さぽ~とめーる
さぽ~とメール 助成金特集10月号
*******************************
******************2005年10月14日**
パークロード沿いの樹々も日に日に色づいて、秋の深まりを感じます。秋と言えば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・と様々ですが、皆さんはどんな秋をお過ごしですか?
さて、10月1日から11月6日までは県民活動推進月間です。先回のさぽ~とメールでもお知らせしたように、県内各地でこれに因んだイベントが開催されています。今月1日には旧県会議事堂で、「県民活動の原点を探る!」と題し、県立大学の草平先生と宇部商野球部・玉国監督のユーモア溢れるトークが行われ、会場は終始和やかな笑い声に包まれました。
20日には下関に日本NPOセンター理事の安藤周治さんをお迎えして「協働のまちづくりを考える」。その後、11月5日の周南、6日の山口と続きます。お近くの方はもちろん、少し遠くの方も是非会場まで足を運んでみてくださいね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「社団法人 日本損害保険協会 2005年度『地域での防犯取組み』募集」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 社団法人 日本損害保険協会 業務運営部企画グループ 「地域での防犯取組み」募集A係
2「株式会社コメリ 平成17年度(第16回) コメリ緑資金」
【対象事業】 緑や花に囲まれた美しいふるさとづくりを目的とした、公共性のある緑化活動
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 株式会社コメリ 「コメリ緑資金の会」事務局
3「中四国地域連携軸推進連絡会 地域間交流促進事業」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 山口県 政策企画課
4「三井物産環境基金 2005年度(第1回)助成」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 三井物産環境基金事務局
5「公益信託『サントリー世界愛鳥基金』 地域愛鳥活動助成」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 中央三井信託銀行 本店法人営業第二部 公益信託課
6「財団法人ヤマハ音楽振興会 ヤマハ音楽支援制度 演奏活動支援」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 (財)ヤマハ音楽振興会 「ヤマハ音楽支援制度事務局」
7「日本財団 2006年度事業」
【締切日】 2005年10月31日(月)
【問い合わせ先】 日本財団
8「日本たばこ産業株式会社
JT 青少年育成に関するNPO助成事業 2006年度助成」
【締切日】 2005年11月15日(火)
【問い合わせ先】 日本たばこ産業株式会社 パブリックリレーション部社会貢献室
9「財団法人アサヒビール芸術文化財団 2006年度助成」
【締切日】 2005年11月15日(火)
【問い合わせ先】 財団法人アサヒビール芸術文化財団
10「アサヒ・アート・フェスティバル2006」
【締切日】 2005年11月18日(金)
【問い合わせ先】「アサヒ・アート・フェスティバル」実行委員会 事務局
11「財団法人人権教育啓発推進センター『人権ストーリー・コンテスト2005』」
【締切日】 2005年11月18日(金)
【問い合わせ先】 財団法人 人権教育啓発推進センター
「人権ストーリー・コンテスト2005」HP係
12「トヨタ財団 地域社会プログラム 地域社会の再構築を目指して -支え合うくらしといのち-」
【締切日】 2005年11月21日(月)
【問い合わせ先】 財団法人 トヨタ財団 地域社会プログラム係
13「キリン福祉財団 平成18年度(第12回)公募助成」
【締切日】 2005年11月22日(火)
【問い合わせ先】 (財)キリン福祉財団事務局
14「社団法人 大阪市人権協会 ヒューマンメッセージ・コンテスト2005
第13回人権フォトコンテスト&第3回人権エッセイコンテスト」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 社団法人 大阪市人権協会 「ヒューマンメッセージ・コンテスト」係
15「財団法人日母おぎゃー献金基金『おぎゃー献金』配分募集」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 財団法人日母おぎゃー献金基金事務局
16「日本郵政公社 『年賀寄附金配分事業』による社会貢献事業への助成金」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 日本郵政公社 郵便事業総本部 年賀寄附金事務局
17「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成18年度助成対象活動募集」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 「エネルギア 文化・スポーツ財団」 事務局
18「社会福祉法人新日本友の会 2006年度助成金」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 社会福祉法人新日本友の会
19「味の素株式会社 『食と健康』国際協力支援プログラム」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 味の素株式会社
20「財団法人 日本社会福祉弘済会 平成17年度社会福祉助成事業」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 財団法人 日本社会福祉弘済会
21「第8回(2006年)日本水大賞」
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 日本水大賞委員会事務局(社団法人日本河川協会内)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「社団法人 日本損害保険協会 2005年度『地域での防犯取組み』募集」
