さぽ~とめーる
さぽ~とメール 助成金特集12月号
******************************
****************2005年12月15日***
日の沈むのが随分早くなった・・・と思っていたら、あっと言う間に年末を迎える季節となってしまいました。師走特有のあわただしさも手伝って、ことし1年を振り返る余裕もなく、いま目の前にある仕事や事業に追われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、「目の前の事業に追われる」我が身をふりかえってみても、充実した事業をするためには、前もって計画をよく立てておくことが重要だということを感じさせられます。
センターも来年度以降のことをにらんで、計画を徐々にねりながら活動を続けていきます。今年もみなさんに大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「中国経済連合会 中古パソコンの提供による情報化の推進について」
【期限】 2005年12月28日(水)
【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課県民活動推進室
2「財団法人三菱財団 平成18年度三菱財団社会福祉事業並びに研究助成」
【締切日】 2006年1月10日(火)
【問い合わせ先】 財団法人 三菱財団 事務局
3「第23回アンデルセンのメルヘン大賞」
【締切日】 2006年1月10日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 (株)アンデルセン・パン生活文化研究所 広報室内 「アンデルセンのメルヘン大賞」事務局
4「中国ろうきん 2005年度NPO助成金制度」
【締切日】 2006年1月16日(月)
【問い合わせ先】 中国労働金庫 山口県営業本部 NPO助成係
5「セブン-イレブンみどりの基金 2006年度公募助成」
【締切日】 2006年1月31日(火)
【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金 助成担当
6「笹川スポーツ財団 平成18年度SSFスポーツエイド」
【受付期間】 2006年1月4日(水)~1月31日(火)
【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム
7「財団法人地球市民財団 2006年度助成」
【受付期間】 2006年1月1日(日)~1月31日(火)
【問い合わせ先】 財団法人地球市民財団 事務局
8「平成18年度財団法人長寿社会開発センター助成事業
(民間の高齢者生きがい健康づくり推進支援事業)」
【締切日】 2006年1月31日(火)
【問い合わせ先】 財団法人 長寿社会開発センター 企画振興部 岡本
9「財団法人日本児童家庭文化協会 第7回北川奨励賞」
【締切日】 2006年1月31日(火)
【問い合わせ先】 財団法人日本児童家庭文化協会
10「(財)河川環境管理財団 平成18年度河川整備基金助成事業」
【締切日】 2006年1月31日(火)
【問い合わせ先】 (財)河川環境管理財団 大阪研究所 担当:持田、井尻
11「社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 第7回社会貢献基金助成」
【締切日】 2006年2月28日(火)
【問い合わせ先】 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会事務局
社会貢献基金助成公募 受付係
~お知らせ~
■「やまぐち県民活動支援センター平成17年度協働ネットワーク事業 つながろう 光市のひと・人・ヒト」
【日時】 2006年1月29日(日)
【問い合わせ先】 光地区協働ネットワーク事業実行委員会
(特定非営利活動法人住民参加型まちNPO内)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「中国経済連合会 中古パソコンの提供による情報化の推進について」
【内容】中国経済連合会では、社会貢献活動の一環として、地域におけるコミュニティーネットワークの実現・情報リテラシーの向上など情報化支援のために、中古パソコンを配布(無償譲渡)することにいたしました。
中国電力(株)より中古パソコンの提供を受けております。中国地域の情報化促進にお役立てください。
○対象:社会福祉関係の団体・組織
○パソコン配布数:約70台(中国地方全体で)、一組織につき最大5台まで
※応募者多数の場合は、希望に添えない場合があります。
○提供時期:平成18年3月
●平成17年度提供 中古パソコン仕様
・メーカ:NEC
・機種名:MATE MA66H/L(デスクトップ型)
・CPU:Celeron(667MHz)
・画面:液晶ディスプレイ15インチ
・ハードディスク:20GB
・メモリ:128MB
・OS:Windows2000 Professional
・周辺機器:キーボード、マウス、電源ケーブル、CD-ROMドライブ、
フロッピーディスクドライブ
