山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 5月号

***********************Vol.128*

さぽ~とメール 5月号

******************2006年 5月11日**

「山したたる」という言葉をごぞんじですか? 濃い緑に覆われた夏の山を表す季語ですが、真夏というよりも、初夏の目に眩しい緑の山に似合う言葉のように感じます。
気がつくと周囲の山々はしたたる緑が鮮やかになり、2回目の「さぽとメール」の発行は迫ってきていました。これまでのイベントや助成金などの情報プラス、センターの事業や様子、スタッフの活動する姿などもみなさんにお知らせできればと思っています。こんな企画、あんな特集が合ったらいいなという声をお持ちしています。

(県民活動アドバイザー 才本 久美子)

――――――――――――――――――――――――――――――                                                            -イベント・募集情報-

1「(財)山口県ひとづくり財団 セミナーパーク公開講座」

(1)講話「めざせJリーガー!(夢はかなう)」

【日時】2006年5月20日(土)17:00~18:00
【場所】山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
【内容】講師(社)山口県サッカー協会理事・技術委員長 宮成隆氏
【期限・人数】2006年5月18日(木) 県民100人程度
【問い合わせ先】(財)山口県ひとづくり財団 県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp

(2)マネジメント学

【日時】2006年 8月5日(土)・6日(日) 8月22日(土)・8月23日(日)
【場所】山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
【内容】講師:川北 秀人氏(人と組織と地球のための国際研究所代表)
「協働の推進」
【期限・人数】2006年5月26日(金)〆切/ 40人程度
【その他】参加費:500円/回
【問い合わせ先】(財)山口県ひとづくり財団県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

2「NPO法人きららの里・パカポコ山口共催障害者のための乗馬会 in 『きららの里 』」

【日時】2006年5月21日(日) 10:00~15:00
(昼休み12:00~13:00)
※雨天順延 6月4日(日)同時間
【場所】美祢市伊佐町河原梶岡牧場馬場(NPO法人「きららの里」横)
【内容】NPO法人「きららの里」と「パカポコ山口」共催、梶岡
牧場協賛の「障害者のための乗馬会」です。新緑のまぶしいさわや
かな風の中で、障害をおもちの方も、ない方も、みんなで馬や小動
物とふれあい、楽しいひとときを過ごしましょう。
【参加料・入場料】乗馬料 一人500円
【申込み期限】2006年5月12日(金)必着(FAX可。人数
に余裕があれば締め切り後も可)
【その他】ご家族の方、一般の方もOK(ただし、体重60㎏位まで)また、当日馬の体調などにより、乗馬できないこともあることをご了承ください。
【問い合わせ先】パカポコ山口
TEL/FAX 0836-51-0823
E-mail  tomikei@c-able.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

3「平成18年度 山口県要約筆記奉仕員養成講座(パソコンコース) 」

【日時】平成18年7月2日(日)~12月3日(日)10:00~17:00
(1)基礎課程「共通科目」(18時間)7月2日、16日、8月20日
(2)基礎課程「パソコンコース」(14時間)9月3日、17日、
10月1日
(3)応用課程「共通科目」(4時間)10月29日
(4)応用課程「パソコンコース」(16時間) 11月5日、26日、12月3日
【場 所】山口県聴覚障害者情報センター(山口市鋳銭司南原2364-1)
【内容】中途失聴者・難聴者問題に関する講義や要約筆記の基本
的な技術を習得することを目的として講座を開催します。
※全課程の修了者には山口県知事認証の「山口県要約筆記奉仕員証」が交付され、山口県聴覚障害者情報センターに登録することで、聴覚障害者に対する通訳活動に従事することができます。
【期限・人数】2006年5月22日(月)~6月22日(木)まで。定員20名程度
【問い合わせ先】山口県聴覚障害者情報センター 担当 隅田、長田
TEL 083-985-0611 FAX 083-985-0613
E-mail  y-adimus@c-able.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

4「やまぐちネットワークエコー主催 団塊の世代が元気になるためのインタビュー・ダイアローグ 」

【日時】2006年5月27日(土) 13:00~16:00
【場所】山口県教育会館 3階 研修室
【内容】テーマ:少子高齢社会の明るい未来に向けて ~大人は何をどのようにすべきか~
少子高齢社会に関心をもち、自身の生き方を充実させたいと考えている方、人と人との温かいまちづくりに関心のある方、大歓迎!
~来て、話して、ご一緒に学習活動しませんか~
【参加料】1000円(交流会も含みます。)
【申込み期限】2006年5月18日(木)まで 50人程度
【問い合わせ先】やまぐちネットワークエコー事務局
TEL 083-927-2420 FAX 083-927-2420

