山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第97号

*********************************

さぽ~とメール  第97号

*********************2005年9月1日***

 先日、下松市にある団体の催しを見せてもらいに行きました。参加した親子の楽しそうな顔がならぶ中、その様子を写真に撮って回る記録係の方がいらっしゃいました。
 私が最近思うのは『活動を記録に残す』ことの大切さです。「活動で手一杯で写真を撮るのは後回し」という団体もあるでしょうが、団体の活動を第三者に伝える時、写真などの視覚に訴えるものがあると、「すごい楽しそうね!」などとよく伝わり、共感してもらいやすいですよね。写真があれば、次の活動のための確認やバージョンアップにつながるし、会員拡大のチラシや報告書にも使えるし、その後のPR方法に幅が出ます。
 この秋の催しを準備中のみなさん、ぜひ記録係さんの登用をご検討ください。そしてセンターにも「こんな活動するんよ~」「こんな活動したんよ~」と、ぜひ教えてくださいね。        

(県民活動アドバイザー 小松 恵美)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度 第5回NGO/NPO・企業環境政策提言募集」

【問い合わせ先】 「NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会」事務局

2「山口県住宅課 住まいアップセミナー 『住まいの防犯と防災』」

【日時】 2005年9月10日(土) 10:00~12:00
【問い合わせ先】 山口県土木建築部住宅課民間住宅班 

3「地域通貨セミナー」

【日時】 2005年9月17日(土) 13:00~16:00
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課 

4「やまぐち街なか大学『まちの音楽室』 ~小品の夕べ~」

【日時】 2005年9月10日(土) 19:00~21:30
【問い合わせ先】 やまぐち街なか大学事務局(担当:毛利)

5「NPO法人 生涯学習ボランティアの会ねむの木
生涯学習ボランティアinフェスタ(第2回)」

【日時】 2005年9月11日(日) 11:00~16:30
【問い合わせ先】 NPO法人 生涯学習ボランティアの会ねむの木

6「やまぐちネットワークエコー 企画力・実践力ステップアップ講座
~子どものコミュニケーション力を育てるワークショップ~」

【日時】 2005年9月25日(日) 
10月30日(日) 両日とも10:00~16:00
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局 担当:西山

7「第6回IKACHI国際舞台芸術祭 演劇公演」
うずめ劇場「ねずみ狩り」「レオンスとレーナ」

【日時】 2005年9月14日(水)・15日(木)19:30~21:00
【問い合わせ先】 IKACHI国際舞台芸術祭実行委員会  

8「平成17年度男女共同参画フォーラムinやまぐち ~ともにひびきあおう~」

【日時】 2005年10月8日(土) 13:30~17:00
          10月9日(日)  9:30~15:30
【問い合わせ先】 山口県男女共同参画課 

9「周南サテライトカレッジ・山口県立大学『いきいき健康的に痩身の理論と実際』(5回シリーズ)」

【日時】 第1回:10月11日(火)  第2回:10月25日(火) 
第3回:11月8日(火)  第4回:11月22日(火)
第5回:11月29日(火) 全て19:00~20:30
【問い合わせ先】 周南市役所企画課内周南サテライトカレッジ事務局

10「日本青年奉仕協会 平成18年度『青年長期ボランティア計画』
(ボランティア365)参加者募集」

【参加期間】 平成18年4月~平成19年3月末の約1年間
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会  

11「宇部市 市民活動への寄附金募集について」

【問い合わせ先】 宇部市役所市民活動課市民活動係 

12「第7回 水・土・人・ふるさと写真コンテスト」

【問い合わせ先】 水土里ネット山口

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度 第5回NGO/NPO・企業環境政策提言募集」

【内容】 環境に関する政策提言を募集します。あなたが考える「環境政策」を実現させてみませんか?
【応募資格】 NGO/NPO及び企業
・業界団体、研究所などの民間のシンクタンクも応募可
・協同組合、労働組合、商工業組合なども応募可
・NGO/NPOの場合、法人格を持たない任意団体も応募可
・個人の集まり、企業・地方自治体内のグループも応募可
【期限】 2005年9月8日(木) 必着
【問い合わせ先】 「NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会」事務局
TEL 03-3406-5180(担当:有田・矢田部)  
FAX 03-3406-5064  
E-mail epo@env.go.jp
URL http://www.env.go.jp/guide/kobo.html

