山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第98号

*********************************

さぽ~とメール  第98号

*********************2005年9月30日**

 今年度初めての意見交換会・交流会を、9月28日に当支援センターで行いました。お忙しい中、ご参加くださったみなさまありがとうございました。そこでお話しいただいたご意見は、今後の活動に役立てていきたいと思っています。直接お顔を合わせてお話ができたこの会は、スタッフ全員にとってとても貴重な時間となりました。次回はどなたとお会いできるか楽しみにしていますね。

(県民活動アドバイザー 佐々木 尚子)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度県民活動促進期間イベント」
(1)『県民活動情報交換会in山口』
【日時】 2005年10月1日(土) 13:00~15:00
(2)『県民活動情報交換会in下関』
【日時】 2005年10月20日(木) 13:30~16:00
(3)『県民活動情報交換会in周南』
【日時】 2005年11月5日(土) 10:40~11:40
※1(1)(2)(3)共通
【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課県民活動推進室 

2「山口県警察 被害者相談窓口のご案内」
【期間】 2005年10月1日(土)~10月31日(月)
【問い合わせ先】 山口県警察本部 警察県民課犯罪被害者対策室

3「社団法人日本青年奉仕協会 異世代協働による子どもの社会的自立促進フォーラム」
【日時】 2005年10月15日(土)~10月16日(日)
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会(JYVA事業本部)

4「プレ国民文化祭・やまぐち2006『1年前フェスティバル』」
【日時】 2005年11月3日(文化の日) 14:00~16:30
【問い合わせ先】 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局
「1年前フェスティバル」係

5「民間被害者支援団体『ハートラインやまぐち』の5周年記念行事のご案内」
【日時】 2005年10月8日(土) 13:00~16:05
【問い合わせ先】 山口県警察本部 警察県民課犯罪被害者対策室

6「アナロジーナ×アナロジカン 第2回公演 『蝶のやうな私の郷愁』」
【日時】 2005年10月9日(日) 19:00開演
10月10日(月・祝) 14:00開演/19:00開演
【問い合わせ先】 アナロジーナ×アナロジカン

7「山口県共同募金会 山口県台風14号災害義援金の募集」
【期限】 2005年10月11日(火)
【問い合わせ先】 山口県共同募金会

8「きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク) シンボルマーク募集」
【期限】 2005年10月15日(土) 消印有効
【問い合わせ先】 きらめき21事務局(山口市役所人権推進課内)

9「楽しくてためになる環境イベント『やまぐちいきいきエコフェア』の開催」
【日時】 2005年10月15日(土) 9:00~16:00
16日(日) 9:00~15:00
【問い合わせ先】 いきいきエコフェア実行委員会(県環境政策課)

10「NPO法人エルマーの会講演会 ともに生きる福祉社会の明日~3回シリーズ~」
【日時】 ●第1回:2005年10月15日(土) ●第2回:11月19日(土) ●第3回:12月3日(土)  各回とも14:00~16:00
【問い合わせ先】 NPO法人エルマーの会

11「やまぐち県民活動きらめき財団、山口県ひとづくり財団、山口県社会福祉協議会
県民活動ボランティアフェスティバル2005」

【日時】 2005年11月6日(日) 10:00~15:00
【問い合わせ先】 やまぐち県民活動きらめき財団

12「こころの支援ボランティア研修会」
【日時】 2005年10月25日(火) 10:30~15:30
【問い合わせ先】 山口県ボランティアセンター

13「『新しい公共』を考える横浜会議 【会場:横浜】」
【日時】 2005年11月7日(月)・8日(火)
【問い合わせ先】 横浜市 市民協働推進事業本部 協働推進課内
「新しい公共」を考える横浜会議実行委員会事務局