――――――――――――――――――――――――――――――

5「エルマーの会主催 助成金獲得講座」

【日時】2006年6月3日(土) 13:00~16:00
【場所】岩国医師会病院 リハビリ棟2F会議室
【内容】マツダ財団課長ながまつ氏による助成金獲得のためのポイント講座
エルマーの会による助成金申請書類の書き方のポイント講座
【期限・人数】参加費:一人1000円 定員40名
【問い合わせ先】NPO法人 エルマーの会
TEL 0827-21-1486 FAX 0827-21-1486
E-mail  eruma023@sky.icn-tv.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

6「CAP下関連続講座『いじめを防ぐためにわたしたちにできること』」

【日時】6月3、10、17、24日、7月8日(いずれも土曜日)13:30~ 16:30
【場所】下関市川中公民館(下関市伊倉本町2-1-1)
【内容】いじめについての正しい理解と問題解決のためにできる
ことを具体的に考える公開講座です。
・1回目(6/3):いじめ問題の理解1(基礎)
・2回目(6/10):いじめ問題2(虐待を含む)
・3回目(6/17):こどもの権利条約・いじめに関する法律
・4回目(6/24):いじめの予防とCAPプログラム
・5回目(7/8):いじめ解決のために(問題解決力志向の8ステップを使って)
【期限・人数】各回の2日前にはご連絡ください。(定員になり次第締め切ります。)
各回300円(初回のみ別途資料代300円が必要です。)
【その他】全5回参加できる方を優先します。
【申込み】CAP(キャップ)下関
TEL /FAX 0832-52-5371(田中)
E-mail  cap-shimonoseki@hello.odn.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

7「シンクロナイズネット結成3周年記念大会 男女共同参画をめざして 」

【日時】2006年6月24日(土) 13:00~16:30
【場所】カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)
【内容】記念講演 日本放送協会アナウンス室長 山根 基世さん
パネルディスカッション コーディネーター 二村 克行さん
「本音で語ろう!男女共同参画」出来たこと 出来ないこと そしてやりたいこと
【期限・人数】 2006年6月15日(木)までにお申し込みください。当日参加も歓迎します。
【その他】 参加費 500円
【問い合わせ先 シンクロナイズネット事務局
TEL 083-923-6088 FAX 083-923-0992
E-mail synchronize@sweet.ocn.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

8「希少野生動植物種保護支援員の募集(第1期)」

【内容】山口県では、幅広い県民との協働により、希少野生動植物
種の保護を推進することとしており、支援員の方を募集しています。
希少野生動植物の保護に関心のある方はもちろん、自然との共生に関心のある方は、どんどん応募してください。
【期限・人数】2006年5月31日(水)まで
【その他】原則中学生以上とし、小学生の場合は保護者と一緒に登録する場合のみ認める。
【問い合わせ先】山口県環境生活部自然保護課
TEL 083-933-3050 FAX 083-933-3069
E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

9「(財)山口県ひとづくり財団 生涯学習活動プランナー養成セミナー 」

【日時】2006年6月10日(土)~11日(日)1泊2日
6月24日(土)~25日(日) 1泊2日
1月25日(土)~26日(日) 1泊2日
2007年1月27日(土)
【場所】山口県セミナーパーク
【内容】生涯学習活動の中核的役割を担い、学習支援体制の充実と
県内をネットワークで結ぶプランナーの養成。
【期限・人数】定員40名(県民) 受講料無料(ただし、テキスト
代及び講義・演習、旅費、宿泊等に要する個人的経費は実費負担と
する。)
【その他】詳しくはホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】財団法人山口県ひとづくり財団 県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730 FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchikagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

10「生涯現役社会産学公推進協議会 いきいきシニア実践事例募集」

【内 容】高齢期にあっても、仕事やボランティア活動、生涯学習・
スポーツなど様々な分野で積極的に社会参加し、いきいきと活躍し
ている山口県内在住の個人又はグループを募集。
【期限・人数】個人の部 5名程度/グループの部 5団体程度
【問い合わせ先】山口県生涯現役推進センター
TEL 083-928-2385 FAX 083-928-2387