---------------------------------

2「山口県住宅課 住まいアップセミナー 『住まいの防犯と防災』」

【日時】 2005年9月10日(土) 10:00~12:00
【場所】 きらめき住まいづくりセンター(山口市神田町3-15)
【内容】 日頃から簡単にできる住まいの犯罪防止対策や地震・火災などの災害対策について学ぶセミナーを開催します。
講師:山口県警察本部生活安全企画室(防犯関係)、山口県住宅課(防災関係)
【期限】 2005年9月9日(金)まで
【その他】 参加料:無料
【問い合わせ先】 山口県土木建築部住宅課民間住宅班
TEL 083-933-3883
FAX 083-921-4616
E-mail a18900@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

3「地域通貨セミナー」

【日時】 2005年9月17日(土) 13:00~16:00
【場所】 山口グランドホテル(吉敷郡小郡町 JR新山口駅新幹線口前)
【内容】 地域づくりのツールとして地域通貨の活用を紹介する「地域通貨セミナー」を開催します。
■講演「地域通貨を活用した地域づくり~地域通貨ピーナッツの事例から」
講師:村山和彦さん (株)みんなのまち代表取締役社長
■県内地域通貨の事例紹介(食&緑、チェリー、のんた、フシノ)
【期限】 2005年9月9日(金)
【その他】 入場無料
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課  
TEL 083-933-2546
FAX 083-933-2539  
E-mail a12300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/chiiki/index.htm

---------------------------------

4「やまぐち街なか大学『まちの音楽室』 ~小品の夕べ~」

【日時】 2005年9月10日(土) 19:00~21:30
【場所】 保寧山瑠璃光寺本堂(山口市)
【内容】 やまぐち街なか大学・まちの音楽室ではクラシック音楽の名曲・名演を高音質で鑑賞できる市民手作りのCDコンサートを開催しています。今回は、中秋の瑠璃光寺本堂で、ヴァイオリン・チェロ・声楽・ピアノなど珠玉の小品の数々が存分に楽しめる贅沢なコンサートです。ご家族ご友人もお誘いあわせの上、お気軽
にご参加下さい。(小さいお子様連れでも参加可能です。)
《プログラム曲》サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ[(V)M・ヴェンゲーロフ]
エルガー:愛の挨拶[(V)五嶋みどり]
サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」より《白鳥》[(C)M・マイスキー]
プッチーニ:或る晴れた日に(オペラ「蝶々夫人」より)[(S)M・カラス]
デ・クルティス:帰れソレントへ[(T)L・パヴァロッティ]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番《月光》[(P)M・ポリーニ] ほか
【その他】 協力:株式会社ジョイフル / 参加無料 予約不要
【問い合わせ先】 やまぐち街なか大学事務局(担当:毛利)
TEL/FAX 083-934-3515
E-mail info@idom.jp  
URL http://www.idom.jp/kouza/kouza08/

---------------------------------

5「NPO法人 生涯学習ボランティアの会ねむの木
生涯学習ボランティアinフェスタ(第2回)」

【日時】 2005年9月11日(日) 11:00~16:30
【場所】 山陽小野田市文化会館 大ホール、ロビー
【内容】 子ども居場所作りとして、今年度から子ども達の壁画作りをしました。ロビーに展示し活動報告をします。各分野で活動している会員の活動報告として、フェスタを開催します。
【その他】 参加無料
【問い合わせ先】 NPO法人 生涯学習ボランティアの会ねむの木
TEL/FAX 0836-76-1864

---------------------------------

6「やまぐちネットワークエコー 企画力・実践力ステップアップ講座
~子どものコミュニケーション力を育てるワークショップ~」

【日時】 2005年9月25日(日) 10月30日(日) 
両日とも10:00~16:00
【場所】 山口県教育会館(山口市大手町2-18)
【内容】 ~子どものコミュニケーション力を育てるワークショップ~
想いを大切にし、言葉に出して伝えてみませんか
●9月25日(日)
「子どもに向き合う大人のためのワークショップ」
講師:人間科学研究所所長 志賀誠治氏
●10月30日(日)
「子どもの自尊感情とコミュニケーションを育てるためのワークショップ」
「幸せな子ども時代」が未来をひらく~おとながすべきこと、すべきでないこと~
講師:HEALホリスティック教育実践研究所所長 金香百合氏
【申込み期限】 2005年9月15日(木)
【その他】 対象:コミュニケーション力を育てる子どものためのワークショップに関心のある方
【定員】 30名(連続受講の方を優先します)
【参加費各】 1,000円
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局 担当:西山
TEL/FAX 083-927-2420