14「技能維新!きらら山口2005
『技能五輪全国大会』『全国障害者技能競技大会(アビリンピック)』」

【日時】 2005年10月28日(金)~31日(月)
【問い合わせ先】 技能五輪・アビリンピック山口大会推進協議会事務局
(山口県商工労働部 技能五輪・アビリンピック推進室内)

15「日本青年奉仕協会 ボランティア365体験報告会山口説明会 参加者募集」
【日時】 2005年10月30日(日) 14:00~17:00
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会

16「(財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター 発表事例募集」
【期限】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター

7「メグさんの性の健康ワークショップ」
【日時】・2005年11月5日(土)
10:00~11:00、13:00~14:30、15:30~17:00
・11月6日(日) 13:00~15:00
【問い合わせ先】 ひだまりCAPやまぐち

18「山口特別支援教育臨床研究会 10周年記念大会 
~チーム援助により山口の特別支援教育を創ろう~」

【日時】 2005年11月26日(土) 9:00~16:00
【問い合わせ先】 山口特別支援教育臨床研究会(山口発達臨床支援センター内)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「平成17年度県民活動促進期間イベント」

(1)『県民活動情報交換会in山口』
【日時】 2005年10月1日(土) 13:00~15:00
【場所】 山口県旧県会議事堂
【内容】 「県民活動の原点を探る!」  県民活動の入口を草平教授がわかりやすくレクチャー。高校野球の名将・玉国監督とのトークも楽しみです。
●講義「ボランティア活動の意義」
 講師:草平武志(山口県立大学社会福祉学部教授)
●ゲスト対談 玉国監督&草平教授「高校野球とボランティア活動」
 ゲスト:玉国光男(山口県立宇部商業高等学校野球部監督)

(2)『県民活動情報交換会in下関』
【日時】 2005年10月20日(木) 13:30~16:00
【場所】 下関市リサイクルプラザ(しものせき環境みらい館)
【内容】 「協働のまちづくりを考える」  活動事例を参考に協働のまちづくりについて考えます。
講師・コーディネーター  安藤周治(日本NPOセンター理事)
活動事例発表 3団体

(3)『県民活動情報交換会in周南』
【日時】 2005年11月5日(土) 10:40~11:40
【場所】 周南市総合スポーツセンター
【内容】 「シニア世代と県民活動」  活動事例を参考にシニア世代が取り組む県民活動を考えます。
講師・コーディネーター 小林雅昭(やまぐち県民活動支援センター長)
活動事例発表 2団体

※1(1)(2)(3)共通
【その他】 主催:県民活動促進キャンペーン実行委員会
【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課県民活動推進室 
TEL 083-933-2614
FAX 083-933-2629
E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

2「山口県警察 被害者相談窓口のご案内」

【期間】 2005年10月1日(土)~10月31日(月)
【内容】 被害者相談窓口をご存じですか?県警では、犯罪の被害や迷惑行為などでお悩みの方に対して、各種相談窓口を設け、専用電話によりさまざまな相談に応じています。被害者ご本人からだけでなく、ご家族や知人の方からのご相談も受け付けています。相談窓口は、県警ホームページに掲載していますので、お気軽にアクセスしてください。
【その他】 被害相談窓口は、県警ホームページの「相談電話」をご覧ください。
【問い合わせ先】 山口県警察本部 警察県民課犯罪被害者対策室
TEL 083-933-0110(内線2525~2527)
URL http://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

3「社団法人日本青年奉仕協会 異世代協働による子どもの社会的自立促進フォーラム」

【日時】 2005年10月15日(土)~10月16日(日)
【場所】 国立オリンピック記念青少年総合センター 
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
【内容】 力を合わせる 社会が変わる ~ぶつけ合おう 若者の声、大人の本音~
ボランティア活動の推進や青少年の育成に取り組む関係者が一堂に会し、異世代が協働して地域づくりに取り組みながら、子ども・若者の社会的自立を促進していくことの意義や視点を確認し、各地での先進的な実践事例を学び、研究協議を行います。
ぜひ、ご参加ください。
【期限】 2005年10月6日(木) 必着
【その他】 詳しくは、ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会(JYVA事業本部) 担当:松尾
TEL 03-3460-0211
FAX 03-3460-0386
E-mail program@jyva.or.jp
URL http://www.jyva.or.jp/

