山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第101号

*********************************

さぽ~とメール 第101号

*********************2006年1月5日***

新年あけましておめでとうございます。
昨年の暮れの雪が多く寒かった日々がうそのような暖かいお正月でした。私の(多分みなさんも)新年の楽しみの一つに年賀状があります。手に取った瞬間「プッ!」と吹き出してしまうものや、「えっ!」と驚かされる力作もあります。
印象の強烈なものは、なにかしら記憶に残るものです。例えば、それが写真であったり文章であったり・・そういう記録をたくさん作れるような一年にしたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。

(県民活動アドバイザー 佐々木 尚子)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「NPO法人ネットワークひかり 第1回 教育の町 新光市記念 英語スピーチコンテスト参加小中高生募集」
【日時】 2006年1月22日(日) 13:00~17:00
【問い合わせ先】 NPO法人ネットワークひかり  

2「『ボランティア活動推進フォーラム西日本大会』 ボランティア活動 その新しい可能性~子どもと大人の絆づくりをめざして~」
【日時】 2006年1月15日(日) 10:30~16:00
【問い合わせ先】 「ボランティア活動推進フォーラム西日本大会」実行委員会事務局(山口県教育庁社会教育課内)  

3「やまぐち防災シンポジウム~みんなで育てよう防災文化~」
【日時】 2006年1月15日(日) 13:00~16:30
【問い合わせ先】 山口県消防防災課防災班  

4「NPO法人ふるさとボランティアあど 郷土の画家 松代光正 水彩油彩作品展」
【日時】 2006年1月20日(金)~29日(日) 9:00~17:00(29日は16:00まで)
【問い合わせ先】 NPO法人ふるさとボランティアあど

5「NPO創夢~就労等福祉支援の会~ 第三回 障害者就労支援フォーラム -実りある相互共生- 自分たちが変わらなくて誰が変わる」
【日時】 2006年1月21日(土) 13:00~17:00
【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」気付

6「生涯現役産学公推進協議会 平成17年度『シニアサラリーマン・ライフプランセミナー』」
【日時】 岩国会場:2006年2月5日(日) 
山陽小野田会場:2006年2月12日(日)
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会[生涯現役推進センター] 

7「やまぐち県民活動支援センター平成17年度協働ネットワーク事業 つながろう 光市のひと・人・ヒト」
【日時】 2006年1月29日(日) 12:30受付開始 13:00~16:30
【問い合わせ先】 光地区協働ネットワーク事業実行委員会(特定非営利活動法人住民参加型まちNPO内)

8「全国ボランティアコーディネーター研究集会2006(JVCC2006) ぼーっとしてたら流されまっせ ~変革期に問われるボランティアコーディネーターの専門性」
【日時】 
○基礎・入門編/2006年2月24日(金)10:30~25日(土)12:15
○研究・実践編/2006年2月25日(土)10:00~26日(日)15:00
【問い合わせ先】 全国ボランティアコーディネーター研究集会2006実行委員会事務局

9「山口県景観サポーターの募集について」
【期限】 随時
【問い合わせ先】 山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班

10「中国ろうきん NPO寄付システム 私たちの地域を私たちでつくる~100円からできるボランティア~」
【問い合わせ先】 中国労働金庫 

11「国民文化祭やまぐち ボランティア募集」
【日時】 2006年11月3日(金・祝)~12日(日)
【問い合わせ先】 国民文化祭やまぐちボランティアセンター

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「NPO法人ネットワークひかり 第1回 教育の町 新光市記念 英語スピーチコンテスト参加小中高生募集」

【日時】 2006年1月22日(日) 13:00~17:00
【場所】 光総合福祉センター あいぱーく光 いきいきホール
【内容】 日本人は人前でスピーチすることが苦手のように感じます。子どもの頃からいろんな体験をすることは大きな自信につながり、どんなことにも前向きに行動してくれるのではと思っています。このコンテストが地域の活性化、交流、国際理解につながるものと思いこの企画をしました。
○テーマ:自作の内容をスピーチ(タイトル自由)
○参加費用:無料
【期限・人数】 2006年1月7日(土) 募集定員:約60名
【問い合わせ先】 NPO法人ネットワークひかり  
TEL/FAX 0833-71-3908  
E-mail nile@eikoschool.com

