山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 助成金特集9月号

*******************************

さぽ~とメール 助成金特集9月号

******************2005年9月15日***

 昼下がりに家にいる(滅多にはないことですが)と、近くの小学校から運動会の練習をする声が聞こえてきて、澄んだ空や風の冷たさと同じ様に、秋の訪れを感じさせてくれるひとつになっています。みなさんが「秋を感じられる始まり」はなんでしょうか?
 さて、支援センターの秋のイベント「周南おいでん祭」への参加に続く第2弾は、9月28日(水)19時から やまぐち県民活動支援センターにて行う「意見交換会&交流会」です。支援センターへの、みなさんの様々な声を聞かせていただけると嬉しいです。また、他団体の方の活動の様子を聞いたり、これからの活動のPRや情報交換など、交流もきっと楽しいのでは…と思います。今年度初めての意見交換会&交流会です。ぜひ、ご参加ください。スタッフ一同、お待ちしています。

(県民活動アドバイザー 才本 久美子)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「財団法人 ヤマト福祉財団 小倉昌男賞」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人 ヤマト福祉財団

2「特定非営利活動法人 
日本都市計画家協会まちづくり人材派遣助成事業2005」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 日本都市計画家協会

3「日本女子大学 平成17年度『平塚らいてう賞』」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 学校法人日本女子大学 学園プロジェクト推進事務室

4「平成18年度 社会福祉事業研究開発基金助成事業
<一般助成・特別助成>」
【対象事業】 ●一般助成
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 住友信託銀行株式会社 年金信託部 業務企画チーム 気付
社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金

5「神奈川ネットワーク運動『市民社会チャレンジ基金』第10期」
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 神奈川ネットワーク運動 
市民社会チャレンジ基金審査委員会事務局

6「社団法人倫理研究所 第9回『地球倫理推進賞』」
【締切日】 2005年10月15日(土)
【問い合わせ先】 社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局

7「財団法人 国際コミュニケーション基金 社会的・文化的諸活動助成」
【募集期間】 2005年10月3日(月)~10月20日(木)
【問い合わせ先】 財団法人 国際コミュニケーション基金

8「朝日新聞社 第7回明日への環境賞」
【締切日】 2005年10月20日(木)
【問い合わせ先】 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部 
「明日への環境賞」事務局

9「2005年度 梅村記念基金助成金」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 梅村記念基金事務局

10「財団法人ひろしま・祈りの石国際教育交流財団 平成17年度助成<国内団体>」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 財団法人ひろしま・祈りの石国際教育交流財団

11「財団法人 都市緑化基金 第6回『花王・みんなの森づくり活動助成』
<プロジェクト助成・スタートアップ助成>」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 財団法人 都市緑化基金
「花王・みんなの森づくり活動助成」係

12「独立行政法人 福祉医療機構 助成金『特別分』」(a.b.c.d)

a.「平成18年度 長寿社会福祉基金」
b.「平成18年度 高齢者・障害者福祉基金」
c.「平成18年度 子育て支援基金」
d.「平成18年度 障害者スポーツ支援基金」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 独立行政法人 福祉医療機構 基金事業部振興課

13「社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah) 
平成18年度公募助成」
【締切日】 2005年11月15日(火)
【問い合わせ先】 社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)事務局

14「独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)平成17年度新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)エネルギー対策推進部 「新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業」

~お知らせ~

1「山口県社協災害ボランティアセンター本部
台風14号による災害についてボランティア募集等の情報」
【問い合わせ先】 山口県社協「災害ボランティアセンター本部」 山口県ボランティアセンター内

