さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第12号
*************************************
***********************2002年9月4日****
稲穂も頭を垂れ、鈴虫の音色がぴったりの季節となりました。
8月下旬よりセンターで働き始めました山本有希です。仕事の日は、どんな方のパワーがもらえるのかなと、ワクワク・ドキドキしています。只今、皆さんから安心してご相談が受けられるような仕事ぶりを目指して修業中です。是非、あたたかいお声かけをよろしくお願い致します。
(県民活動アドバイザー 山本 有希)
☆☆第12号☆☆メニュー☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-イベント情報-
1「住まいアップセミナー」
開催 9月14日(土)
山口県・(財)山口県建築住宅センター
2「Nanakaja Live」
開催 9月14日(土)
NPO法人 ヒューマンネットワーク ピア
3「幸せな子育て講習会」
開催 9月16日(月・振替休日)
NPO法人 幸せな家庭環境をつくる会 山口支部
-助成金情報-
1「公益事業振興補助事業」
2「福祉関係車両補助」
締切 9月30日(月)(一部除く)
日本自転車振興会・日本小型自動車振興会
3「長寿・子育て・障害者基金助成」
締切 9月31日(木)
WAM(社会福祉・医療事業団)
-お知らせ-
1「やまぐちグラウンドワーク・セミナー」
開催 9月21日(土)
山口県、やまぐち環境パートナーシップ広域会議
2「国際理解推進リーダー養成講座 参加者募集」
開催 9月29日(日)、以降毎月1回(全5回)
(財)山口県国際交流協会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-イベント情報-
1「住まいアップセミナー」
日時 9月14日(土)14時~16時
場所 きらめき住まいづくりセンター
内容 「住宅プランあれこれ」
定員 30名
受講料 無料(セミナーによっては材料費等実費が必要)
問い合わせ先 山口県住宅課民間住宅班
TEL 083-933-3883
FAX 083-921-4616
——————————————————————————–
2「Nanakaja Live」
日時 9月14日(土) 開場 16時、開演 16時30分
場所 下関市民会館中ホール
会場料 前売券 一般1000円 中高生700円
当日券
一般1500円 中高生1000円 小学生以下 無料
問い合わせ先 NPO法人 ヒューマンネットワークピア
TEL/FAX 0832-34-2015
E-mail h-n-peer@sea.plala.or.jp
URL http://www8.plala.or.jp/peer/
——————————————————————————–
3「幸せな子育て講習会」
日時 9月16日(月・振替休日) 13時30分~16時
場所 東亜大学 2207教室
内容
住宅は建物であると同時に、住む人の心や体にさまざまな影響を 与えることがわかってきました。「子どもの性格の形成に関わる 住まいや親の役割について」考えます。
入場料 1000円(駐車場あり)
申込み期限 9月6日
問い合わせ先
NPO法人 幸せな家庭環境をつくる会 山口支部
TEL 0832-45-1163
FAX 0832-45-3590
——————————————————————————–
-助成金情報-
1「公益事業振興補助事業」
助成対象事業
1.体育、環境等公益の増進 2.社会福祉の増進
3.公益車両の整備 4.非常災害の復旧
5.非常災害の援護等 6.地域振興
要望書受付期間
・1から3までについては、平成14年9月30日(月)午後5
時までとする。
・4及び5については、平成16年3月31日(水)までとす
る。ただし、4並びに5の中の「臨時福祉施設設備・運営」な
らびに「臨時福祉活動」に係る事業については、災害発生後6
ヶ月以内とする。
・6については、原則として、事業実施の初日の1ヶ月前までに
補助金交付要望書を提出するものとする。
要望書提出先
・社会福祉事業(2及び4の社会福祉に係わる事業をいう)に係
る要望は、事業を実施する場所を管轄する都道府県共同募金会
を経由して提出するものとする。
・5のうち、「臨時福祉施設設備・運営」ならびに「臨時福祉活
動」に係る事業についての要望は、(福)全国社会福祉協議会
を経由して提出するものとする。
*上記の各項目は、その概要を記したものです。より詳細な情報は
日本自転車振興会または日本小型自動車振興会ホームページを参
照してください。
問い合わせ先
日本自転車振興会 公益事業部
TEL 03-3585-1854
URL http://www.keirin.go.jp
日本小型自動車振興会 振興部 公益事業課
TEL 03-3570-5526
URL http://www.autorace.or.jp
——————————————————————————–
2「福祉関係車両補助」
補助車両
訪問入浴車、移送車(回転リフトシート型車両)、
移送車(車イス対応車両)
車両の使用目的
・訪問入浴介護事業
・社会福祉事業に係わる移送
・その他、この補助事業の主旨に沿うと判断される活動
補助率
車両の購入に必要であると認められる経費の4分の3(沖縄県内
において実施される事業については6分の5)とします。ただ
し、ハイブリッドカーの場合においては5分の4(沖縄県内にお いて実施される事業を除く)とします。
要望書提出期限
2002年9月30日(月)必着
書類提出・問い合わせ先 上述問い合わせ先と同様