---------------------------------

2「『ボランティア活動推進フォーラム西日本大会』 ボランティア活動 その新しい可能性~子どもと大人の絆づくりをめざして~」

【日時】 2006年1月15日(日) 10:30~16:00
【場所】 ときわ湖水ホール(宇部市常磐公園内)
【内容】 
○基調講演/演題「ボランティア活動 その新しい可能性」
  講演者:社会福祉法人世田谷ボランティア協会理事長 興梠(こうろき)寛
○実践発表/周南市体験活動ボランティア活動支援センターコーディネーター 兼重彰洋
○シンポジウム/テーマ「地域で支える子どもたちのボランティア」
☆パネル展示  ☆アトラクション
【入場料】 無料
【申込み期限】 定員300名になり次第締め切り
【その他】 主催:文部科学省、「ボランティア活動推進フォーラム西日本大会」実行委員会
【問い合わせ先】 「ボランティア活動推進フォーラム西日本大会」実行委員会事務局(山口県教育庁社会教育課内)  
TEL 083-933-4626
FAX 083-933-4639
E-mail a50400@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/houdou/200512/003201.htm

---------------------------------

3「やまぐち防災シンポジウム~みんなで育てよう防災文化~」

【日時】 2006年1月15日(日) 13:00~16:30
【場所】 山口県総合保健会館(山口市吉敷3325-1)
【内容】 県民の防災知識の向上と自主防災意識の高揚を図るため、今年度山口県が実施する「やまぐち防災リレーフェスタ」の一環として、一般県民および防災関係者を対象としたシンポジウムを開催します。
○知事講演「防災文化の定着をめざして」~山口県の防災の現状と課題~
○基調講演「山口県で起こる災害と減災」/講師:京都大学防災研究所長 河田惠昭氏
○シンポジウム「防災力日本一の『やまぐち』を創る」
○防災マップ、防災グッズ、各種パネル等をロビー展示
【参加料】 無料
【申込み期限】 2005年12月27日(火) ※当日飛び入り参加も可
【問い合わせ先】 山口県消防防災課防災班
TEL 083-933-2367
FAX 083-933-2408
E-mail a10900@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/shobo/index.htm

---------------------------------

4「NPO法人ふるさとボランティアあど 郷土の画家 松代光正 水彩油彩作品展」

【日時】 2006年1月20日(金)~29日(日) 9:00~17:00(29日は16:00まで)
【場所】 阿知須同仁病院UDギャラリー(阿知須同仁病院新館1階ホール)
【内容】 阿知須在住の松代光正さんの作品展。ふるさとの風景、静物など、やわらかいタッチと色彩で描いた水彩、油彩、二十余点を展示、2006年の新春を彩ります。
【入場料】 無料
【問い合わせ先】 NPO法人ふるさとボランティアあど 事務局:弘中(阿知須同仁病院内)
TEL 0836-65-5555

---------------------------------

5「NPO創夢~就労等福祉支援の会~ 第三回 障害者就労支援フォーラム -実りある相互共生- 自分たちが変わらなくて誰が変わる」

【日時】 2006年1月21日(土) 13:00~17:00
【場所】 山口県旧県会議事堂(山口県庁横)
【内容】 
○基調講演 テーマ「障害を使命にかえて~生き活き人生~」
講師:加茂由喜枝(NPO創夢副代表)
○パネルディスカッション テーマ「障害者の就労支援をどう確立するか」(質疑応答含む)
*パネリスト
・内藤博之(厚生労働省山口労働局職業安定部職業対策課高齢・障害者雇用対策係長)
・岡村慎二郎(社団法人山口県雇用開発協会係長)
・有田信二郎((有)リベルタス興産代表取締役社長)
・竹内義治(NPO創夢代表)
【入場料】 無料
【申込み期限】 託児のみ2006年1月14日(土)
【その他】 定員:150名  手話通訳つき
【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」気付
TEL 083-901-1166
FAX 083-901-1165