2「指定管理者制度で公募する施設」
【問い合わせ先】 <制度に関する問い合わせ>総務部人事課行政管理班

3「意見交換会」
【日時】 平成17年9月28日(水)19:00~20:30
【問い合わせ先】 やまぐち県民活動支援センター

―――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「財団法人 ヤマト福祉財団 小倉昌男賞」

【対象者】 日本国内に居住し、授産所、共同作業所などの障害者就労施設、または民間企業の労働現場などにおいて、障害者に積極的に働く機会を提供するなど次のいずれかに該当する個人。
(1)障害者に適した仕事や、労働環境づくりを工夫するなど、つねに障害者の立場を考えて雇用拡大に努力し、著しい実績をあげている方。
(2)給与をはじめ労働条件の改善を通じて、働く障害者の生活向上に大きく貢献している方。
(3)障害者に熱心に仕事を教え、多くの障害者をそれぞれ一人前の職業人として育てあげてきた方。
(4)働く障害者を手助けしたり、励まして、障害者が喜びをもって働き続けていくことを可能にしている方。
(5)働く障害者の日常生活の良き相談相手となり、それによって多くの障害者に生きる自信と喜びをもたらしている方。
【助成額】 正賞:雨宮淳氏作のブロンズ像「愛」 副賞:賞金100万円
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 財団法人 ヤマト福祉財団
TEL 03-3248-0691
FAX 03-3542-5165
E-mail y.zaidan@yamatofukushizaidan.or.jp
URL http://www.yamatofukushizaidan.or.jp/prize.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

2「特定非営利活動法人 
日本都市計画家協会まちづくり人材派遣助成事業2005」

【対象事業】 ・助成対象人材/まちづくり活動団体からの応募により、その具体的まちづくり活動に必要な専門家等の人材を、応募者または当協会の推薦により、その人材起用に必要な費用の助成を、その人材に対して行うものです。
・まちづくり活動/対象とする活動は、例えば構想や計画づくり、市民参画活動、研修教育、イベント等の多様な内容があります。
【対象者】 ・日本国内でまちづくり活動をしており、専門的知識やアドバイスを得るために、専門家等を必要としているが、その資金が不足している団体
・活動において責任体制のある特定非営利活動法人あるいは任意グループ団体
・本来は行政あるいは企業が実施あるいは支援するべきでありながら、その財源不足を補うようなケースは対象としない。
【助成額】 日本都市計画家協会(JSURP=ジェイサーブ)の予算の範囲内
(本年度の公募枠予算は総額約400万円)で、助成対象人材への報酬及び旅費実費の合計とする。
【締切日】 2005年9月30日(金) 18時
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 日本都市計画家協会 担当:伊達、濱中
TEL 03-5401-3359
FAX 03-5401-3389
E-mail jsurp@japan.email.ne.jp
URL http://www.mmjp.or.jp/jsurp/jinzaihaken.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――

3「日本女子大学 平成17年度『平塚らいてう賞』」

【対象者】 (1)平塚らいてう賞(顕彰)
・平塚らいてうの研究または男女共同参画社会の実現および女性解放を通じた世界平和に関わる活動や研究において際立った功績をあげた個人あるいは団体。
(2)平塚らいてう賞(奨励)
・平塚らいてうの研究または男女共同参画社会の実現および女性解放を通じた世界平和に関わる活動や研究を継続しているか、新たに取り組もうとしている学生および大学院生の個人あるいは団体。
・受賞1年後に報告を行っていただきます。
※(1)(2)とも自薦他薦を問いません。
【助成額】 
(1)平塚らいてう賞(顕彰):1件
       賞状、副賞(1名あるいは1団体につき20万円)
(2)平塚らいてう賞(奨励):2件
       賞状、副賞(1名あるいは1団体につき10万円)
【締切日】 2005年9月30日(金)
【問い合わせ先】 学校法人日本女子大学 学園プロジェクト推進事務室
TEL 03-5981-3773
FAX 03-5981-3774
E-mail gakupro-c@atlas.jwu.ac.jp
URL http://www.jwu.ac.jp/raiteu/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

4「平成18年度 社会福祉事業研究開発基金助成事業<一般助成・特別助成>」

【対象事業】 
●一般助成
・社会福祉に関する処遇技術の開発等、先駆的・開発的事業
・社会福祉に関する民間の事業で、先駆的・開発的活動研究に従事する個人および団体で、原則として次の条件を具備するもの。
(1)具体的で応用可能な内容を有する企画であること。
(2)公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複しないこと。
(3)備品購入費、設備・整備費のみに充当されるものでないこと。
●特別助成
・日本国内において、対応が急務となっている下記社会的課題に関する民間の支援事業
(1)精神障害者に関する支援事業
(2)児童虐待防止に関する支援事業
(3)ホームレス問題に関する支援事業
(4)更生保護の活動に関する支援事業
(5)認知症に関する支援事業
【対象者】 
●特別助成
・申込者は原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体等、公益活動を行っている団体で社会的信用を有すること。
・申請団体については、継続的な活動実績があること。 など
【助成額】 
●一般助成 総額500万円。15件程度。 
1件あたりの助成額の上限:100万円
●特別助成 総額4000万円。40~50件程度。
1件あたりの助成額の上限:100万円
【締切日】 2005年9月30日(金) 必着
【その他】 ※特別助成の応募には、各都道府県・指定都市社会福祉協議会の推薦状が必要。
【問い合わせ先】 住友信託銀行株式会社 年金信託部 業務企画チーム 気付
社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金 助成申込係 担当:和田
TEL 03-3497-1408
FAX 03-3497-5198
URL http://www.shakyo.or.jp/bokin/050725_1.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

