山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 助成金特集8月号

*******************************

さぽ~とメール 助成金特集8月号

******************2005年8月17日***
 根が貧乏性なためか、私はなかなか「情報」を捨てることができません。「いざというときに何かに使えるかも…」という気持ちが働いて、ちょっとした情報を書いたメモなども捨てられないままとりあえずどこかにしまっておく、ということがよくあります。しかし、持つべき情報とそうでない情報をきっちり整理し、「使わない情報はきっちりと捨てる」ということをしないと、大切な情報まで無くしかねません(反省…)。
 この頃よく耳にする「個人情報保護」の観点からも、情報の整理・処理は肝心だとわれています。この「個人情報保護」、近日発行の「さぽ~と21」で特集していますので、ご一読を。

(副センター長 伊藤 彰)

―――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「街づくり夢基金 第3回助成事業」
【締切日】 2005年8月31日(水)
【問い合わせ先】 街づくり夢基金 事務局

2「NPO法人 イー・エルダー NPOアクセシビリティ支援プログラム」
【締切日】 2005年8月31日(水)
【問い合わせ先】 NPO法人 イー・エルダー 
「NPOアクセシビリティ支援プログラム事務局」

3「まちづくり月間実行委員会、(財)住宅生産振興財団
平成17年度国土交通大臣賞 住まいのまちなみコンクール」
【締切日】 2005年8月31日(水)
【問い合わせ先】 (財)住宅生産振興財団内 
住まいのまちなみ景観委員会事務局

4「農林中央金庫 公益信託 農林中金80周年森林再生基金」
【締切日】 2005年9月5日(月)
【問い合わせ先】 農林中央金庫 農林部

5「特定非営利活動法人大阪NPOセンター OSAKA NPOアワード2005」
【締切日】 2005年9月15日(木)
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 大阪NPOセンター 担当:前田

6「(財)山口県文化振興財団平成17年度地域文化活動支援事業<追加募集>」
【締切日】 2005年9月16日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団本部

7「地球温暖化防止に係る国民運動におけるNPO・NGO等の民間団体
とメディアとの連携支援事業」
【締切日】 2005年9月16日(金) 17:00必着
【問い合わせ先】 環境省地球環境局地球温暖化対策課 国民生活対策室

8「財団法人 損保ジャパン記念財団 平成17年度自動車購入費助成」
【締切日】 2005年9月17日(土)
【問い合わせ先】 財団法人 損保ジャパン記念財団(旧安田火災記念財団)

9「国土交通省、財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
地域づくり団体の全国ネットワーク形成支援事業」
【締切日】 2005年9月20日(火)
【問い合わせ先】 財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団(支援係)

10「精神障害へのアンチスティグマ研究会
第2回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 精神障害へのアンチスティグマ研究会「リリー賞」募集事務局

11「財団法人 日本女性学習財団
2005年度『女性の学習の歩み』実践・研究レポート募集」
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 日本女性学習財団 学習事業課

12「財団法人伊藤忠記念財団 平成17年度子ども文庫功労賞」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人伊藤忠記念財団 助成事業部 佐藤  
13「毎日新聞社 グリーンツーリズム大賞2005」
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 毎日新聞社「グリーンツーリズム大賞」事務局

14「日本財団 改修事業助成<NPO法人・任意団体>」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 日本財団 公益・ボランティア支援グループ 「改修助成金係」

15「山口県共同募金会 赤い羽根『新規ボランティア活動・社会貢献活動』助成」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県共同募金会 

16「財団法人河川環境管理財団 平成17年度 河川美化・緑化調査研究助成」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人河川環境管理財団 企画調整課

17「学研 科学大賞」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 学研科学大賞推進委員会事務局 

18「山口県国際交流協会 グローバル山口国際活動支援事業費補助金<下期>」
【募集期間】 下期:2005年8月1日(月)~9月30日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会