【対象者】 町内会、商店街、自治会、ボランティア団体などで防犯に取組んでいる組織(団体)
【助成額】
・防犯大賞:1点、活動資金として20万円
・防犯特別賞:2点、活動資金として各10万円
・防犯努力賞:5点、活動資金として各5万円
【その他】 応募の条件(応募資格・応募内容)を充たした団体先着50組様に防犯グッズをプレゼント
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 社団法人 日本損害保険協会 業務運営部企画グループ
「地域での防犯取組み」募集A係
URL http://www.sonpo.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2「株式会社コメリ 平成17年度(第16回) コメリ緑資金」
【対象事業】 緑や花に囲まれた美しいふるさとづくりを目的とした、公共性のある緑化活動
【対象者】 法人・団体に限る。個人でのお申し込みは出来ません。
【締切日】 2005年10月31日(月) 必着
【問い合わせ先】 株式会社コメリ 「コメリ緑資金の会」事務局
担当:早川・長谷部
TEL 025-371-4112
FAX 025-371-4151
E-mail midori@komeri.bit.or.jp
URL http://www.komeri.bit.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3「中四国地域連携軸推進連絡会 地域間交流促進事業」
【対象事業】 中四国地域連携軸推進連絡会メンバー(島根県、広島県、山口県、愛媛県、高知県、広島市)の圏域内において活動する団体が行う、圏域内の2以上の県域にまたがる地域の活性化につながり、将来的に交流が継続・拡大するもの
【助成額】 経費の1/2以内 50万円を上限
【締切日】 2005年10月31日(月)
【その他】 詳細は中四国地域連携軸ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 山口県 政策企画課
TEL 083-933-2425
URL http://www.bell.ne.jp/rainbow/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4「三井物産環境基金 2005年度(第1回)助成」
【対象事業】 日本国内における下記の地球環境問題の解決に係わる案件で、自己資金の比率が20%以上であるもの。
(1)地球気候変動問題
(2)水産資源の保護・食料確保
(3)表土の保全・森林の保護
(4)エネルギー問題
(5)水資源の保全
(6)生物多様性及び、遺伝子組換え等のバイオテクノロジーに関連する生態系の保全
(7)持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(様々な主体との協働)
【対象者】 NPO法人で、活動実績が3年以上の団体。
【助成額】 総額:約1億円
1案件当たりの上限:設定しない。但し、案件の効率的な実施に必要な金額。
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【その他】 助成期間:原則3年以内。複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査。
【問い合わせ先】 三井物産環境基金事務局
TEL 03-3285-7655
E-mail MBK-Kankyokikin@mitsui.com
URL http://www.mitsui.co.jp/activity/fund/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
5「公益信託『サントリー世界愛鳥基金』 地域愛鳥活動助成」
【対象者】 鳥類の保護・観察活動を行なう小学校、中学校および高等学校のクラブ
・委員会や子供エコクラブ、又は自治会やボランティア団体等地域のグループ
・過去に愛鳥活動を行ない、今後も活動の継続を見込めるグループ
・地域や学校などをフィールドとしているグループ
・生徒や子供の教育学習的要素を有するグループ
【助成額】 1件当り20万円以内 件数:10件程度 総額:200万円
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 中央三井信託銀行 本店法人営業第二部 公益信託課
担当:守随(しゅずい)
TEL 03-5232-8910
FAX 03-5232-8919
URL http://www.suntory.co.jp/eco/birds/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6「財団法人ヤマハ音楽振興会 ヤマハ音楽支援制度 演奏活動支援」
【対象事業】 良質な音楽をもって行われる若手演奏家・作曲家自身による活動のうち、下記のいずれかに該当するもの
・音楽普及にとって有益なテーマを持った演奏活動
・将来有望な若手音楽家の、チャレンジ精神溢れる演奏活動
・創造的・個性的な企画による演奏活動
【助成額】 件数:新規で3件前後 支援金額:30万円~100万円
【締切日】 2005年10月31日(月) 必着
【問い合わせ先】 (財)ヤマハ音楽振興会 「ヤマハ音楽支援制度事務局」
E-mail shien-ad@yamaha-mf.or.jp
URL http://www.yamaha-mf.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7「日本財団 2006年度事業」
【対象事業】 分野・テーマは問いませんが、以下に掲げる重点テーマに沿った事業を優先的に助成します。
■海や船に関する事業
1.船舶、海運に関する技術の研究・開発と産業の基盤強化
2.海洋に関する研究及び情報の整備
3.航行の安全確保及び海上災害対策
4.「海」「船」についての理解促進
■文化、教育、社会福祉等に関する事業
5.生涯スポーツの充実
6.芸術文化への協力
7.子どもの健全育成
8.改修・改装による福祉拠点の充実
9.障害者の地域生活支援
10.森林・竹林整備や里地・里山の保全
11.犯罪被害者に対する支援
12.郷土の文化資源を活用した地域づくり
13.ホスピスケア充実のための活動
