に参加する意欲を有すること
《受け入れの要件》 協会と活動先の共催事業として実施。
1.青年長期ボランティアが、十分活動できる活動プログラムを提供し、青年を育成する視点で、その活動を助言・指導すること。
2.住居をはじめ、青年長期ボランティアが生活できる環境を用意できること。
【申し込み期限】 2005年9月30日(金) 必着
【その他】 協会まで資料を請求してください。
【問い合わせ先】 日本青年奉仕協会
TEL 03-3460-0211
FAX 03-3460-0386
E-mail v365@jyva.or.jp
URL http://www.jyva.or.jp/
---------------------------------
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/