---------------------------------

6「生涯現役産学公推進協議会 平成17年度『シニアサラリーマン・ライフプランセミナー』」

【日時】 
岩国会場   :2006年2月5日(日) 
山陽小野田会場:2006年2月12日(日)
各回とも13:00~15:50
【場所】 
2/ 5:シンフォニア岩国(大会議室)
2/12:山陽小野田市文化会館(小ホール)
【内容】 
○講義「医療制度と保険について」(医療、年金、保険、税金等)
○講演「健康と生きがいづくり(仮題)」~健康づくり・生涯現役・社会貢献~
講師:CFP(ファイナンシャル・プランナー) 上本喜代美さん
【参加料】 無料
【申込み期限】 2006年1月25日(水) 必着
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会[生涯現役推進センター] 担当:桑嶋・大河原・高木
TEL 083-928-2385
FAX 083-928-2387
URL http://www.geneki.jp/sanka/event/index.html

---------------------------------

7「やまぐち県民活動支援センター平成17年度協働ネットワーク事業 つながろう 光市のひと・人・ヒト」

【日時】 2006年1月29日(日) 12:30受付開始 13:00~16:30
【場所】 あいぱーく光 いきいきホール(光市光井二丁目2番1号)
【内容】 市民団体の交流や情報交換、ネットワークづくりのためのワークショップや交流会を、光市で開催することになりました。各団体がそれぞれ接点を持ち、つながっていくこと・・・。
そこから何かまた、新しいものが見えてくるかもしれません。多くの方のご参加をお待ちしております。
○ワークショップ(13:00~)/ファシリテーター 藤川深雪さん
○交流会(15:30~)
○パネル展示(光市内の市民活動のパネル展示)
【参加料】 無料
【その他】 主催:光地区協働ネットワーク事業実行委員会、やまぐち県民活動支援センター
後援:光市、(財)やまぐち県民活動きらめき財団
※やまぐち県民活動支援センターでも、お問い合わせ・お申し込みを受け付けています。
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
【問い合わせ先】 光地区協働ネットワーク事業実行委員会(特定非営利活動法人住民参加型まちNPO内)
TEL 0833-71-3776
FAX 0833-71-3717
E-mail cosmo1@ymg.urban.ne.jp

---------------------------------

8「全国ボランティアコーディネーター研究集会2006(JVCC2006) ぼーっとしてたら流されまっせ ~変革期に問われるボランティアコーディネーターの専門性」

【日時】 
○基礎・入門編/2006年2月24日(金)10:30~25日(土)12:15
○研究・実践編/2006年2月25日(土)10:00~26日(日)15:00
【場所】 大阪社会福祉指導センター、大阪府社会福祉会館、大阪府谷町福祉センター、中央区在宅サービスセンターふれあいセンターもも
【内容】 
○基礎・入門編/ボランティアコーディネーションについて「ひととおり」知りたい人、基礎を学びたい人におすすめのプログラム
○研究・実践編/コーディネーション実践の現場でかかえる個別・具体的なテーマを深めたい人、経験を交流し高め合いたい人に向けたプログラム
※必ずどちらか一方のプログラムを選択して参加申込をしてください。
【期限・人数】 2006年1月31日(火) 定員:各編250人
【問い合わせ先】 
全国ボランティアコーディネーター研究集会2006実行委員会事務局(大阪ボランティア協会内)
TEL 06-6357-0661 (火~土 10:00~18:00)
FAX 06-6358-2892
E-mail jvcc2006@osakavol.org
URL http://www.jvca2001.org/jvcc2006/

---------------------------------

9「山口県景観サポーターの募集について」

【内容】 山口県では、良好な景観を形成していくために、美しいやまぐちづくりを実践する意志のある個人又は団体を対象に山口県景観サポーターを募集しています。
興味のある方は、ホームページ(http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/toshi/index.htm)を
ご覧の上、応募下さい。
【期限】 随時
【問い合わせ先】 山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班
TEL 083-933-3725
FAX 083-933-3749
E-mail a18900@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/toshi/index.htm