14.ハンセン病制圧活動の推進
【対象者】 財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体などが行う非営利活動・公益事業。
【助成額】
■海や船に関する事業/NPO法人:補助率80%以内、上限なし
ボランティア団体:補助率90%以内、上限100万円
■文化、教育、社会福祉等に関する事業
NPO法人・ボランティア団体:補助率90%以内、上限100万円
【締切日】 2005年10月31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 日本財団
TEL 03-6229-5111(総合案内)
URL
http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8「日本たばこ産業株式会社
JT 青少年育成に関するNPO助成事業 2006年度助成」
【対象事業】 非営利法人が日本国内において、地域社会の核となって実施する青少年の健全な育成につながる事業。例えば、青少年が地域社会へ参画する事業、青少年が様々な人々と交流または様々な体験をする機会を提供する事業、青少年を育成するための指導者・リーダー等の養成、あるいはこうした事業の基盤整備(体制、プログラム、場所等の整備、広報)など。
【対象者】 非営利法人で、かつ2005年9月30日時点で法人として1年以上の活動実績を有する法人。
【助成額】 限度額:1件当り年間最高200万円 件数:30件程度
【締切日】 2005年11月15日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 日本たばこ産業株式会社
パブリックリレーション部 社会貢献室
TEL 03-5572-4290
FAX 03-5572-1441
URL http://www.jti.co.jp/JTI/contribution/Welcome.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9「財団法人アサヒビール芸術文化財団 2006年度助成」
【対象事業】
●美術:芸術創造やその普及において優れた意義を有する独創的、先駆的な美術展などの美術活動
●音楽:芸術創造やその普及において優れた意義を有する独創的、先駆的な音楽会などの音楽活動
●舞台芸術:芸術創造やその普及において優れた意義を有する独創的、先駆的な公演などの舞台芸術活動
【助成額】 1件あたり100万円を基準とする
【締切日】 2005年11月15日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人アサヒビール芸術文化財団
TEL 03-5608-5202
FAX 03-5608-5201
URL http://www.asahibeer.co.jp/csr/philanthropy/ab-art/boshu.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10「アサヒ・アート・フェスティバル2006」
【対象事業】 地域資源(自然環境/建物・町並み/歴史など)を再発見し、その魅力を引き出すとともに、新たな価値を創造し付与するようなアートプロジェクト。
【対象者】 アートNPOおよびこれに準ずる任意団体
【助成額】 1件あたり概ね100万円を限度
【締切日】 2005年11月18日(金) 消印有効
【問い合わせ先】「アサヒ・アート・フェスティバル」実行委員会 事務局
TEL 03-3353-6866
FAX 03-3353-6971
E-mail joho@asahi-artfes.net
URL http://www.asahi-artfes.net/2006/kikakubosyu.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11「財団法人人権教育啓発推進センター『人権ストーリー・コンテスト2005』」
【対象事業】 テーマ:「身近なことから考える人権」
映像作品・冊子等の各種啓発媒体の素材として使用を前提とした作品であり、テーマに沿ったストーリーであれば、内容は自由。
【対象者】
(1)一般部門/応募資格:年齢制限等なし
文字数:6,000字~12,000字以内(日本語)
(2)ジュニア部門/応募資格:18歳未満(※2006(平成18)年3月31日時点) 文字数:800字~12,000字以内(日本語)
【助成額】
(1)一般部門/最優秀賞:1点(副賞:賞金30万円)
優秀賞:1点(副賞:賞金10万円)
全国地方新聞社連合会賞:1点(副賞:デジタルビデオカメラ※予定)
(2)ジュニア部門/人権センター賞:1点(副賞:図書券3万円分)
全国地方新聞社連合会賞:1点(副賞:図書券3万円分)
【締切日】 2005年11月18日(金) 必着
【問い合わせ先】 財団法人 人権教育啓発推進センター
「人権ストーリー・コンテスト2005」HP係
TEL 03-5777-1917(担当直通)
FAX 03-5777-1803
E-mail event@jinken.or.jp
URL http://www.jinken.or.jp/event/story_bosyu_2005.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12「トヨタ財団 地域社会プログラム 地域社会の再構築を目指して -支え合うくらしといのち-」
【対象事業】
1.活動助成:地域社会の再構築と活性化を目指し、地域にくらす人々が主体となった実践的なプロジェクトへの助成。
2.成果普及助成
(A)地域社会の再構築と活性化を目指した活動の具体的な成果を、他の地域で類似な実践をしている人たちと比較、共有することを目的とした「活動記録の出版」。
(B)地域社会の再構築を目指した活動の経験からたくわえられたものを地域間で共有し、具体的な問題解決に資する、協働と連携を支える多彩な「広域ネットワーク」。
【助成額】
1.活動助成 1件あたりの助成金の上限:200万円
2.成果普及助成
(A)「活動記録の出版」1件あたりの助成金の上限:100万円程度
(B)「広域ネットワーク」1件あたりの助成金の上限:400万円
【締切日】 2005年11月21日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 トヨタ財団 地域社会プログラム係