---------------------------------

7「第6回IKACHI国際舞台芸術祭 演劇公演」
うずめ劇場「ねずみ狩り」「レオンスとレーナ」

【日時】 2005年9月14日(水)・15日(木)19:30~21:00
【場所】 柳井市伊陸中村4655-1 みどり会館
【内容】 旧東ドイツ出身の演出家ペーター・ゲスナー率いる劇団、うずめ劇場の演劇公演です。14日は東京・名古屋公演で話題沸騰、衝撃の問題作「ねずみ狩り」(作.ペーター・トゥリーニ)を、15日は日本初演となる「レオンスとレーナ」(作.ゲオルク・ビュヒナー)を上演。演出家のペーター・ゲスナーは第1回利賀演出家コンクールで最優秀演出家賞を受賞。桐朋学園短大演劇科専任講師。
【入場料】 前売り一般2,500円、学生2,000円
(ただし、14日は高校生以下入場不可) 当日は一般・学生とも500円増し。
14日と15日のセット券は一般4,000円、学生3,000円
【申込み期限】 前売りとセット券は公演前日まで
【その他】 チケット取扱いは、実行委員会、うずめ劇場、ローソンチケット
【問い合わせ先】 IKACHI国際舞台芸術祭実行委員会  
TEL 090-1187-9079
E-mail ikachi@r2.dion.ne.jp  
URL http://www.h7.dion.ne.jp/~ikachi

---------------------------------

8「平成17年度男女共同参画フォーラムinやまぐち ~ともにひびきあおう~」

【日時】 2005年10月8日(土) 13:30~17:00
          10月9日(日)  9:30~15:30
【場所】 シンフォニア岩国(岩国市三笠町)
【内容】 
●1日目 10月8日(土)
・基調講演「社会のエンジン、現代女性 ~自己実現と制度改革を考える~」
講師:北村節子氏
(男女共同参画会議基本問題専門調査会委員、読売新聞社調査研究本部主任研究員)
・分科会
●2日目 10月9日(日)
・男女共同参画推進本部報告
・特別講演「これからの女と男のいい関係」
講師:樋口恵子氏(婦人問題・高齢化問題評論家、東京家政大学名誉教授)
・ワークショップ・各種展示・イベント・バザー等
【期限】 2005年9月16日(金)
【その他】主催:内閣府、山口県、男女共同参画フォーラムinやまぐち実行委員会
/入場無料  手話通訳・託児あり
【問い合わせ先】 山口県男女共同参画課
TEL 083-933-2630
FAX 083-933-2639
E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.jp/cgi-bin/event.cgi?cmd=detail&id=
20050820131507

---------------------------------

9「周南サテライトカレッジ・山口県立大学『いきいき健康的に痩身の理論と実際』
(5回シリーズ)」

【日時】 第1回:10月11日(火)  第2回:10月25日(火)
第3回:11月8日(火)  第4回:11月22日(火)
第5回:11月29日(火) 全て19:00~20:30
【場所】 周南市民交流センター3階講座室(徳山駅ビル)
【内容】 『見直しませんか、あなたのライフスタイル!いきいき健康的に痩身の理論と実際』
健康的に痩せたい、体も心もリフレッシュしてより一層元気に過ごしたいと思っている人たちに、生活の中での実践の数々を、理論を踏まえて教えます。
●第1回:10月11日(火)
 基礎理論編:肥満と健康について(隠れ肥満の現状とその背景について他)
 /森口覚(生活科学部教授)
●第2回:10月25日(火)
 栄養編:あなたにちょうど良い食事の量はどれくらい?
/山崎あかね(生活科学部助手)
●第3回:11月8日(火)
 運動編:毎日続ける運動で健康的な体脂肪の減少
/松本純子(生活科学部教授)
●第4回:11月22日(火)
 心のゆとり編:心と体のバランスをとるリフレッシュヨガ~あなたは感情を食べてませんか?~
/福田玲子(ヨガインストラクター)
●第5回:11月29日(火)
 医学編:肥満と食事療法 高糖質食および高脂肪食が安静時エネルギー消費量の与える影響を調べることにより、肥満の適正な食事療法を指導
/長坂祐二(生活科学部教授)
【その他】 受講料:1,500円 
/ 周南市外の方も受講出来ます。当日参加、1回のみの受講も可能。
【問い合わせ先】 周南市役所企画課内周南サテライトカレッジ事務局
TEL 0834-22-8478  
FAX 0834-22-8475
E-mail kikaku@city.shunan.yamaguchi.jp
URL http://www.city.shunan.yamaguchi.jp/hp/kikaku/sate/satetop.html

