山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第102号

*********************************

さぽ~とメール 第102号

*********************2006年2月1日***

1/29、光市で「つながろう光市のひと・人・ヒト」と題した協働ネットワーク事業を開催しました。実行委員の皆さんが準備を重ねられた甲斐あって、当日はたくさんの参加者があり、「こうした交流、話す機会がもっとほしい」「同じ思いの人がこんなにいるなんて!」と、大盛況でした。
2/22には、阿武・光地区での事業の報告会を、支援センターで行います。詳細を最終ページに掲載しています。
みなさんぜひお越しください。

(県民活動アドバイザー 小松 恵美)

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「第5回 宇部市民パワー祭」
【日時】 2006年1月29日(日)~2月5日(日)
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」

2「平成17年度男女共同参画人財セミナー公開講座『みんなで支えあう~これからの働き方と家庭生活』」
【日時】 2006年2月11日(土) 13:30~15:00
【問い合わせ先】 財団法人やまぐち女性財団  

3「(財)やまぐち産業振興財団 やまぐちSOHOセミナー2006」
【日時】 2006年2月12日(日) 13:30~18:00
【問い合わせ先】 (財)やまぐち産業振興財団 総合経営支援部(案野・渡辺)

4「地域通貨意見交換会」
【日時】 2006年2月17日(金) 13:30~15:30
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課地域企画班

5「平成17年度企業等社会貢献活動セミナー 地域防災に貢献する企業をめざして」
【日時】 2006年2月24日(金) 13:30~16:30
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター)

6「地域からの発信!官民協働シンポジウム『ダム工事をはじめとしたこれからの公共事業の在り方を探る』」
【日時】 2006年2月11日(土) 13:30~16:30
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」

7「山口大学エクステンションセンター 特別講演会」
【日時】 2006年2月12日(日) 13:30~16:30
【問い合わせ先】 山口大学エクステンションセンター

8「NPO法人たすけあいねっとわーく主催 県民活動ジャンプアップ講座開催」
【日時】 2006年3月4日(土) 9:30~16:30
【問い合わせ先】 NPO法人たすけあいねっとわーく(主催) 

9「交流会『むら・まち人のつどい』~ネットワークが拡がる農山村の元気~」
【日時】 2006年2月25日(土) 10:00~15:00
【問い合わせ先】 むら・まち人のつどい実行委員会事務局

10「東アジア国際市民シンポジウム『地域から男女共同参画の推進を-アジアとの連帯を求めて-』」
【日時】 2006年2月22日(水) 12:50~16:50
【問い合わせ先】 山口大学経済学部 横田伸子

11「NPOコミュメディア 『つながる故郷メッセージ ~残したい~』メッセージ募集!」
【期限】 2006年2月20日(月)
【問い合わせ先】 NPOコミュメディア

12「平成18年度県政モニターの募集」
【期限】 2006年2月20日(月) 必着
【問い合わせ先】 山口県広報広聴課「県政モニター募集係」

13「第3回光市市民企画講座『地域デビュー5か条』~できることより、したいこと~」
【日時】 2006年2月25日(土) 9:30~11:00
【問い合わせ先】 NPO法人シニアネット光

14「希少野生動植物種保護支援員の募集(第2期)」
【期限】 2006年2月28日(火)
【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課

15「国民文化祭に出展・出演してみませんか。生活文化総合フェスティバル出展者等の募集」
【日時】 2006年11月3日(金・祝)~12日(日)10:00~17:00(10日間)
【問い合わせ先】 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局

16「言葉づかいの基本を学ぶコミュニケーションセミナーに参加しませんか。」
【日時】 2006年3月18日(土) 13:00~17:00
【問い合わせ先】 NPO法人周防大島自然体感クラブ

17「あなたも米づくりにチャレンジしてみませんか。 米づくり教室 実践コース」
【期限】 2006年4月10日(月)
【問い合わせ先】 やまぐち食と緑の県民フォーラム実行委員会事務局