――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-
 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。気になる助成金情報…。
まずは、山口県県民活動スーパーネットのHPをご覧ください。
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

1「林野庁 平成18年度山村力(やまぢから)誘発モデル事業」

【対象事業】山村地域の活性化を目的として、都市と山村とが連携
した取組を促進するため、応募されたプランの中から選定されたプ
ランを対象に支援します。
【助成金額】補助率は本事業の実施に必要な経費の1/2以内
【応募締切日】2006年5月19日(金)
【問い合わせ先】林野庁森林整備部計画課森林総合利用・山村振興
室 担当:佐山、森
TEL 03-3502-8111(内線6207)
夜間直通03-3502-0048
FAX 03-3593-9565
URL http://www.rinya.maff.go.jp/policy2/yamadikara/yamadikaratop2.html

―――――――――――――――――――――――――――――

2「(財)日本生命財団 平成18年度ニッセイ財団高齢社会助成」 (1)先駆的事業助成

【対象事業】1. 高齢者の自立・ケア・自己実現・社会参加を推進する先駆的事業
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す地域社会システムづくりの先駆的事業
3. 認知症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業
【助成金額】1団体当たり350万円以内(1年半)2団体程度なお、同一法人に対しての助成は1回とします。
【応募締切日】2006年5月31日(水)消印有効

(2)実践的研究助成
【対象事業】1. 高齢者の自立・ケア・自己実現・社会参加を探求する実践的研究
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを探求する実践的研究
3. 認知症高齢者の予防からケアまでを探求する実践的研究
【助成金額】 1件当たり120万円程度(1年) 5~6件程度
【応募締切日】 2006年6月14日(水)消印有効

(1)(2)の助成とも
その他 詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】ニッセイ財団 高齢社会助成事務局
TEL 06-6204-4013 FAX 06-6204-0120
URL http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02_gaiyo.html

――――――――――――――――――――――――――――――

3「財団法人 山口県国際交流協会 グローバル山口国際活動支援事業費補助金」

(1)上期
【対象事業】国際交流事業
・県民と外国人との交流事業
・県民の国際交流
・国際理解の促進に寄与する事業
・本県滞在外国人に対する支援事業   など
国際協力事業
・開発途上国に対する生活、医療、教育及び技術協力等の援助
・その他のこれに類する事業であって、人道上必要と認められるものなど
【助成金額】事業費の対象経費の2分の1以内で、10万円を限度とします(ただし予算の範囲内)。
【応募締切日】2006年5月31日(水)
【その他】平成18年4月1日から平成18年9月末日までに着手される事業について対象

(2)下期
【対象事業】国際交流事業 国際協力事業とも上期と同じ
【応募締切日】2006年8月1日~9月30日(土)
【その他】平成18年10月1日から平成19年3月末日までに着手される事業について対象

(1)(2)の事業とも
【問い合わせ先】財団法人 山口県国際交流協会
TEL 083-925-7353 FAX 083-920-4144
E-mail yiea@yiea.or.jp
URL http://www.yiea.or.jp/modules/tinyd2/

――――――――――――――――――――――――――――――

4「社会福祉法人 鉄道身障者福祉協会 第44回リハビリテーション懸賞作品募集」

【対象事業】課題 “障害者の就労について”
障害者の就労は、いまだ大変難しい状況です。その中でも、重度の障害者の就労は特に困難です。しかし、障害者の自立を促進するには、就労は大変大事な問題です。
障害者の就労を広げてゆくにはどのようにしたら良いか、皆様の意見や提言をお願いいたします。
【助成金額】賞金 1位(10万円) 1編、2位(5万円) 1編、
3位(3万円) 2編
【応募締切日】2006年5月31日(水)当日消印有効
【その他】400字詰め用紙10枚・たて書き、別紙にタイトル・
住所・氏名(ふりがな付き)・性別・職業・年齢・電話番号・障害の
ある方は障害状況。詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】社会福祉法人 鉄道身障者福祉協会 「懸賞作品応募係り」
TEL 03-5276-0360 FAX 03-3264-4824
E-mail tessinkyo@kousaikai.or.jp
URL http://www.jrsys.info/tessinkyo/kensho.html