5「神奈川ネットワーク運動『市民社会チャレンジ基金』第10期」

【対象事業】 
1.全国の女性・市民による政策提案を目的とする「ローカルパーティ」(地域政党)の立ち上げに必要な資金への助成。
2.全国のローカルパーティや無所属の女性議員およびNPOが行なうチャレンジ性のある政策開発に必要な資金への助成。
【助成額】 全国のローカルパーティ設立および政策開発に必要な資金への助成:50万円~200万円
【締切日】 2005年9月30日(金) 消印有効
【その他】 ※ローカルパーティ…国会議員を有する国政政党を
“ナショナルパーティ”と呼び、それと対置する概念としての「地域政党」の意味。
【問い合わせ先】 神奈川ネットワーク運動
市民社会チャレンジ基金審査委員会事務局
TEL 045-651-2011
FAX 045-651-2081
E-mail kgnet@kgnet.gr.jp
URL http://challenge.kgnet.gr.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

6「社団法人倫理研究所 第9回『地球倫理推進賞』」

【対象事業】 その活動が営利を目的とせずに、5年以上継続していること。
またその活動内容が、
(1)自然環境の保全・再生に、
(2)地域の浄化・美化に、
(3)教育・文化の推進に、
民族・習慣を超えて貢献していること。(自薦・他薦を問いません)
【助成額】 一団体につき賞状並びに活動援助金100万円を贈呈
【締切日】 2005年10月15日(土) 消印有効
【問い合わせ先】 社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
TEL 03-3264-2279(代)
URL http://www.rinri-jpn.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

7「財団法人 国際コミュニケーション基金 社会的・文化的諸活動助成」

【対象事業】 情報化社会の動向に即し、情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種の非営利団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活動。地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につながる各種の活動、情報通信を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理解促進に寄与する活動や事業など(たとえば、イベント、講演会、ボランティア活動)。
【助成額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。
【募集期間】 2005年10月3日(月)~10月20日(木) 必着
【その他】 調査研究助成、国際会議開催助成も同時期に募集。詳しくはホ-ムページをご覧ください。
【問い合わせ先】 財団法人 国際コミュニケーション基金
TEL 03-3347-7094
FAX 03-3347-6439
E-mail info@icf.or.jp
URL http://www.icf.or.jp/icf/open/enter.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

8「朝日新聞社 第7回明日への環境賞」

【対象事業】 環境保全に貢献する実践活動
(NGOや自治体などの活動、著作や映像を含む)
【対象者】 日本国内での活動および、日本人または日本に本拠を置く団体による海外での活動に限ります。個人・団体を問いません。
【助成額】 正賞(賞杯)、副賞100万円 件数:4件前後
【締切日】 2005年10月20日(木) 必着
【問い合わせ先】 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部 
「明日への環境賞」事務局
TEL 03-5540-7453
FAX 03-3541-8999
E-mail asu-kankyo@asahi.com
URL http://www.asahi.com/shimbun/award/env/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

9「2005年度 梅村記念基金助成金」

【対象者】 市民による国際交流を目的とするすぐれた企画のうち次の条件を満たすもの。
1.申請者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること(ただし、法人でない任意団体、サークル、グループの場合でも、継続的な活動実績があれば申請することができます)
2.目的、実施主体、内容、期間が明らかであること
3.助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
【助成額】 1件当りの助成金額:原則として25万円を上限 
件数:毎年1件
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 梅村記念基金事務局
TEL 06-6304-7800
FAX 06-6304-7989
E-mail info@myticket.jp
URL http://www.myticket.jp/umekikin03.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

10「財団法人ひろしま・祈りの石国際教育交流財団 平成17年度助成
<国内団体>」

【対象事業】 途上国等の子どもを対象とする教育に係わる事業
【対象者】 
(ア)活動開始後3年を経過し、民間公益団体として活動中であること。
(イ)直近の年間事業費予算(支出実績)が2,000万円未満であること。
【助成額】 事業総所要資金の85%を助成の上限(自己資金15%以上)とし、申請金額の上限は150万円とする。
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 財団法人ひろしま・祈りの石国際教育交流財団
TEL 03-5408-5277/0120-112-059
FAX 03-5408-5288
E-mail p-stone@smile.ocn.ne.jp
URL http://www.peace-stone.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