---------------------------------

4「プレ国民文化祭・やまぐち2006『1年前フェスティバル』」

【日時】 2005年11月3日(文化の日) 14:00~16:30
【場所】 周南市文化会館 大ホール(周南市公園区5854-41)
【内容】 来年開催する国民文化祭やまぐちを県民の皆様方に広くPRするとともに、参加意識の醸成を図るため、国民文化祭開催の1年前に当たる11月3日(文化の日)にプレ国民文化祭・やまぐち2006「1年前フェスティバル」を開催します。
【期限】 2005年10月7日(金) 消印有効
【その他】 入場料は、無料ですが、入場整理券が必要となります。
詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局
「1年前フェスティバル」係
TEL 083-933-2890  
FAX 083-933-2859
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/bunka-s/02festa2006/pre1103.htm

---------------------------------

5「民間被害者支援団体『ハートラインやまぐち』の5周年記念行事のご案内」

【日時】 2005年10月8日(土) 13:00~16:05
【場所】 下関市唐戸町4-1 カラトピア5階公益施設(300人収容)
【内容】 「ハートラインやまぐち」は、今年設立5周年を迎え、9月~10月中、
『ご存じですか?ハートラインやまぐち』キャンペーンを展開し、街頭広報活動、会員等の募集等を行っています。10月8日には、5周年記念行事として、講演会・シンポジウムの開催を予定しておりますので、お気軽に参加してください。行事には、山口県・山口県警察・山口県被害者支援連絡協議会が後援参画しています。
【その他】 10月9日(日)9:00~16:00
特別ホットラインの開設(弁護士特別参加)
TEL:083-974-5115
【問い合わせ先】 山口県警察本部 警察県民課犯罪被害者対策室
TEL 083-933-0110(内線2525~2527)
URL http://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

6「アナロジーナ×アナロジカン 第2回公演 『蝶のやうな私の郷愁』」

【日時】 2005年10月9日(日) 19:00開演
10月10日(月・祝) 14:00開演/19:00開演
【場所】 クリエイティブ・スペース赤れんが
【内容】 「蝶のやうな私の郷愁」作:松田正隆/出演:山下智義・小島千春
男と女。二人は夫婦。ラジオからは台風情報を伝えるニュースが流れている。不満はないけれど平淡な毎日。いつだってそれは、きれいにひっくりかえるのに。「ただいま」と「おかえり」を幾度も繰り返して。そして、今日も。アナロジーナ×アナロジカン、珠玉の二人芝居。
【入場料】 前売:学生(高校生以下)800円/大人1,000円 
※当日は200円増し
【申込み期限】 前日10月8日(土)まで
【問い合わせ先】 アナロジーナ×アナロジカン
TEL 090-2808-8837(こじま)
E-mail analogi@excite.co.jp
URL http://analogi.exblog.jp/

---------------------------------

7「山口県共同募金会 山口県台風14号災害義援金の募集」

【内容】 平成17年9月6日の台風14号は、猛烈な暴風雨により山口県各地に大きな被害をもたらし、特に県東部では床上浸水や家屋の倒壊などその被害は甚大で、美川町及び岩国市には、災害救助法が適用された。社会福祉法人山口県共同募金会は、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を行う。
■義援金受入口座(受付期間内は、振込み手数料免除)
●山口銀行 県庁内支店
口座番号 6156992 口座名義 社会福祉法人山口県共同募金会
●郵便局
口座番号 01370-9-58839 口座名義 社会福祉法人山口県共同募金会
【期限】 2005年10月11日(火)
【問い合わせ先】 山口県共同募金会
TEL 083-922-2803
URL http://www.akaihane.net/