――――――――――――――――――――――――――――――

5「『森と湖に親しむ旬間』全国行事実行委員会 第4回 花・人・みどりの水源地域活性化大賞 」

【対象事業】(1)水源地域における人材育成活動
(2)水源地域における山林保全活動
(3)ダム周辺における環境保全活動
(4)水源地域での環境学習・広報・情報発信等の活動
(5)水源地での上下流交流活動
(6)その他水源地域活性化への自立的・持続的な発展に寄与する活動
【助成金額】表彰は、最優秀賞 2、優秀賞 2、奨励賞 数活動主体
とし、賞状及び副賞(賞金)を授与します
【応募締切日】2006年5月31日(水)
【その他】詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】財団法人ダム水源地環境整備センター内
「森と湖に親しむ旬間」全国行事実行委員会事務局
TEL 03-3263-9051 FAX 03-3263-9085
E-mail morimizu@wec.or.jp
URL http://www.wec.or.jp/center/junkan/morimizu/H18/hanahitomidori/boshu/

――――――――――――――――――――――――――――――

6「(財)大同生命厚生事業団 サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成 」

【対象事業】(1) 高齢者福祉に関するボランティア活動
(2) 障害者福祉に関するボランティア活動
(3) こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動
内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの。いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
【助成金額】総額 600万円以内。1件 20万円以内。30件以内。
【応募締切日】2006年5月31日(水)必着
【問い合わせ先】財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL 06-6447-7101 FAX 06-6447-7102
E-mail info@daido-life-welfare.or.jp
URL http://www.daido-life-welfare.or.jp/vol.html

――――――――――――――――――――――――――――――

7「0urPlanet-TV(アワー・プラネット・ティービー)第2回トーチプロジェクト公募 」

【対象事業】既存メディアなどで十分取り上げられていないテーマや切り口の番組企画
【助成金額】3企画―取材費助成(各上限30万円)および制作支援・副賞
【応募締切日】2006年5月31日(水)消印有効
【その他】(1)企画の著作権は、応募者に帰属します。
(2)制作番組の著作権は、応募者とOurPlanetーTVの間で別途定めます。
(3)応募作品の制作にあたっては、OurPlanet-TVがプロデュースを担当します。
【問い合わせ先】 OurPlanetーTV (アワー・プラネット・ティービー)トーチ・プロジェクト事務局  担当 白石草
TEL 03-3296-2720  FAX03-3296-2730
E-mail info@ourplanet-tv.org
URL http://www.ourplanet-tv.org/main/kokuchi/20060401.html

――――――――――――――――――――――――――――――

8「(社)住宅生産団体連合会 平成18年度 住宅関連環境行動助成事業」

【対象事業】団体・法人が行う、住宅に関連する環境対策の推進に
資する次の4項目の活動。(団体法人には非営利組織NGO・NPO
及びグループを含む。)
1.普及・啓発の活動
2.調査・研究の活動
3.ハード・ソフトの技術開発活動
4.緑化・美化活動
【助成金額】1件当たり30~100万円とします。
【応募締切日】2006年5月31日(水)当日消印有効
【問い合わせ先】社団法人 住宅生産団体連合会 助成事業事務局
TEL 03-3592-6441 FAX 03-3592-6464
URL http://www.judanren.or.jp/jyosei/h18txt02.html

――――――――――――――――――――――――――――――

9「財団法人 博報児童教育振興会 第37回博報賞」

【対象事業】(1)国語・日本語教育部門
(2)特別支援教育部門
(3)文化教養育成部門
(4)教育活性化部門
【助成金額】4部門の団体、個人合わせて25件前後
正賞:賞状 副賞:団体 100万円 個人 50万円(個人には併せて記念品贈呈)
【応募締切日】2006年5月31日(水)必着
【その他】詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】財団法人 博報児童教育振興会
TEL 03-3233-6788  FAX03-3233-6325
E-mail hakuho.foundation@hakuhodo.co.jp
URL http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/prize_about.html

――――――――――――――――――――――――――――――

10「独立行政法人 国際交流基金 市民青少年交流助成プログラム(第2回募集) 」

【対象事業】日本と海外の市民レベルにおける相互理解を促進する
ため、日本の団体が実施又は参加する事業に対し、旅費の一部を助
成します。
(1)2006年9月1日から2007年3月31日までの間に実施されること。
(2)市民・青少年が事業の企画実施主体となって行われるセミナー・ワークショップなどの国際交流事業。
(3)過去3年間にわたって連続して同じプログラムで支援を受け
た団体については4年目の採用を控えることを原則としています。
【助成金額】事業参加者の居住地の最寄り空港(又は港)から事業
実施地の最寄り空港(又は港)までの国際航空賃(航空券を購入す
る際に支払う必要が生じる空港税等を含む)、国際船賃及び滞在費を
対象として助成します。助成上限額は200万円です。国際航空賃
(及び国際船賃)は、エコノミークラスATAペックス運賃を上限
とします。
【応募締切日】2006年6月1日(木)消印有効
【その他】詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】独立行政法人国際交流基金 文化事業部 市民青少年交流課
TEL 03-5562-3532 FAX 03-5562-3505
URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j/culture/culture_1.1.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