【期限】 2005年12月28日(水)
【その他】 希望団体は、問い合わせ先へ申込書を請求の上、提出をお願いします。
【問い合わせ先】山口県環境生活部県民生活課県民活動推進室 担当:須山
TEL 083-933-2614
FAX 083-933-2629
E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2「財団法人三菱財団 平成18年度三菱財団社会福祉事業並びに研究助成」
【対象事業】
イ.現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。
ロ.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人等いずれも可)。
【対象者】
イ.日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有する者(国籍等は不問)。
ロ.営利目的の企業等並びにその関係者は対象外。
【助成額】 総額約9,000万円を予定。1件宛の金額は特に定めない。(採択予定件数約35件程度)
【締切日】 2006年1月10日(火) 必着
【問い合わせ先】 財団法人 三菱財団 事務局
TEL 03-3214-5754
FAX 03-3215-7168
URL http://www.dias.ne.jp/m_zaidan/mzd000j.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3「第23回アンデルセンのメルヘン大賞」
【対象事業】 今までの童話やメルヘンのスタイルにとらわれず、身近な暮らしの中で感動したこと、考えさせられたことなどを自由に綴ってください。おひとり何作品でもご応募いただけます。ただし、未発表のものに限ります。
【助成額】
・大賞:1名(副賞30万円・東京~コペンハーゲン間のペアエアチケット)
・優秀賞:4名(副賞10万円) 入賞:10名
※大賞・優秀賞の5作品は、選考委員のイラストレーターが挿絵をつけ、第23集アンデルセンのメルヘン文庫として刊行。受賞された方々には、賞状とデンマークロイヤルコペンハーゲン社製「フローラダニカ」の記念飾り皿を贈呈します。
【締切日】 2006年1月10日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 (株)アンデルセン・パン生活文化研究所 広報室内 「アンデルセンのメルヘン大賞」事務局
TEL 082-240-1003
E-mail meruhen@andersen.co.jp
URL http://www.andersen-group.jp/mlhn/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4「中国ろうきん 2005年度NPO助成金制度」
【対象事業】 NPO法人立ち上げ時に必要な諸経費全般
【対象者】 2005年1月以降すでに特定非営利法人として認証を受けた団体、もしくは現在認証申請中及び申請準備中の団体でNPO法人立上げ時の助成を希望する団体(活動分野は問いません)。
【助成額】 1団体最高20万円を限度/中国5県で総額300万円以内
【締切日】 2006年1月16日(月) 必着
【問い合わせ先】 中国労働金庫 山口県営業本部 NPO助成係
TEL 083-920-5205
URL http://www.chugoku.rokin.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
5「セブン-イレブンみどりの基金 2006年度公募助成」
【対象事業】
1.環境市民活動助成/・活動助成 ・NPO法人格取得助成 ・モデル事業助成 ・自立事業助成
2.地域美化活動助成/・植花活動助成 ・地域清掃活動助成
【対象者】 日本国内の団体および活動が対象
【助成額】
1.環境市民活動助成
・活動助成:総額6,000万円、1団体あたりの上限特になし
・NPO法人格取得助成:1団体あたり上限50万円、4団体
・モデル事業助成:1団体あたり上限200万円、1団体
・自立事業助成:1団体あたり上限360万円、1団体
2.地域美化活動助成
・植花活動助成:総額1,000万円内
・地域清掃活動助成:50団体
【締切日】 2006年1月31日(火) 消印有効
【その他】 詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金 助成担当
TEL 03-6238-3872
FAX 03-3261-2513
URL http://www.7midori.org
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6「笹川スポーツ財団 平成18年度SSFスポーツエイド」
【対象事業】 申請するスポーツ団体が主催する事業で、平成18年4月1日から平成19年3月31日までに行われる大会、教室・講習会、国際交流、スポーツプログラム、スポーツキャンプの事業
○平成18年度の重点助成事業
1.青少年のスポーツ参加を積極的に進める事業