19「独立行政法人日本万国博覧会記念機構 平成18年度日本万国博覧会記念基金」
【募集期間】 2005年9月1日(木)~9月30日(金)
【問い合わせ先】 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 総務部 基金課

―――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「街づくり夢基金 第3回助成事業」

【対象事業】 
1、2005年8月1日から2006年7月31日までに
実施する事業および活動。
2、以下の事業および活動に、分野ごとに実施します。
イ、地域で行う福祉に関連する事業および活動
ロ、地域で行う環境に関連する事業および活動
ハ、地域で行う食と農に関連する事業および活動
ニ、地域で行うコミュニティづくりの事業および活動
【対象者】 地域で街づくりを目的とする団体・グループ
【助成額】 
1、総額:3,000,000円
2、分野毎に助成を行います。
イ、地域で行う福祉に関連する事業および活動:90万円
ロ、地域で行う環境に関連する事業および活動:70万円
ハ、地域で行う食と農に関連する事業および活動:70万円
ニ、地域で行うコミュニティづくりの事業および活動:70万円
【締切日】 2005年8月31日(水)
【問い合わせ先】 街づくり夢基金 事務局
TEL 072-293-4660  
FAX 072-293-4666
E-mail yume-kikin@vanilla.ocn.ne.jp
URL http://www.yumekikin.com/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

2「NPO法人 イー・エルダー NPOアクセシビリティ支援プログラム」

【対象事業】 真のノーマライゼーション社会の実現に意欲のあるNPO
に、障害者や高齢者が容易にアクセスできるホームページのアクセシビリティ化に必要な資金助成と技術的な支援を行う。
【対象者】 
・日本国内で1年以上の活動実績のあるNPO法人であること
・ホームページを設営していることが望ましい
・ただし、団体の活動が特定の政党、宗教に偏っていないこと
【助成額】 金額:1団体当たり最高50万円 団体数:10~15団体
総額:500万円以内
【締切日】 2005年8月31日(水)
【その他】 ※「WEBアクセシビリティ」 障害のある人や高齢者を含めた誰もが、WEBサイトが提供する情報に容易にアクセスできること。
【問い合わせ先】 NPO法人 イー・エルダー 
「NPOアクセシビリティ支援プログラム事務局」
E-mail info@access-sp.jp
URL http://web.access-sp.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

3「まちづくり月間実行委員会、(財)住宅生産振興財団
平成17年度国土交通大臣賞 住まいのまちなみコンクール」

【対象事業】 優れた住まいのまちなみづくりを表彰・支援します。
応募の対象となる住宅地
1.適切な維持管理により、良好な景観が形成されている戸建住宅を中心とした住宅地とします。
2.おおむね5年以上の維持管理活動が行われている住宅地で、おおむね30戸を超える集団とします。
3.伝統的建造物件などの歴史的なまちなみは除きます。
【対象者】 
1.地域の維持管理活動を行っている団体であること。たとえば
町内会、自治会、管理組合、建築協定に基づく運営委員会、地域NPOなどです。
2.法人格の有無は問いませんが、活動の根拠となる規約などが文書化されていること。
【助成額】 
・国土交通大臣賞…1点/賞状及び賞金20万円
・住まいのまちなみ賞…4点/賞状及び賞金10万円
※副賞…受賞5団体に対しては、維持管理活動の推進のための調査検討経費を支援します。
50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援します。
【締切日】 2005年8月31日(水) 必着
【問い合わせ先】 (財)住宅生産振興財団内 
住まいのまちなみ景観委員会事務局 担当:阿部・石川(奈)  
TEL 03-3580-8811
FAX 03-3580-9422
URL  http://www.machinami.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