——————————————————————————–
3「長寿・子育て・障害者基金助成」
基金の種類
(1)「長寿社会福祉基金」高齢者や障害者の在宅福祉や社会参
加の促進のために、民間の創意工夫を活かした事業を支援
します。
(2)「高齢者・障害者福祉基金」介護保険等を踏まえ、ボラン
ティア団体等多様な主体が参加した、よりきめ細かな在宅
福祉を支援します。
(3)「子育て支援基金」子育てや青少年の非行防止・健全育成
等の推進を図るための事業を支援します。
(4)「障害者スポーツ支援基金」障害者のスポーツの育成・強
化や競技用具の研究開発等の促進を図るための事業を支援
します。
助成区分
(1)「一般分」全国規模の法人又は団体で、全国的な波及効果
が期待できる事業に対して、厚生労働省を通じて募集し、
助成します。
(2)「特別分」公益法人、社会福祉法人、民間団体等が行う独
創性又は先駆性があり、普遍性のある事業を対象に募集
し、助成します。
(3)「地方分」主として、都道府県・指定都市の域内におい
て、公益法人、社会福祉法人、民間団体等が行うきめ細か
な実践的な事業を、都道府県・指定都市社会福祉協議会を
通じて募集し、助成します(注:長寿社会福祉基金に「地
方分」はありません)。
助成額
(1)「一般分」事業内容を勘案して定めます。
(2)「特別分」500万円を上限とします。
(3)「地方分」200万円を上限とします。
募集締切 10月31日(木)まで
問い合わせ先
「一般分」社会福祉・医療事業団基金事業部 計画課
TEL 03-3438-9945
FAX 03-3438-0218
「特別分」社会福祉・医療事業団基金事業部
振興第一課・振興第二課
TEL 03-3438-9946
FAX 03-3438-0218
「地方分」山口県社会福祉協議会
TEL 083-924-2777
FAX 083-924-2792
事業団ホームページアドレス
http://www.wam.go.jp/
各基金募集要領
http://www.wam.go.jp/jigyoudan/gyoumu/kikinjigyou/index.html
——————————————————————————–
-お知らせ-
1「やまぐちグラウンドワーク・セミナー」
日時 9月21日(土) 13時30分~16時
場所 ニューメディアプラザ山口 ホール
講師 脇坂 侃 氏
(財団法人 日本グラウンドワーク協会企画推進部
専門部長)
内容 演題「グラウンドワークによる地域づくりを考える」
*地域環境パートナーシップ地域からの、事例発表も行います
※「グランドワーク」とは?
1980年代に英国の都市周縁部で始まった、パートナーシッ
プによる地域での実践的な環境改善活動です。
参加料 無料
申込み締切 9月14日(土)
申込み・問い合わせ先
やまぐち環境パートナーシップ広域会議 事務局
083-925-7183
山口県環境政策課 083-933-2690(川本)
——————————————————————————–
2「国際理解推進リーダー養成講座 参加者募集」
日時・コーディネーター・講座名
第1回 9月29日(日)10時~16時
コーディネーター 高見早苗氏
「新しい学びのスタイル~参加型学習ってなあに~」
第2回 10月20日(日)10時~16時
コーディネーター 高見早苗氏
「体験しよう!国際理解・開発教育ワークショップ」
第3回 11月10日(日)10時~16時
コーディネーター 丸田隆弘氏
「教室の子ども達に伝えたい本当の世界
~この青い地球に生きるという事~」
第4回 1月26日(日)10時~16時
コーディネーター 田村太郎氏
「つくってみよう!私の国際活動!
~「ちがい」を越えて多文化共生へ~」
第5回 2月2日(日)10時~16時
コーディネーター 高見早苗氏
「やってみよう!私にもできる国際協力
~通学カバンをつくりながら~」
場所 山口県国際交流協会 2F大会議室
募集人数
各回30名。国際活動団体、地域活動団体メンバー、学生、教育
関係者等、国際理解学習や地域活動に興味のある方。基本的に毎
回参加頂ける方を優先しますが、1回のみの参加も可能です。
参加費 無料
締切 9月21日(土)
問い合わせ先
(財)山口県国際交流協会(担当 桑木・大野)
TEL 083-925-7353
FAX 083-920-4144
E-mail yiea@yiea.or.jp
——————————————————————————–
☆★☆やまぐち県民活動支援センター利用者意見交換会☆★☆
日時 9月18日(水)毎月第3水曜日
昼の部13時~14時 夜の部19時~20時
内容 今回より各分野で活躍中の団体の方に発表をしていただきます。みなさんの活動の参考に・・交流に・・ 発表の後、質問コーナーも設けますのでふるってご参加を!
また、従来どおりみなさまからセンターに対してのご意見もお聞きします。
——————————————————————————–
☆「さぽ~とメール」は9月日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・お届け方法等の変更が ありましたら当センターへお知らせください。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・・・・・・・・・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:山本・才本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666 FAX083-934-4667
E-メール myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/