---------------------------------

10「日本青年奉仕協会 平成18年度「青年長期ボランティア計画」
(ボランティア365)参加者募集」

【内容】 青年長期ボランティア計画(ボランティア365)とは、青年が全国各地の活動先に長期間滞在し、ボランティア活動に専念するプログラムです。
参加期間:平成18年4月~平成19年3月末の約1年間
(活動先により若干異なります)
【募集人数】 60名
【期限】 2005年12月1日(木) 必着
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会
TEL 03-3460-0211
FAX03-3460-0386
E-mail v365@jyva.or.jp 
URL http://www.jyva.or.jp/

---------------------------------

11「宇部市 市民活動への寄附金募集について」

【日時】 2005年6月1日(水)から2005年12月20日(火)まで
(この期間内にいただいた寄附金を次年度以降の助成事業に活用させていただきます。)
【内容】 ~市民活動を市民みんなで支えましょう~
宇部市では、市民や事業者の皆様からのご寄附をもとに、市民活動を支援し、市民活動の更なる活性化を図るため、「宇部市市民活動支援基金」を設置しました。皆様から寄せられた寄附金は、市民活動団体が行う市民ニーズのある公益性の高い事業に助成し、市内で新たに実施される不特定多数の市民福祉の増進や社会的課題の解決
につながる活動に有効に活用させていただきます。ぜひ、この趣旨にご賛同いただきまして、ご寄附をお願いします。
《寄附の申し込み》
市民活動団体が行う公益性の高い事業に対する助成金として活用させていただきます。
寄附金の額は、1口1,000円以上とします。
【期限】 2005年12月20日(火)
【問い合わせ先】宇部市役所市民活動課市民活動係
TEL 0836-34-8233
FAX 0836-21-1106  
E-mail siminkd@city.ube.yamaguchi.jp
URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shimin_k/2/sienkikinkifukinbosyuu.html

---------------------------------

12「第7回 水・土・人・ふるさと写真コンテスト」

【内容】 テーマ:「水・土・人・ふるさと」
山口県内の農山漁村の四季を通した風景・農林漁業の営み・伝統文化行事・農林漁業施設(農地・水路)などを中心に、野に咲く花や川に住む生き物たちにもレンズを向けて下さい!
【応募資格】 山口県内に居住している方
【募集区分】 一般の部(高校生以上)、児童・生徒の部(中学生以下)
【期限】 2005年12月31日(土) 当日消印有効
【その他】 《賞》山口県知事賞:1点(賞状・賞金 10万円)など
主催:食料・環境・ふるさとを考える山口県地球人会議、山口県、水土里ネット山口
【問い合わせ先】 水土里ネット山口
TEL 083-933-0033
URL http://www.yamadoren.or.jp/

---------------------------------

-図書紹介-
 ☆センターにある図書の紹介コーナーです。今回はこの一冊!!

「ワークショップ人と人との『あいだ』こころとからだを癒す」 
松井 洋子
《太郎次郎社発行》

 現代が内包する人間の課題は、ほとんどの場合、人と人との関係のとり結び方に起因している。人間関係の中で受けた心身の傷は、いちどは癒されなければ、歪みとなって沈殿し、ありのままの自分を生きることが出来ない。
そのありようをからだのワークショップを通じてとらえなおし、変えていく。
めまぐるしく変わる現代社会。日々の現実との関わりの中で、教育の現場で、それは人と人との“あいだ”を問い直す手がかりになるのでは・・と問いかけてくれる一冊。

---------------------------------

-センターからのお知らせ-
☆今回の「さぽ~とメール」は8月31日までにお申し込みのあった方にお届けしています。無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・   
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6 
   山口県社会福祉会館4階
TEL  083-934-4666 
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/