---------------------------------

10「中国ろうきん NPO寄付システム 私たちの地域を私たちでつくる~100円からできるボランティア~」

【内容】 高齢者介護や不登校、子育て支援やまちづくり…。自治体や企業だけでは解決できない私たちの抱える様々な課題の解決に取り組むNPOへの期待が高まっています。ろうきんは日本でただ一つの非営利の福祉金融機関として、NPOを支えることが働く人とその家族、そしてだれもが安心して暮らせる地域社会づくりにつながると考え、金融機能を活用してこの寄付システムを提供させていただくことになりました。寄付は毎月100円からの口座振替。手数料は不要です。各県で集まった寄付金は、中国各県で活動するNPOに直接寄付配分される、「助け合い」のろうきんならではの地域循環型寄付システムです。
■寄付は普通預金からの自動振替
■寄付額は月額100円から(100円単位)
■お申込みはどなたでも
中国ろうきんの普通預金口座をお持ちの方であれば、どなたでもお申込みいただけます。(個人・団体とも可能です)
■寄付先を分野で選ぶことができます
NPOの活動は17分野。これに「おまかせコース」を加えた18コースから寄付先をご指定いただきます。
■寄付金の一部(最高20%)は、寄付システムを運営する「NPO中間支援団体」に寄付配分します
■寄付金の行方が透明です
寄付をいただいた方には、「NPO中間支援団体」から年に1回寄付先の概要を記した報告書をお届けします。
■お申込みはろうきん各営業店へ
その他 ※「NPO中間支援団体」とは
個々のNPOを情報・人材・資金面で支え、必要な支援・活動の促進を行うネットワークの拠点を担う組織です。各県ごとの下記記載の「NPO中間支援団体」が寄付システムの運営を行い、寄付金の配分や寄付をいただいた方への寄付報告を実施します。
【寄付システムを運営するNPO中間支援団体のご紹介(2005年10月1日現在)】
★山口県:特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
【問い合わせ先】 中国労働金庫  
TEL 0120-376060 ※最寄りの営業店につながります
URL http://www.chugoku.rokin.or.jp/

---------------------------------

11「国民文化祭やまぐち ボランティア募集」

【日時】 2006年11月3日(金・祝)~12日(日)
【場所】 県内17市町の各会場
【内容】 歌やダンス、文芸、美術、演劇、伝統芸能などの100を超えるイベントが開催されます。国民文化祭ボランティアとして関わってみませんか?
(内容)受付、会場案内、託児、介助、外国語通訳などたくさんあります。
(研修)2006年夏予定
(資格)小学生以上(小学生は保護者同伴)
【期限・人数】 開催まで随時 延べ8,000人予定
【その他】▼詳しい情報は山口県国民文化祭ホームページ
http://www.kokubun-yamaguchi.jp/
または国民文化祭やまぐちボランティアセンターのホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 国民文化祭やまぐちボランティアセンター 山口市滝町1-1 県政資料館1F
TEL 083-933-2885
FAX 083-933-2889
E-mail kyvc@celery.ocn.ne.jp
URL http://www.kiwara.net/kyvc/

---------------------------------

~お知らせ~
  
■「やまぐち県民活動支援センター移転のお知らせ」
「やまぐち県民活動支援センタ-」は、新年度(4月1日(土))より、防長青年館(パルトピアやまぐち)へ移転します。防長青年館には現在、「県民活動交流サロン」がありますが、センタ-と一体化して継続いたします。新センタ-の利用開始は平成18年4月1日(土)から。
住所は、次の通りです。
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2F  ※ハローワーク隣り
 なお、今年度3月末までは、現在の山口県社会福祉会館(4F)にてご利用いただけます。

---------------------------------

-センターからのお知らせ-
 センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。
 その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

☆今回の「さぽ~とメール」は1月4日までにお申し込みのあった方にお届けしています。無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・   
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
 〒753-0072 山口市大手町9-6 
  山口県社会福祉会館4階
TEL  083-934-4666 
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/