-お知らせ-

■「平成17年度協働ネットワーク事業活動発表会&意見交換会・交流会のお知らせ」
【日時】 平成18年2月22日(水)18:30~20:30

■「3月の意見交換会のお知らせ」
【日時】 平成18年3月15日(水)19:00~20:30

---------------------------------

-イベント・募集情報-

1「第5回 宇部市民パワー祭」

【日時】 2006年1月29日(日)~2月5日(日)
【場所】 シルバーふれあいセンター・福祉会館
【内容】 
■1/29~2/5 市民活動団体パネル展示
■2/5 本祭 10:00~15:00
 ●市民活動団体が自分たちの活動をいろんなカタチでアピール!
   ステージ、展示・体験コーナー、バザー&フリーマーケット
 ●宇部市民パワー祭特別企画
   ○世界のフォークダンス(13:00~)
   ○講演会/「世界がもし100人の村だったら」
     :翻訳家 池田香代子さん
【入場料】 2/5講演会のみ特別会費:500円
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」
TEL/FAX 0836-36-9555
E-mail mail@ubenet.com  
URL http://www.ubenet.com

---------------------------------

2「平成17年度男女共同参画人財セミナー公開講座『みんなで支えあう~これからの働き方と家庭生活』」

【日時】 2006年2月11日(土) 13:30~15:00
【場所】 カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)山口市湯田温泉5-1-1
【内容】 講師:竹信三恵子(ジャーナリスト)
家庭と仕事の両立、誰もが働きやすい、女性も活躍できる職場環境の整備、男性の意識改革等についての講演会を開催します。
【参加料】 無料
【申込み期限】 2006年2月7日(火)必着 (定員:200人、先着順)
【その他】住所、氏名、電話番号、託児の有無をご記入の上、郵送、電話、FAX、またはEメールでお申し込みください。折り返し参加証を送付いたします。手話通訳あり。託児あり。
【問い合わせ先】 財団法人やまぐち女性財団  
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp  
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp

---------------------------------

3「(財)やまぐち産業振興財団 やまぐちSOHOセミナー2006」

【日時】 2006年2月12日(日) 13:30~18:00
【場所】 ニューメディアプラザ山口(山口市熊野町1番10号)
【内容】 今回のテーマはビジネスコラボレーション。いくら優秀でも、ひとりで仕事は出来ない。だから、ひとに出会って、それも出来ればいいひとに出会って、いい影響をもらったり、いい影響を与えたり、いいコラボレーションをしながら仕事がしたい。電通サッカー事業局長、濱口氏による基調講演や県内事業者によるパネルディスカッション、交流会など。
○基調講演
  演題:コラボレーションが面白い!(仮)
  講師:濱口博行氏(株式会社 電通 東京本社サッカー事業局長) 
○パネルディスカッション
  テーマ:チームで輝け!プロの個性
  コーディネーター:稲葉和也氏(徳山大学経済学部教授)
  パネリスト:濱口博行氏(基調講演講師)、中村伸一氏、常森慶子氏、平田隆之氏
※仕事の場でのチームプレイの実際や、山口での具体例、新しい制度の活用法などをご紹介します。
○交流会
  ・県内インキュベーション施設の紹介
  ・自由歓談
  ・SOHO等事業者PRコーナー、県内インキュベーション施設紹介ブースなど
【入場料】 無料(事前申し込みが必要)
【申込み期限】 2006年2月8日(水)
【その他】 託児希望の方は1月31日(火)までにご相談ください。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち産業振興財団 総合経営支援部(案野・渡辺)
TEL 083-922-3700
FAX 083-932-4929
(y-soho「やまぐちSOHOセミナー2006」事務局)
E-mail info@y-soho.com
URL http://y-soho.com/

---------------------------------

4「地域通貨意見交換会」

【日時】 2006年2月17日(金) 13:30~15:30
【場所】 県周南総合庁舎(周南市毛利町2丁目38) 7階会議室
【内容】 
(1)各地域通貨の活動状況及び課題等についての報告
(2)アドバイザー(山口大学大学院 松井先生)からの助言等
(3)今後の活動について  
(4)その他
【申込み期限】 2006年2月8日(水)
【その他】 
参加者 
・県内の地域通貨実践者 
・県内で地域通貨の導入を検討している方
・地域づくり活動等を実践、検討している方
【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課地域企画班 担当:武島
TEL 083-933-2546  
FAX 083-933-2539
E-mail a12300@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