4「農林中央金庫 公益信託 農林中金80周年森林再生基金」

【対象事業】 国内の荒廃した民有林の公益性を発揮させることを目指した活動であって、創造性が高いと認められる以下の事業に対する助成金の支給。
1.複数の森林所有者との長期安定的な契約に基づく、ひとまとまりとなった荒廃林の再生事業(長伐期施業・複層林施業等の公益的な施業を条件とする)
2.上記に附帯する林地境界確定、林地調査、不在村者調査等に対する助成金の支給
3.その他目的を達成するために必要な事業に対する助成金の支給
【対象者】 以下の全ての条件に該当する者を対象とします。
1.営利を目的としない団体で法人格を有するもの。ただし地方公共団体を除く。
2.過去の活動歴等からみて本活動を運営するのに十分な能力、知見を有する団体。
3.対象事業の実施状況および予算・決算などの財政状況について、当基金の求めに応じて適正な報告のできる団体。
(例)森林組合・農協・漁協等協同組合、特定非営利法人、社団・財団等
【助成額】 総額:1億円/限度額:1件あたり3,000万円
【締切日】 2005年9月5日(月)
【問い合わせ先】 農林中央金庫 農林部  
TEL 03-3243-7222
URL http://www.nochubank.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

5「特定非営利活動法人大阪NPOセンター OSAKA NPOアワード2005」

【対象事業】 ~あなたの声が人の心を動かし、社会を変えます!~
あなたの団体の“強み”を伝える活動発表をお待ちしています!
近年(2004年4月以降)の活動で、現在・将来を通して継続され、今後の成果が期待できるもの
(例:ユニークな資金調達方法や会員募集方法、画期的な政策提言、自慢の事業など)
【対象者】 全国のNPO・NGO(法人格の有無は問いません)
【助成額】 総額:120万円/グランプリ:30万円(1団体)
優秀賞:10万円(6団体)
奨励賞:5万円(6団体)
【締切日】 2005年9月15日(木) 消印有効
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 大阪NPOセンター 担当:前田
TEL 06-6460-0268  
FAX 06-6460-0269
E-mail info@osakanpo-center.com  
URL http://www.osakanpo-center.com/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

6「(財)山口県文化振興財団平成17年度地域文化活動支援事業<追加募集>」

【対象事業】 創造的、独創的な事業や、地域文化の振興につながるような事業
・地域文化の振興に寄与する事業
(舞台芸術等創造普及事業、生活文化創造普及事業など)
・文化交流を促進する事業  
・地域文化を担う人材及び団体を育成する事業  
・文化意識の高揚に資する事業
【対象者】 
・山口県内を主たる活動の本拠とする民間の団体又は個人
・過去5年以内(平成12年度から平成16年度まで)に当財団の助成を3回受けたことのある者は、助成の対象となりません。
【助成額】助成対象経費から入場料等収入を控除した額の1/2以内の額(100万円を上限)
【締切日】 2005年9月16日(金) 消印有効
その他 助成金交付申請書を最寄りの市町村文化行政担当課に提出してください。
【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団本部  
TEL 083-932-2717
FAX 083-933-4829  
E-mail a19300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/bunka-s/12foundation/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

7「地球温暖化防止に係る国民運動におけるNPO・NGO等の民間団体とメディアとの連携支援事業」

【対象事業】 政府の地球温暖化対策推進本部では、「チーム・マイナス6%」と銘打った地球温暖化防止国民運動を展開しています。それぞれの地域で活躍するNPO・NGO等の民間団体とメディアが連携し、民間団体による地球温暖化防止活動を、適切な素材と伝達手段を用いて、伝えたい相手に対して効果的に伝わるようにするための経費を支援します。
【助成額】 上限:1案件あたり500万円(税込)
/採択事業件数:十数件程度
【締切日】 2005年9月16日(金) 17:00必着
【問い合わせ先】 環境省地球環境局地球温暖化対策課 国民生活対策室
担当:藤田・清武
TEL 03-5521-8341
URL http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6250