11「財団法人 都市緑化基金 第6回『花王・みんなの森づくり活動助成』
<プロジェクト助成・スタートアップ助成>」

【対象事業】 
●プロジェクト助成・スタートアップ助成
場所:都市部または都市近郊  活動:住民による地域社会に寄与するもの
【対象者】 
●プロジェクト助成
国内で森づくりの活動に取り組んでいる団体(町内会、学校などを含む)
●スタートアップ助成
国内で新たに森づくりの活動に取り組もうとする団体及び設立後1年未満の森づくりの活動に取り組んでいる団体、新たに森づくりの活動に取り組むための団体を立ち上げようとするグループ
【助成額】 
●プロジェクト助成
1団体あたり100万円を上限とし、30件程度の助成を予定
●スタートアップ助成
1団体あたりの初年度の助成金は、30万円(3年間で総額100万円を助成)を上限とし、5件程度の助成を予定
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 都市緑化基金
「花王・みんなの森づくり活動助成」係
TEL 03-5275-2291
FAX 03-5275-2331
E-mail mail@urban-green.or.jp
URL http://www.urban-green.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

12「独立行政法人 福祉医療機構 助成金『特別分』」(a.b.c.d) 

a.「平成18年度 長寿社会福祉基金」

【対象事業】 「独創性」又は「先駆性」があり、「普遍性」のある事業で、次に掲げるテーマに関連する事業
(1)「在宅福祉事業等に従事するマンパワーの養成・研修に関すること」
(2)「高齢者・障害者の日常生活環境の向上に対する支援に関すること」
(3)「認知症高齢者及び在宅で介護にあたっている家族への支援に関すること」
(4)「その他高齢者・障害者の在宅福祉事業等の支援に関すること」
※上記テーマ(3)の「認知症高齢者及び在宅で介護にあたっている家族への支援に関すること」のうち、「認知症高齢者を介護する家族の負担軽減に関する事業」を重点助成分野として位置づけ、優先的に採択します。

b.「平成18年度 高齢者・障害者福祉基金」

【対象事業】 「独創性」又は「先駆性」があり、「普遍性」のある事業で、次に掲げるテーマに関連する事業
(1)「地域の福祉・介護のネットワークの形成に関すること」
(2)「緊急に充実を図る必要のある高齢者、障害者在宅福祉の推進に関すること」
(3)「高齢者、障害者の社会参加の促進に関すること」
(4)「民間非営利団体等による地域の福祉・介護活動に関すること」
※上記テーマ(3)の「高齢者、障害者の社会参加の促進に関すること」のうち、「障害者の自立生活・就労の支援に関する事業」を重点助成分野として位置づけ、優先的に採択します。
【その他】 都道府県又は政令指定都市の域内において行なう地域の実情に即したきめ細かな事業に対し、助成する「地方分」もあります。

c.「平成18年度 子育て支援基金」

【対象事業】 「独創性」又は「先駆性」があり、「普遍性」のある事業で、次に掲げるテーマに関連する事業
(1)「地域や家庭における子育て支援事業に関すること」
(2)「青少年の非行防止・健全育成事業に関すること」
(3)「非行等児童や家庭問題を巡る諸課題等に関する調査研究に関すること」
(4)「子育てや非行児童等に関する広報啓発活動に関すること」
(5)「小・中学生、高校生や小・中学生、高校生のいる家庭に対する支援事業に関すること」
※上記テーマ(1)の「地域や家庭における子育て支援事業に関すること」のうち、「子育て支援のネットワークづくりに関する事業」及びテーマ(5)の「小・中学生、高校生や小・中学生、高校生のいる家庭に対する支援事業に関すること」のうち、「児童虐待に関する活動への支援強化事業」を重点助成分野として位置づけ、優先的に採択します。
【その他】 都道府県又は政令指定都市の域内において行なう地域の実情に即したきめ細かな事業に対し、助成する「地方分」もあります。

d.「平成18年度 障害者スポーツ支援基金」

【対象事業】 「独創性」又は「先駆性」があり、「普遍性」のある事業で、次に掲げるテーマに関連する事業
(1)「障害者スポーツの育成・強化事業に関すること」
(2)「障害者の競技スポーツに係る競技用具の研究開発・改良等に関すること」
(3)「障害者スポーツに対する意識高揚に関すること」
(4)「地域におけるスポーツを通じた障害者の社会参加の推進に関すること」
※上記テーマ(4)の「地域におけるスポーツを通じた障害者の社会参加の推進に関すること」のうち、「新しい障害者スポーツの啓発・普及事業」を重点助成分野として位置づけ、優先的に採択します。
【その他】 都道府県又は政令指定都市の域内において行なう地域の実情に即したきめ細かな事業に対し、助成する「地方分」もあります。