---------------------------------

8「きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク) シンボルマーク募集」

【内容】 きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク)は、すべての人がともに認め合い、支え合い、自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現を目指して活動している会です。
みなさんに親しんでいただけるシンボルマークを募集しています。
■応募資格:山口市、小郡町、阿知須町、秋穂町、徳地町に在勤、在住の方
■賞(4点) 
・金賞(1点)賞状、賞金3万円
・銀賞(1点)賞状、賞金1万円
・銅賞(2点)賞状、賞金5千円
■発表:11月上旬応募者全員に文書で通知します。
【期限】 2005年10月15日(土) 消印有効
【その他】 応募作品の版権、使用権は主催者に帰属します。入賞作品については、デザインを損なわない程度に一部補正、修正することがあります。応募作品は返却いたしません。
【問い合わせ先】 きらめき21事務局(山口市役所人権推進課内)
TEL 083-934-2767
  FAX 083-934-2867
E-mail jinken@city.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

9「楽しくてためになる環境イベント『やまぐちいきいきエコフェア』の開催」

【日時】 2005年10月15日(土) 9:00~16:00
16日(日) 9:00~15:00
【場所】 山口県立きららスポーツ交流公園(山口市阿知須きらら浜)
【内容】 子どもから大人まで、みんなで楽しみながら環境への理解を深めることができる参加・体験型の環境イベントを開催します。気軽に参加できる環境学習やエコ工作の体験コーナー、民間団体や企業などの環境活動の紹介コーナー、燃料電池自動車や電気自動車などの最新のエコカーの試乗コーナーなど、盛りだくさんの内容です。
【その他】 「きらら物産・交流フェア2005」として「きらら物産フェア」「やまぐち住宅フェア」「やまぐち新製品フェア」と合同開催
【問い合わせ先】 いきいきエコフェア実行委員会(県環境政策課)
TEL 083-933-2690
FAX 083-933-3049
E-mail kido.hiroaki@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

10「NPO法人エルマーの会講演会 ともに生きる福祉社会の明日~3回シリーズ~」

【日時】 ●第1回:2005年10月15日(土) ●第2回:11月19日(土) ●第3回:12月3日(土)  各回とも14:00~16:00
【場所】 シンフォニア岩国 二階 大会議室
【内容】 発達障害シリーズの講演会です。発達障害児・者が生まれ育った地域で暮らせる一助を願って開催します。ぜひお越しください。
●第1回:本当に困っていることはなぁに?~子ども達が苦手なこと~
 10月15日講師:太田篤志先生(広島大学大学院保健学研究科)
●第2回:本当の意味の自立ってなぁに?
 11月19日講師:栗栖小枝子先生(元子ども発達支援センターすまいる勤務)
●第3回:あなたの本当の気持ちってなぁに?
~発達障害児の心にせまる講義とスキルによる体験学習~
    12月3日講師:河野政樹先生(わかば療育園副園長)
【入場料】 一回につき1,000円(前売り800円)
【その他】 全3回の参加を基本としますが、1回だけの参加も可能です。
【問い合わせ先】 NPO法人エルマーの会
TEL 0827-24-2548
FAX 0827-29-3919
E-mail yonta@do6.enjoy.ne.jp
URL http://eruma.ojiji.net/main.html

---------------------------------

11「やまぐち県民活動きらめき財団、山口県ひとづくり財団、山口県社会福祉協議会
県民活動ボランティアフェスティバル2005」

【日時】 2005年11月6日(日) 10:00~15:00
【場所】 山口県セミナーパーク(山口市大字秋穂二島1062)
【内容】 テーマ「ボランティア・NPOによる新たな地域社会づくり」
●開会式典
●記念講演「ボランティア・NPOによる協働は新たな地域社会づくりをめざす ~ボランティア・NPOの今後の展望と課題~」
   講師:山崎美貴子氏(東京ボランティア・市民活動センター所長)
●昼食・フリータイム(交流会・出展<展示・体験>コーナーなど)
●分科会・活動PR展示(県民活動・福祉・生涯学習・国際協力・NGOなど)
ボランティア活動、県民活動を行っておられる方、これからはじめようと思っておられる方、興味関心のある方ならどなたでも参加できます。みなさまのご参加をお待ちしております。
【期限】 2005年10月17日(月)
【問い合わせ先】 やまぐち県民活動きらめき財団  
TEL 083-924-9090
FAX 083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/vfsenyou.htm