―――――――――――――――――――――――――――――――――

8「財団法人 損保ジャパン記念財団 平成17年度自動車購入費助成」

【対象者】 (1)~(3)のすべてを満たしていること
(1)福祉活動を行う団体のうち、主として障害者の在宅福祉活動を行う団体
ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)を除く。
(2)西日本地区(中部・北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄、ただし、新潟県・長野県・山梨県・静岡県を除く)に所在する団体
(3)特定非営利活動法人、社会福祉法人(主として小規模通所授産施設に限定)の法人格取得を目指している団体、あるいは、既にそれらの法人格を取得している団体
【助成額】 自動車購入費1件100万円まで/総額1,000万円
【締切日】 2005年9月17日(土) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 損保ジャパン記念財団(旧安田火災記念財団) 
担当:富沢、神納
TEL 03-3349-9570  
FAX 03-5322-5257
URL http://www.sompo-japan.co.jp/foundation/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

9「国土交通省、財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
地域づくり団体の全国ネットワーク形成支援事業」

【対象事業】 地域づくりにおける特定のテーマに沿った専門的な知識や技能、ノウハウなどの交流・開発を行うことを目的とした、テーマ別全国ネットワーク形成とその実践の活動。
【対象者】 以下のいずれかの地域づくり団体(いずれも特定非営利活動法人もしくは任意団体)。
(1)特定のテーマで新たに全国ネットワークの形成を図ろうとしている地域づくり団体
(2)特定のテーマで全国ネットワークを運営していて一層の充実を図ろうとしている地域づくり団体
※なお、「全国ネットワーク」とは、参加団体の所在地が数都道府県以上にわたるネットワークのこととします。
【助成額】活動費と報告書作成費をあわせ、原則として150万円を上限
団体数:数団体を予定
【締切日】 2005年9月20日(火) 必着
【問い合わせ先】 財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団(支援係)
TEL 03-3586-4869  
FAX 03-3586-3823
URL http://www.hc-zaidan.or.jp/network-shien/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

10「精神障害へのアンチスティグマ研究会
第2回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)」

【対象事業】 ≪精神障害者部門≫≪福祉活動部門≫≪地域医療部門≫
【対象者】 各募集部門において精神保健福祉分野で次の基準に該当する方々
≪精神障害者部門≫ ご自身の自立または地域社会でほかの精神障害者の自立支援活動を、1年以上にわたって行っている方
≪福祉活動部門≫ 共同作業所・地域生活センターなどで、精神障害者の社会参加を支援する活動を1年以上にわたって行っているグループ(医療・福祉およびボランティア団体)や家族(会)
≪地域医療部門≫ 精神障害者の地域における生活支援活動を1年以上にわたって行っている医療福祉従事者またはグループ
※法人格の有無は問いません。
【助成額】 3部門で各2個人またはグループ
(合計6個人またはグループ)を表彰
受賞者には表彰状と副賞(100万円)を授与
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 精神障害へのアンチスティグマ研究会
「リリー賞」募集事務局
TEL 0120-392-993
URL https://www.schizophrenia.co.jp/CACHE/scz/index_page_pageobj964.cfm

―――――――――――――――――――――――――――――――――

11「財団法人 日本女性学習財団
2005年度『女性の学習の歩み』実践・研究レポート募集」

【対象事業】 これからの女性のエンパワーメントをすすめるため、女性の生き方や活動をジェンダーの視点でふり返り、社会・地域・家庭の中で葛藤や障壁を乗り越えてきた過程を、女性の教育・学習の歩みとしてまとめた実践・研究レポートを募集。
【対象者】 趣旨に関心をもつ個人およびグループ
【助成額】 研究奨励金/入選:20万円、佳作:5万円
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 日本女性学習財団 学習事業課
TEL 03-3434-7575  URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

12「財団法人伊藤忠記念財団 平成17年度子ども文庫功労賞」

【対象者】 子ども文庫ないし児童図書館を永年(20年以上)にわたって運営している個人及び子ども文庫の普及に貢献された個人
【助成額】子ども文庫功労賞:賞状、記念品、副賞(1名につき30万円)/受賞者:2名以内
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人伊藤忠記念財団 助成事業部 佐藤  
TEL 03-3974-2650  
FAX 03-3974-2049 
E-mail info@itc-zaidan.or.jp  
URL http://www.itc-zaidan.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