5「平成17年度企業等社会貢献活動セミナー 地域防災に貢献する企業をめざして」

【日時】 2006年2月24日(金) 13:30~16:30
【場所】 ホテルかめ福(山口市湯田温泉4-5-2)
【内容】 企業のノウハウ(人、モノ、金)を生かした災害救援、災害復旧の支援体制の構築と企業、ボランティア、NPO等との協働について考える。
○事例発表  
 ・コカ・コーラウエストジャパン
 ・災害救援ボランティア騎兵隊初代代表・杉本邦夫氏
○基調講演  
 「地域防災に貢献する企業をめざして」(仮題)
 講師:新野幸次郎氏(元神戸大学長、阪神・神戸「復興10周年委員会」座長)
【参加料】 無料
【申込み期限】 2006年2月10日(金)
【その他】主催:山口県社会福祉協議会、山口県経営者協会、山口県労働者福祉協議会
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター)
TEL 083-922-7786  
FAX 083-923-0294
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

---------------------------------

6「地域からの発信!官民協働シンポジウム『ダム工事をはじめとしたこれからの公共事業の在り方を探る』」

【日時】 2006年2月11日(土) 13:30~16:30
【場所】 宇部市文化会館 3Fホール
【内容】 
■開会式
□開会あいさつ/高岡完治[(財)あしたの日本を創る協会理事長(元総理府次長)]
□基調報告/秋本貞光[霜降山・男山山系の水・環境と地域活性の会会長、NPO法人共生のエートス理事長]
■シンポジウム
○パネリスト/
・河村建夫[衆議院議員(元文部科学大臣)]
・高岡完治
・山本正司[国土交通省中国地方整備局河川部地域河川調整官]
・中村和之[山口県土木建築部長] 
・藤田忠夫[宇部市長]
・秋本貞光
○コーディネーター/深川勝之[宇部高等専門学校教授(日本高専学会元会長)]
■閉会式
□閉会あいさつ/廣政恵美子[山口県生活学校生活会議推進協議会会長]
17:00■交流・懇親会(国際ホテル宇部)
【参加料】 無料
【申込み期限】 交流・懇親会については事前にお申し込みください。
【その他】主催:(財)あしたの日本を創る協会 山口県生活学校・生活会議推進協議会
主管:霜降山・男山山系の水・環境と地域活性の会 NPO法人共生のエートス
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」  
TEL/FAX 0836-36-9555

---------------------------------

7「山口大学エクステンションセンター 特別講演会」

【日時】 2006年2月12日(日) 13:30~16:30
【場所】 ホテルニュータナカ(山口市湯田温泉)
【内容】 統一テーマ 「細胞進化の研究最前線~共生による進化」
【入場料】 無料
【申込み期限】 先着300名(事前にお申し込みください)
【問い合わせ先】 山口大学エクステンションセンター
TEL 083-933-5059  
FAX 083-933-5154
E-mail kyoutu@yamaguchi-u.ac.jp  
URL http://www.ext.yamaguchi-u.ac.jp/

---------------------------------

8「NPO法人たすけあいねっとわーく主催 県民活動ジャンプアップ講座開催」

【日時】 2006年3月4日(土) 9:30~16:30
【場所】 山口県教育会館
【内容】 県民活動団体のパワーアップを目指して、午前中は講師の熱き想いの実現までを、午後からはITの利用方法と助成金の獲得ノウハウのワークショップです。
●NPOの運営(経営)ヒント
 講師:NPO法人歴史の町山口を甦らせる会事務局長 馬越帝介さん
●想いを形に(周南シニア劇場の立ち上げ)
 講師:山口県アクティブシニア協会会長 内山實さん
●想いを形に(指定管理者制度での萩青年の家の運営)
 講師:地域維新グループ やまぐち青年の家ネット理事 吉村玲子さん
●ITをうまく利用しよう
 講師:シニアネットやまぐち代表 福森宏昌さん
●ハウツー助成金の獲得!(ワークショップ)
 講師:NPO法人たすけあいねっとわーく理事長 奈良井昌雄さん
【期限】 2006年2月15日(水)
【その他】 参加費:無料
問い合わせ先】 NPO法人たすけあいねっとわーく(主催) 
TEL 0834-31-9667
E-mail tasukeai@npo-jp.net  
URL http://tasukeai.cool.ne.jp/

---------------------------------

9「交流会『むら・まち人のつどい』~ネットワークが拡がる農山村の元気~」

【日時】 2006年2月25日(土) 10:00~15:00
【場所】 山口県総合保健会館 多目的ホール・研修室
【内容】 食と緑を育む県民活動実践者が一堂に会し、活動紹介や意見交換等を通じて、お互いに理解や交流を深めていただきます。また、当日は勤王の志士“高杉晋作”が食べていた料理などを萩の食材を使用して作った晋作弁当を本交流会のため特別に準備いたしました。1つ600円で販売いたします。是非ともご賞味ください。
【参加料】 無料(晋作弁当を希望の方は別途600円が必要)
【申込み期限】 2006年2月15日(水)
【その他】 どなたでも参加いただけます。
【問い合わせ先】 むら・まち人のつどい実行委員会事務局
(山口県農林部農政課内 担当:大山)
TEL 083-933-3323  
FAX 083-933-3339
E-mail ohyama.noritaka@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