---------------------------------

12「こころの支援ボランティア研修会」

【日時】 2005年10月25日(火) 10:30~15:30
【場所】 パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80)
【内容】 連続レポート
■活動報告  
・周南いのちを考える会 前川育氏
・お話し相手ボランティア個人 平田美知子氏
・下関市フリースクール 石川章氏
■分科会 テーマ「こころの支援ボランティア活性化のために」
問題提起とグループワーク
    ・グループ1「専門的な支援」(精神保健、傾聴 他)
    ・グループ2「気軽にできる支援」(お話し相手 他)
    ・グループ3「こどもの支援」(チャイルドライン 他)
【期限・人数】 2005年10月20日(木) 必着  定員:100名
【その他】 参加費:500円(昼食代含まず) 申込方法:住所、氏名、連絡先をお知らせください。
【問い合わせ先】 山口県ボランティアセンター
TEL 083-922-7786
FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

---------------------------------

13「『新しい公共』を考える横浜会議 【会場:横浜】」

【日時】 2005年11月7日(月)・8日(火)
【場所】 パシフィコ横浜 会議センター(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【内容】 市民と自治体がともに手を取り合って「新しい公共」を作る社会に変えていくため、「NPO活動推進自治体フォーラム横浜大会」「コラボレーションフォーラム横浜2005」を横浜で共同開催します!
【期限】 2005年10月20日(木)
【その他】 参加対象:全国のNPO関係者、市民、自治体職員 ※詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 横浜市 市民協働推進事業本部 協働推進課内
「新しい公共」を考える横浜会議実行委員会事務局
TEL 045-671-3624
FAX 045-664-0734
URL http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/

---------------------------------

14「技能維新!きらら山口2005
『技能五輪全国大会』『全国障害者技能競技大会(アビリンピック)』」

【日時】 2005年10月28日(金)~31日(月)
【場所】 やまぐちリフレッシュパークなど山口市、阿知須町、小郡町、宇部市の各会場
【内容】 全国の青年技能者と障害のある方による「技能五輪全国大会」と「全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」を初めて同時に開催します。多くの若者や障害がある方に選手として出場していただくことはもちろんのこと、たくさんの方々に御来場いただき、ひたむきに競技に取り組む選手への応援やものづくりの優れた技能を見て、触れて、感じてください。
・10月28日(金) 開会式 
・10月29日(土)・30日(日) 競技
・10月31日(月) 閉会式
【その他】 詳細は以下のホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 技能五輪・アビリンピック山口大会推進協議会事務局
(山口県商工労働部 技能五輪・アビリンピック推進室内)
TEL 083-933-3250
FAX 083-933-3239
E-mail a159001@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/ginou/index.htm

---------------------------------

15「日本青年奉仕協会 ボランティア365体験報告会山口説明会 参加者募集」

【日時】 2005年10月30日(日) 14:00~17:00
【場所】 サンフレッシュ山口1F 視聴覚室
【内容】 「ボランティア365体験報告会」を開催します。
「体験報告会」では、計画の概要や、参加者の体験談を聞くことが出来ます。
【期限・人数】 2005年10月23日(日) 定員20名
【その他】 「飛び入り参加」も可能ですが、定員の都合により、お断りする場合がありますので、なるべく事前のお申し込みをお願いいたします。
【問い合わせ先】 社団法人日本青年奉仕協会
TEL 03-3460-0211
FAX 03-3460-0386
E-mail v365@jyva.or.jp
URL http://www.jyva.or.jp/yv/index.html