TEL 03-3344-1701
URL http://www.toyotafound.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
13「キリン福祉財団 平成18年度(第12回)公募助成」
【対象事業】 地域における子育て支援ボランティア活動
“地域”“子育て”“ボランティア活動”がキーワード。
母親、乳幼児、小中高生、障害児、超世代(世代間交流)等に対する活動が対象。
【対象者】 地域福祉活動を目的とする民間団体で、4名以上のメンバーが中心となって活動するグループで、法人格の有無は問いません。
【助成額】 総額:2,300万円 1件(一団体)当りの上限額:30万円
【締切日】 2005年11月22日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 (財)キリン福祉財団事務局
TEL 03-5540-3522
FAX 03-5540-3525
URL http://www.kirin.co.jp/active/social/foundation/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
14「社団法人 大阪市人権協会 ヒューマンメッセージ・コンテスト2005
第13回人権フォトコンテスト&第3回人権エッセイコンテスト」
【対象事業】
●第13回人権フォトコンテスト
(1)一般の部 テーマ:「現代(いま)」
(2)小・中学生の部 テーマ:「わたしのまち」
●第3回人権エッセイコンテスト
(1)「わたしの提案」部門
<一般の部> テーマ:「今だからできること」
<小・中学生の部> テーマ:「生きる喜びって?」
(2)「個別テーマ」部門 テーマ:「私と部落問題」
【助成額】
●第13回人権フォトコンテスト
(1)一般の部
・特選(1名):賞10万円、全日本写真連盟賞
・優秀賞(2名):賞金5万円 など
(2)小・中学生の部
・特選(1名):図書カード1万円
・優秀賞(2名):図書カード5千円 など
●第3回人権エッセイコンテスト
(1)「わたしの提案」部門
<一般の部>・特選(1名):賞金10万円
・優秀賞(2名):賞金3万円 など
<小・中学生の部>・特選(1名):図書カード1万円
・優秀賞(2名):図書カード5千円 など
(2)「個別テーマ」部門
・特選(1名):賞金10万円 ・優秀賞(2名):賞金3万円 など
【締切日】 2005年11月30日(水) 消印有効
【問い合わせ先】 社団法人 大阪市人権協会
「ヒューマンメッセージ・コンテスト」係
TEL 06-6561-4922
FAX 06-6562-5550
E-mail jinken-kyokai@sirius.ocn.ne.jp
URL http://www.ochra.or.jp/human_message/oubo/2005/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
15「財団法人日母おぎゃー献金基金『おぎゃー献金』配分募集」
【対象者】
●施設配分補助金/心身障害児施設に限る。
●什器・備品等の小口配分補助金/心身障害児施設に限る。
●研究費配分補助金/心身障害の予防、治療等に関し、特に有意義と認められたものに限る。
【助成額】
●施設配分補助金/一施設の最高配分限度額は500万円であるが、その年度の献金収入額によっては、増減することがある。
●什器・備品等の小口配分補助金/申請一件についての最高限度額は50万円であるが、その年度の献金収入額によっては、増減することがある。
●研究費配分補助金/一つの研究課題について、一年度の最高限度額は200万円であるが、その年度の献金収入額によっては、増減することがある。
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 財団法人日母おぎゃー献金基金事務局
TEL 03-3269-4787
E-mail kikin1964@ogyaa.or.jp
URL http://www.ogyaa.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
16「日本郵政公社 『年賀寄附金配分事業』による社会貢献事業への助成金」
【対象事業】
ア.社会福祉の増進を目的とする事業
イ.風水害、震災等の非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業
ウ.がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業
エ.原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業
オ.交通事故の発生もしくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若しくは水難の防止を行う事業
カ.文化財の保護を行う事業
キ.青少年の健全な社会教育を行う事業
ク.健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業
ケ.開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業
コ.地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる環境の変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業
【対象者】 社会福祉法人、更生保護法人、民法第34条の規程に基づく法人(社団法人、財団法人)等および特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人(NPO法人)で上記の対象事業を行うもの
【助成額】 1件あたり上限:500万円(下限特になし)
総額:約8.8億円(前回実績)
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 日本郵政公社 郵便事業総本部 年賀寄附金事務局
TEL 03-3504-4401
FAX 03-3580-5399
URL http://www.post.japanpost.jp/kifu/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