2.指導者を積極的に養成する事業
特に、青少年向けのスポーツプログラム事業やスポーツキャンプ事業に対して積極的に支援する。
【対象者】
・任意団体で規約・会則があり、団体としての取り決めや経理処理ができるスポーツ団体
・社団・財団またはNPOの法人格を持つスポーツ団体
【助成額】
【大会、教室・講演会、スポーツキャンプ】
・全国または都道府県規模の団体:限度額100万円(補助率50%以内)
・市町村規模の団体、地域規模の団体:限度額50万円(補助率50%以内)
【国際交流】:限度額100万円(補助率50%以内)
【スポーツプログラム】:限度額200万円(補助率80%以内)
【受付期間】 2006年1月4日(水)~1月31日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム
TEL 03-3580-5854
FAX 03-3580-5968
E-mail aid@ssf.or.jp
URL http://www.ssf.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7「財団法人地球市民財団 2006年度助成」
【対象事業】
1.自然災害関連事業
/開発途上国における地震、洪水、暴風及び豪雨等の自然災害による罹災者の復旧のための物資又は資金の供与。
2.教育施設関連事業
/開発途上国における、小学校、中学校等の義務教育を行う教育施設の設備拡充及び建設。
3.生活環境向上関連事業
/開発途上国における住民の公衆衛生及び社会福祉等の生活環境の向上のための援助活動。
4.人材育成関連事業
/開発途上国に対する援助活動を行うための人材育成及び派遣又は研修員を受け入れての技術研修。
【対象者】
・個人又は団体のいかんを問いません。但し個人又は団体としての管理能力を有すること。
・わが国に実態的な住所を有する個人又は団体であること。
・助成事業に関して営利的、宗教的活動及び類似の行為を一切行わない個人又は団体であること。
・同一事業に対し他の財団等の助成金等を受けていない個人又は団体であること。
【受付期間】 2006年1月1日(日)~1月31日(火)
【問い合わせ先】 財団法人地球市民財団 事務局
TEL 03-3234-5188
FAX 03-3234-5770
E-mail gcf@blue.ocn.ne.jp
URL http://www2.dango.ne.jp/gcf/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8「平成18年度財団法人長寿社会開発センター助成事業(民間の高齢者生きがい健康づくり推進支援事業)」
【対象事業】 独創性、先駆性、普遍性のある事業であって、次に揚げるテーマに関連する事業
1.退職勤労者の地域活動を促進する事業
2.高齢者の社会貢献を促進する事業
3.高齢者の生きがいと健康づくりを支援する人材を養成する事業
4.高齢者の生きがいと健康づくり活動等のネットワーク化に関する事業
5.高齢者と子供世代との交流を推進または支援する事業
6.高齢者の生涯スポーツ、文化活動を通じた介護予防の推進に寄与する事業
7.1~6に該当しないがその他高齢者の生きがいと健康づくりを推進する事業
【対象者】 次のいずれかに該当する団体又は法人であって、事業の実施体制が整っているもの
・社会福祉法人
・民法第34条の規定により設立された法人
・特定非営利活動法人
・地方公共団体等の出資により設立、運営される団体であって営利を目的としないもの
・その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う団体又は法人であって、営利を目的としないもの
【助成額】 1事業当たりの助成額は、事業内容を勘案して決めることとするが、原則として250万円を限度
【締切日】 2006年1月31日(火) 必着
【問い合わせ先】 財団法人 長寿社会開発センター 企画振興部 岡本
TEL 03-5470-6753
FAX 03-5470-6762
E-mail m-okamoto@nenrin.or.jp
URL http://www.nenrin.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9「財団法人日本児童家庭文化協会 第7回北川奨励賞」
【対象者】 難病や障害を持つ子どもとその家族への社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、またはボランティア活動に取り組む団体または個人
【助成額】 総額:200万円
/1件:50万円まで(申請内容により贈呈金額を決定)
【締切日】 2006年1月31日(火) 消印有効
【問い合わせ先】 財団法人日本児童家庭文化協会
TEL 03-5365-1422
FAX 03-5365-1435
E-mail jwcfa@wc4.so-net.ne.jp
URL http://www.utix.co.jp/neverland/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10「(財)河川環境管理財団 平成18年度河川整備基金助成事業」