10「東アジア国際市民シンポジウム『地域から男女共同参画の推進を-アジアとの連帯を求めて-』」

【日時】 2006年2月22日(水) 12:50~16:50
【場所】 山口情報芸術センター スタジオC
【内容】 山口大学と民間団体との共催で初めて開催される「地域から男女共同参画の推進を-アジアとの連帯を求めて-」と題しての東アジア国際シンポジウムです。
13:00より東京大学社会科学研究所教授 大沢真理氏による「未来を開く男女共同参画-排除を超えて共に生きる社会へ-」の基調講演、14:25より、5人の著名な研究者による市民とのパネルディスカッションを行います。
【参加料・入場料】 無料
【申込み期限】 2006年2月17日(金)
【その他】 主催:山口大学大学院東アジア研究科・山口市女性会議
【問い合わせ先】 山口大学経済学部 横田伸子
TEL 083-933-5559
E-mail ynobuko@po.cc.yamaguchi-u.ac.jp

---------------------------------

11「NPOコミュメディア 『つながる故郷メッセージ ~残したい~』メッセージ募集!」

【内容】 あなたが今 “残したい!”もの。未来へ伝えたいもの。山口の素晴らしい風景。家族へのメッセージなど・・・。言葉や映像で表現してみませんか!
○言葉のメッセージ部門・・・100文字程度。(パソコン可、文章スタイルは詩や散文など自由)
○映像のメッセージ部門・・・ミニDVまたはDVDに2分程度。(ビデオレター、または音楽やナレーション入りなど表現は自由。ただし、楽曲は著作権フリーかオリジナルのものに限る)
□最優秀賞:各1点(湯田温泉ペア宿泊券 [ホテル松政])
□優秀賞:各2点(山口銘菓ういろうセット[(株)豆子郎])
□審査員特別賞:各1点(正直やまぐち農産品[JAグループ山口])
□佳作:各5点(賞状)
【期限】 2006年2月20日(月)までに郵送か事務局へ直接お持ちください。言葉のメッセージはメールでの応募も可。
【その他】 対象:山口県在住者または山口県ゆかりの方。年齢問わず。
山口県文化振興財団助成事業
【問い合わせ先】 NPOコミュメディア  
TEL 083-922-6822
E-mail ncm@ncm21.com  
URL http://www.ncm21.com/

---------------------------------

12「平成18年度県政モニターの募集」

【内容】 県では、県民の皆様のご意見やご提言を県政に反映させるため、平成18年度県政モニターを募集します。
○応募資格:県内にお住まいの20歳以上の方(ただし、国・地方公共団体の議会の議員、常勤の公務員、地方自治法第180条の5に基づく行政委員会の委員を除きます。)
○主な仕事/
 ・アンケートへの回答
 ・モニター会議への出席
 ・県政に関する提言
○募集人員:80名程度
【期限】 2006年2月20日(月) 必着
【問い合わせ先】 山口県広報広聴課「県政モニター募集係」
TEL 083-933-2560  
FAX 083-933-2598
E-mail a11000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/monitor/

---------------------------------

13「第3回光市市民企画講座『地域デビュー5か条』~できることより、したいこと~」

【日時】 2006年2月25日(土) 9:30~11:00
【場所】 光市 あいぱーく光いきいきホール
【内容】 NPO法人シニアネット光が光市教育委員会生涯学習課と共催で、宇都宮大学生涯学習教育研究センター 廣瀬隆人教授 の地域デビュー5か条講演会を開催します。地域づくりに関心をお持ちの方、退職を機会に地域とのかかわりを深めたい方、参加歓迎します。
【参加料】 無料
【その他】 当日参加自由。当日は会場に市民団体活動パネル展示します。
【問い合わせ先】 NPO法人シニアネット光  
TEL/FAX 0833-72-4813
E-mail fhironet@giga.ocn.ne.jp  
URL http://www.kvision.ne.jp/~korenet/