11「財団法人あしたの日本を創る協会 各都道府県新生活運動協
議会等 読売新聞東京本社 日本放送協会 平成18年度 あし
たのまち・くらしづくり活動賞」

【対象事業】
(1) 住民活動分野
・食育推進活動部門
・子育て支援活動部門
・まち・くらしづくり活動部門
(2)企業の地域社会貢献活動分野
【助成金額】あしたのまち・くらしづくり活動賞
・内閣総理大臣賞:賞状、副賞20万円相当品
・内閣官房長官賞:賞状、副賞15万円相当品
あしたのまち・くらしづくり活動・主催者賞:賞状、副賞10万円相当品
あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞:賞状
【応募締切日】2006年6月6日(火)
【問い合わせ先】(財)あしたの日本を創る協会 あしたのまち・くらしづくり活動賞係
TEL 03-3501-8001 FAX 03-3501-8004
E-mail ashita@netjoy.ne.jp
URL http://www.ashita.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

12「日本財団 2006年度改修・改装事業『改装による福祉拠点の整備』(第2回申請)」

【対象事業】1.既存の福祉施設を改装する事業
2.既存建物を改装し、新たに福祉施設を整備する事業
3.小規模作業所における作業用機器を整備する事業
【助成金額】1.助成率:90%以内、限度額:50万円
2.助成率:90%以内、限度額:100万円
3.助成率:90%以内、限度額:50万円
【応募締切日】2006年6月20日(火)
【問い合わせ先】日本財団
TEL 03-6229-5111(総合案内)
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/vol/kaishu/

――――――――――――――――――――――――――――――

13「NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)2006年度(第4回) ドコモ市民活動団体への助成事業 」

【対象事業】「子どもを守る」という視点から、下記に分類した活動
テーマのいずれかに該当するもの
(1)不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての精神的・物理的な支援、復学・社会的自立支援活動(フリースクール・カウンセリングなど)
(2)児童虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、性暴力などの被害児童・生徒を保護・支援する活動
(3)非行、地域犯罪等から子どもを守るための支援活動
(4)子どもの居場所づくり
(5)「軽度発達障害」(アスペルガー症候群、LD、ADHDなど)を持つ児童の支援活動
(6)上記以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマに相応しい支援活動
【助成金額】総額 2500万円以内
1件あたり50万円を標準とし、200万円を上限とする。
【応募締切日】2006年6月30日(金)必着
【問い合わせ先】NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)
TEL 03-5545-7711  FAX03-5545-7722
E-mail info@mcfund.or.jp
URL http://www.mcfund.or.jp/jyosei02.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

14「社会福祉法人 丸紅基金 平成18年度(第32回)社会福祉助成金募集 」

【対象事業】わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉
活動など)を行う民間の団体が企画する事業
【助成金額】助成金総額は1億円を目処とし、50件以上の助成を行います。原則として、200万円を上限とします。
【応募締切日】2006年6月30日(金)消印有効
【問い合わせ先】社会福祉法人 丸紅基金
TEL 03-5446-2474,2475
FAX 03-5446-2476
E-mail mkikin@marubeni.com
URL http://www.marubeni.co.jp/kikin/boshu.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

15「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成18年度 助成対象活動追加募集 」

【対象事業】・美術の展示活動/音楽の公演活動
・伝統文化の保存・伝承・復活・復元活動/伝統文化の発表活動
・スポーツの研究・養成・振興活動
【助成金額】支出計画のうち,助成の対象になる経費の2分の1程
度を限度に,原則として1件あたり10~50万円の範囲で助成し
ます。
【応募締切日】2006年6月30日(金)消印有効
【その他】詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】「エネルギア 文化・スポーツ財団」 事務局
TEL 082-542-3639 FAX 082-542-3644
E-mail zj000005@pnet.gr.energia.co.jp
URL http://www.gr.energia.co.jp/bunspo/