【対象事業】河川・ダム等の将来に大きく寄与する公共性の高い以下の事業
●1.調査・試験・研究
○1-1:指定課題助成
テーマ「豪雨災害に対しての防災対策を推進するための調査研究」
○1-2:一般的助成
・河川・ダム等に関する一般的な研究
・地球環境もしくは広域的な地域環境の保全などに資する水資源・水に関するエネルギーの有効活用に関する研究
・プロジェクトの提案
・学際的な共同研究
・国内で発生した甚大な水害等の緊急調査
●2.環境整備対策
水辺の環境の向上や利用者の利便向上に寄与する施設の整備
●3.国民的啓発運動
○3-1:一般的助成
・河川愛護活動・環境学習のための活動・自然再生活動
・小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動
・防災ボランティア等の活動
・水害対策に関わる活動
・水利用の合理化・高度化・水と産業との係わり等に関する普及啓発活動
・流域間・流域内交流
・河川に関わる国際交流活動
・河川文化講演会等の開催
・その他
○3-2:継続的助成
・3-1一般的助成の対象となる諸活動を継続的に行う非営利団体の活動運営費
【対象者】 研究者や機関(部門によって異なる) 詳細はホームページをご覧ください。
【助成額】 部門によって異なる。 詳細はホームページをご覧ください。
【締切日】 2006年1月31日(火) 必着
【問い合わせ先】 (財)河川環境管理財団 大阪研究所
担当:持田、井尻
TEL 06-6942-2310
FAX 06-6942-2118
E-mail info-o@osaka.kasen.or.jp
URL http://www.kasen.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11「社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 第7回社会貢献基金助成」
【対象事業】 1.研究助成事業 2.高齢者福祉事業 3.障害者福祉事業 4.児童福祉事業 5.環境・文化財保全事業 6.国際協力・交流事業
【対象者】非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。
【助成額】
総額:およそ1,000万円を目途
1件当たりの助成額上限:200万円(研究助成事業においては上限:100万円)
【締切日】 2006年2月28日(火) 必着
【問い合わせ先】 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会事務局 社会貢献基金助成公募 受付係
TEL 03-3433-4415
FAX 03-3435-0880
E-mail webmaster@zengokyo.or.jp
URL http://www.zengokyo.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
~お知らせ~
■「やまぐち県民活動支援センター平成17年度協働ネットワーク事業 つながろう 光市のひと・人・ヒト」
【日時】 2006年1月29日(日) 12:30受付開始
13:00~16:30
【場所】 あいぱーく光 いきいきホール(光市光井二丁目2番1号)
【内容】 市民団体の交流や情報交換、ネットワークづくりのためのワークショップや交流会を、光市で開催することになりました。各団体がそれぞれ接点を持ち、つながっていくこと・・・。
そこから何かまた、新しいものが見えてくるかもしれません。多くの方のご参加をお待ちしております。
○ワークショップ(13:00~)/ファシリテーター 藤川深雪さん
○交流会(15:30~)
○パネル展示(光市内の市民活動のパネル展示)
【参加料】 無料
【その他】 主催:光地区協働ネットワーク事業実行委員会、やまぐち県民活動支援センター
後援:光市、(財)やまぐち県民活動きらめき財団
※やまぐち県民活動支援センターでも、お問い合わせ・お申し込みを受け付けています。
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
【問い合わせ先】 光地区協働ネットワーク事業実行委員会(特定非営利活動法人住民参加型まちNPO内)
TEL 0833-71-3776
FAX 0833-71-3717
E-mail cosmo1@ymg.urban.ne.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-センターからのお知らせ-
☆センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
☆今回の「さぽ~とメール」は12月14日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
〒753-0072 山口市大手町9-6
山口県社会福祉会館4階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/