---------------------------------

14「希少野生動植物種保護支援員の募集(第2期)」

【内容】 山口県では、幅広い県民との協働により、希少野生動植物種の保護を推進することとしており、支援員の方を募集しています。希少野生動植物の保護に関心のある方はもちろん、自然との共生に関心のある方はどんどん応募してください。
募集対象者:原則中学生以上とし、小学生の場合は保護者と一緒に登録する場合のみ認める。
【期限】 2006年2月28日(火)
【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課  
TEL 083-933-3050
FAX 083-933-3069  
E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

15「国民文化祭に出展・出演してみませんか。生活文化総合フェスティバル出展者等の募集」

【日時】2006年11月3日(金・祝)~12日(日)
10:00~17:00(10日間)
【場所】 山口県スポーツ文化センター(山口市吉敷3995-1)
【内容】 
○応募要件:主に県内を拠点に生活に身近な文化活動を行っている団体、グループ、個人
○募集内容
 ・展示ブース 
 ・実演・体験コーナー 
 ・ステージ
【期限】 2006年3月10日(金) 当日消印有効
【その他】 詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局 
TEL 083-933-2880
FAX 083-933-2859  
E-mail kokubunsai@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.kokubun-yamaguchi.jp/

---------------------------------

16「言葉づかいの基本を学ぶコミュニケーションセミナーに参加しませんか。」

【日時】 2006年3月18日(土) 13:00~17:00
【場所】 大島郡周防大島町久賀 久賀総合センター
【内容】 簡単な実習を取り入れて、言葉の大切さやコミュニケーションの技術を楽しく学んでいただきます。講師は(株)オフィスワン・タナベで人材育成研修等の講師をしている田辺ゆうこ先生です。定員は30名程度先着順で、18歳以上ならどなたでも参加できます。
【期限】 2006年3月15日(水)
【参加料】 無料
【問い合わせ先】 NPO法人周防大島自然体感クラブ  
TEL 0820-77-2123
FAX 0820-77-1616  
E-mail ohshima.stc@dream.com  
URL http://www32.ocn.ne.jp/~ohshima_stc/

---------------------------------

17「あなたも米づくりにチャレンジしてみませんか。 米づくり教室 実践コース」

【日時】 調整中 ※申込みされた方には開催日時等内容が決まり次第ご連絡いたします。
【場所】 山口市名田島(有限会社 名田島農産)
【内容】 田んぼを教室に、田植え・草取り・稲刈りなどの基本的な技術と、管理方法や病害虫に関する基本的な知識を学ぶための講座を開催いたします。興味のある方はどなたでも参加いただけます。
【期限】 2006年4月10日(月)
【その他】 受講料:調整中
主催:やまぐち食と緑の県民フォーラム実行委員会、NPO法人学生耕作隊
【問い合わせ先】 やまぐち食と緑の県民フォーラム実行委員会事務局(山口県農林部農政課内 担当:大山・繁永)
TEL 083-933-3323  
FAX 083-933-3339
E-mail a17100@pref.yamaguchi.lg.jp

---------------------------------

-お知らせ-

■「平成17年度協働ネットワーク事業活動発表会&意見交換会・交流会のお知らせ」

今年度、やまぐち県民活動支援センターは、地域の団体の方々と協働により協働ネットワーク事業を、県内2ヶ所(阿武・光地区)で行いました。今回の活動発表会では、2つの地区で行われた事業の取り組みや当日の様子などを、実行委員の方に発表していただきます。また活動発表会後、ざっくばらんな意見交換会・交流会を
開催します。他団体の方たちとの交流や情報交換、活動へのヒントが得られるかも…。
どなたでも参加できます。どうぞお気軽にお越し下さい。
【日時】 平成18年2月22日(水)18:30~20:30
【場所】 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館 4F
     やまぐち県民活動支援センター

■「3月の意見交換会のお知らせ」

【日時】 平成18年3月15日(水)19:00~20:30
【場所】 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館 4F
     やまぐち県民活動支援センター
TEL 083-934-4666
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
※事前のお申し込みは、電話またはメールでお願いします。当日参加も大歓迎です。

---------------------------------

-センターからのお知らせ-

 センターでは、毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。来所いただく前にご予約をお願いします。
その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

☆今回の「さぽ~とメール」は1月31日までにお申し込みのあった方にお届けしています。無断転載はお断りしております。また、配信のお申込や停止、お届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・   
やまぐち県民活動支援センター 担当:村上
 〒753-0072 山口市大手町9-6 
  山口県社会福祉会館4階
TEL  083-934-4666 
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/