――――――――――――――――――――――――――――――

16「社会福祉法人 山口県共同募金会 赤い羽根『新規ボランティア活動・社会貢献活動』助成事業 」

【対象事業】(1)対象者に対する直接的なサービス・支援事業等(2)事業実施に必要な機材等(1点5万円以上のもの)の購入
(3)原則として、共同募金会と共催して行う各種啓発行事、講演、研修事業等
(4)その他、配分委員会が必要と認める事業等
【助成金額】事業に係る経費の3/4以内とし、30万円を限度と
する。ただし、配分委員が特に認める場合は、50万円とする。
【応募締切日】2006年9月29日(金)
【問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県共同募金会
TEL 083-922-2803 FAX 083-922-2809
E-mail yamaguchi@akaihane.net
URL http://www.akaihane.net/haibun2/npo_volunteer.html

――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

「第1回意見交換会レポート」

4/22(土)午後、やまぐち県民活動支援センターにて、今年度初めての意見交換会を開催しました。
今回は「協働」をテーマに設定し、事例発表してくださる団体を事前に募集しました。
当日は、『NPO創夢~就労等福祉支援の会~』の竹内義治さんと、『ヒュッテ桂谷ランプの宿』の佐伯清美さん・畑山静枝さんに発表していただきました。
協働の必要性を感じ、障害者の支援に強い思いで取り組んでこられた5年の歩みや、国民文化祭子ども夢プロジェクトで輝く子ども達、大人たちの様子、里山活動についてなど、15分の持ち時間では話しきれない内容をご紹介いただきました。
どちらの発表でも「自分たちの思いや活動を理解してもらうために、資料を作って持って回る」と言われていたのが印象的でした。それは、当たり前のことかもしれませんが、違う組織、違う立場の人たちと一緒に何か取り組もうとする時、まずはお互いを理解し合おうとする姿勢が、とても大事だということを、あらためて感じさせられました。
土曜日の午後、雨の中の開催で、スタッフを含め15人での意見交換会でしたが、みなさんの「協働」についての考えを、共有しあえた会となりました。  (小松)

――――――――――――――――――――――――――――――

◇◆◇県民活動スキルアップセミナー2006
住民ディレクター養成講座Ⅱ 体験コース ◇◆◇

県内の県民活動に関わる人や県民活動に興味のある人たちに、県民活動の基盤ともいえるコミュニティやまちづくり、団体運営や事業に必要な「発想力」「構想力」「企画力」「表現力」「広報力」「実行力」様々な知識・技法を習得するためのセミナーです。

☆ 実施日時・場所
体験講座(5月~8月は、同じ内容の講座を各月1回の4回開催する)
・2006年5月20日(土)13:30~16:30 山口県セミナーパーク
・2006年6月17日(土)13:30~16:30 やまぐち県民活動支援センタ-
・2006年7月 8日(土)13:30~16:30 山口県
セミナーパーク
・2006年8月19日(土)13:30~16:30 山口市
内(会場調整中)
全体会 (9月にまとめとして、4回の受講者全員を対象とした全体会を開催する)
・2006年9月16日(土) 13:30~16:30 山口県セミナーパーク
☆ 講師:(有)プリズム代表取締役 岸本 晃氏

◇◆◇ 5月のおでかけ相談会  周南会場 ◇◆◇

県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。
【日時】 平成18年5月17日(水) 15:00~17:00
【場所】 周南市市民交流センター(駅ビル)3F 大会議室
(周南市市民活動支援センターのある階です)

※スキルアップセミナー、おでかけ相談会どちらも、お気軽に
センターまでお問い合わせ下さい。

――――――――――――――――――――――――――――――

「ご報告」

日ごろは、メ-ルマガジン「さぽ~とメ-ル」をご利用いただきまして有難うございます。
さて、4月15日の4月号配信時に一部の方々のアドレスを開示したまま送信する不手際を生じました。ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
このミスを機に、私どもは二度とこのようなことのないよう再発防止策をまとめました。
主なものは①メ-ルマガジン配信専用ソフトの採用 ②「業務手順書」の作成と実行 ③送信時における第三者の立会い――の3点です。このほか補完的な対策を含め、信頼回復へ努力を重ねる所存でございます。ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げますとともに、これからも、「さぽ~とメ-ル」をご利用くださいますようお願い申し上げます。(センタ-長 小林 雅昭)

やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 山口市神田町1-80
防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL  083-934-4666
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/