13「毎日新聞社 グリーンツーリズム大賞2005」

【対象事業】 グリーンツーリズムに関する先進的な活動や成功している活動などを顕彰することによって、日本の将来を探り、農山漁村地域の振興や活性化への貢献を図ります。
【対象者】 企業、団体、個人のいずれも可(自薦・他薦は問いません)。
<事例>農家民宿、農家レストラン、市民農園、飲食施設、交流施設、宿泊施設、輸送業、旅行関連機関、NPO等
【助成額】 グリーンツーリズム大賞(1)
=毎日新聞社より賞状、賞金100万円
※このほか優秀な応募者には、毎日新聞社より賞状、賞金が贈られます。
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 毎日新聞社「グリーンツーリズム大賞」事務局
TEL 03-3212-2272(土日祝日を除く10時~17時)
URL http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/green/etc/taisyo2005/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

14「日本財団 改修事業助成<NPO法人・任意団体>」

【対象事業】 
(1)老人を対象とした事業…介護保険の指定事業者また
は基準該当サービス事業者が運営する施設(申請時に開所後3年以上であること)。
・民家や空き店舗等を利用した小規模多機能施設。
・地域の中で少人数を対象に家庭的な活動を行っている宅老所。
(2)障害者を対象とした事業…都道府県や市町村の作業所運営費補助金の交付を受けている作業所。
【対象者】 NPO法人・任意団体
【助成額】 ご提出いただいた工事見積書のうち、必要と認められる額の90%以内/限度額:50万円
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 日本財団 公益・ボランティア支援グループ 
「改修助成金係」
TEL 03-6229-5111
FAX 03-6229-5110
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/vol/kaishu/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

15「山口県共同募金会 赤い羽根『新規ボランティア活動・社会貢献活動』助成」

【対象事業】 
1.事業費助成の場合
(1)対象者に対する直接的なサービス・支援事業等
(2)事業実施に必要な器材等(1点5万円以上のもの)の購入
(3)原則として、共同募金会と共催する各種啓発行事、講演、研修事業等
(4)その他、配分委員会が必要と認める事業
2.運営費助成の場合
助成は、グループ・団体が行う特定の事業に対して行うことを原則とするが、比較的小規模なグループ・団体で当該事業への助成がそのまま運営費にもなっているような場合においては、事業効果が大であると認められる場合に限り運営費についても助成の対象とする。
【対象者】 県内で福祉又は、福祉に関連する保健、医療、 教育等の分野で、次のような先駆的・開拓的な活動を行う団体
・グループ、NPO
・他地域で実施されていても、当地域で初めて取り組むものや地域で実施して欲しいもの
・公の援助を受けておらず、自主、非営利、公開を原則とするもの
・原則、地元社協の推薦を要する。
【助成額】 1団体1件30万円を限度(特認50万円)。
※事業費の15万円までは原則自己負担は無し※事業費の15万円以上は自己負担額が漸増
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県共同募金会  
TEL 083-922-2803
FAX 083-922-2809  
URL http://www.akaihane.net/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

16「財団法人河川環境管理財団 平成17年度 河川美化・緑化調査研究助成」

【対象事業】 調査研究分野は、河川の美化・緑化および保全・整備に関わるものとし、次の3分野とする。
(イ)河川に関係した、良好な水辺を形成する、計画技術に関する分野
(ロ)河川に関係した、植物管理に関する分野
(ハ)河川の美化・緑化(河川景観を含む)および保全に関する分野
【対象者】
(1)大学および大学付属研究機関の個人またはグループ研究者
(2)その他の研究機関等における個人またはグループ研究者
【助成額】 1件あたりの助成金は200万円を限度
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人河川環境管理財団 企画調整課 担当:桑原
TEL 03-5847-8302  
FAX 03-5847-8308
E-mail kuwabara-n@kasen.or.jp  
URL http://www.kasen.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