17「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成18年度助成対象活動募集」
【対象事業】
美術:美術の展示活動
音楽:音楽の公演活動
伝統文化:伝統文化の保存・伝承活動
スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
【対象者】 中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(団体には複数名で構成するグループ、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含む)
【助成額】 原則として1件あたり10~50万円
助成対象経費の1/2を限度
【締切日】 2005年11月30日(水) 消印有効
【その他】 提出先など詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 「エネルギア 文化・スポーツ財団」 事務局
TEL 082-542-3639
FAX 082-542-3644
URL http://www.gr.energia.co.jp/bunspo/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
18「社会福祉法人新日本友の会 2006年度助成金」
【対象事業】 建物、設備、什器備品等の有形固定資産の購入又は修繕にかかる経費
【対象者】 身体障害者及び知的障害者の福祉に関する事業を直接営む団体
・原則として設立後1年以上活動している団体
・社会福祉協議会などの支援団体は除く
【助成額】 30万円程度~100万円(1件)
【締切日】 2005年11月30日(水)
【問い合わせ先】 社会福祉法人新日本友の会
TEL 03-5495-2784
FAX 03-5495-2785
URL http://www.shinnihon-tomonokai.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
19「味の素株式会社 『食と健康』国際協力支援プログラム」
【対象事業】 (1)『新規事業支援』 (2)『継続事業支援』
対象となる地域:アジア(日本以外の国)及び南米(ブラジル、ペルー及びその周辺国)
対象となる課題:食・栄養・保健分野に関する課題
【対象者】
・原則として日本に拠点を有する非営利団体であること
・組織を発足してから2年以上の事業実績を有すること
・事業を展開するための現地拠点があること/カウンターパートがいること
・政治的、営利的、宗教的活動は類似の行為を含めて一切行っていないこと
【助成額】 総額:上限800万円/5~6件程度
(1)『新規事業支援』:1件あたり上限100万円
(支援予定合計200~400万円、2~4件程度)
(2)『継続事業支援』:1件あたり上限200万円/年(3ヶ年で上限
600万円)(支援予定合計400~600万円、2~3件程度)
【締切日】 2005年11月30日(水) 必着
【問い合わせ先】 味の素株式会社
E-mail ain@ajinomoto.com
URL
http://www.ajinomoto.co.jp/company/kouken/global/ainkoubo.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
20「財団法人 日本社会福祉弘済会 平成17年度社会福祉助成事業」
【対象事業】
・社会福祉関係者の資質向上に関する研修や調査研究。
・社会福祉事業でそのテーマや内容に先駆的要素またパイロット性があるもの。
・事業の目的が明確で、実施後の具体的な成果が充分期待できるもの。
【対象者】
・社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、福祉団体など
・法人格のない任意団体・グループは、市区町村社会福祉協議会の推薦を得て申請してください。
【助成額】 研修事業:助成対象事業の80%以内で30万円以内
研究事業(調査研究):助成対象事業の80%以内で50万円以内
研究事業(実践研究):助成対象事業の80%以内で30万円以内
【締切日】 2005年11月30日(水) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 日本社会福祉弘済会
TEL 03-3846-2172
FAX 03-3846-2185
URL http://www.nisshasai.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
21「第8回(2006年)日本水大賞」
【対象事業】 水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、以下のような分野における諸活動(研究、技術開発を含む)
1.水環境 2.水資源 3.水文化 4.水防災
【対象者】 学校、企業、団体、個人、行政
【助成額】
・大賞(グランプリ):賞状、副賞200万円
・大臣賞:賞状、副賞50万円
・市民活動賞(読売新聞社賞):賞状、副賞30万円
・国際貢献賞:賞状、副賞30万円 ・奨励賞:賞状、副賞10万円
・審査部会特別賞:賞状、副賞10万円 ・タイムリー賞
【締切日】 2005年11月30日(水) 消印有効
【問い合わせ先】 日本水大賞委員会事務局(社団法人日本河川協会内)
TEL 03-3238-9771
FAX 03-3288-2426
E-mail taisyo@japanriver.or.jp
URL http://www.japanriver.or.jp/taisyo/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-センターからのお知らせ-
センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
☆今回の「さぽ~とメール」は10月13日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6
山口県社会福祉会館4階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/