---------------------------------

16「(財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター 発表事例募集」

【内容】 応募者:生涯学習活動に関わっているグループ又は個人。自薦、他薦を問いません。
《内容》あなたのまちや、あなたが実践しておられる、人づくり、地域づくり、仲間づくり、生きがいづくり等の実践活動事例。
《選考》応募事例の中から、16事例を選考し、発表者各1名を山口へご招待。
《事例発表》平成18年2月25日(土)
「人づくり・地域づくりフォーラムin山口」において発表していただきます。(1事例25分程度)
《事例集》:応募作品は、事例集として刊行し、贈呈します。
【期限】 2005年10月31日(月)
【その他】 下記URLより応募用紙をダウンロードして、作成してください。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730
FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/

---------------------------------

17「メグさんの性の健康ワークショップ」

【日時】 
・2005年11月5日(土) 10:00~11:00、13:00~14:30、15:30~17:00
・11月6日(日) 13:00~15:00
【場所】 山陽小野田市文化会館(11/5)、ぱ・る・るプラザ山口(11/6)
【内容】 子ども達を性暴力の加害者にも被害者にもさせないためには、年齢に応じた知識を伝えるのが一番。一日目は子ども中心の親子参加型。二日目は大人対象のワークショップ。親子間で話題にしにくい性のこと体のことを、メグ・ヒックリングさんがユーモアたっぷりに伝えてくださいます。
通訳は三輪妙子さん。
【期限・人数】 定員になりしだい締め切らせていただきます
【その他】 
■11月5日(土) 
※この日は、子ども・保護者が追加の場合、一人1,000円増し
・10:00~11:00 年長~小学2年生の子どもと保護者/一組3,500円
・13:00~14:30 小学3~6年生の子どもと保護者/一組4,000円
・15:30~17:00 中学生の子どもと保護者/一組4,000円
■11月6日(日)13:00~15:00 おとな/一人3,000円
【問い合わせ先】 ひだまりCAPやまぐち
TEL 0836-83-4418、090-6405-1062
FAX 0836-83-4418

---------------------------------

18「山口特別支援教育臨床研究会 10周年記念大会 
~チーム援助により山口の特別支援教育を創ろう~」

【日時】 2005年11月26日(土) 9:00 ~16:00
【場所】 山口大学大学会館
【内容】 平成6年7月より特別支援教育にかかわる保護者、教員、施設職員、大学教官で研究会活動を始めて10年が経過しました。この10年でかなり特別支援教育の考え方が変わってきています。教育の分野でも福祉の分野でもひとりの支援の必要な方をライフステージで支援する方向にあります。今回は、チーム援助の具体的な進め方をテーマに、演習を交えながら参加型の研究会を考えています。
様々な立場の方に多く参加していただきたいと思います。
【期限】 2005年11月10日(木)
【その他】 参加費:予約振込み2,000円、当日2,500円
【問い合わせ先】 山口特別支援教育臨床研究会(山口発達臨床支援センター内)
TEL 0835-25-8808
FAX 0835-25-88 8
E-mail yhattatsu@yahoo.co.jp

---------------------------------

-おでかけ相談会のお知らせ-

■やまぐち県民活動支援センターでは「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など県民活動に関する様々な相談をお受けしています。
【と き】:2005年10月12日(水) 17:30~19:30
【ところ】:防府市市民活動支援センター(防府市天神1-6-37 天神ピア2F)

---------------------------------

-センターからのお知らせ-
☆今回の「さぽ~とメール」は9月29日までにお申し込みのあった方にお届けしています。無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・   
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
 〒753-0072 山口市大手町9-6 
  山口県社会福祉会館4階
TEL  083-934-4666 
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/