17「学研 科学大賞」

【対象事業】 日本の科学技術振興の一助として、「クリエイティブに科学する心」を持った多くの人を応援することを基本コンセプトに、未来への新しいひらめき・アイデア・発明を募集、発掘して顕彰するコンテストです。次のようなアイデア・発明を募集します。
①かつてない着想がある  ②創造力にあふれている
③できるだけ、実現性がある   ④世の中が明るく楽しくなる
⑤感動が生まれる  ⑥みんなの夢につながる  ⑦未来が予見できる
⑧金儲けにはこだわらない   (学研科学大賞の八か条)
対象者 日本国内に在住する個人またはグループ(法人は除く)
※グループの場合は代表者名で応募。
【助成額】 
大賞(賞金1000万円)1名様 
優秀賞(同100万円)3名様
協賛企業賞 
・伊藤忠商事賞(米国ロスアラモス国立研究所へのご招待)1名様
・ANA賞(羽田―北京 往復航空券 4人分 +旅行券)1名様
・ミズノ賞(御希望のミズノスポーツグッズ10万円分)5名様
奨励賞(同3万円)100名様
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 学研科学大賞推進委員会事務局 担当:大森・平田
TEL 03-3726-8103
FAX 03-3726-8104
E-mail kagakutaisho@gakken.co.jp
URL http://www.gakken.co.jp/kagakutaisho/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

18「山口県国際交流協会 グローバル山口国際活動支援事業費補助金<下期>」

【対象事業】 
●国際交流事業
・県民と外国人との交流事業 
・県民の国際交流・国際理解の促進に寄与する事業
・本県滞在外国人に対する支援事業   など
●国際協力事業
・開発途上国に対する生活、医療、教育及び技術協力等の援助
・その他のこれに類する事業であって、人道上必要と認められるもの など
【対象者】 
・山口県内に所在地を置き、かつ活動の基盤を有していること
・非営利の団体であること
・特定の政治活動または宗教活動等を主たる目的とした団体ではないこと
【助成額】事業費の対象経費の1/2以内で、10万円を限度(ただし予算
の範囲内)。
【募集期間】 下期:2005年8月1日(月)~9月30日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会  
TEL 083-925-7353
FAX 083-920-4144  
E-mail yiea_kamei@yiea.or.jp
URL http://www.yiea.or.jp/josei2005/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

19「独立行政法人日本万国博覧会記念機構 
平成18年度日本万国博覧会記念基金」

【対象事業】博覧会の成功を記念するにふさわしい公益的な次に該当する活動
A.国際相互理解の促進に資する活動
(1)国際文化交流、国際親善に寄与する活動
(2)学術、教育、社会福祉、医療及び保健衛生に関する国際的な活動
(3)自然の保護その他人間環境の保全に関する国際的な活動
B.博覧会の成功を記念するにふさわしい文化的活動
(1)日本の伝統文化の伝承及び振興活動 
(2)芸術及び地域文化に関する活動
【対象者】 事業を遂行することができる次の団体
(1)財団法人、社団法人、特定非営利活動法人、独立行政法人
(2)(1)を除く公益的な事業を実施する法人格を有する団体または法人格を有しない団体
(3)日本国以外の国、地方公共団体または国際機構
【助成額】 
A.助成率:事業費合計額に対し原則として1/2以内
限度額:1事業に対する助成金の限度は100万円から3,000万円の範囲内。
事業の形態によって限度額がある。
B.1事業に対する助成金は、50万円の定額。&l ;br>(事業費の合計が50万円以上あることが条件。)
【募集期間】 2005年9月1日(木)~9月30日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 総務部 基金課
TEL 06-6876-5581
URL http://fund.expo70.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

-センターからのお知らせ-
☆センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

☆今回の「さぽ~とメール」は8月16日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・      
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6 
山口県社会福祉会館4階
TEL   083-934-4666 
FAX   083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/