■12「独立行政法人 福祉医療機構 助成金『特別分』」
a.b.c.d.共通

【対象者】 社会福祉法人、公益法人、特定非営利活動法人、法人格のない任意に設立された団体で、助成事業の実施体制が整っている法人又は団体。
【助成額】 1事業当たりの助成額:500万円を限度
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 独立行政法人 福祉医療機構 基金事業部振興課
TEL 03-3438-9946
FAX 03-3438-0218
URL http://www.wam.go.jp/wam/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

13「社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah) 平成18年度公募助成」

【対象事業】 
1.音楽・芸能創造活動
(1)新しい可能性を提案する独創的な創作又は企画を含んでいる公演であって、その鑑賞を奨励することが、広く音楽・芸能の振興、普及及び愛好者の増大に寄与すると認められるもの
(2)今後、活躍が期待される若手のアーチストを育成すると認められる公演
2.音楽・芸能創造環境整備活動
音楽・芸能分野の講演会、シンポジューム、セミナーなど音楽・芸能文化の創造を支える環境整備に寄与すると認められるもの
【対象者】 
(1)営利を目的としない公益法人(民法34条の規定により
設立された法人)
(2)任意団体にあっては、規約、会則等があり、意思の決定及び会計処理のための組織を有しているもの
【助成額】 助成金総額:2,000万円を限度
1事業当たりの助成金額:150万円以内
【締切日】 2005年11月15日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)事務局
TEL 03-5353-0336
FAX 03-5353-0337
URL http://www.sarah.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

14「独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)平成17年度新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業」

【対象事業】 営利を目的としない民間団体等が営利を目的とせずに新エネルギー又は省エネルギーに係わる普及啓発を実施する事業。
【対象者】 特定非営利活動法人(NPO法人)、公益法人その他の法人格を有する民間団体等又はこれらに準ずる者。
【助成額】 補助率:1/2以内(上限2,000万円/件)
【締切日】 2005年11月30日(水)
【その他】 応募期間中において随時申請を受け付けます。また、原則、1月単位で取りまとめを行い、交付決定することとします。なお、予算満了時点で受付を終了します。
【問い合わせ先】 
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)エネルギー対策推進部 
「新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業」担当者
TEL 044-520-5184
FAX 044-520-5187
URL 
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170331_3/170331_3.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――

~お知らせ~

1「山口県社協災害ボランティアセンター本部 
台風14号による災害についてボランティア募集等の情報」

【内容】 台風14号による災害についてボランティア募集等の情報があります。詳細は『福祉ふれあいネット(山口県社会福祉協議会ホームページ)』の新着情報をご覧ください。最新情報を掲載しています。
【問い合わせ先】 山口県社協「災害ボランティアセンター本部」 山口県ボランティアセンター内
TEL 083-922-7786
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

2「指定管理者制度で公募する施設」

【内容】 平成18年4月から指定管理者制度を導入する公募施設について、指定管理者の募集が始まりました。募集要項や期間などについては山口県総務部人事課ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 <制度に関する問い合わせ>総務部人事課行政管理班
TEL 083-933-2036
FAX 083-933-2059
URL 
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/jinji/siteikanri-kohbo.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――

3「意見交換会」

【内容】 やまぐち県民活動支援センターへのご要望やご意見などをお聞かせ下さい。また、団体の日頃の活動の様子などもお話し下さい。お茶を飲みながら一緒に交流してみませんか?
【日時】 平成17年9月28日(水)19:00~20:30
【場所】 やまぐち県民活動支援センター
【問い合わせ先】 やまぐち県民活動支援センター
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

-センターからのお知らせ-

☆今回の「さぽ~とメール」は9月14日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・      
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6 
山口県社会福祉会館4階
TEL   083-934-4666 < r>FAX   083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/